JPH02188542A - フェノールの製造方法 - Google Patents

フェノールの製造方法

Info

Publication number
JPH02188542A
JPH02188542A JP1004692A JP469289A JPH02188542A JP H02188542 A JPH02188542 A JP H02188542A JP 1004692 A JP1004692 A JP 1004692A JP 469289 A JP469289 A JP 469289A JP H02188542 A JPH02188542 A JP H02188542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
phenol
cyclohexanol
carbonate
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1004692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637812B2 (ja
Inventor
Masahiko Furuya
方彦 古谷
Hitoshi Nakajima
斉 中島
Yohei Fukuoka
福岡 陽平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1004692A priority Critical patent/JP2637812B2/ja
Publication of JPH02188542A publication Critical patent/JPH02188542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637812B2 publication Critical patent/JP2637812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシクロヘキサノールおよび又はシクロヘキサノ
ンの接触脱水素によるフェノールの製造方法に関し、更
に詳しくは、高活性、高選択率で且つ触媒寿命の長いフ
ェノールの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
シクロヘキサノール、シクロヘキサノン等を接触脱水素
し、フェノールに転化する方法は古くから知られており
、その触媒としては白金等の貴金属成分を活性炭に担持
したものが良く知られている。
また、米国特許筒3.580,970号公報には■族金
属成分にッケル、白金等)と錫から成る触媒、及びそれ
にクロム、アルカリ金属の硫酸塩を添加した触媒を用い
る方法が記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前者の触媒は再生が極めて困難な活性炭担
体を用いること、及び白金等の高価な貴金属成分を含む
ものであるので、工業上不利である。また、貴金属を含
まない後者の触媒は、活性、選択性が充分でなく、かつ
経時活性低下も大きい等、工業的には満足できるレベル
に達してない。
本発明はかかる従来のフェノールの製造法における問題
点を解決し、高活性、高選択率でフェノールの製造がで
き、触媒寿命も長いフェノール製造法を提供することを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はシクロヘキサノールおよび又はシクロヘキサノ
ンをニッケル及び錫を含有する触媒の存左下に接触脱水
素し、フェノールを製造する方法において、該触媒に更
にアルカリ金属の炭酸塩を含ませることを特徴とする0
本発明の方法は、高活性、高選択率で脱水素でき、フェ
ノールが効率よく製造できるとともに、触媒の反応経時
活性低下も著しく低減できる。
本発明に用いる触媒はニッケル成分、錫成分に加えてア
ルカリ金属の炭酸塩を必須成分とするものであって、通
常これら成分は耐火性の無機担体に含有させて用いるこ
とができる。ここで耐火性とは本発明の触媒を高温で再
生する場合に、その再生温度に十分に耐える性質をいう
このような担体としては例えばシリカ、シリカ・マグネ
シア、チタニア、炭化ケイ素、ケイソウ土等を挙げるこ
とができ、特にシリカが好ましく用いられる。該無機担
体は、比表面積が1rrf/g以上、350nT/g以
下で中性ないし弱アルカリ性を呈するものが好ましい。
触媒成分の含有量は、ニッケル成分にあってはニッケル
金属として担体に対し、2〜20重量%、更に好ましく
は5〜15重量%、錫成分は錫金属として、ニッケル金
属の10〜150重量%、更に好ましくは50〜100
重量%、アルカリ金属の炭酸塩は担体に対して0.5重
量%〜20重量%、好ましくは1−10重量%が用いら
れる。
アルカリ金属の炭酸塩としてはリチウム、ナトリウム、
カリウム、ルビジウム、セシウムの炭酸塩を挙げること
ができるが、特にナトリウムまたはカリウムの炭酸塩が
好ましい。これら炭酸塩の量が前記した量比よりな少な
いとフェノールの選択性が劣り、多いと活性が低下する
傾向にあるとともに、重質物の生成が増してくる。
次に、本発明の触媒の代表的な調製法を例示する。先ず
、ニッケル、錫の塩、例えば硝酸ニッケル、塩化錫等の
水、アルコール、アセトン等の溶液を担体に含浸させ、
ついで乾燥し、好ましくは300〜500℃の温度で仮
焼する。次に、アルカリ金属の炭酸塩もしくは重炭酸塩
溶液を含浸させた後、乾燥する。ついで水素気流中で好
ましくは300〜450℃の温度で還元処理することに
より調製される。
ニッケルおよび錫の含浸は別個に準次行なってもよいが
混合溶液を用い同時に行うのが好ましい。
アルカリ金属の炭酸塩、重炭酸塩の添加はニッケル成分
、錫成分を担持し、仮焼した後に行うのが好ましい、水
素還元処理は脱水素反応器中で反応前に直接行なっても
よい。
本発明において接触脱水素反応における反応温度は、2
50°C〜450℃、好ましくは300〜400°C1
反応圧力は0.5〜10気圧、好ましくは1〜5気圧、
シクロヘキサノール及び又はシクロヘキサノンの供給速
度は触媒容量の0.1〜10倍/時、好ましくは0.2
〜5倍/時の容積時間空間速度(LIISV)で行うこ
とが好ましい。
水素分圧は触媒の安定性に影響を与えるので、反応器に
(水素)バシクロヘキサノール及び又はシクロヘキサノ
ン)のモル比として0.5〜10、好ましくは1〜5と
なるように水素を供給するのが望ましい。
〔発明の効果〕
本発明の方法によればシクロヘキサノール及び又はシク
ロヘキサノンを高転化率、高選択率でフェノールへ転換
できる為、lパス当りのフェノール収率が高く、精製分
離の負荷を小とすることができる。更に触媒の経時活性
低下が少ない為、長期の使用に耐えられるとともに、劣
化した触媒も燃焼再生等により容易にその活性、選択性
を回復することができるので、その工業的利点は極めて
大きい。
実施例 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本
発明は何らこれに限定されるものではない、なお、実施
例及び比較例における転化率並びに選択率は以下による
ここで、 A:原料液中のシクロヘキサノールとシクロヘキサノン
の合計モル数。
B:反応液中のシクロヘキサノールとシクロヘキサノン
の合計モル数。
二こで、AとBは前記と同一である。
実施例1 硝酸ニッケル6水塩8g及び塩化錫2水塩2.5gをア
ルコール8gに溶解した溶液を更に蒸留水15gに溶解
させて得られた溶液を、室温にて市販の球状シリカ(5
〜10メツシユ、比表面積300ボ/g、細孔容積1.
07cc/ g ) 20 gに吸収させ、ついで11
0°C1−夜乾燥後、500°C110時間空気中で仮
焼した。次いで炭酸カリウム0.4gを蒸留水23gに
溶解させた溶液を該仮焼生成物に吸収させ、110°C
14時間乾燥後、更に500 ’C14時間仮焼した。
この触媒はニッケル金属として担体に対し8.1重量%
、錫金属としてニッケル金属に対し81重量%、炭酸カ
リウムとして担体に対し2重量%含有していた(触媒A
)、この触媒10dをステンレス製反応管(20mφ×
300 m長)に充填し、加熱炉で400°Cに加熱し
、水素を1042/Ilrの速度で通気下、4時間水素
還元処理を行った。次いで定量ポンプによりシクロヘキ
サノールを5m/Firの速度で供給すると共に、水素
をシクロヘキサノールに対し4モル倍供給し、反応温度
を350°Cとし接触脱水素反応を行った。
結果を第1表に示した。
比較例1 炭酸カリウムを担持させてないことを除き、実施例1と
同様に触媒を調製した(触媒B)。この触媒を用い実施
例1と同様な方法でシクロヘキサノールの接触脱水素反
応を行った。結果を第1表に示した。
比較例2 炭酸カリウムに替えて硫酸カリウムを用いたことを除き
、実施例1と同様に触媒を調製した(触媒C)。この触
媒を用い実施例1と同様な方法でシクロヘキサノールの
接触脱水素反応を行った。
結果を第1表に示した。
第1表 接触脱水素を実施した。
結果を第2表に示した。
第2表 実施例2 実施例1で調製した触媒Aを用い実施例1と同様な方法
でシクロヘキサノンの接触脱水素反応を行った結果、シ
クロヘキサノンの転化率は98.8%、フェノール選択
率は99mo1%であった。
実施例3 球状シリカ(5〜lOメツシユ、比表面積180M7g
、細孔容積1.05cc/g)及び炭酸カリウム1.0
gを用い実施例1と同様な方法で触媒を調整した(触媒
D)、この触媒はニッケル金属として担体に対し8.1
重量%、錫金属としてニッケル金属に対し81重量%、
炭酸カルシウムとして担体に対し5重量%含有するもの
であった。触媒りを用い実施例1と同様な方法で、シク
ロヘキサノールの又35時間反応後の触媒を450°C
1空気中で再生処理し、次いで還元処理した後、その触
媒を用いて実施例1と同条件で接触脱水素を行った結果
、転化率98%、フェノール選択率99.2%と初期の
活性、選択性と同様な値を示した。
比較例3 炭酸カリウムを添加しないことを除き、実施例3と同様
に触媒調整を行った。その触媒を用いて実施例3と同様
な方法で接触脱水素を行った結果を第3表に示した。
以下余白 第3−表 実施例4 触媒りを用い実施例1と同様の方法で、但し原料をシク
ロヘキサノンとし、LH5Vζlhr”、反応温度37
5℃、水素/シクロヘキサノンモル比4.5の条件で接
触脱水素反応を行った結果、転化率96.7%、フェノ
ール選択率99.1%であった。
実施例5 炭酸カリウムとして0.5重量%含有する他は実施例1
と同一の触媒を調製し、実施例1と同様な方法でシクロ
ヘキサノールの接触脱水素反応を実施した結果、転化率
98.6%、フェノール選択率98.3%であった。
実施例6 実施例1と同様な方法により、ニッケル金属として担体
に対し9重量%、錫金属としてニッケル金属に対し78
重量%及び炭酸カリウムとして担体に対し10重量%を
シリカに担持させた触媒を調製し、実施例1と同様な方
法でシクロヘキサノールの接触脱水素を実施した結果、
転化率91.5%、フェノール選択率99.1%であっ
た。
実施例7 炭酸カリウムに替えて炭酸ナトリウムを用いたことを除
き、実施例1と同様に触媒を調製した。
この触媒を用い実施例1と同様な方法でシクロヘキサノ
ールの接触脱水素を実施例した結果、転化率97.8%
、フェノール選択率98.7%であった。
特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シクロヘキサノール及び又はシクロヘキサノンをニッケ
    ル及び錫を含有する触媒の存在下に脱水素してフェノー
    ルを製造する方法において、該触媒がアルカリ金属の炭
    酸塩を含むことを特徴とするフェノールの製造方法
JP1004692A 1989-01-13 1989-01-13 フェノールの製造方法 Expired - Fee Related JP2637812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004692A JP2637812B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 フェノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004692A JP2637812B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 フェノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188542A true JPH02188542A (ja) 1990-07-24
JP2637812B2 JP2637812B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=11590943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004692A Expired - Fee Related JP2637812B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 フェノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637812B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064011A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 6−ヒドロキシテトラリンの製造方法
JP2011525196A (ja) * 2008-08-29 2011-09-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク フェノールの製造方法
WO2012082407A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dehydrogenation catalyst and process
CN103861626A (zh) * 2014-03-25 2014-06-18 山东科技大学 环己醇脱氢制环己酮催化剂及其应用
US9580368B2 (en) 2010-12-17 2017-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dehydrogenation process

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8222459B2 (en) 1997-06-13 2012-07-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing cyclohexanone
CN102753505A (zh) 2010-02-05 2012-10-24 埃克森美孚化学专利公司 环己酮脱氢催化剂和方法
WO2011096990A2 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dehydrogenation catalyst and process
CN102958886B (zh) 2010-06-25 2015-07-22 埃克森美孚化学专利公司 脱氢方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064011A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 6−ヒドロキシテトラリンの製造方法
JP2011525196A (ja) * 2008-08-29 2011-09-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク フェノールの製造方法
WO2012082407A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dehydrogenation catalyst and process
JP2014509925A (ja) * 2010-12-17 2014-04-24 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 脱水素触媒及び方法
KR101538084B1 (ko) * 2010-12-17 2015-07-21 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 탈수소화 촉매 및 방법
US9579632B2 (en) 2010-12-17 2017-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dehydrogenation catalyst and process
US9580368B2 (en) 2010-12-17 2017-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dehydrogenation process
CN103861626A (zh) * 2014-03-25 2014-06-18 山东科技大学 环己醇脱氢制环己酮催化剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637812B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2006273B1 (en) Process for production of acrolein
JPS6159612B2 (ja)
JP2742091B2 (ja) 触媒組成物、それらの調製方法及びこれらの組成物によるクロロフルオロアルケンの水素化方法
JPH05505975A (ja) 活性触媒を用いた高転化率及び高選択率のγ―ブチロラクトンへの無水マレイン酸の気相接触水素添加方法
JPH02188542A (ja) フェノールの製造方法
JP2805878B2 (ja) オルトアルキル化方法
JP4222721B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
CN110721705B (zh) 一种固定床丙烷脱氢制丙烯的铂基催化剂和方法
JPH04305541A (ja) 四塩化炭素からのクロロホルムの製造方法及びそれに使用する触媒組成物
JP3373472B2 (ja) アシロキシ化反応用触媒とその用途
CN109092295B (zh) 异丙苯催化剂及其制备方法
CN109092301B (zh) 用于制备异丙苯的催化剂及其制备方法
JPS6244536B2 (ja)
JP3636912B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒の製造方法
JP3788530B2 (ja) 触媒の再生方法
CN109096031B (zh) 异丙苯的生产方法
JP7029346B2 (ja) インデンの製造方法
US3935282A (en) Process for preparation of α-naphthol
JP4210255B2 (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒およびエチレンオキシドの製造方法
EP0452695B1 (en) Production of a catalyst and its use for producing phenol
KR0150114B1 (ko) 2-프로판올의기상탈수소화반응용촉매및이를사용한기상탈수소화방법
JP4133432B2 (ja) メタノールの水蒸気改質触媒および該触媒を用いるメタノールの水蒸気改質による水素の製造方法
JPH0247972B2 (ja)
US5175377A (en) Process for preparing an ortho-alkylated phenol
US5098879A (en) Catalyst for preparation of ortho-alkylated phenols

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees