JPH0375086A - ミシンにおける長尺縫製物の送り制御装置 - Google Patents

ミシンにおける長尺縫製物の送り制御装置

Info

Publication number
JPH0375086A
JPH0375086A JP21194489A JP21194489A JPH0375086A JP H0375086 A JPH0375086 A JP H0375086A JP 21194489 A JP21194489 A JP 21194489A JP 21194489 A JP21194489 A JP 21194489A JP H0375086 A JPH0375086 A JP H0375086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
long
sewing
length
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21194489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744984B2 (ja
Inventor
Hiromichi Kurata
博道 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Original Assignee
Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd filed Critical Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Priority to JP1211944A priority Critical patent/JPH0744984B2/ja
Publication of JPH0375086A publication Critical patent/JPH0375086A/ja
Publication of JPH0744984B2 publication Critical patent/JPH0744984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、主としてショーツやガードルなどの裾レー
スゴム、パンティストッキングやタイツなどの天ゴム、
トレーニングパンツの尻合せやスウェットシャツの肩継
ぎ用スピンテープ、その他のレースゴム付けなどのよう
なテープ状体を布地に沿って縫着する場合に適用される
もので、上記したテープ状体以外にも長尺な縫製物(以
下、これらをテープ等と称す)を布地に沿って縫着する
機能を有するミシンにおける長尺縫製物の送り制御装置
に関するものである。
[従来の技術] この種のテープ等の送り制御装置として、従来、例えば
特開昭58−175586号公報などに開示されている
ように、布地の送り速度に同期させてテープ等の送り速
度を制御するように構成したものや、例えば特開昭62
−213793号公報などに開示されているように、布
地の送り速度とは無関係に、テープ等の伸び率に関する
値を制御目標値として設定し、テープ等の実際の張力を
検出し、それらを同一の物理量に変換した上で1両値が
等しくなるようにテープ等の張力を可変制御するように
構成したものが知られている。
〔発明が解決しようとする課j!!il上記先行技術の
うち、テープ等の送り速度を制御する前者のものは、テ
ープ等に伸びや弛みを招かないで、このテープ等を縫着
するためには布地の送り速度とテープ等の送り速度を完
全に一致させなければならず、両速度に僅かでも誤差が
あると、長いテープ等の縫着時に誤差が累積し、その結
果、テープ等が伸びた状態や弛んだ状態で縫着されて製
品の仕上り、特に見栄えが悪化するという欠点がある。
また、テープ等の伸び率を直接的に制御する後者のもの
では、布地の所望の区間にギャザを入れるような縫製の
場合に好適であるが、テープ等の伸び率を制御するため
にはテープ等の張力を検出し、その検出値と設定値とを
比較してテープ等の張力を可変制御する必要がある。そ
れ故に、テープ等に常に負荷を与えることとなり、布地
の送り速度、すなわち、縫製速度によってはテープ等の
送り出し量が変化し、結果的に製品の仕上り、特に外観
的な見栄えが悪くなるという欠点がある。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、布地の移送長さに対して必要長さのテープ等
を無負荷の状態で確実に送り出すことができて、布地の
送り速度や長さに関係なく、常に仕上り寸法および見栄
えのよい製品を縫着できるミシンにおけるテープ等の送
り制御装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を遠戚するために、この発明に係るミシンにお
けるテープ等の送り制御装置は、運針数を設定する手段
と、その運針数に対応するテープ等の長さを設定する手
段と、それら設定された運針数およびテープ等の長さに
もとづいて1針毎のテープ等の送り量を演算する手段と
、その演算された送り量に相当する必要動作量をテープ
等の送り用モータに出力するモータ駆動手段とを備えた
ことを特徴とする。
また、上記テープ等の送り用モータとしてステッピング
モータを使用し、ミシン本体に連係して1針毎に複数の
パルスを発生するパルス発生手段による1針毎の発生パ
ルス数から、演算手段により演算された送り量に相当す
る動作ステップ数を割算したパルス毎に上記ステッピン
グモータを1ステップ動作させるように構成してもよい
〔作用] この発明によれば、布地Q長さなどに応じて。
運針数設定手段に運針数を設定し入力するとともに、そ
の運針数に対応するテープ等の長さを長さ設定手段に入
力することにより、1針毎のテープ等の送り量が演算さ
れる。この演算されたテープ等の送り量に相当する必要
動作量がテープ等の送り用モータに出力されて、このモ
ータが上記必要動作量だけ駆動されることにより、テー
プ等が無負荷の状態で布地の移送長さに対応した必要長
さだけ縫製部に送り出されることになる。
また、テープ等の送り用モータとしてステッピングモー
タを使用する場合、ミシン本体に連係するパルス発生手
段による1針毎の発生パルス数から、上記のように演算
されたテープ等の送り量に相当する動作ステップ数を割
算したパルス毎に上記ステッピングモータを1ステップ
動作させることにより、ミシン本体側の速度変化に同期
してステッピングモータのステップ動作数を変化させて
脱調のないテープ等の送り出しを行なわせることができ
る。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はテープ送り装置全体の斜視図であり、同図にお
いて、lは布地に縫着するためのゴムやスピンテープな
どのテープ、2は上記テープlの移送をガイドする固定
のテープガイド棒、3はテープ送り用のステッピングモ
ータで、その回転軸には主動ローラ5が固定され、この
主動ローラ5に近接させて主動ローラ5よりもやや小径
の従動ローラ6が配置され、この両ローラ5.6により
テープ補助送り機構が構成されている。
7はテープ供給ガイドで、テープlを上記両ローラ5.
6間に導くものである。4はモータカバー、8はカップ
リングカバー、9は上記両ローラ5.6を回転自在に支
承するローラ取付台で、このローラ取付台9にはミシン
本体への取付は用ブラケット11が付設されている。1
4はテープ挟圧力調節器で、上記従動ローラ6を主動ロ
ーラ5に対して遠近移動させることにより、両ローラ5
.6によるテープ1の挟圧力を調節可能に構成している
13は支軸13aの周りに揺動可能なテープガイドバー
で、その一端部側には上記両ローラ5.6により送り出
されてくるテープ1を後記する縫製部に案内するように
、テープ幅方向に一対で、相対間隔を調整可能なテープ
ガイド1O115が取付けられているとともに、他端部
側には上記ローラ取付台9に長孔12aとポル)12b
を介して矢印a−b方向に出入調節自在に取付けられた
テープガイドストッパ12の端部が当接されており、そ
のテープガイドストツバ12の矢印a−b方尚の出入調
節により、テープガイドストッパ12が支軸13aの周
りでc−d方向に揺動して上記テープガイド10.15
の位置をWR箇するように構成されている。
17は布押えで1図示を省略したアクチュエータを介し
て昇降する押え棒18の下端に装着されて布押え機構を
構成しており、布押え17にはテープ供給ガイド16が
連設されている。上記布押え17の下方には送り歯(図
示を省略)が配設されており、この送り歯と布押え17
とにより布地を縫製部へ移送する布送り機構を構成して
いる。これら布押え機構および布送り機構はミシン本体
側に備えられている。
第2図は上記した構成のテープ送り装置22とミシン本
体25との関連構成を示す要部の斜視図で、同図におい
て、19はパルス発生手段となるパルスエンコーダで、
このパルスエンコーダ19はミシン本体25側のミシン
アーム23から突出されたミシンシャフト26の端部に
連結されており、ミシン本体25の回転にともない、1
針毎に複数個のパルスを発生する。
20は送り制御装置の主要部を構成する制御ボックス、
21は運針数およびテープ長さを設定するための入力手
段となる膝スイッチで、ミシン本体25の下方部に配置
されている。27,28゜29は上記パルスエンコーダ
19と制御ボックス20、テープ送り装置22と制御ボ
ックス20、膝スイッチ21と制御ボックス20とをそ
れぞれ接続する信号ケーブルである。
第3図は上記テープ送り装置22における制御系の構成
を示すブロックダイヤグラムである。同図において、3
0は運針数設定手段で、例えば第1〜第3の運針数を上
記膝スイッチ21の操作量によって選択的に設定し、そ
れを上記制御ボックス20内の制御装3131に入力す
る。32はテープ長さ設定手段で、例えば上記第1〜第
3の運針数に対応する第1〜第3のテープ長さを上記膝
スイッチ21の操作量によって選択的に設定し、上記制
御装置31に入力する。
上記制御装置31はコンピュータシステムで構成されて
おり、中央処理装置(CPU)33と、制御プログラム
を記憶したROM34と、テープ送り用ステッピングモ
ータ3の1針毎のステップ数データなどを記憶するRA
M35と、入出力ボート(I10ボート)36と、モー
タドライブ回路37と、パルスエンコーダ19によるパ
ルス波形を整形する波形整形回路38とにより構成され
ている。
次に、上記構成の動作のうち、1針毎のテープ送り量の
演算およびそのテープ送り量に相当するステッピングモ
ータ3の動作ステップ数の演算に関する動作を、上記制
御装!131による処理手順を示す第4図のフローチャ
ートに基づいて説明する。
膝スイッチ21の操作により運針数設定手段30を介し
て所望の運針数Nを、またテープ長さ設定手段32を介
して送り出すべきテープ長さLをそれぞれI10ボート
36を経てCPU33に入力する。このとき、ステッピ
ングモータ3の1ステップ当りのテープ送出し長さPが
RAM35から読み出されCPU33に転送される。
このように、運針数N、テープ長さし、テープ送出し長
さPが入力されたCPU33は、ROM34に記憶され
ている制御プログラムに基づいて、L / P +N 
= a・・・b(余り)の演算を行ない、l針毎のテー
プ送り量に相当するステッピングモータ3の動作ステッ
プ数a(整数)と余りb(整数)とが算出される(ステ
ップ1oo)。
例えば、具体的な数値を挙げて例示すると、P−0,2
mmのステッピングモータ3を使用し、運針数NをN−
100に、テープ長さしをLx250mmに設定した第
1例の場合、ステッピングモータ3の1針毎の動作ステ
ップ数aは、a= (25010,2)+L、100−
12.5となり、1針毎のステップ数(!1数)はas
mi2で、余りbはb冒50″となる。
また、PsmO,2mm、運針数NをN−100のまま
で、テープ長さしをLm255mmに設定した第2例の
場合は、 a、−(25510,2)+100=12.75となり
、a−12、b冒75となる。ここで、上記余りbは、
100個のデータ番地(DATA)のうち、a+1を記
憶させる必要のあるDATAの数である。
つぎに、上記のように算出した動作ステップ数a(=1
2)を100個のDATAに格納する(ステップ101
)。
ついで、上記ステップ100での算出の結果、余りb(
整数)があるか否かを判定しくステップ102)、その
判定結果において%b−oの場合は上記N個(■100
)の運針数毎の動作ステップ数a(=12)をRAM3
5上のN個(■100)のDATA番地に記憶させて所
定の動作を終了する。
一方、ステップ102の判定結果において、bキ0の場
合は、上記の余り値すを均等に割り振りするために、余
り値すを運針数Nで割算して、その商、つまり動作ステ
ップ数aに1をプラスする必要のあるDATA番地の間
隔Cを求める(ステップ103)。
たとえば、上述した第1例の場合、 c = 100 / 50−2 となり、まに、第2例の場合、 cmloo/75−1.3 となる。
従って、第1例の場合のa+1のステップ数を記憶させ
るDATA番地は、0,2,4.6−・・・・96.9
8の50個の番地となり、また、第2例の場合のa+1
のステップ数を記憶させるDATA番地は、1.3.2
.6.3.9.5.2、・・・・・・・・・ 97.3
,98.6となるが、この第2例の場合は、小数点以下
を切り捨てて、a+1のステップ数を記憶させるDAT
A番地は、ol 1.2.3.5、・・・・・・・・・
97.98の計75の番地とする。
つづいて、RAM35上の100個の最初のDATA番
地に上記のようにして求めたデータdをセットしくステ
ップ104)、つぎに、データdの整数部を、上記SO
@または75個のDATA番地eにセットした(ステッ
プ105)のち、このeで示される番地の内容を+1す
る(ステップ10B)。
そして、上記データdのセツティングをC回行なう(ス
テップ107)。
以上の動作の繰り返しにより、ステップ108において
d〉99になったか否かをを判別して、d〉99になっ
たとき、所定の動作を終了する。
上記した動作フローにより、RAM3S上のDATA番
地には、第5図で示すように、ミシンの1針目から、設
定された運針数の最終針目までの1針毎のステッピング
モータ3における動作ステップ数&またはa+1がテー
ブル化されてRAM35上のDATA番地地に記憶され
る。
次に、上記ステッピングモータ3をミシン本体25に連
係されているパルスエンコーダ19ニJ:る発生パルス
に同期してステップ動作させるために、CPU33にお
いて、次のような演算処理が実行される。
基本的には、ミシンの1回転、つまりl針毎にパルスエ
ンコーダ19が発生するパルス数をPとし、ステッピン
グモータ3の1針当りの動作ステップ数をMとすると、
P/Mパルス毎にステッピングモータ3を1ステツプ回
転動作させれば良い。
そのための具体的な動作を第6図のフローチャートに基
づいて説明する。
第6図は縫製中の処理手順を示すフローチャートであり
、まず、第4図のフローチャートによりステッピングモ
ータ3の1針毎゛の動作ステップ数aまたはa+lがR
AM35上に記憶されている。この1針毎の動作ステッ
プ数aまたはa+1にヨリ、パルスエンコーダ19によ
る発生パルスのうち何番目のパルスによりステッピング
モータを1ステツプ動作させるかを決定する。
尚、第6図において、Aはステッピングモータ3の1針
毎の動作ステップ数が記憶されているRAM35上の番
地を示し、BはAによって示されている番地のRAMの
内容、つまり、aまたはa+1を示し、CはP/Bを示
し、Dはパルスエンコーダ19による発生パルスの積算
カウント値、Eはミシンlの回転内での処理を示してい
る。
まず、Aに、データが格納されている先頭のDATA番
地をセットする(ステップ210)。
第5図の場合、A=1である。
つぎに、BにA番地のRAMの内容をセットする(ステ
ップ211)、第5図の場合、B=aまたはa+1であ
る。
ステップ211のセットにもとづいて、パルスエンコー
ダ19の1パルス目にステッピングモータ3が1ステツ
プ回転動作する(ステップ212)。
ついで、C=P/B、即ち、パルスエンコーダ19から
Cパルス入力する毎にステッピングモータ3を1ステツ
プ回転動作させることにより、パルスエンコーダ19の
1回転でステッピングモータ3がaまたはa+1ステッ
プ回転する(ステップ213)、このとき、D=0とし
である。
ツキに、上記パルスエンコーダ19から1パルスの入力
が有ったか否かを判別する(ステップ214)。
このステップ214において、上記パルスエンコーダ1
9から1パルスの入力が有ったとき、D4−D+1にな
るように動作させる(ステップ215)。
つぎに、上記Cの整数部とDのパルスカウンタ値とが等
しいか否かの比較を行ない(ステップ216)、C=D
の場合、ステッピングモータ3が1ステツプ回転する(
ステップ217)。
ついで、次のステッピングモータ3の1ステツプのパル
ス数、C4−C+(P/B)を計算する(ステップ21
8)。
つづいて、パルスエンコーダ19が1回転したか否か、
即ち、D=Pか否かを判定しくステップ219)、DI
Pの場合は、ステップ214にかえり、ステップ214
〜219の動作を繰り返すし、D=Pの場合は、次のデ
ータにもとづいて、つざの1回転動作、つまり、A4−
A+1を行なう(ステップ220)。
以上のステップによりミシンの1回転内での処理Eを終
了し1次の工程への移行の必要の有無を判定しくステッ
プ221)、移行の必要が有のとき、所定の動作を終了
する。
なお、上記運針数およびそれに対応するテープ長さの設
定値を予めテーブル化して、制御装置31のRAM35
に記憶させておき、テンキーボードなど1つの数値入力
手段による入力数値により5例えば入力数値が0のとき
は、運針数Nが100、テープ長さLが300mmとい
ったように、運針数Nとテープ長さLとをRAM35か
ら読み出して、所定の演算を行なうように構成しても上
記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例では、幅が比較的狭くて、長尺であり
、また材質的にも伸びを発生し易いことから、布地の送
りおよび布地の姿勢に対して制御が困難なテープを布地
に沿って縫着する場合について説明したが、この発明は
テープに限らず、いかなる長尺な縫製物の縫着に適用し
ても、上記実施例と同様な効果を奏する。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、運針数およびそれに
対応するテープ等の長さを設定し入力するだけで、1針
毎のテープ等の送り量を演算し、テープ等の送り用モー
タを布地の移送長さに合わせて確実に動作させることが
できるので、布地の長さや送り速度などに関係なく、必
要長さのテープ等を無負荷の状態で縫製部に供給するこ
とができる。従って、テープ等の材質にかかわらず。
テープ等に不要な伸びや弛みなどを生じることなく、仕
上り寸法精度のよい、また外観的にも見栄えのよい製品
を縫着することができるといった効果を奏する。
特に、テープ等の送りにステッピングモータを使用し、
ミシン本体に連係するパルス発生手段による1針毎のパ
ルス数から、上記ステッピングモータをステップ動作さ
せるように構成することにより、テープ等の送り出しに
脱調を生じることもなく、−層均一、良好な製品を縫着
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるテープ送り装置全体
の斜視図、第2図はテープ送り装置とミシン本体との関
連構成を示す要部の斜視図、第3図はテープ送り装置の
制御系の構成を示すブロックダイヤグラム、w44図は
テープ送り量およびステッピングモータの動作ステップ
数の演算のための動作を示すフローチャート、第5図は
RAM部の配置図、第6図は実縫製時におけるステッピ
ングモータの動作を示すフローチャートである。 l・・・テープ、3・・・テープ送り用ステッピングモ
ータ、5,6・・・ローラ、16・・・テープ供給ガイ
ド、17・・・布押え、19・・・パルスエンコーダ。 22・・・テープ送り装置、25・・・ミシン本体、3
0・・・運針数設定手段、31・・・制御装置、32・
・・テープ長さ設定手段、33・・・CPU、34・・
・ROM。 35・・・RAM、36・・・I10ボート、37・・
・モータドライブ回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)布地を縫製部へ移送する布送り機構と、長尺縫製
    物供給ガイドを付設した布押え機構と、この長尺縫製物
    ガイドを経て長尺縫製物を上記縫製部へ送り出す補助送
    り機構と、この補助送り機構を駆動する長尺縫製物送り
    用モータとを具備してなるミシンにおける長尺縫製物送
    り制御装置であつて、運針数を設定する運針数設定手段
    と、上記運針数に対応する長尺縫製物の長さを設定する
    長尺縫製物長さ設定手段と、これら両設定手段により設
    定された運針数および長尺縫製物長さにもとづいて1針
    毎の長尺縫製物送り量を演算する送り量演算手段と、そ
    の演算された送り量に相当する必要動作量を上記長尺縫
    製物送り用モータに出力するモータ駆動手段とを備えた
    ことを特徴とするミシンにおける長尺縫製物の送り制御
    装置。
  2. (2)上記長尺縫製物送り用モータがステッピングモー
    タであり、ミシン本体に連係して1針毎に複数のパルス
    を発生するパルス発生手段による1針毎の発生パルス数
    から、上記演算手段により演算された送り量に相当する
    動作ステップ数を割算したパルス毎に上記ステッピング
    モータを1ステップ動作させるように構成した請求項1
    記載のミシンにおける長尺縫製物の送り制御装置。
  3. (3)上記長尺縫製物がテープ状体である請求項1また
    は2記載の長尺縫製物の送り制御装置。
JP1211944A 1989-08-17 1989-08-17 ミシンにおける長尺縫製物の送り制御装置 Expired - Fee Related JPH0744984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211944A JPH0744984B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 ミシンにおける長尺縫製物の送り制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211944A JPH0744984B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 ミシンにおける長尺縫製物の送り制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375086A true JPH0375086A (ja) 1991-03-29
JPH0744984B2 JPH0744984B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=16614280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211944A Expired - Fee Related JPH0744984B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 ミシンにおける長尺縫製物の送り制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224478A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Yamato Sewing Mach Co Ltd ミシン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239192B2 (ja) * 2002-12-24 2009-03-18 ヤマトミシン製造株式会社 帯状物の送込寸法制御装置および方法
JP4625367B2 (ja) * 2005-05-12 2011-02-02 Juki株式会社 差動送りミシン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625378A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 ブラザー工業株式会社 テ−プ送り装置を有するミシン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625378A (ja) * 1985-06-29 1987-01-12 ブラザー工業株式会社 テ−プ送り装置を有するミシン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224478A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Yamato Sewing Mach Co Ltd ミシン
JP4623447B2 (ja) * 2001-01-31 2011-02-02 ヤマトミシン製造株式会社 ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744984B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364115B2 (ja) ミシン
JPH0375086A (ja) ミシンにおける長尺縫製物の送り制御装置
JPS60142888A (ja) 自動縫いミシンの糸締め制御装置
US7980188B2 (en) Cloth-holder frame transfer apparatus for sewing machine
JPH0768067A (ja) ミシンにおける長尺縫製物の送り制御装置
JPS6214318B2 (ja)
KR20190033446A (ko) 재봉틀 동작 방법 및 이러한 방법을 수행하도록 적응된 재봉틀
JPS6060889A (ja) 電子ミシン
JP2010099339A (ja) ミシン
JPS61181486A (ja) ミシンの布送り量自動変更装置
CN100387767C (zh) 带状物的送入尺寸控制装置和方法
US10738399B2 (en) Method, apparatus and computer-readable medium for moving
JPH10277281A (ja) ベルトループ縫付けミシン
JP2800392B2 (ja) テープ送り装置付ミシン
JPS5940896A (ja) ミシンの縫糸制御装置
WO2000014320A1 (en) Felling machine
JP3627543B2 (ja) 止め縫いデータ作成装置
KR20030022048A (ko) 재봉기
CN101597844B (zh) 刺绣机的绒纱供应控制装置及其方法
JPS628787A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS62277990A (ja) ミシンの制御方法
JP2024072304A (ja) ミシン、ミシンの縫製パラメータの設定装置、ミシンの縫製パラメータの設定方法及びプログラム
JP2001017766A (ja) ミシンの駆動装置
JPH10295964A (ja) 追跡記憶模様の再現ミシン
JP4546634B2 (ja) 縫製物送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees