JPH07149055A - 熱転写材 - Google Patents

熱転写材

Info

Publication number
JPH07149055A
JPH07149055A JP5300282A JP30028293A JPH07149055A JP H07149055 A JPH07149055 A JP H07149055A JP 5300282 A JP5300282 A JP 5300282A JP 30028293 A JP30028293 A JP 30028293A JP H07149055 A JPH07149055 A JP H07149055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
thermal transfer
image
transfer material
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5300282A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Negoro
俊彦 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP5300282A priority Critical patent/JPH07149055A/ja
Priority to US08/346,095 priority patent/US5538577A/en
Publication of JPH07149055A publication Critical patent/JPH07149055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱溶融性インクを受像体、とくに表面多孔質
受像体に転写後、えられた転写像をインクの未塗布領域
で再加熱するように構成されてなる熱転写材であって、
再加熱時に転写像のインクが熱転写材側に取られない熱
転写材を提供すること。 【構成】 基材11の片面に熱溶融性インクの塗布領域12
Y、12M、12Cと未塗布領域が繰り返し並べて配置され
てなる熱転写材であって、前記未塗布領域の基材表面に
離型処理13が施されてなることを特徴とする熱転写材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写材に関し、とくに
表面が多孔質の受像体に表面が平滑なインク画像を形成
するのに有用な熱転写材に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、基材の片面に熱溶融性インクの塗布領域と未塗布
領域が繰り返し並べて配置されてなる熱転写材を用い、
サーマルヘッドにより熱溶融性インクを選択転写して受
像紙上に熱溶融性インクの転写像を形成したのち、転写
像が形成された受像紙の受像面に熱転写材の未塗布領域
を重ね合せ、転写像をサーマルヘッドで再加熱すること
により、熱溶融性インクを紙の繊維間に充分浸透させ
て、耐擦性や保存性に優れた転写像をうることが提案さ
れている(特開平1-103488号公報参照)。
【0003】一方熱転写材用の受像体として、フィルム
基材の表面に多数の微小な細孔を有する樹脂層を形成し
た表面多孔質受像体か開発されている(特開平2-41287
号公報)。
【0004】この表面多孔質受像体のばあい、表面の平
滑処理はなされているものの依然として凹凸があり平滑
性が劣るので、形成された転写像の表面が平滑でなく乱
反射を生じ、そのため画像濃度が低くなったり、あるい
はカラー画像のばあいは色再現性がわるいなどの問題が
あった。
【0005】本発明者らは、この問題を解決するため
に、前記再加熱法を適用し、表面多孔質受像体上にえら
れた転写像の表面を平滑にすることを試みたが、再加熱
時に転写像のインクが熱転写材の非塗布面に付着し熱転
写材側に取られる現象(以下、逆転写という)が発生
し、画像品質が損なわれる傾向にあった。
【0006】本発明は前記の点に鑑みて、再加熱時に転
写像のインクの逆転写が生じない熱転写材を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材の片面に
熱溶融性インクの塗布領域と未塗布領域が繰り返し並べ
て配置されてなる熱転写材であって、前記未塗布領域の
基材表面に離型処理が施されてなることを特徴とする熱
転写材に関する。
【0008】
【作用および実施例】本発明の熱転写材はつぎのように
して使用される。熱転写プリンターで熱転写材の熱溶融
性インクの塗布領域を受像体と重ね合せ、基材の裏面か
らサーマルヘッドなどの加熱ヘッドで加熱することによ
って熱溶融性インクを選択的に溶融転写して受像体上に
転写像を形成する。つぎに転写像が形成された受像体の
受像面に熱転写材の非塗布領域の離型処理面を重ね合
せ、基材の裏面から加熱ヘッドで再加熱する。この再加
熱の際には、離型処理面を介して転写インク像を再加熱
しているため、熱転写材側に転写インク像のインクが取
られる逆転写は生じない。そしてこの再加熱により、転
写像のインクは再度溶融、軟化されて受像体表面の凹凸
が埋められ、転写像の表面が平滑化される。このように
転写像の表面が平滑化される結果、乱反射が少なくな
り、印像濃度が高くなる。また転写像がカラー画像のば
あい、色再現性が向上される。
【0009】つぎに本発明の熱転写材を図面を参照して
説明する。
【0010】図1は本発明の熱転写材の一実施例を示す
平面図である。
【0011】図1に示される熱転写材は単色の転写像を
