JPH0377839A - オルトアルキル化方法 - Google Patents

オルトアルキル化方法

Info

Publication number
JPH0377839A
JPH0377839A JP1214059A JP21405989A JPH0377839A JP H0377839 A JPH0377839 A JP H0377839A JP 1214059 A JP1214059 A JP 1214059A JP 21405989 A JP21405989 A JP 21405989A JP H0377839 A JPH0377839 A JP H0377839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
compound
reaction
ortho
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1214059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805878B2 (ja
Inventor
Muneo Ito
伊藤 宗男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP1214059A priority Critical patent/JP2805878B2/ja
Priority to US07/570,327 priority patent/US5059727A/en
Priority to DE69005754T priority patent/DE69005754T2/de
Priority to EP90309121A priority patent/EP0419045B1/en
Publication of JPH0377839A publication Critical patent/JPH0377839A/ja
Priority to US07/736,066 priority patent/US5128304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2805878B2 publication Critical patent/JP2805878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by condensation involving hydroxy groups of phenols or alcohols or the ether or mineral ester group derived therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/862Iron and chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフェノール化合物のオルト位を選択的にアルキ
ル化する方法に関する。詳しくは、酸化鉄、シリカ、酸
化クロム、アルカリ金属化合物および酸化ゲルマニウム
を含有する触媒を使用するフェノール化合物のオルトア
ルキル化方法に関する。オルト位をアルキル化したフェ
ノール化合物は種々の工業原料として有用である。たと
えば、2.6−キシレノールはポリフェニレンオキシド
樹脂の原料として使用されており、2.3.6−ドリメ
チルフエノールはビタミンEの原料として使用されてい
る。
〔従来の技術〕
フェノール化合物とアルコールとを気相接触反応させて
、オルト位をアルキル化してオルトアルキル化フェノー
ル化合物を製造する方法はすでに知られており、その触
媒として金属酸化物、好ましくは酸化アルミニウムを用
いる方法(英国特許第717588号)、酸化マグネシ
ウムを用いる方法(特公昭42−6894号公報)、酸
化マンガンを用いる方法(特公昭51−11101号公
報)、および酸化クロムを用いる方法(特公昭57−5
1367号公報)などが知られている。
しかしながら、たとえば酸化アルミニウム触媒は活性が
低く、またオルト位のアルキル化選択性が低い。また−
酸化マグネシウム触媒はオルト位の選択性は高いが活性
が低いために、475〜600℃と極めて高い反応温度
で実施しなければならすエネルギー的に不利であるばか
りでなく、活性持続時間が短いなどの欠点を有している
。さらに、酸化マンガンおよび酸化クロム触媒は、活性
および選択性は比較的良好であるが活性の持続性に乏し
く、反応時間の経過につれて急激な活性低下が見られる
そこで、本発明者等は、エネルギー的に有利な低い反応
温度で高い活性を示し、活性持続時間が長く、かつオル
ト位選択性に優れる触媒系を見出だずべく鋭意研究1−
た結果、酸化鉄とシリカとからなる触媒(特公昭52−
12689号公報)、酸化鉄と酸化クロムとシリカとか
らなる触媒(特公昭52−12690号公報)、酸化鉄
、シリカ、酸化クロム、およびアルカリ金属化合物とか
らなる触媒(特公昭52−12692号公報)などの酸
化鉄に助触媒を添加した混合触媒が有効であることを見
出した。特に酸化鉄、シリカ、酸化クロム、およびアル
カリ金属化合物とからなる混合触媒は、高いオルト位選
択性を維持したまま、従来の触媒には見られない活性持
続時間の長い触媒であったが、反応時間の経過につれて
触媒」二に炭素質が沈着すると共に徐々にシンタリング
を受は触媒活性が低下するため、工業的に実施する場合
には、沈着した炭素質を除去するための定期的な触媒再
生操作および一定期間以上使用した触媒の交換操作はど
うしても避けることができない。
〔発明が解決1〜ようとする課題〕 このように酸化物触媒を使用してフェノール化合物のオ
ルトアルキル化を実施する場合には、触媒の再生掃作お
よび交換操作はどうしても必要であるが、より活性持続
時間の長い触媒が開発されれば触媒再生および触媒交換
の頻度を減少させることができ工業的な見地からその意
義は大きい。
本発明の目的は、従来技術の触媒の活性持続性をさらに
向」二させ、工業的に実施する゛場合に有利なフェノー
ル化合物のオルトアルキル化法を提供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明者等は、酸化鉄、シリカ、酸化クロノ1、および
アルカリ金属化合物とからなる触媒の活性持続性をさら
に向上さ1!−るべく種4・の助触媒成分を探索した結
果、酸化鉄、シリカ、酸化クロム、およびアルカリ金属
化合物からなる触媒に酸化ゲルマニウムを添加すること
により、触媒の活性持続性が著しく改善されることを見
出だし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はオルト位に少なくとも1個の水素原
子を有するフェノール化合物とアルコールとを気相接触
反応させて、該フェノール化合物のオルト位をアルキル
化するに当たり、酸化鉄、シリカ、酸化クロム、アルカ
リ金属化合物おび酸化ゲルマニウムを含有する触媒を使
用することを特徴とするフェノール化合物のオルトアル
キル化方法に関する。
本発明における酸化鉄、シリカ、酸化クロム、アルカリ
金属化合物および酸化ゲルマニウムを含有する触媒は、
従来の触媒に比べ長時間にわたって高い触媒活性を持続
し、高いオルト位選択率、高収率でオルトアルキル化を
することができる。
その上、本発明の触媒は、従来の触媒に比べ、より低温
で反応を行うZ−1とかT3′きるため、触媒の活性低
下の原因となる触媒上への炭素質の沈着、触媒のシンタ
リングが抑制され、触媒活性の持続性がさらに向上し、
触媒再生および触媒交換の頻度を減少させることができ
るものである。
本発明において、原料として使用するオルト位に少なく
とも1個の水素原子を有するフェノール化合物とは一般
式 で表される。これらの化合物としては、たとえば、フェ
ノール、オルトクレゾール、メタクレゾール、バラクレ
ゾール、2.3−キシレノール、2.4−キシレノール
、2.5−キシレノール、3.5−キシレノール、3.
4−キシレノール、2,394−トリメチルフェノール
、2、3.5−1−リメチルフェノール、2.4.5−
 )リメチルフェノール、2.3,4.5−テトラメチ
ルフェノール、オルトエチルフェノール、メタエチルフ
ェノール、バラエチルフェノール、2.3−ジエチルフ
ェノール、2I4−ジエチルフェノール、2.5−ジエ
チルフェノール、3.5−ジエチルフェノール、3.4
−ジエチルフェノール、2.3.4− )ジエチルフェ
ノール、2.3.5−トリエチルフェノール、2.4.
5−トリエチルフェノール、オルトプロピルフェノール
、オルトフェニルフェノール、バラフェニルフェノール
、オルトシクロヘキシルフェノール、バラシクロヘキシ
ルフェノール等があげられる。
本発明において、原料として使用されるアルコールとし
ては、炭素数1〜4の低級飽和脂肪族アルコールがあげ
られるが、エタノール、メタノールが好ましく、メタノ
ールが特に好ましい。
本発明において使用される触媒の酸化鉄、シリカ、酸化
クロム、酸化ゲルマニウムおよびアルカリ金属化合物(
IA)の組成比を原子比で表すと、Fe:Si:Cr:
Ge: IA=  100:0.1〜20:0.1〜5
:0.1〜10 : 0.01〜5好ましくは、100
 : 0,1〜5:0.1〜3:0.1〜5 : 0.
01〜1の範囲である。
本発明において使用する触媒を製造するには、公知の方
法が種々適用される。すなわち、先ずa)共沈法、b)
混線法、C)共沈法と混線法を組み合わせた方法などに
より鉄化合物、ケイ素化合物、クロム化合物およびゲル
マニウム化合物の混合物を得る。この混合物中の各種金
属化合物は、焼成した場合、それぞれの金属酸化物にな
る。次いでこの混合物にアルカリ金属化合物を担持させ
焼成する。担持法としてはa)含浸法、b)混線法、c
)蒸発乾固法などの方法があげられるが、含浸法が一般
的である。
本発明における触媒の調製法をさらに具体的に述べると
、まず、所要量の鉄化合物、ケイ素化合物、クロム化合
物の混合水溶液を10〜100℃の温度でかきまぜつつ
アルカリ剤を滴下してpH6〜9になるように調製し沈
澱物を得る。次に得られた沈殿物に所要量のゲルマニウ
ム化合物を加え、さらにかきまぜを続けた後、沈殿物を
十分に水洗、濾過して鉄化合物、ケイ素化合物、クロム
化合物およびゲルマニウム化合物の混合物を得る。次い
でこの混合物を100〜350℃で乾燥した後、アルカ
リ金属化合物の水溶液中に浸漬し、濾過後100〜20
0℃で乾燥後、400〜600℃で3〜15時間空気流
通下で焼成する。
本発明における触媒を調製するのに使用される鉄化合物
としては硝酸第二鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硝酸第
一鉄、硫酸第一鉄、塩化第一鉄などがあげられ、これら
のうち硝酸第二鉄が好適に使用される。ケイ素化合物と
してはケイ酸ナトリウム、シリカゾル(コロイドシリカ
)および有機ケイ素化合物などが使用される。クロム化
合物としては硝酸クロム、硫酸クロム、塩化クロムのよ
うな三価のクロム塩の外にクロム酸塩および過クロム酸
塩などが使用される。ゲルマニウム化合物としては四塩
化ゲルマニウム、酸化ゲルマニウム、有機ゲルマニウム
化合物などが使用される。アルカリ金属化合物としては
リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウ
ム等の硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物等が用いられ
るが、特にカリウム、リチウムの硝酸塩、硫酸塩、炭酸
塩が好ましく、塩化物等ハロゲンの存在はさけた方が良
い。
鉄化合物、ケイ素化合物、クロム化合物およびゲルマニ
ウム化合物の混合物を得る際にpH調節剤として使用す
るアルカリとしては、アンモニア、尿素およびアルカリ
金属の水酸化物たとえばカセイソーダなどがあげられる
が、アンモニアが好適である。
本発明においてフェノール化合物とアルコールはいずれ
もガス状物質として反応系に供給される。
フェノール化合物とアルコールとの供給比はモル比で1
:1〜10が適当である。なお、供給原料ガス中に水蒸
気、窒素などの不活性ガスを希釈剤として混入させるこ
とができ、特に水蒸気の混入はアルコールの分解を抑制
しアルコールの回収率を向上させるほか触媒上への炭素
質の沈着を抑制する効果があり、好ましい態様である。
水蒸気の混合比率はフェノール化合物1モルに対して0
.5〜5倍モルが適当である。反応温度は300〜45
0℃、好ましくは300〜400℃である。反応圧力は
常圧、加圧、減圧のうちいずれも採用できる。加圧の場
合はゲージ圧0.5〜40kg/cm”が適当である。
反応後、得られた反応生成物を凝縮させるか、まIこは
有機溶剤に吸収させた後、蒸留などによって分離し目的
物を得る。
〔実施例〕
次に、本発明の詳細を実施例により説明する。
なお、実施例において反応成績は下記の式によって定義
したものを使用した。
実施例1および比較例1 硝酸第二鉄9水塩12kgと硝酸クロム9水塩118.
9gを1201の純水に溶解し、室温でかきまぜつつ6
1.3gの水ガラス3号(SxD、分30%)を31の
水に希釈して加えた。ついでかきまぜを続けながら10
%アンモニア水をゆっくりと滴下し、液のpHが8゜0
となり沈澱物が充分に生成したところでアンモニア水の
滴下を中止し、7゜8gの二酸化ゲルマニウムを0.5
!lの純水に懸濁させた液を加え、さらに1時間かきま
ぜを継続し沈澱物を得た。この沈澱物を水洗、濾過し1
.20℃で20時間乾燥した後、さらに350℃で5時
間乾燥を継続した。これを炭酸カリウム3.74 gを
溶解した2024 gの水溶液に16時間浸漬した後、
濾過し120℃で3時間乾燥後、空気流通下470℃で
7時間焼成して触媒を得た。得られた触媒の組成は、F
eJs  :  5i02:  Cr2O5:  Ge
O2:  K2COs  =100  ”  281 
80.5:0.1(モル比)であった。 このようにし
て得られた触媒を粉砕した後、7〜8メブシlの球状に
成形したもの60 dをステンレス反応管に充填し、メ
タノール:フェノール:H2O(水蒸気)−5:I:1
(モル比)の混合ガスをLI(SV=O16kg/ I
t−hrの速度で10 d/分の窒素ガスと共に330
℃に保持した触媒層に供給した。この結果を第1表に示
す。また二酸化ゲルマニウムを含まない触媒を用いて同
条件で反応させた結果を比較例1として併記した。
実施例2〜6および比較例2 実施例1と同様な操作を行って、第2表に示した如きの
二酸化ゲルマニウム含有量の異なる7〜8メフシユの球
状の成形触媒を調製した。
このようにして得られた触媒を用いて実施例1と同様の
条件で反応させた。500時間経過後の結果を第2表に
示した。なお同様にして調製した二酸化ゲルマニウムを
含まない触媒を用いて同条件下にて反応させた結果を比
較例2として併記した。
実施例7及び比較例3 実施例1と同様な操作を行ってFe2es : SiO
2:CrzOs : GeO2”KzCOs =100
 : 2 : 1 : 2 : 0.1(モル比)の組
成からなる7〜8メツシユの球状の成形触媒を調製した
このようにして得た触媒60dをステンレス反応管に充
填し、メタノール:フェノール:H20=5:1:1 
(モル比)の混合ガスをLH3V=0.6 kg/ 1
−hrの速度で10 ml/分の窒素ガスと共に触媒層
に供給した。反応温度を2.6−キシレノールの収率が
約80 %L%となるように調節しつつ、反応経過時間
的2.000時間毎に触媒再生を行いながら反応を継続
した時の結果を第3表に示した。
なお同様にして調製した二酸化ゲルマニウムを含まない
触媒を用いて同条件下にて反応させた時の結果を比較例
3として第4表に示した。
第5表 実施例8および比較例4 実施例1と同様の操作を行ってPe2[)s  : 5
ins :CrJs :GeO2:KzCOs =10
0 : 2 : 1 :1 :0.1(モル比)の組成
からなる7 〜8メフシュの球状の成形触媒を調製した
このようにして得られた触媒60 dのステンレス反応
管に充填し、メタノール二メタクレゾール:Hz O=
5 : 1 : 1 (モル比)の混合ガスをLH3V
=0.6kg/ l ・hrの速度で10mj?/分の
窒素ガスと共に322℃に保持した触媒層に供給したと
きの結果を第5表に示した。なお同様にして調製した二
酸化ゲルマニウムを含まない触媒を用いて同条件下にて
反応させた時の結果を比較例4として第6表に示した。
第6表 〔発明の効果〕 本発明にふける触媒は、従来の触媒に比べ長時間にわた
って高い触媒活性を持続し、高いオルト位選択性を示し
、高収率で目的とするオルトアルキル化物を得ることが
できる。その上、本発明における触媒は、従来の触媒に
比べ低い温度で反応を行うことができるので、触媒上へ
の炭素質の沈着、触媒のシンタリングが抑制され、触媒
活性の持続性がさらに向上する。そのため本発明は、触
媒再生および触媒交換の頻度を減少させることができ、
その意義は工業的に極めて大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オルト位に少なくとも1個の水素原子を有するフェノー
    ル化合物とアルコールとを気相接触反応させて、該フェ
    ノール化合物のオルト位をアルキル化するに当たり、酸
    化鉄、シリカ、酸化クロム、アルカリ金属化合物および
    酸化ゲルマニウムを含有する触媒を使用することを特徴
    とするフェノール化合物のオルトアルキル化方法。
JP1214059A 1989-08-22 1989-08-22 オルトアルキル化方法 Expired - Fee Related JP2805878B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214059A JP2805878B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 オルトアルキル化方法
US07/570,327 US5059727A (en) 1989-08-22 1990-08-21 Method for alkylation of phenols, and catalyst therefor
DE69005754T DE69005754T2 (de) 1989-08-22 1990-08-21 Verfahren und Katalysator zur Alkylierung von Phenolen.
EP90309121A EP0419045B1 (en) 1989-08-22 1990-08-21 Method for alkylation of phenols, and catalyst therefor
US07/736,066 US5128304A (en) 1989-08-22 1991-07-25 Catalyst for alkylation of phenols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214059A JP2805878B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 オルトアルキル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0377839A true JPH0377839A (ja) 1991-04-03
JP2805878B2 JP2805878B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16649581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214059A Expired - Fee Related JP2805878B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 オルトアルキル化方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5059727A (ja)
EP (1) EP0419045B1 (ja)
JP (1) JP2805878B2 (ja)
DE (1) DE69005754T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097165A (ja) * 2000-04-20 2002-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd オルトアルキル化フェノール類の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175377A (en) * 1989-09-22 1992-12-29 China Technical Consultants, Inc. Process for preparing an ortho-alkylated phenol
US5300703A (en) * 1993-04-05 1994-04-05 Texaco Chemical Company Alkylphenol synthesis using heteropoly acid catalysts
SG85222A1 (en) 1999-12-15 2001-12-19 Sumitomo Chemical Co Process for producing aromatic ring alkylated phenols
SG101438A1 (en) * 2000-04-20 2004-01-30 Sumitomo Chemical Co Method for producing ortho-alkylated phenols
US6897175B2 (en) 2001-10-09 2005-05-24 General Electric Catalyst and method for the alkylation of hydroxyaromatic compounds
US7081432B2 (en) * 2003-07-10 2006-07-25 General Electric Company Alkylation catalyst and method for making alkylated phenols
US7087705B2 (en) * 2004-03-31 2006-08-08 General Electric Company Process for the monoalkylation of dihydroxy aromatic compounds
US20060219626A1 (en) * 2005-02-15 2006-10-05 Mann & Hummel Gmbh Filter system with canister filter element
CN102120185B (zh) * 2010-04-12 2013-06-12 上海海嘉诺医药发展股份有限公司 一种负载型固体催化剂及其制备和应用
US8986531B2 (en) * 2010-06-18 2015-03-24 Ennesys Sas Bio-energy reactor
MX2012012250A (es) 2010-10-18 2013-03-05 Originoil Inc Sistemas, aparatos, y metodos para extraer lipidos no polares de una lechada acuosa de algas y lipidos producidos de la misma.
DE102011005228A1 (de) * 2011-03-08 2012-09-13 Elantas Gmbh Verfahren zur Herstellung von alkylierten Hydroxyaromaten in Mikroreaktoren
CN109833878A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种苯酚烷基化催化剂及其生产和2,6-二甲酚的合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212692A (en) * 1975-07-22 1977-01-31 Mitsubishi Electric Corp Equipment for producing ozone
JPS5655326A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of orthomethylated phenol
JPS56152432A (en) * 1980-03-29 1981-11-26 Union Rheinische Braunkohlen Manufacture of ortho-substituted phenol
JPS5785333A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Ortho-alkylation of phenolic compound
JPS60208935A (ja) * 1984-02-23 1985-10-21 ウニオン・ライニツシエ・ブラウンコ−レン・クラフトシユトツフ・アクチエンゲゼルシヤフト メタ/パラ−クレゾ−ル混合物の変換方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953529A (en) * 1973-06-12 1976-04-27 Mitsubishi Gas Chemical Co. Inc. Process for ortho-alkylation of phenol compounds
US4556731A (en) * 1977-07-28 1985-12-03 The Standard Oil Company Process for the oxidation of olefins using catalysts containing various promoter elements
US4329517A (en) * 1979-05-16 1982-05-11 Mitsui Petrochemical Industries Ltd. Process for production of mono- or di-ortho-methyl-substituted phenols by catalytic methylation and catalyst therefor
NL187157C (nl) * 1980-03-29 1991-06-17 Union Rheinische Braunkohlen Werkwijze ter bereiding van 2,6-digesubstitueerde fenolen.
US4406824A (en) * 1980-03-29 1983-09-27 Union Rheinische Braunkohlen Kraftstoff Ag Catalysts for the o-substitution of phenols
JPS5728018A (en) * 1980-07-26 1982-02-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of ortho-alkylated phenolic compound
US4429171A (en) * 1980-11-28 1984-01-31 Asahi-Dow Limited Method for manufacture of orthomethylated phenol compounds
US4424141A (en) * 1981-01-05 1984-01-03 The Standard Oil Co. Process for producing an oxide complex catalyst containing molybdenum and one of bismuth and tellurium
DE3103665C2 (de) * 1981-02-04 1983-10-13 Union Rheinische Braunkohlen Kraftstoff AG, 5000 Köln Verfahren zur o-Methylierung von Phenolen und Katalysator zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212692A (en) * 1975-07-22 1977-01-31 Mitsubishi Electric Corp Equipment for producing ozone
JPS5655326A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of orthomethylated phenol
JPS56152432A (en) * 1980-03-29 1981-11-26 Union Rheinische Braunkohlen Manufacture of ortho-substituted phenol
JPS5785333A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Ortho-alkylation of phenolic compound
JPS60208935A (ja) * 1984-02-23 1985-10-21 ウニオン・ライニツシエ・ブラウンコ−レン・クラフトシユトツフ・アクチエンゲゼルシヤフト メタ/パラ−クレゾ−ル混合物の変換方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097165A (ja) * 2000-04-20 2002-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd オルトアルキル化フェノール類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0419045A1 (en) 1991-03-27
US5059727A (en) 1991-10-22
EP0419045B1 (en) 1994-01-05
JP2805878B2 (ja) 1998-09-30
US5128304A (en) 1992-07-07
DE69005754D1 (de) 1994-02-17
DE69005754T2 (de) 1994-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101038424B1 (ko) 지지된 혼합 금속 산화물 촉매
KR100905956B1 (ko) 어닐링되고 성능이 우수해진 촉매
JPH0377839A (ja) オルトアルキル化方法
KR100809484B1 (ko) Ir 및/또는 sm증진된 멀티-금속산화물 촉매
JPH08281114A (ja) 白金金属含有支持触媒およびジアリールカーボネート類の製造方法
KR20040030364A (ko) 탄화수소의 선택적인 산화를 위해 열수 합성된Mo-V-M-Nb-X 산화물 촉매
JP4673531B2 (ja) フェノール及びアセトンの製造方法
JP2007530257A (ja) アルカンの不飽和カルボン酸への選択的転化のための触媒組成物、その製造方法およびその使用方法
JPH08281108A (ja) 白金金属含有支持触媒およびジアリールカーボネート類の製造方法
MXPA02005875A (es) Catalizadores de oxido m0-v-m-x hidrotermicamente sintetizados para la oxidaxion selectiva de hidrocarburos.
US2960518A (en) Ethylene production process
JP3852983B2 (ja) 塩化水素から塩素を製造するための触媒
US6673971B2 (en) Preparation of 1,1,4,4-tetramethoxy-2-butene
JPH02188542A (ja) フェノールの製造方法
JPS599530B2 (ja) オルトアルキル化フェノ−ル類の製造法
US4113756A (en) Conversion of mono-valent thallium to tri-valent thallium
JP3270670B2 (ja) 塩化水素から塩素を製造するための触媒
GB2051785A (en) Preparation of benzophenone-azines
US3900426A (en) Catalysts for the oxidation of olefines
JP3788530B2 (ja) 触媒の再生方法
JP2002088002A (ja) オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
JPS606629A (ja) ホルムアルデヒドの製造法
JPH0767530B2 (ja) 触媒の賦活方法
JP3789550B2 (ja) アルキル化用触媒とその触媒を用いたヒドロキシ芳香族化合物の製造法
JPH05255134A (ja) イソブタンの酸化脱水素によるイソブチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees