JPH038254B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH038254B2 JPH038254B2 JP59228740A JP22874084A JPH038254B2 JP H038254 B2 JPH038254 B2 JP H038254B2 JP 59228740 A JP59228740 A JP 59228740A JP 22874084 A JP22874084 A JP 22874084A JP H038254 B2 JPH038254 B2 JP H038254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical portion
- rotating member
- motor
- ball screw
- screwed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/64—Mould opening, closing or clamping devices
- B29C45/66—Mould opening, closing or clamping devices mechanical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/64—Mould opening, closing or clamping devices
- B29C45/66—Mould opening, closing or clamping devices mechanical
- B29C2045/664—Mould opening, closing or clamping devices mechanical using mould clamping means operating independently from the mould closing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/64—Mould opening, closing or clamping devices
- B29C45/66—Mould opening, closing or clamping devices mechanical
- B29C2045/665—Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a screw or screws having differently threaded parts arranged in series
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は射出成形機における駆動装置に係り、
更に詳しくは型締装置の可動盤や射出装置のスク
リユを進退移動せしめる駆動装置に関するもので
ある。
更に詳しくは型締装置の可動盤や射出装置のスク
リユを進退移動せしめる駆動装置に関するもので
ある。
(従来技術)
従来から、射出成形機においては、その型締や
射出などの操作を行わしめるために各種の駆動手
段が用いられており、またそのような駆動手段に
はその用途に従つて特徴的な機能が要請されてい
る。
射出などの操作を行わしめるために各種の駆動手
段が用いられており、またそのような駆動手段に
はその用途に従つて特徴的な機能が要請されてい
る。
例えば、射出成形機の型締装置では、可動盤を
移動させて固定盤との間で金型の型締めを行い、
更に射出樹脂圧に対抗してその金型を十分な圧締
力で締め付ける機能が要求される。このため、従
来では、油圧シリンダによつて可動盤を直接移動
させる直圧式の型締装置や、可動盤をリンク機構
を介して移動させるトグル式の型締装置などが用
いられていた。
移動させて固定盤との間で金型の型締めを行い、
更に射出樹脂圧に対抗してその金型を十分な圧締
力で締め付ける機能が要求される。このため、従
来では、油圧シリンダによつて可動盤を直接移動
させる直圧式の型締装置や、可動盤をリンク機構
を介して移動させるトグル式の型締装置などが用
いられていた。
一方、上述のような型締装置における可動盤の
駆動機構として、工作機械などで用いられている
ボールネジ機構を採用することが考えられてい
る。
駆動機構として、工作機械などで用いられている
ボールネジ機構を採用することが考えられてい
る。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、射出成形機の型締装置では、射
出樹脂圧に対抗して金型を圧締する機能に加え、
金型を高速で開閉する機能が要求されることが普
通であるところから、ボールネジ機構を可動盤の
駆動機構として採用することは困難であつた。す
なわち、型締装置における可動盤の駆動機構とし
てボールネジ機構を採用した場合には、そのボー
ルネジ機構のボールネジのリード角を大きくする
ことによつて金型の開閉速度を高速とすることが
可能となるのであるが、この場合には、射出樹脂
圧に対抗し得る十分な圧締力が得られず、逆にリ
ード角を小さくして大きな圧締力を得ようとする
と、可動盤の移動速度が低下し、金型を高速で開
閉することができないという問題があつたのであ
る。
出樹脂圧に対抗して金型を圧締する機能に加え、
金型を高速で開閉する機能が要求されることが普
通であるところから、ボールネジ機構を可動盤の
駆動機構として採用することは困難であつた。す
なわち、型締装置における可動盤の駆動機構とし
てボールネジ機構を採用した場合には、そのボー
ルネジ機構のボールネジのリード角を大きくする
ことによつて金型の開閉速度を高速とすることが
可能となるのであるが、この場合には、射出樹脂
圧に対抗し得る十分な圧締力が得られず、逆にリ
ード角を小さくして大きな圧締力を得ようとする
と、可動盤の移動速度が低下し、金型を高速で開
閉することができないという問題があつたのであ
る。
また、射出成形機の射出装置において、スクリ
ユをその軸方向に進退させて金型キヤビテイ内に
樹脂を射出させる駆動装置においても、駆動機構
としてボールネジ機構を採用することが考えられ
るが、かかる駆動装置では、大きな射出樹脂圧に
対抗してスクリユを比較的速い速度で移動させる
ことが要求されることから、やはりボールネジ機
構を採用することは困難であつた。
ユをその軸方向に進退させて金型キヤビテイ内に
樹脂を射出させる駆動装置においても、駆動機構
としてボールネジ機構を採用することが考えられ
るが、かかる駆動装置では、大きな射出樹脂圧に
対抗してスクリユを比較的速い速度で移動させる
ことが要求されることから、やはりボールネジ機
構を採用することは困難であつた。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、このような事情を背景として、射出
成形機の型締装置の駆動装置として採用されて
も、あるいは射出成形機におけるスクリユの軸方
向の駆動装置として採用されても、それらに要求
される機能を十分果たすことが可能なボールネジ
機構を備えた駆動装置を提供するために為された
ものであり、その要旨とするところは、機台に一
定間隔を保つて固定盤と静止盤をそれぞれ固定
し、該固定盤と該静止盤に複数本のタイバーの両
端を固定し、該タイバーに沿つて往復動可能に可
動盤を支持し、該可動盤に設けた円筒部の内周ね
じ部にモータにより回転可能な第2の回転部材の
長手円筒部の外周に設けたボールネジ溝を螺合
し、一方静止盤に軸方向に固定されモータにより
回転可能な第1の回転部材の長手円柱部の外周ボ
ールネジ溝を第1のスライド部材の中心を貫通し
て螺合し、該第1のスライド部材に第2の回転部
材を回転可能に連結し、該第1のスライド部材と
螺合する第1の回転部材の長手円柱部の外周ネジ
ピツチを該可動盤の円筒部内周と螺合する第2の
回転部材の長手円筒部の外周ネジピツチより大き
くしたことにある。
成形機の型締装置の駆動装置として採用されて
も、あるいは射出成形機におけるスクリユの軸方
向の駆動装置として採用されても、それらに要求
される機能を十分果たすことが可能なボールネジ
機構を備えた駆動装置を提供するために為された
ものであり、その要旨とするところは、機台に一
定間隔を保つて固定盤と静止盤をそれぞれ固定
し、該固定盤と該静止盤に複数本のタイバーの両
端を固定し、該タイバーに沿つて往復動可能に可
動盤を支持し、該可動盤に設けた円筒部の内周ね
じ部にモータにより回転可能な第2の回転部材の
長手円筒部の外周に設けたボールネジ溝を螺合
し、一方静止盤に軸方向に固定されモータにより
回転可能な第1の回転部材の長手円柱部の外周ボ
ールネジ溝を第1のスライド部材の中心を貫通し
て螺合し、該第1のスライド部材に第2の回転部
材を回転可能に連結し、該第1のスライド部材と
螺合する第1の回転部材の長手円柱部の外周ネジ
ピツチを該可動盤の円筒部内周と螺合する第2の
回転部材の長手円筒部の外周ネジピツチより大き
くしたことにある。
(作用および効果)
第1の回転駆動手段における第1の電動サーボ
モータの回転に基づく第1の回転部材の回転作用
が、リード角の大きなボールネジ構造により螺合
する第1のスライド部材を高速で進退可能とする
のであり、該第1のスライド部材と一体的に進退
する第2の回転部材を介して被作動部材(例えば
型締装置であれば可動盤)を結果として高速で進
退可能とする。
モータの回転に基づく第1の回転部材の回転作用
が、リード角の大きなボールネジ構造により螺合
する第1のスライド部材を高速で進退可能とする
のであり、該第1のスライド部材と一体的に進退
する第2の回転部材を介して被作動部材(例えば
型締装置であれば可動盤)を結果として高速で進
退可能とする。
また、第2の回転駆動手段における第2の電動
サーボモータの回転に基づく第2の回転部材の回
転作用が、リード角の小さなボールネジ構造によ
り螺合する被作動部材を高出力で進退可能とする
のである。
サーボモータの回転に基づく第2の回転部材の回
転作用が、リード角の小さなボールネジ構造によ
り螺合する被作動部材を高出力で進退可能とする
のである。
そして、第1の回転駆動手段における第1の電
動サーボモータ及び第2の回転駆動手段における
第2の電動サーボモータを選択的に回転制御する
ことにより、油圧や空圧等の併用や補助を必要と
せずにボールネジ機構のみの採用で被作動部材を
所望の速度及び出力で駆動可能としたのである。
動サーボモータ及び第2の回転駆動手段における
第2の電動サーボモータを選択的に回転制御する
ことにより、油圧や空圧等の併用や補助を必要と
せずにボールネジ機構のみの採用で被作動部材を
所望の速度及び出力で駆動可能としたのである。
(実施例)
以下、本発明をより一層具体的に明らかにする
ために、その一実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
ために、その一実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は、本発明の一実施例である駆動装置を
備えた射出成形機における型締装置の一例を示す
図である。図において、10は被作動部材である
可動盤であつて、四隅を4本のタイバー12(図
には、そのうちの2本が示されている)によつて
摺動可能に支持されている。タイバー12は前後
方向に互いに平行に配設されており、それらの前
端部(第1図において右側端部)に、可動盤10
と対向する状態で、固定盤14が四隅におい固定
されている。可動盤10がタイバー12に案内さ
れて前後方向に移動させられることにより、可動
盤10に固定された可動金型16と固定盤14に
固定された固定金型18との開閉が行われるよう
になつているのである。
備えた射出成形機における型締装置の一例を示す
図である。図において、10は被作動部材である
可動盤であつて、四隅を4本のタイバー12(図
には、そのうちの2本が示されている)によつて
摺動可能に支持されている。タイバー12は前後
方向に互いに平行に配設されており、それらの前
端部(第1図において右側端部)に、可動盤10
と対向する状態で、固定盤14が四隅におい固定
されている。可動盤10がタイバー12に案内さ
れて前後方向に移動させられることにより、可動
盤10に固定された可動金型16と固定盤14に
固定された固定金型18との開閉が行われるよう
になつているのである。
一方、各タイバー12の後端部(第1図におい
て左側端部)は静止盤20に固定されている。静
止盤20の中央部には可動盤10側に突出して円
柱部22が設けられており、この円柱部22の先
端部にベアリング24を介して第一の回転部材2
6が回転可能に支持されている。
て左側端部)は静止盤20に固定されている。静
止盤20の中央部には可動盤10側に突出して円
柱部22が設けられており、この円柱部22の先
端部にベアリング24を介して第一の回転部材2
6が回転可能に支持されている。
第一の回転部材26は、上記静止盤20の円柱
部22によつて回転可能に支持される有底円筒部
28と、その有底円筒部28の底部の中央から可
動盤10側に突出して設けられた長手円柱部30
とから成つている。有底円筒部28の外周部には
ギヤ32が同心に設けられており、このギヤ32
に、静止盤20に固定された第一の電動サーボモ
ータ(以下、単に第一モータという)34によつ
て回転駆動されるギヤ36が噛み合わされてい
る。また、長手円柱部30の外周面にはほぼ全長
にわたつて比較的リード角の大きなボールネジ溝
38が形成されており、このボールネジ溝38
に、図示しない鋼球を介して、円筒状の第一のス
ライド部材40が螺合されている。長手円柱部3
0の外周面と第一のスライド部材40との間にボ
ールネジ構造が採用されているのである。また、
第一のスライド部材40の外周面の後端部にはフ
ランジ42が形成されており、第一のスライド部
材40は、このフランジ42の四隅において前記
タイバー12に摺動可能に支持されている。
部22によつて回転可能に支持される有底円筒部
28と、その有底円筒部28の底部の中央から可
動盤10側に突出して設けられた長手円柱部30
とから成つている。有底円筒部28の外周部には
ギヤ32が同心に設けられており、このギヤ32
に、静止盤20に固定された第一の電動サーボモ
ータ(以下、単に第一モータという)34によつ
て回転駆動されるギヤ36が噛み合わされてい
る。また、長手円柱部30の外周面にはほぼ全長
にわたつて比較的リード角の大きなボールネジ溝
38が形成されており、このボールネジ溝38
に、図示しない鋼球を介して、円筒状の第一のス
ライド部材40が螺合されている。長手円柱部3
0の外周面と第一のスライド部材40との間にボ
ールネジ構造が採用されているのである。また、
第一のスライド部材40の外周面の後端部にはフ
ランジ42が形成されており、第一のスライド部
材40は、このフランジ42の四隅において前記
タイバー12に摺動可能に支持されている。
つまり、第一モータ34によつてギヤ36が回
転駆動され、この回転がギヤ32を経て第一の回
転部材26に伝達されると、長手円柱部30の外
周面と第一のスライド部材40との間のボールネ
ジ構造を介して第一のスライド部材40が前後方
向に比較的速い速度で移動させられるようになつ
ているのである。なお、上述の説明から明らかな
ように、本実施例では、第一の回転部材26と第
一のスライド部材40とから、それら第一の回転
部材26および第一のスライド部材40をそれぞ
れ雄ネジ部材およびナツト部材とするボールネジ
機構が構成されており、またこのボールネジ機構
と第一のサーボモータ34とから、第一のサーボ
モータ34を回転駆動手段とする一つの進退装置
が構成されている。
転駆動され、この回転がギヤ32を経て第一の回
転部材26に伝達されると、長手円柱部30の外
周面と第一のスライド部材40との間のボールネ
ジ構造を介して第一のスライド部材40が前後方
向に比較的速い速度で移動させられるようになつ
ているのである。なお、上述の説明から明らかな
ように、本実施例では、第一の回転部材26と第
一のスライド部材40とから、それら第一の回転
部材26および第一のスライド部材40をそれぞ
れ雄ネジ部材およびナツト部材とするボールネジ
機構が構成されており、またこのボールネジ機構
と第一のサーボモータ34とから、第一のサーボ
モータ34を回転駆動手段とする一つの進退装置
が構成されている。
一方、前記第一のスライド部材40の外周面の
前端側には、ベアリング44を介して第二の回転
部材46が回転可能に支持されている。この第二
の回転部材46は、有底円筒部48とその有底円
筒部48の底部の中央から可動盤10側に突出し
て設けられた長手円筒部50とから成つており、
前記第一の回転部材26と同様、有底円筒部48
において第一のスライド部材40に回転可能に支
持されるとともに、長手円筒部50の基端部にお
いてタイバー12に摺動可能に支持された第二の
スライド部材52にベアリング54を介して回転
可能に支持されている。
前端側には、ベアリング44を介して第二の回転
部材46が回転可能に支持されている。この第二
の回転部材46は、有底円筒部48とその有底円
筒部48の底部の中央から可動盤10側に突出し
て設けられた長手円筒部50とから成つており、
前記第一の回転部材26と同様、有底円筒部48
において第一のスライド部材40に回転可能に支
持されるとともに、長手円筒部50の基端部にお
いてタイバー12に摺動可能に支持された第二の
スライド部材52にベアリング54を介して回転
可能に支持されている。
長手円筒部50の前端部から中央部にかけての
外周面には、リード角の小さなボールネジ溝56
が形成されており、このボールネジ溝56に、図
示しない鋼球を介して、前記可動盤10に設けら
れた円筒部58が螺合されている。つまり、第二
の回転部材46の長手円筒部50の外周面と可動
盤10の円筒部58の内周面との間にボールネジ
構造が採用されているのであり、これによつて可
動盤10は、第二の回転部材46が回転しない間
は第二の回転部材46と相対移動しないが、第二
の回転部材46が回転すると、その回転方向に応
じて第二の回転部材46に対して前後方向に低速
で移動するようになつているのである。なお、前
記第一の回転部材26の長手円柱部30は第二の
回転部材46の有底円筒部48を貫通し、先端部
が長手円筒部50内に挿入された状態で配設され
ている。
外周面には、リード角の小さなボールネジ溝56
が形成されており、このボールネジ溝56に、図
示しない鋼球を介して、前記可動盤10に設けら
れた円筒部58が螺合されている。つまり、第二
の回転部材46の長手円筒部50の外周面と可動
盤10の円筒部58の内周面との間にボールネジ
構造が採用されているのであり、これによつて可
動盤10は、第二の回転部材46が回転しない間
は第二の回転部材46と相対移動しないが、第二
の回転部材46が回転すると、その回転方向に応
じて第二の回転部材46に対して前後方向に低速
で移動するようになつているのである。なお、前
記第一の回転部材26の長手円柱部30は第二の
回転部材46の有底円筒部48を貫通し、先端部
が長手円筒部50内に挿入された状態で配設され
ている。
また、有底円筒部48の外周部には、前記第一
の回転部材26と同様、ギヤ60が同心に設けら
れており、このギヤ60に第二の電動サーボモー
タ(以下、単に第二モータという)62によつて
回転駆動されるギヤ64が噛み合わされている。
そして、第二モータ62は第二のスライド部材5
2に固定されている。第二モータ62は、第二の
回転部材46と一体に前後方向に移動するように
なつているのであり、第二の回転部材46は、こ
の一体に移動させられる第二モータ62の駆動に
よつて、第一および第二の両スライド部材40お
よび52に対して相対回転させられるようになつ
ているのである。
の回転部材26と同様、ギヤ60が同心に設けら
れており、このギヤ60に第二の電動サーボモー
タ(以下、単に第二モータという)62によつて
回転駆動されるギヤ64が噛み合わされている。
そして、第二モータ62は第二のスライド部材5
2に固定されている。第二モータ62は、第二の
回転部材46と一体に前後方向に移動するように
なつているのであり、第二の回転部材46は、こ
の一体に移動させられる第二モータ62の駆動に
よつて、第一および第二の両スライド部材40お
よび52に対して相対回転させられるようになつ
ているのである。
つまり、前記可動盤10は、第二モータ62が
駆動されないときには、第二の回転部材46、ひ
いては前記第一のスライド部材40と一体に前後
方向へ移動させられるようになつているのである
が、第二モータ62が駆動されて第二の回転部材
46が回転させられると、第二の回転部材46に
対しても前後方向へ移動させられるようになつて
いるのである。
駆動されないときには、第二の回転部材46、ひ
いては前記第一のスライド部材40と一体に前後
方向へ移動させられるようになつているのである
が、第二モータ62が駆動されて第二の回転部材
46が回転させられると、第二の回転部材46に
対しても前後方向へ移動させられるようになつて
いるのである。
なお、上述の説明から明らかなように、本実施
例では、第二モータ62、第二の回転部材46、
可動盤10の円筒部58および第二のスライド部
材52によつて一つの進退装置が構成されてい
る。すなわち、この進退装置では、第二のスライ
ド部材52に固定された第二モータ62が回転駆
動手段とされているのであり、また第二の回転部
材46と可動盤10の円筒部58とによつて、そ
れらをそれぞれ雄ネジ部材およびナツト部材とす
るボールネジ機構が構成されているのである。
例では、第二モータ62、第二の回転部材46、
可動盤10の円筒部58および第二のスライド部
材52によつて一つの進退装置が構成されてい
る。すなわち、この進退装置では、第二のスライ
ド部材52に固定された第二モータ62が回転駆
動手段とされているのであり、また第二の回転部
材46と可動盤10の円筒部58とによつて、そ
れらをそれぞれ雄ネジ部材およびナツト部材とす
るボールネジ機構が構成されているのである。
上述のような型締装置によつて所定の成形操作
を行なうには、まず、第一モータ34を正転させ
て第一の回転部材26を回転させ、第一のスライ
ド部材40を可動盤10に向かつて前進させる。
この場合、第一の回転部材26と第一のスライド
部材40との間に介在するボールネジ構造はリー
ド角が大きいため、第一のスライド部材40は可
動盤10に向かつて高速で前進する。また、この
場合には、第二モータ62は駆動されていないた
め、第二の回転部材46および可動盤10も第一
のスライド部材40と一体的に移動する。つま
り、可動盤10は、固定盤14に向かつて第一の
スライド部材40と同じ高速度で前進することと
なる。なお、この場合、第二モータ62も同時に
正転駆動させるようにすれば、可動盤10が第一
のスライド部材40に対しても相対的に前進する
ため、可動盤10の送り速度はさらに速くなる。
を行なうには、まず、第一モータ34を正転させ
て第一の回転部材26を回転させ、第一のスライ
ド部材40を可動盤10に向かつて前進させる。
この場合、第一の回転部材26と第一のスライド
部材40との間に介在するボールネジ構造はリー
ド角が大きいため、第一のスライド部材40は可
動盤10に向かつて高速で前進する。また、この
場合には、第二モータ62は駆動されていないた
め、第二の回転部材46および可動盤10も第一
のスライド部材40と一体的に移動する。つま
り、可動盤10は、固定盤14に向かつて第一の
スライド部材40と同じ高速度で前進することと
なる。なお、この場合、第二モータ62も同時に
正転駆動させるようにすれば、可動盤10が第一
のスライド部材40に対しても相対的に前進する
ため、可動盤10の送り速度はさらに速くなる。
上述のように、可動盤10を高速で前進させて
いる状態において、可動盤10に固定された可動
金型16が固定盤14に固定された固定金型18
に当接する直前まで達したならば、第一モータ3
4の回転駆動を停止させ、第二モータ62のみを
正転駆動させて、可動盤10の可動金型16を固
定金型18に押し付ける。このようにすれば、第
二の回転部材46と可動盤10の円筒部58との
間のボールネジ構造のリード角が小さいことか
ら、楔効果によつて可動金型16を十分大きな圧
締力で固定金型18に押し付けることが可能とな
り、金型16および18によつて形成されるキヤ
ビテイ内に樹脂が射出されて、可動金型16にそ
の射出樹脂圧が作用しても、その射出樹脂圧に十
分対向できる圧締力を維持することができる。な
お、上述のように、第二モータ62の正転だけで
可動金型16を固定金型18に当接させるように
すれば、それら金型16および18の当接時の速
度は低速となるため、その当接時の衝撃から金型
16および18を良好に保護することができる。
いる状態において、可動盤10に固定された可動
金型16が固定盤14に固定された固定金型18
に当接する直前まで達したならば、第一モータ3
4の回転駆動を停止させ、第二モータ62のみを
正転駆動させて、可動盤10の可動金型16を固
定金型18に押し付ける。このようにすれば、第
二の回転部材46と可動盤10の円筒部58との
間のボールネジ構造のリード角が小さいことか
ら、楔効果によつて可動金型16を十分大きな圧
締力で固定金型18に押し付けることが可能とな
り、金型16および18によつて形成されるキヤ
ビテイ内に樹脂が射出されて、可動金型16にそ
の射出樹脂圧が作用しても、その射出樹脂圧に十
分対向できる圧締力を維持することができる。な
お、上述のように、第二モータ62の正転だけで
可動金型16を固定金型18に当接させるように
すれば、それら金型16および18の当接時の速
度は低速となるため、その当接時の衝撃から金型
16および18を良好に保護することができる。
金型16および18によつて形成されるキヤビ
テイ内への樹脂の射出によつて型が成形されたな
らば、第一モータ34を停止させた状態で第二モ
ータ62のみを逆転駆動させ、可動盤10を固定
盤14から低速で離間させる。これによつて、固
定金型18から成形品をスムーズに離脱させるこ
とが可能となる。
テイ内への樹脂の射出によつて型が成形されたな
らば、第一モータ34を停止させた状態で第二モ
ータ62のみを逆転駆動させ、可動盤10を固定
盤14から低速で離間させる。これによつて、固
定金型18から成形品をスムーズに離脱させるこ
とが可能となる。
成形品が固定金型18から離脱したならば、第
一モータ34を逆転駆動させ、可動盤10を高速
で後退させる。そして、その後退後、成形品を可
動金型16から取り外す。なお、上記可動盤10
の高速後退時には、第二モータ62を同時に逆転
駆動させてもよい。
一モータ34を逆転駆動させ、可動盤10を高速
で後退させる。そして、その後退後、成形品を可
動金型16から取り外す。なお、上記可動盤10
の高速後退時には、第二モータ62を同時に逆転
駆動させてもよい。
以上の説明から明らかなように、本実施例によ
れば、駆動機構としてボールネジ機構を採用しつ
つ、可動盤10の高速移動機能と、型締め時にお
ける十分な圧締力の保持機能とを共に得ることが
できるのである。
れば、駆動機構としてボールネジ機構を採用しつ
つ、可動盤10の高速移動機能と、型締め時にお
ける十分な圧締力の保持機能とを共に得ることが
できるのである。
また、本実施例によれば、第一モータ34およ
び第二モータ62を選択的に正転もしくは逆転駆
動させるだけで、可動盤10の移動速度を切換制
御できるので、可動盤10の速度制御に際して特
に複雑な速度制御回路を必要としない利点もある
のである。
び第二モータ62を選択的に正転もしくは逆転駆
動させるだけで、可動盤10の移動速度を切換制
御できるので、可動盤10の速度制御に際して特
に複雑な速度制御回路を必要としない利点もある
のである。
なお、前述の説明では、第一モータ34の正転
に対して第二モータ62の正転が組み合わせられ
る場合、および第一モータ34の逆転に対して第
二モータ62の逆転が組み合わせられる場合につ
いてのみ例示されていたが、速度制御に際して
は、それらモータ34および62を互いに反対方
向に回転させる組み合わせを採用することも可能
である。
に対して第二モータ62の正転が組み合わせられ
る場合、および第一モータ34の逆転に対して第
二モータ62の逆転が組み合わせられる場合につ
いてのみ例示されていたが、速度制御に際して
は、それらモータ34および62を互いに反対方
向に回転させる組み合わせを採用することも可能
である。
また、上記実施例では、回転部材26,46や
可動盤10をはじめとする各部材が、それぞれ各
部が一体に構成された部材とされていたが、それ
ら各部材は、通常、複数の部材が一体的に組み合
わされたものとして構成されることとなる。
可動盤10をはじめとする各部材が、それぞれ各
部が一体に構成された部材とされていたが、それ
ら各部材は、通常、複数の部材が一体的に組み合
わされたものとして構成されることとなる。
以上、本発明の一実施例を説明したが、これは
文字通り例示であつて、本発明は上記具体例に限
定して解釈されるべきものではない。
文字通り例示であつて、本発明は上記具体例に限
定して解釈されるべきものではない。
例えば、前記実施例では、二つの進退装置が前
後に直列に接続された構成が採用され、後側の進
退装置におけるボールネジ機構のリード角が比較
的大きなものとされるとともに、前側の進退装置
におけるボールネジ機構のリード角が小さなもの
とされていたが、前側の進退装置におけるボール
ネジ機構のリード角を大きくする一方、後側の進
退装置におけるそれを小さくしてもよく、あるい
は前後の進退装置におけるリード角を共に比較的
小さなものとし、可動盤10と移動時にはそれら
の進退装置を共に作動させる一方、金型16およ
び18の圧締時にはそれらのうちの一方のみを作
動させるようにしてもよい。なお、各回転部材2
6および46に対して電磁ブレーキ等を利用した
回転阻止手段を設け、金型16および18の圧締
時においてそれらの回転を強制的に阻止するよう
にすることも可能である。このようにすれば、モ
ータ34および62として、出力のより小さなも
のを使用することが可能となる。
後に直列に接続された構成が採用され、後側の進
退装置におけるボールネジ機構のリード角が比較
的大きなものとされるとともに、前側の進退装置
におけるボールネジ機構のリード角が小さなもの
とされていたが、前側の進退装置におけるボール
ネジ機構のリード角を大きくする一方、後側の進
退装置におけるそれを小さくしてもよく、あるい
は前後の進退装置におけるリード角を共に比較的
小さなものとし、可動盤10と移動時にはそれら
の進退装置を共に作動させる一方、金型16およ
び18の圧締時にはそれらのうちの一方のみを作
動させるようにしてもよい。なお、各回転部材2
6および46に対して電磁ブレーキ等を利用した
回転阻止手段を設け、金型16および18の圧締
時においてそれらの回転を強制的に阻止するよう
にすることも可能である。このようにすれば、モ
ータ34および62として、出力のより小さなも
のを使用することが可能となる。
また、前記実施例では、第二モータ62は第二
のスライド部材52に固定されていたが、第一の
スライド部材40に固定することも可能である。
のスライド部材52に固定されていたが、第一の
スライド部材40に固定することも可能である。
また、前記実施例では、モータ34および62
で回転される側の部材(回転部材26および4
6)がボールネジ機構の雄ネジ部材を構成し、こ
の回転によつて前後方向に進退せしめられる部材
(第一のスライド部材40および可動盤10の円
筒部58)がナツト部材を構成していたが、それ
らモータ34および62で回転させられる側の部
材をボールネジ機構のナツト部材とする一方、そ
れによつて進退せしめられる側の部材を雄ネジ部
材とすることも可能である。
で回転される側の部材(回転部材26および4
6)がボールネジ機構の雄ネジ部材を構成し、こ
の回転によつて前後方向に進退せしめられる部材
(第一のスライド部材40および可動盤10の円
筒部58)がナツト部材を構成していたが、それ
らモータ34および62で回転させられる側の部
材をボールネジ機構のナツト部材とする一方、そ
れによつて進退せしめられる側の部材を雄ネジ部
材とすることも可能である。
また、前記実施例では、各進退装置における回
転駆動手段が共に電動サーボモータとされていた
が、それら回転駆動手段は油圧サーボモータ等の
他のものであつてもよい。
転駆動手段が共に電動サーボモータとされていた
が、それら回転駆動手段は油圧サーボモータ等の
他のものであつてもよい。
また、前記実施例では、二つの進退装置によつ
て可動盤10が進退させられるようになつていた
が、それらとは別個の進退装置をそれらの中間部
に直列に介在させてもよい。例えば、前記実施例
において、第二の回転部材46と可動盤10の円
筒部58との間に、第一のスライド部材40、第
二の回転部材46、第二のスライド部材52およ
び第二モータ62から成る機構と同様の機構を介
在させてもよいのである。なお、この中間部に介
在させる進退装置は複数であつてもよい。
て可動盤10が進退させられるようになつていた
が、それらとは別個の進退装置をそれらの中間部
に直列に介在させてもよい。例えば、前記実施例
において、第二の回転部材46と可動盤10の円
筒部58との間に、第一のスライド部材40、第
二の回転部材46、第二のスライド部材52およ
び第二モータ62から成る機構と同様の機構を介
在させてもよいのである。なお、この中間部に介
在させる進退装置は複数であつてもよい。
また、前記実施例が適用された型締装置におい
ては、成形後において可動金型16から成形品を
離脱させるためのエジエクタ機能を備えていなか
つたが、そのようなエジエクタ機能を付与するこ
とも可能である。なお、エジエクタ機能を付与す
るには、例えば、静止盤20、第一の回転部材2
6、第二の回転部材46および可動盤10を同心
に貫いて軸方向に摺動可能にエジエクタロツドを
配設し、このエジエクタロツドを軸方向に前進さ
せることにより、可動金型16からエジエクタピ
ンを突出させるようにすればよい。
ては、成形後において可動金型16から成形品を
離脱させるためのエジエクタ機能を備えていなか
つたが、そのようなエジエクタ機能を付与するこ
とも可能である。なお、エジエクタ機能を付与す
るには、例えば、静止盤20、第一の回転部材2
6、第二の回転部材46および可動盤10を同心
に貫いて軸方向に摺動可能にエジエクタロツドを
配設し、このエジエクタロツドを軸方向に前進さ
せることにより、可動金型16からエジエクタピ
ンを突出させるようにすればよい。
さらに、前記実施例では、射出成形機の型締装
置に本発明が適用された場合について述べたが、
本発明はこれに限定されるものではなく、射出成
形機の射出装置におけるスクリユの進退駆動装置
にも適用することが可能である。すなわち、射出
装置におけるスクリユの進退駆動装置として採用
される場合には、第2図に示されるように、スク
リユ70の基端部に前記実施例と同様の駆動装置
72が設けられ、スクリユ70が被作動部材とし
てその軸方向に進退駆動されることとなるのであ
る。なお、スクリユ70は駆動装置72とは独立
して回転駆動されることもあるため、スクリユ7
0と駆動装置72との連結に際しては、駆動装置
72にスクリユ70を回転自在に支持させる必要
がある。
置に本発明が適用された場合について述べたが、
本発明はこれに限定されるものではなく、射出成
形機の射出装置におけるスクリユの進退駆動装置
にも適用することが可能である。すなわち、射出
装置におけるスクリユの進退駆動装置として採用
される場合には、第2図に示されるように、スク
リユ70の基端部に前記実施例と同様の駆動装置
72が設けられ、スクリユ70が被作動部材とし
てその軸方向に進退駆動されることとなるのであ
る。なお、スクリユ70は駆動装置72とは独立
して回転駆動されることもあるため、スクリユ7
0と駆動装置72との連結に際しては、駆動装置
72にスクリユ70を回転自在に支持させる必要
がある。
その他、一々列挙はしないが、本発明が、その
趣旨を逸脱しない範囲内において、種々なる変
形、改良等を施した態様で実施し得ることは言う
までもないところである。
趣旨を逸脱しない範囲内において、種々なる変
形、改良等を施した態様で実施し得ることは言う
までもないところである。
第1図は本発明が射出成形機の型締装置に適用
された場合の一実施例を示す正面断面図であり、
第2図は射出成形機の射出装置への本発明の適用
形態を説明するための射出装置を示す説明図であ
る。 10:可動盤(被作動部材)、12:タイバー、
14:固定盤、20:静止盤、26:第1の回転
部材、30:長手円柱部(第1の回転部材)、3
4:モータ、38:ボールネジ溝(第1の回転部
材)、40:第1のスライド部材、46:第2の
回転部材、50:長手円筒部(第2の回転部材)、
56:ボールネジ溝(第2の回転部材)、58:
円筒部(可動盤)、62:モータ。
された場合の一実施例を示す正面断面図であり、
第2図は射出成形機の射出装置への本発明の適用
形態を説明するための射出装置を示す説明図であ
る。 10:可動盤(被作動部材)、12:タイバー、
14:固定盤、20:静止盤、26:第1の回転
部材、30:長手円柱部(第1の回転部材)、3
4:モータ、38:ボールネジ溝(第1の回転部
材)、40:第1のスライド部材、46:第2の
回転部材、50:長手円筒部(第2の回転部材)、
56:ボールネジ溝(第2の回転部材)、58:
円筒部(可動盤)、62:モータ。
Claims (1)
- 1 機台に一定間隔を保つて固定盤と静止盤をそ
れぞれ固定し、該固定盤と該静止盤に複数本のタ
イバーの両端を固定し、該タイバーに沿つて往復
動可能に可動盤を支持し、該可動盤に設けた円筒
部の内周ネジ部にモータにより回転可能な第2の
回転部材の長手円筒部の外周に設けたボールネジ
溝を螺合し、一方静止盤に軸方向に固定されモー
タにより回転可能な第1の回転部材の長手円柱部
の外周ボールネジ溝を第1のスライド部材の中心
を貫通して螺合し、該第1のスライド部材に第2
の回転部材を回転可能に連結し、該第1のスライ
ド部材と螺合する第1の回転部材の長手円柱部の
外周ネジピツチを該可動盤の円筒部内周と螺合す
る第2の回転部材の長手円筒部の外周ネジピツチ
より大きくしたことを特徴とする射出成形機にお
ける駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22874084A JPS61106221A (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 射出成形機における駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22874084A JPS61106221A (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 射出成形機における駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61106221A JPS61106221A (ja) | 1986-05-24 |
JPH038254B2 true JPH038254B2 (ja) | 1991-02-05 |
Family
ID=16881076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22874084A Granted JPS61106221A (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 射出成形機における駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61106221A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1987002931A1 (en) * | 1985-11-18 | 1987-05-21 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Molding machine |
JPH0745160B2 (ja) * | 1987-10-24 | 1995-05-17 | ファナック株式会社 | 射出圧縮成形機における圧縮装置 |
JPH081847Y2 (ja) * | 1990-08-28 | 1996-01-24 | 株式会社日本製鋼所 | 電動射出成形機の型締装置 |
JPH0654498U (ja) * | 1991-01-31 | 1994-07-26 | 株式会社アマダ | プレス機械におけるラム昇降作動装置 |
JPH0825068B2 (ja) * | 1991-02-13 | 1996-03-13 | エムテックスマツムラ株式会社 | プレス装置 |
WO2002064355A1 (fr) * | 1999-08-30 | 2002-08-22 | Institute Of Technology Precision Electrical Discharge Work's | Dispositif a pressuriser |
DE19964087B4 (de) * | 1999-12-27 | 2004-03-25 | Mannesmann Plastics Machinery Gmbh | Schliesseinrichtung in einer Spritzgiessmaschine für Kunststoffe |
DE10003325C2 (de) * | 2000-01-27 | 2002-09-12 | Lippert Masch Stahlbau J | Vorschubeinrichtung für den Oberschlitten einer Presse |
DE10015548B4 (de) * | 2000-03-30 | 2009-04-02 | Bosch Rexroth Aktiengesellschaft | Antrieb für eine Spritzgießmaschine, insbesondere für die Schließeinheit einer Spritzgießmaschine |
JP3712118B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2005-11-02 | 東洋機械金属株式会社 | 射出成形機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58179630A (ja) * | 1982-06-30 | 1983-10-20 | Nissei Plastics Ind Co | 射出成形機 |
JPS592827A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-09 | Nissei Plastics Ind Co | 電動式射出成形機における力の保持方法 |
JPS59187826A (ja) * | 1983-04-08 | 1984-10-25 | Nissei Plastics Ind Co | 成形機の型締方法 |
-
1984
- 1984-10-30 JP JP22874084A patent/JPS61106221A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58179630A (ja) * | 1982-06-30 | 1983-10-20 | Nissei Plastics Ind Co | 射出成形機 |
JPS592827A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-09 | Nissei Plastics Ind Co | 電動式射出成形機における力の保持方法 |
JPS59187826A (ja) * | 1983-04-08 | 1984-10-25 | Nissei Plastics Ind Co | 成形機の型締方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61106221A (ja) | 1986-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH038254B2 (ja) | ||
JPH0425128B2 (ja) | ||
JPS63115713A (ja) | 射出成形機の製品突出し装置 | |
US6554606B1 (en) | Mold clamping apparatus of injection molding machine | |
JPS58167143A (ja) | 成形品突出し装置 | |
JPH0679759A (ja) | 射出成形機の射出装置ユニット | |
JPH0839631A (ja) | 電動射出成形機の射出装置 | |
JP2691639B2 (ja) | 金型のスライドコア駆動装置 | |
JPH01238917A (ja) | 射出成形機の射出方法および装置 | |
JPH042416B2 (ja) | ||
WO2007031377A1 (de) | Spritzgiessmaschine | |
JPS6119326A (ja) | リンク式射出機構 | |
JPS6123088B2 (ja) | ||
JP4197902B2 (ja) | 射出成形機のエジェクタ機構 | |
JP2610194B2 (ja) | スライドコア付き金型 | |
JP3712331B2 (ja) | コア圧縮射出成形機 | |
JPH0374890B2 (ja) | ||
JPH06126789A (ja) | 射出圧縮成形機 | |
JPH06198692A (ja) | 射出成形機の金型開閉装置 | |
JPH08174612A (ja) | 型締装置 | |
JPH07237255A (ja) | カセット式射出成形金型装置 | |
JPH0235470Y2 (ja) | ||
JPH0532258Y2 (ja) | ||
JPH09164570A (ja) | ダブルトグル式型締装置及びクロスヘッドの停止位置設定方法 | |
JPH04312825A (ja) | 射出成形機の制御方法 |