形成するためのものであり、基材1上に熱溶融性インク
の塗布領域2と未塗布領域の離型処理面3とが熱転写材
の長さ方向に交互に繰り返し並べて配置されている。
【0012】塗布領域2のインクとしては黒をはじめと
して、青、赤、緑、黄など種々の色のインクが適宜使用
できる。
【0013】通常インクの塗布領域2と離型処理面3と
は実質的に同じ大きさとされる。たとえばシリアル型熱
転写プリンタに用いる幅の狭い熱転写材のばあいは、通
常塗布領域2と離型処理面3とはほぼ1行分(複数行分
を同時に印字するプリンタ用のばあいはほぼ複数行分)
の大きさとされる。ライン型熱転写プリンタに用いる幅
の広い熱転写材のばあいは、通常塗布領域2と離型処理
面3とは受像体とほぼ同じ大きさとされる。
【0014】図2に示される熱転写材は複数の色からな
るカラーの転写像を形成するためのものであり、基材11
上に異なる色の複数の熱溶融性インクの塗布領域、たと
えばイエローインクの塗布領域12Y、マセンダインクの
塗布領域12Mおよびシアンインクの塗布領域12Cと未塗
布領域の離型処理面13とが熱転写材の長さ方向に繰り返
し並べて配置されている。この熱転写材は、たとえばイ
エローインク、マゼンタインク、シアンインクを順次重
ね転写してこれらの減法混色によりカラー画像を形成す
るものである。したがって、通常各色インクの塗布領域
12Y、12Mおよび12Cの1組に対して1つの離型処理面
13を設ければよく、また各色インクの塗布領域12Y、12
Mおよび12Cと離型処理面13とは実質的に同じ大きさと
される。たとえばシリアル型熱転写プリンタに用いる幅
の狭い熱転写材のばあいは、通常各色インクの塗布領域
12Y、12Mおよび12Cと離型処理面13とはほぼ1行分
(複数行を同時に印字するプリンタ用のばあいはほぼ複
数行分)の大きさとされる。ライン型熱転写プリンタに
用いる幅の広い熱転写材のばあいは、通常各色インクの
塗布領域12Y、12Mおよび12Cと離型処理面13とはほぼ
受像体と同じ大きさとされる。
【0015】前記カラー用熱転写材においては、各色イ
ンクの塗布領域12Y、12Mおよび12Cの1組と1つの離
型処理面13とで1つの繰り返し単位Uが構成されてい
る。繰り返し単位Uにおける各色インクの塗布領域12
Y、12Mおよび12Cの配列順序は印字順位にしたがって
配列すればよい。離型処理面13は1つの繰り返し単位U
の中で熱転写材の走行方向に関し最後に現われるように
配列される。繰り返し単位Uには黒インクの塗布領域を
加えてもよい。
【0016】本発明の熱転写材における基材としては、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナ
フタレートフィルム、ポリアリレートフィルムなどのポ
リエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ
アミドフィルム、アラミドフィルム、その他この種のイ
ンクリボンの基材用フィルムとして一般に使用されてい
る各種のプラスチックフィルムが使用できる。またコン
デンサーペーパーのような高密度の薄い紙を使用しても
よい。基材の厚さは熱伝導を良好にする点から1〜10μ
m程度、なかんづく1〜7μm程度が好ましい。
【0017】基材の背面(サーマルヘッドに摺接する側
の面)にシリコーン樹脂、フッ素樹脂、ニトロセルロー
ス樹脂、あるいはこれらによって変性された、たとえば
シリコーン変性ウレタン樹脂、シリコーン変性アクリル
樹脂など各種の耐熱性樹脂、あるいはこれら耐熱性樹脂
に滑剤を混合したものなどからなる、従来から知られて
いるスティック防止層を設けてもよい。
【0018】本発明に用いる熱溶融性インクとしては、
従来より知られている着色剤と熱溶融性ビヒクルとから
なるものがとくに制限なく使用できる。
【0019】前記熱溶融性ビヒクルとしてはワックス物
質および(または)熱溶融性樹脂を主成分とするものが
使用できる。
【0020】前記ワックス物質としては、たとえば木ロ
ウ、ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデ
リラワックス、モンタンワックス、セレシンワックスな
どの天然ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックスなどの石油系ワックス;酸化ワック
ス、エステルワックス、低分子量ポリエチレン、フィッ
シャートロプシュワックスなどの合成ワックス;ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベ
ヘン酸などの高級脂肪酸;ステアリルアルコール、ドコ
サノールなどの高級脂肪族アルコール;高級脂肪族モノ
グリセリド、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタンの脂
肪酸エステルなどのエステル類;オレイルアミドなどの
アミド類およびビスアミド類などの1種もしくは2種以
上の混合物が使用できる。
【0021】前記熱溶融性樹脂としては、たとえばエチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酪酸ビニル共重
合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレ
ン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(ア
ルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、
ノニル、ドデシル、ヘキサデシルなど炭素数1〜16個程
度のものがあげられる)、エチレン−アクリロニトリル
共重合体、エチレン−アクリルアミド共重合体、エチレ
ン−N−メチロールアクリルアミド共重合体、エチレン
−スチレン共重合体などのエチレン系共重合体;ポリラ
ウリルメタクリレート、ポリヘキシルアクリレートなど
のポリ(メタ)アクリル酸エステル類;ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−ビ
ニルアルコール共重合体などの塩化ビニル系(共)重合
体;その他ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、セルロ
ース系樹脂、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合
体、イソプレン重合体、クロロプレン重合体、石油樹
脂、ロジン類、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂
などの1種もしくは2種以上の混合物が使用できる。
【0022】着色剤としては、単色用熱転写材のばあい
カーボンブラックをはじめとして各種有機、無機の着色
剤が使用できる。
【0023】前記カラー用熱転写材のばあいに使用する
イエロー、マゼンタおよびシアンの着色剤としては透明
性の着色剤が好ましく用いられる。
【0024】イエローの透明性着色剤としては、たとえ
ばナフトールエローS、ハンザエロー5G、ハンザエロ
ー3G、ハンザエローG、ハンザエローGR、ハンザエ
ローA、ハンザエローRN、ハンザエローR、ベンジジ
ンエロー、ベンジジンエローG、ベンジジンエローG
R、パーマネントエローNCG、キノリンエローレーキ
などの有機顔料やオーラミンなどの染料の1種または2
種以上が用いられる。
【0025】マゼンタの透明性着色剤としては、たとえ
ばパーマネントレッド4R、ブリリアントファストスカ
ーレット、ブリリアントカーミンBS、パーマネントカ
ーミンFB、リソールレッド、パーマネントレッドF5
R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレッ
ト3B、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、ア
リザリンレーキなどの有機顔料やローダミンなどの染料
の1種または2種以上が用いられる。
【0026】シアンの透明性着色剤としては、たとえば
ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシニアニンブル
ー、フタロシニアニンブルー、フアストスカイブルーな
どの有機顔料やビクリトアブルーなどの染料の1種また
は2種以上が用いられる。
【0027】ここで、前記透明性顔料とは、透明なビヒ
クル中に分散せたとき、透明なインクを与える顔料をい
う。
【0028】なおイエロー、マゼンタおよびシアンの3
色の重ね合わせによっては鮮明な黒色をうるのが困難な
ばあいは、たとえばカーボンブラック、ニグロシンベー
スなどの黒色着色剤を含有する黒インクの塗布領域を加
えてもよい。このような目的の黒インクは他の色のイン
クと重ね合せないので、透明でなくてもよい。しかし他
の色のインクと重ね合せて、たとえばブルーブラックな
どの色をうる目的の黒インクは透明性のものが好まし
い。
【0029】前記着色剤のインク中における含有量は、
5〜30重量%程度が好ましい。
【0030】前記インクにはその他必要に応じて分散
剤、帯電防止剤などを配合してもよい。
【0031】前記インクの融点は50〜100 ℃程度、なか
んづく50〜90℃程度が好ましい。融点が前記範囲より低
いと、熱転写材の保存性がわるくなり、前記範囲より高
いと転写感度が低下する。
【0032】前記インクの塗布量(乾燥後塗布量、以下
同様)は1〜5g/m2 程度が適当である。
【0033】本発明の熱転写材は、受像体としてとくに
平滑性の劣る紙または前記の表面多孔質受像体を用いる
ばあいに好適に適用されるものであるが、そのばあいの
熱溶融性インクとしては溶融粘度が20〜200 cps /90℃
の範囲のものが好ましい。このような低粘度のインクを
用いることによって、再加熱処理の際に紙表面の凹部に
浸透させることあるいは表面多孔質受像体の細孔および
凹部に浸透させることが容易であると共に平滑化が容易
であり、耐擦性、平滑性にすぐれた転写像がえられる。
インクの溶融粘度が前記範囲より高いと紙表面の凹部あ
るいは表面多孔質受像体の細孔および凹部に浸透させる
ことが困難になると共に、平滑化が困難になる。インク
の溶融粘度が前記範囲より低いと、紙のばあいにインク
が浸透しすぎたり、あるいは表面多孔質受像体のばあい
にインクが流れたりする傾向がある。
【0034】インク未塗布領域における基材の離型処理
は、液状または固形の離型剤を塗布するか、液状または
固形の離型剤とバインダー剤との混合物を塗布すること
によって施すことができる。前記液状の離型剤として
は、たとえばシリコーンオイル、リン酸エステル、フッ
素系界面活性剤などがあげられる。前記固形の離型剤と
しては、たとえばシリコーン樹脂、シリコーン変性ウレ
タン樹脂、シリコーン変性アクリル樹脂、フッ素樹脂な
どがあげられる。
【0035】離型剤あるいは離型組成物の塗布量は0.00
1 〜5g/m2 、なかんずく0.001〜1g/m2 の範囲
が適当である。塗布量が前記範囲未満では再加熱時の離
型効果が充分でなく、一方前記範囲より多いと熱伝導が
わるくなり、充分再加熱できなくなる傾向がある。
【0036】本発明の熱転写材は表面に微小な細孔を有
する表面多孔質受像体と組合せて用いるばあいにとくに
好ましい結果がえられる。
【0037】このような表面多孔質受像体としては、た
とえば特開平2-41287 号公報に記載のものがあげられ、
このものはポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィ
ルムなどの基材フィルムに、相互に混和性の低い2種以
上の樹脂(たとえば塩化ビニルのホモポリマーまたはコ
ポリマーとアクリロニトリルのホモポリマーまたはコポ
リマーとの組合せ)を溶剤に溶解して基材フィルムに塗
布したのち、前記溶剤に溶解するが前記樹脂は溶解しな
い液中に通して凝固させ、ついで乾燥してえられる表面
多孔質プラスチックシートの表面多孔層上に該表面多孔
層と混和性のない平滑な面材を接触させて圧熱処理する
ことによりえられるものである。表面多孔質受像体とし
ては、表面多孔層の樹脂が40〜150 ℃の軟化温度または
融点を有するのが好ましい。このような表面多孔質受像
体を用いると、再加熱時に表面多孔層が軟化し転写像と
一緒に平滑化されるので、転写像の平滑化が一層容易に
なる。表面多孔層の樹脂の軟化温度または融点が150 ℃
より高いと再加熱時に樹脂が軟化しないので、平滑度に
寄与せず、一方前記範囲より低いと表面が粘着性を帯
び、保存性や搬送性に問題がある。
【0038】つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
【0039】実施例1 裏面にシリコーン変性ウレタン樹脂からなる厚さが0.1
μmのスティック防止層を形成した厚さ3.5 μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルムの表面に、表1に示す
組成の各色インクをホットメルトコーティングし、つい
でインクの未塗布領域にシリコーンオイルを塗布量0.00
5 g/m2 で塗布し、各色のインク塗布領域および離型
処理面が図2に示されるように配列されている熱転写材
をえた。
【0040】
【表1】
【0041】実施例2 実施例1において、インクの未塗布領域に、シリコーン
−アクリル樹脂のメチルエチルケトン溶液(固形分濃
度:8重量%)を乾燥後塗布量が0.2 g/m2 となるよ
うに塗布し、乾燥して離型処理面を形成したほかは実施
例1と同様にして熱転写材をえた。
【0042】比較例 実施例1において、インクの未塗布領域にシリコーンオ
イルを塗布しなかったほかは実施例1と同様にして熱転
写材をえた。
【0043】前記でえられた各熱転写材を用い、下記条
件下に熱転写プリンターで表面多孔質受像体上にイエロ
ーインク、マゼンタインク、シアンインクの順序で重ね
転写してイエローインクの転写部(Y)、マゼンタイン
クの転写部(M)、シアンインクの転写部(C)、イエ
ローインクとマゼンタインクの重ね転写部(Y/M)、
マゼンタインクとシアンインクの重ね転写部(M/
C)、イエローインクとシアンインクの重ね転写部(Y
/C)、イエローインクとマゼンタインクとシアンイン
クの重ね転写部(Y/M/C)を形成し、ついでインク
が転写された受像体表面上に熱転写材の離型処理面を重
ね、インクの転写時と同じ条件(ただしベタ印字条件
で)でサーマルヘッドを発熱駆動させてインクの転写像
を再加熱した。
【0044】 熱転写プリンター:日本ビクター(株)製SP−2200 印字エネルギー :0.4 W/ドット 印字スピード :10msec /ライン 表面多孔質受像体:日清紡績(株)製、表面多孔層の軟
化点80℃ 再加熱前および再加熱後の転写像について光学濃度(O
D値)を測定した。結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】また実施例1〜2の熱転写材を用いて形成
されたインクの重ね転写部Y/M、M/C、Y/Cにつ
いて再加熱後の色再現性を調べたところ、いずれも色再
現性が良好であった。
【0047】
【発明の効果】本発明の熱転写材を用いて表面多孔質受
像体に転写像を形成し再加熱するばあい、逆転写を生じ
ることなく表面が平滑で印字濃度の高い転写像がえら
れ、カラー画像のばあいはさらに色再現性がよい。
【0048】また本発明の熱転写材を用いて表面の粗い
紙に転写像を形成し再加熱すると、耐擦性のよい転写像
がえられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写材の一実施例を示す部分平面図
である。
【図2】本発明の熱転写材の他の実施例を示す部分平面
図である。
【符号の説明】
1 基材 2 熱溶融性インクの塗布領域 3 離型処理面 11 基材 12Y イエローの熱溶融性インクの塗布領域 12M マゼンタの熱溶融性インクの塗布領域 12C シアンの熱溶融性インクの塗布領域 13 離型処理面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の片面に熱溶融性インクの塗布領域
    と未塗布領域が繰り返し並べて配置されてなる熱転写材
    であって、前記未塗布領域の基材表面に離型処理が施さ
    れてなることを特徴とする熱転写材。
  2. 【請求項2】 前記塗布領域が、イエローの熱溶融性イ
    ンクの塗布領域と、マゼンタの熱溶融性インクの塗布領
    域と、シアンの熱溶融性インクの塗布領域とからなる請
    求項1記載の熱転写材。
  3. 【請求項3】 前記塗布領域にさらに黒の熱溶融性イン
    クの塗布領域が加えられてなる請求項2記載の熱転写
    材。
JP5300282A 1993-11-30 1993-11-30 熱転写材 Pending JPH07149055A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300282A JPH07149055A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 熱転写材
US08/346,095 US5538577A (en) 1993-11-30 1994-11-29 Thermal transfer recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300282A JPH07149055A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149055A true JPH07149055A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17882920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5300282A Pending JPH07149055A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 熱転写材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5538577A (ja)
JP (1) JPH07149055A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4431532A1 (de) * 1994-09-03 1996-03-07 Kurz Leonhard Fa Rasterbild und Thermotransferfolie zu dessen Herstellung
JP4277109B2 (ja) 1999-09-28 2009-06-10 フジコピアン株式会社 インク受像シートおよびそれを用いる画像形成方法
JP2002086937A (ja) 2000-09-14 2002-03-26 Fujicopian Co Ltd 熱溶融性インク受像シートおよびそれを用いる画像形成方法
US6765040B2 (en) * 2001-10-25 2004-07-20 Sun Chemical Corporation Publication gravure printing inks based on silicone modified water-based emulsions
JP4355215B2 (ja) * 2002-02-20 2009-10-28 電気化学工業株式会社 静電防止方法及びそれを用いた部材
JP2004216833A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp テープ印刷装置およびテープカートリッジ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317386A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
US5538577A (en) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066237B2 (ja) 熱転写材およびカラー画像形成方法
JPH02147279A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2804637B2 (ja) 昇華転写方法および該方法に用いる熱溶融転写記録媒体
JPH0216715B2 (ja)
JPS63227378A (ja) 感熱転写材
JPH07149055A (ja) 熱転写材
JPS6381087A (ja) 感熱転写材
JPH07214917A (ja) 熱転写媒体
JPH0858251A (ja) カラー画像形成用熱転写記録媒体
JP2686657B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JPS6213387A (ja) 感熱転写記録方法
JP2009078433A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0665516B2 (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JP2942052B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH06312567A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JP2744764B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2532542B2 (ja) 熱転写記録シ―ト
JPH0890928A (ja) カラー画像形成用熱転写記録媒体およびカラー画像形成方法
JP2530699B2 (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
JP2971556B2 (ja) 熱転写インクリボン
JPH0885258A (ja) 熱転写記録方法
JPH04294193A (ja) 液体オペーク材料及び液体オペーク材料を用いたマスクフィルム修正方法
JPH02223488A (ja) 熱転写記録媒体