JPS628787A - 布縁倣い縫ミシン - Google Patents

布縁倣い縫ミシン

Info

Publication number
JPS628787A
JPS628787A JP14748585A JP14748585A JPS628787A JP S628787 A JPS628787 A JP S628787A JP 14748585 A JP14748585 A JP 14748585A JP 14748585 A JP14748585 A JP 14748585A JP S628787 A JPS628787 A JP S628787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
sewing machine
seam allowance
needle
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14748585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142711B2 (ja
Inventor
長沼 伸行
清水 靖宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP14748585A priority Critical patent/JPS628787A/ja
Publication of JPS628787A publication Critical patent/JPS628787A/ja
Publication of JPH0142711B2 publication Critical patent/JPH0142711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ジグザグミシンに関するものであり、特に加
工布の縁(布縁という)から所定距離だけ。
隔てて縫目線(複数の縫目から成る線)を形成し得る布
縁倣い縫ミシンに関するものである。
従来の技術 布縁倣い縫の可能なジグザグミシンは、米国特許第4.
248,168号の明II書によってすでに知られてい
る。これは、加工布の側縁の位置が側縁検出器によって
検出され、その検出信号に基づいて縫針の揺動位置が制
御されることにより、布縁から一定距離隔てて縫目線が
形成されるものである。
縫代が自動的に一定に保たれるのである。
このように縫針の揺動位置、すなわち加工布の送り方向
に直角な方向の位置が変えられるというジグザグミシン
の特徴を利用すれば、側縁検出器を始め簡単な装置の付
加によって布縁倣い縫の可能なミシンを得ることができ
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来のこの種のミシンにおいては、加工
布の側縁に沿った一定縫代の倣い縫から、その側縁と交
差する端縁に沿った同じ縫代の倣い縫に移行することが
困難であるという問題があった。倣い縫は、例えばワイ
シャツの襟や袖を縫うのに好適なものであるが、これら
の部分においては布の縁が直角あるいは鋭角に交差して
おり、しかもこれら互いに交差する縁の何れに対しても
同じ縫代で倣い縫を行うことが必要である。このような
縫製を行うためには一方の縁(側縁)に沿って倣い縫を
行い、その縫目線の終点が他方の縁(端縁)から縫代だ
け内側の位置に達したとき、ミシンを停止させて加工布
を90度あるいはそれ以上の角度回動させ、それまでの
端縁が側縁となる状態にした後倣い縫を再開することが
必要である。
しかし、オペレータが縫目線の終点、すなわち縫針7の
落下点と加工布の端縁との距離を目測し、その距離が縫
代に等しくなったときミシンを停止させることは容易で
はなく、縫目線が長過ぎたり短過ぎたりして、加工布の
互いに交差する縁に沿った縫目線の交差部分を美しく仕
上げることが困難でありた。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記の問題点を解決するために、上下往復運
動及び横方向揺動運動が可能な縫針と、その縫針の上下
往復運動に調時して加工布に送り運動を付与する送り装
置と、縫針の揺動位置を制御して縫目形成位置を変化さ
せる針揺動制御モータとを備えたジグザグミシンにおい
て、(a)加工布の送り方向に延びる側縁を検出し、縫
針の揺動方向における側縁の位置に関する側縁位置信号
を発生する側縁検出器と、(bl加工布の送り方向と交
差する方向に延びる端縁を検出し、その送り方向におけ
る端縁の位置に関する端縁位置信号を発生する端縁検出
器と、(C1加工布の側縁及び端縁を含む縁部から縫目
形成位置までの縫代を設定するために手動操作可能な操
作部を有し、その設定された縫代に関する縫代設定信号
を発生する縫代設定手段と、[d)縫針の揺動位置が加
工布の側縁から設定された縫代だけ離れた位置になるよ
うに側縁位置信号及び縫代設定信号に従って針揺動制御
モータを制御する針揺動制御手段と、+8)前記端縁検
出器が、加工布の側縁から設定された縫代だけ離れてそ
の側縁に平行に形成される縫目線の延長線上における端
縁の位置を検出するように、その端縁検出器の縫針の揺
動方向における検出位置を操作部の操作に連動して変更
する検出位置変更手段と、げ)加工布の端縁が縫針の落
下点から設定された縫代だけ離れた位置に到達するよう
に端縁位置信号及び縫代設定信号に従って送り装置の作
動を制御する送り制御手段とを設けたものである。
本発明の望ましい態様においては、上記端縁′検出器が
、ミシンベッド上の反射面と、その反射面に向かって光
を放射する発光素子および反射面からの反射光を受ける
受光素子を有するフォトセンサとを含み、そのフォトセ
ンサが前記送り装置の送り方向に平行なミシン機枠上の
固定軸線の回りに回動位置調節可能に設置される。
作用および効果 本発明のに係る布縁倣い縫ミシンにおいては、加工布の
側縁に沿って一定の縫代で倣い縫が行われる際、送り制
御手段が端縁検出器からの端縁位置信号と縫代設定手段
からの縫代設定信号とに従って送り装置の作動を制御し
、加工布の端縁が縫針の落下点から縫代だけ離れた位置
に到達するようにする。したがって、オペレータは縫針
の落下点、すなわち縫目線の終点と加工布の端縁との距
離を目測することにより、加工布の側縁に沿った倣い縫
を自分で終了させる必要がなく、側縁に沿った倣い縫と
端縁に沿った倣い縫との交差部分を美しく仕上げる゛こ
とが容易となる。
しかも縫代を変更するために縫代設定手段の操作部が操
作されれば、その操作に連動して端縁検出器の針゛揺動
方向における検出位置も検出位置変更手段により変更さ
れ、端縁が常に側縁に沿った縫目線の延長線上において
検出されるため、端縁が側縁に直角でない場合でも側縁
に沿った倣い縫は端縁から正確に縫代と等しい距離だけ
内側において終了させられる。端縁が側縁に直角でない
場合に縫目線の延長線上以外の位置で端縁が検出されれ
ば、次式 %式% ただし、L:縫目線の延長線から検出位置までの距離 θ:端縁が縫目線に直角な直線に対し てなす角度 で表される誤差Δが生ずるのであるが、本発明に係るミ
シンにおいては距離゛Lが常にOに保たれるため、この
ような検出誤差が生じないのである。
したがって、端縁が側縁と直交しない場合でも、側縁に
沿った倣い縫の縫目線と端縁に沿った倣い縫の縫目線と
の交差部の仕上げが美しくなる効果が得られる。
特に、フォトセンサが布送り方向に平行な固定軸線回り
に回動させられることにより、端縁の検出位置が縫目線
の延長線上に保たれる望ましい態様においては、簡単な
構造で安価に本発明の目的を達し得る特有の効果が得ら
れる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
本実施例のミシンは、第2図に示すように上面が平ら、
なベッドエ0とそのベッド10の右端から立ち上がった
脚注部12と、その脚柱部12の上端から片持ち伏にか
つベッド10にほぼ平行に延びる上方アーム14とから
なるミシン機枠16を備えている。上方アーム14の自
由端の頭部18には、ミシンの主駆動源たるミシンモー
タの起動。
停止を制御する起動停止スイッチ20が設けられ、上方
アーム14にはさらにこのミシンによって形成可能な複
数種類の縫目模様を表す形象が表示された表示板22と
、縫目模様を選択するために操作される模様選択スイッ
チ24とが設けられている。また、脚柱部12には布縁
倣い縫を行うために操作される倣い縫スイッチ26が設
けられている。
第3図は頭部18のカバーを外した状態を示しており、
ミシン機枠16に固定の突起34には針棒台36が軸3
8によって垂直面内において揺動可能に取り付けられて
いる。この針棒台36に針棒40が上下方向に摺動可能
に取り付けられており、その下端に縫針42が固定され
ている。針棒40が針棒抱き44等を介してミシンモー
タに接続されており、ミシンモータの駆動によって針棒
40および縫針42が上下往復運動をさせられるように
なっている。また、針棒台36にはZ連杆46等を介し
て図示しない針揺動制御モータが接続されており、この
針揺動制御モータによって針棒台36が揺動させられる
ことにより、縫針42の横方向揺動位置が一定の範囲内
において変更されるようになっている。
頭部18の下部には2個のフォトセンサ48および50
が固定されており、ベッド10上の針板52の各フォト
センサ48および50の真下の位置には反射面54およ
び56が形成されている。
フォトセンサ48は第4図(a)に示すように赤外線を
反射面54に向かって放射する発光素子58と、反射面
54で反射してきた赤外線を受ける受光素子60とを備
えるとともに、それら発光素子58および受光素子60
を保持するホルダ62と、図示を省略する信号処理回路
とを備えている。また受光素子60の直前には赤外線の
通過は許容するが、他の波長の光は遮断する光学フィル
タ64が設けられている。発光素子58と受光素子60
とは横方向、すなわち縫針42の揺動方向に平行な直線
上に小距離を隔てて配置されており、反射面54は両者
の中点Pを通る円弧面とされている。
したがって、この中点Pと反射面54上の任意の一点Q
とを結ぶ直線は反射面54と直交するとともに、発光素
子58と点Qとを結ぶ直線と受光素子60と点Qとを結
ぶ直線とのなす角θを三等分することとなり、発光素子
58から点Qに向かって放射された光は正確に受光素子
60に向かって反射される。その結果、発光素子58自
体は直線性のある範囲がごく狭い安価なものであるにも
かかわらず、第4図中)に示すように、任意の基準位置
から加工布66の側縁までの距離Xとフォトセンサ48
の出力電圧Vとの間に直線関係が成立する有効検出範囲
が広くなっている。フォトセンサ48と反射面54とは
加工布66の側縁位置を検出する側縁検出器を構成して
いる。
フォトセンサ50は上記フォトセンサ48と同じ構造の
ものであるが、それの発光素子と受光素子とが縫針42
の揺動平面に直角な直線に沿って配列されており、その
直線に平行な方向における加工布の端縁位置を検出する
ようにされている。
フォトセンサ50と反射面56とが、端縁検出器を構成
しているのである。また、側縁検出用のフォトセンサ4
8がミシン機枠16に固定されているのに対して、端縁
検出用のフォトセンサ50は縫針42の揺動平面に直角
な固定軸線の回りに回動可能とされている。すなわち、
フォトセンサ50の両端面からそれぞれ軸が互いに同心
的に突設されており、この軸がミシン機枠16のヨーク
部68に回動可能に支持されているのである。そして上
記軸の一方にはつまみ70が固定され、他方にはポテン
ショメータ72が連結されて、つまみ70の回動操作に
よりフォトセンサ50が回動させられ、その回動角度に
応じた出力信号がポテンショメータ72から出力される
ようになっている。
反射面56はフォトセンサ50の発光素子と受光素子と
の中央の点を中心とする円弧に沿って湾曲させられてい
るが、それと同時にフォトセンサ50の回動軸線を中心
とする円弧にそっても湾曲させられており、結局、はぼ
球面状をなしている。
前記針板52には横方向に長い針穴74が形成されると
ともに複数のスロットが形成され、これらのスロットか
ら送り歯76が出没可能とされている。送り歯76は縫
針42と共通の駆動源であるミシンモータによって、縫
針42の上下往復運動と調時した送り運動を与えられる
ようになっている。送り歯76、ミシンモータおよび両
者を連結するリンク機構によって、送り装置が構成され
ているのである。
第1図に本ミシンの制御装置を示す。この制御装置はデ
ィスクリート回路として示されているが、主要部をコン
ピュータで構成することも可能である。前記模様選択ス
イッチ24が図の左端に示されている。この模様選択ス
イッチ24には模様選択カウンタ80が接続されており
、模様選択スイッチ24の操作回数をカウントし、その
カウント内容を縫目データ発生装置82に供給する。ま
た、図示はしないが、このカウント内容に応じて前記表
示板22に配設されている複数の発光ダイオードが発光
させられ、選択された縫目模様が示されるようになって
いる。
縫目データ発生装置82は形成可能な縫目模様の各々に
対応した縫目データを記憶しており、それらの縫目デー
タ中から模様選択カウンタ80のカウント内容に対応し
た縫目データを選択し、その選択した縫目データに含ま
れている送りデータおよび針揺動データを、縫針42の
上下往復運動に調時してタイミングパルス発生器83か
らタイミングパルスが供給される毎に、それぞれマルチ
プレクサ84および86を経て送り駆動制御回路88お
よび針揺動制御回路90に供給する。送り駆動制御回路
88は供給された送りデータに基づいて送り制御モータ
92を制御する。送り制御モータ92は、°前記ミシン
モータと送り歯76とを連結するリンク機構中に設けら
れた送り制御機構を駆動し、送り歯76によって加工布
66に与えられる送り量を調節するものである。一方、
針揺動制御回路90は針揺動データに基づいて針揺動制
御モータ94を制御し、それによって縫針42の揺動位
置を変更する。
以上の構成によって各種の縫目模様が形成されるのであ
るが、前記倣い縫スイッチ26が操作されればその出力
信号ETの立ち上がりに応じて模様選択カウンタ80が
リセットされ、それまでいかなる縫目模様が選択されて
いても直線縫いが選択された状態となるようにされてい
る。この倣い縫スイッチ26の出力信号ETは模様選択
カウンタ80以外にも以下に詳述するように制御装置の
各部に供給され、それによってミシンが倣い縫を行う状
態となる。
前記フォトセンサ48の出力電圧はA/D変換器100
によりデジタル信号である側縁データDdに変換され、
加算器102に供給されるようになっている。この加算
器102には縫代データメモリ104から縫代データD
wも供給されるようになっている。縫代データメモリ1
04には前記ボテンシシメータ72の出力信号に対応し
た縫代データが記憶されており、つまみ70の操作に応
じて種々の縫代データを加算器102に供給する。
すなわちポテンショメータ72は縫代データメモリ10
4とともに縫代設定手段を構成しており、つまみ70が
その縫代設定手段の操作部として機能するようにされて
いるのである。
このつまみ70は前述のように、フォトセンサ50を回
動させてそれの針揺動方向における検出位置を変更する
ものであるため、つまみ70の回動操作によって縫代の
設定値と、端縁検出器の針揺動方向つまり加工布66の
送り方向に直角な方向における検出位置とが互いに連動
して変わるようになっていることとなり、つまみ70お
よびポテンショメータ72と、フォトセンサ50とを結
合している軸が検出位置変更手段を構成しているのであ
る。なお、つまみ70とヨーク部68とのいずれか一方
に縫代を表す目盛を付し、他方にその目盛と共同して設
定縫代を指示する基準線を付することが、縫代の設定を
容易にする上で望ましい。
加算器102は前記タイミングパルス発生器83からタ
イミングパルスが供給される毎にA/D変換器100か
ら供給される側縁データDdと縫代データメモリ104
から供給される縫代データD−とを加算して、針位置デ
ータDpを求める。
針位置データDpは縫代データDwだけの差を保って側
縁データDdに追従するデータであることとなる。マル
チプレクサ86は、倣い縫スイッチ26の出力信号ET
がローレベルの間は前述のように縫目データ発生装置8
2から供給される針揺動データを針揺動制御回路90に
供給する状態となってい°るが、出力信号ETがハイレ
ベルの間は加算器102から構成される装置データDp
を針揺動制御回路90に供給する状態となる。
縫代データメモリ104からの縫代データDwは、比較
器106にも供給されるようになっている。この比較器
106には前記フォトセンサ50の出力電圧がA/D変
換器107によってデジタル信号に変換された端縁デー
タDeも供給されるようになっており、比較器106は
倣い縫スイッチ26の出力信号ETがハイレベルの間、
すなわち倣い縫が選択されている間のみ作動し、端縁デ
ータDeが縫代データD&4と等しくなったとき停止信
号spを起動停止指令回路108に供給する。
起動停止指令回路108は前記起動停止スイッチ20の
操作に応じてミシンモータ制御装置110に対してミシ
ンモータの起動、停止を指令するものであるが、比較器
106から停止信号が供給された場合には起動停止スイ
ッチ20の操作とは無関係に、ミシンモータ制御装置1
10に停止指令信号を供給する。
上記A/D変換器107からの端縁データDe°は別の
比較器112にも供給されるようになっている。この比
較器112には減速開始位置設定器114も接続されて
おり、比較器112は倣い縫スイッチ26の出力信号が
ハイレベルの開作動して端縁データDeが減速開始位置
設定値Dfより大きいとき減速信号GSをミシンモータ
制御装置110に供給する。本実施例においては、減速
開始位置設定値Dfが加工布66の端縁から反射面56
がわずかに表れたときの端縁データDeと等しい値に設
定されており、比較器112はフォトセンサ50が始め
て加工布66の端縁を検出したことに応答して減速信号
GSをミシンモータ制御装置110に供給することとな
る。ミシンモータ制御装置110は常にはミシンモータ
駆動回路118に対してミシンモータ120を高速で回
転させることを指令する高速指令信号を出力しているが
、上記のように減速信号GSが供給された場合には低速
指令信号を供給する状態に変わる。ミシンモータ駆動回
路118はこの低速指令信号に基づいてミシンモータ1
20をいつでも直ちに停止し得る速度まで減速する。
上記比較器112からの減速信号GSは前記マルチプレ
クサ84にも供給されるようになっている。マルチプレ
クサ84は減速信号GSがローレベルのあいだは前述の
ように縫目データ発生装置82から供給される送りデー
タを送り駆動制御回路88に供給する状態にあるが、減
速信号GSがハイレベルになれば微小送り設定器122
から、の微小送りデータを送り駆動制御回路88に供給
する状態となる。送り駆動制御回路88はこの微小送り
データに基づいて送り制御モータ92を駆動し、送り歯
76による加工布66の送り量を予め定められた微小量
に低下させる。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては加
算器102.マルチプレクサ86および針揺動制御回路
90が針揺動制御手段を構成し、比較器106.起動停
止指令回路10B、ミシンモータ制御装置110.比較
器112.減速開始位置設定器114.ミシンモータ駆
動回路118゜微小送り設定器122.マルチプレクサ
84.送り駆動制御回路88等が送り制御手段を構成し
ている。
本ミシンにおいて、倣い縫スイッチ26が操作されれば
、その出力信号ETが模様選択カウンタ80、マルチプ
レクサ86.比較器106,112等に供給され、ミシ
ンは倣い縫モードに設定すれる。
したがってオペレータがつまみ70を操作して所望の縫
代を設定するとともに、加工布66をそれの縫目線を形
成すべき位置が針穴68のほぼ中央に位置する状態でベ
ッド10上に載置し、起動停止スイッチ20を操作すれ
ば倣い縫が開始される。ミシンモータ制御値2110が
ミシンモータ駆動回路118を介してミシンモータ12
0を高速で回転させ、縫針42が上下往復運動させられ
るとともに送り歯76に送り運動が付与され、かつ針揺
動制御回路90が加算器102からマルチプレクサ86
を経て供給される針位置データDpに基づいて針揺動制
御モータ94を制御し、縫針42の揺動位置が加工布6
6の側縁から縫代だけ隔たった位置に制御されるのであ
る。
このようにして倣い縫が行われている間は反射面56の
フォトセンサ50によって検出可能な領域が加工布66
によって完全に覆われているが、第5図に示すように、
側縁129に沿った縫目線130が加工布66の端縁1
32に近づいたとき、この検出可能領域134内におい
て反射面56の一部が端縁132から表れる。その結果
、フォトセンサ50が反射面56によって反射された赤
外線を受け、A/D変換器107から比較器112に供
給される端縁データDeが減速開始位置設定器114の
減速設定値Dfより大きくなり、比較器112から減速
信号GSがミシンモータ制御装置110とマルチプレク
サ84とに供給される。
この減速信号GSを受けたミシンモータ制御装置110
はミシンモータ駆動回路118を介して、ミシンモータ
120をいつでも停止し得るように予め定められた速度
まで減速し、一方、マルチプレクサ84は微小送り設定
器122からの微小送りデータを送り駆動制御回路88
に供給する。これによって縫製速度が低下させられると
ともに、縫目ピッチが予め定められた微小ピッチに減縮
される。
この状態で、第6図に示すように微小ピンチの縫目が1
ないし数個形成された後、フォトセンサ50およびA/
D変換器107から供給される端縁データDeがポテン
ショメータ72および縫代データメモリ104から供給
される縫代データDWと等しくなり、比較器106が停
止信号SPを出力する。起動停止指令回路108がこの
停止信号に応答してミシンモータ制御装置110に停止
指令信号を供給し、ミシンモータ120が停止させられ
る。この際ミシンモータ120は直ちに停止し得る低速
で運転されており、縫目ピッチも微小とされているため
、縫目線130が端縁132から正確に縫代W1に等し
い距離W2だけ隔たった点まで形成された状態で側縁1
29に沿った倣い縫が停止される。
そこでオペレータが加工布66を回動させてそれまでほ
ぼ横方向、すなわち縫針42の揺動方向に延びていた端
縁132が前後方向、すなわち送り歯76の送り方向に
延びる状態とし、起動停止スイッチ20を操作してミシ
ンモータ120を起動させれば、それまでの端縁132
を新しい側縁としてそれに沿った倣い締が行われる。
このように、側縁129に沿った倣い縫が端縁132か
ら正確に縫代W1に等しい距離W2だけ隔たった点にお
いて自動的に停止され、その状態においてオペレータは
加工布66を回動させればよいため、側縁129に沿っ
た倣い縫から端縁132に沿った倣い縫への移行が容易
であり、両倣い縫によって形成される縫目線130の交
差部が美しく仕上げられることとなる。
以上、加工布66の端縁132が側縁129と直交して
おり、側縁129の倣い縫が行われる場合に端縁132
が針揺動方向に延びている場合について説明したが、第
7図に示すように端縁132が側縁129と直交せず、
側縁129に沿った倣い縫が行われている開端縁132
が針揺動方向に対して角度θだけ傾いた状態となる場合
もある。
本ミシンによれば、このような場合でも側縁129に沿
った倣い縫が端縁132から縫代W□に等しい距離W2
だけ内側の位置で終了させられる。
縫代W1がいかなる値に設定されようともフォトセンサ
50の検出可能領域134が必ず縫目線130の延長線
上に位置するようにされているからである。いま仮にフ
ォトセンサ50の端縁検出位置が直線136上に固定さ
れており、縫目線130がその直線136から距離Yだ
け隔たった位置に形成されるものとすれば、端縁132
が一点鎖線で示されている位置に達したときに側縁12
9に沿った倣い縫が終了させられることとなり、端縁1
32から縫目線130の終点までの距離はΔだけ過小と
なってしまうのであるが、本ミシンにおいてはフォトセ
ンサ50の検出可能領域134が常に縫目線130の延
長線上に位置させられているため、このような誤差Δの
発生が回避されるのである。
なお、本実施例においては、起動停止指令回路108か
ら停止指令信号が発せられると同時にミシンモータ12
0が停止させられるようになっているが、縫針42が針
下位置に達したとき針下位置信号を発する針位置検出器
をミシンモータ制御回路110に接続し、起動停止指令
回路108から停止指令信号が発せられた後針下位置信
号が始めて発せられたとき、ミシンモータ120が停止
させられるようにすることも可能である。このようにす
れば、側縁129に沿った倣い縫から端縁132に沿っ
た倣い縫に移行する際、加工布66を貫通している縫針
42を中心として加工布66を回動させることができる
ため、両縁に沿った縫目線の交差部を一層美しく仕上げ
ることが可能となる。
また、前記実施例においては、フォトセンサ50が始め
て端縁132を検出したことに応答して、ミシンモータ
120の減速と縫目ピンチの縮小とが行われるようにさ
れていたが、ポテンションメータ72および縫代データ
メモリ104によっ゛て設定される縫代より一定値だけ
大きい距離の位置に端縁132が達したとき、ミシンモ
ータ120の減速等が行われるようにすることも可能で
あり、このようにすれば、他の縫目より短い縫目の数を
縫代の変更とは無関係に必要最小限度の数とすることが
できる。ただし、ミシンモータ120の減速および/ま
たは縫目ピッチの縮小自体を省略することも可能である
さらに、側縁検出器および端縁検出器として、透過型フ
ォトセンサ等別の形態の検出器を使用することも可能で
あり、この場合にはこれら透過型フォトセンサをミシン
ベッド10の上面に形成した凹部内に配設するとともに
、端縁検出用のフォトセンサは針揺動方向の位置を調節
可能とし、この位置の調節に連動して縫代の設定値が変
わるようにすればよい。
その他、ミシンの機構部ならびに制御装置の構成を変更
するなど、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を
施した態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である布縁倣い縫ミシンの制
御装置を示すブロック図である。第2図は上記布縁倣い
縫ミシンの外観を示す斜視図であり、第3図はそのミシ
ンの頭部のカバーを外した状態を示す斜視図である。第
4図は上記ミシンにおける側縁検出器としてのフォトセ
ンサおよび反射面を概念的に示す説明図である。第5図
および第6図はそれぞれ上記ミシンによる倣い縫の実行
状況を示す説明図であり、第7図は加工布の端縁が側縁
と直交しない場合における倣い縫の実行状況を示す説明
図である。 42:!II針 76:送り歯(送り装置) 102:加算器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下往復運動及び横方向揺動運動が可能な縫針と
    、その縫針の上下往復運動に調時して加工布に送り運動
    を付与する送り装置と、前記縫針の揺動位置を制御して
    縫目形成位置を変化させる針揺動制御モータとを備えた
    ジグザグミシンにおいて、加工布の送り方向に延びる側
    縁を検出し、前記縫針の揺動方向における側縁の位置に
    関する側縁位置信号を発生する側縁検出器と、 前記加工布の前記送り方向と交差する方向に延びる端縁
    を検出し、その送り方向における端縁の位置に関する端
    縁位置信号を発生する端縁検出器と、 前記加工布の側縁及び端縁を含む縁部から縫目形成位置
    までの縫代を設定するために手動操作可能な操作部を有
    し、その設定された縫代に関する縫代設定信号を発生す
    る縫代設定手段と、 前記縫針の揺動位置が前記加工布の側縁から前記設定さ
    れた縫代だけ離れた位置になるように前記側縁位置信号
    及び縫代設定信号に従って前記針揺動制御モータを制御
    する針揺動制御手段と、前記端縁検出器が、前記加工布
    の側縁から前記設定された縫代だけ離れてその側縁に平
    行に形成される縫目線の延長線上における端縁の位置を
    検出するように、その端縁検出器の前記縫針の揺動方向
    における検出位置を前記操作部の操作に連動して変更す
    る検出位置変更手段と、 前記加工布の端縁が前記縫針の落下点から前記設定され
    た縫代だけ離れた位置に到達するように前記端縁位置信
    号及び縫代設定信号に従って前記送り装置の作動を制御
    する送り制御手段とを設けたことを特徴とする布縁倣い
    縫ミシン。
  2. (2)前記端縁検出器が、ミシンベッド上の反射面と、
    その反射面に向かって光を放射する発光素子および反射
    面からの反射光を受ける受光素子を有するフォトセンサ
    とを含み、そのフォトセンサが前記送り装置の送り方向
    に平行なミシン機枠上の固定軸線の回りに回動位置調節
    可能に設置されている特許請求の範囲第1項記載の布縁
    倣い縫ミシン。
JP14748585A 1985-07-04 1985-07-04 布縁倣い縫ミシン Granted JPS628787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14748585A JPS628787A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 布縁倣い縫ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14748585A JPS628787A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 布縁倣い縫ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628787A true JPS628787A (ja) 1987-01-16
JPH0142711B2 JPH0142711B2 (ja) 1989-09-14

Family

ID=15431457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14748585A Granted JPS628787A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 布縁倣い縫ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153986U (ja) * 1987-03-30 1988-10-11
JPH01136687A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Agency Of Ind Science & Technol 縫い代制御装置
JPH046084U (ja) * 1990-04-26 1992-01-21

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153986U (ja) * 1987-03-30 1988-10-11
JPH01136687A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Agency Of Ind Science & Technol 縫い代制御装置
JPH0344548B2 (ja) * 1987-11-24 1991-07-08 Kogyo Gijutsuin
JPH046084U (ja) * 1990-04-26 1992-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142711B2 (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61257675A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS63132689A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS628787A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS63281683A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS6268482A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS628786A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0148785B2 (ja)
JPH0354596B2 (ja)
JPS6260584A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JP2614204B2 (ja) ミシン
JPS61257677A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0142708B2 (ja)
JPH0123429Y2 (ja)
JPH0142707B2 (ja)
JPS61257676A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JP2595627B2 (ja) 布角部検出装置
JPS62243585A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS61257681A (ja) 布縁倣い縫可能なミシン
JPH0236118B2 (ja)
JPH0353959B2 (ja)
JPS62233195A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0136398B2 (ja)
JPH01204692A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0136397B2 (ja)
JPH01227792A (ja) 布縁倣い縫ミシン