JPH0374676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374676B2
JPH0374676B2 JP61208337A JP20833786A JPH0374676B2 JP H0374676 B2 JPH0374676 B2 JP H0374676B2 JP 61208337 A JP61208337 A JP 61208337A JP 20833786 A JP20833786 A JP 20833786A JP H0374676 B2 JPH0374676 B2 JP H0374676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
silicon
reaction
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61208337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363683A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61208337A priority Critical patent/JPS6363683A/ja
Priority to DE3728801A priority patent/DE3728801C2/de
Priority to US07/091,885 priority patent/US4748262A/en
Priority to FR878712247A priority patent/FR2603589B1/fr
Publication of JPS6363683A publication Critical patent/JPS6363683A/ja
Publication of JPH0374676B2 publication Critical patent/JPH0374676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は立体障害の大きい、かさ高い置換基を
もつ(フエニルジメチルカルビニル)シラン化合
物の製造方法に関するものである。 (従来の技術と問題点) 従来、立体障害の大きい、かさ高い置換基をも
つたケイ素化合物としてt−ブチルジメチルクロ
ルシランが知られており、これはプロスタグラン
ジン(性ホルモン)、チエナマイシン(抗生物質)
などの医薬品合成に選択的特殊シリル化剤として
使用される有用な化合物である。このブチルジメ
チルクロロシランの合成法としては、t−ブチ
ルリチウムを利用する方法[J.Org.Chem.433649
(1978)、J.Am.Chem.Soc.761030(1954)]、グ
リニヤール反応を利用する方法があるが、は金
属リチウム、有機リチウムの取扱いが危険なため
工業的方法とは言えず、または中間体として水
素シラン化合物を経由するため工程が長くなる欠
点がありいずれも満足できるものではなかつた。 グリニヤール試薬による立体障害の大きい基の
導入についてはさらに別の試みもなされている
(「有機ケイ素化学」(1959)、槙書店、第99頁参
照)が、四フツ化ケイ素に対しては立体障害の大
きい、イソプロピル、シクロヘキシル、o−トリ
ルなどの基(これらは立体障害はある程度大きい
かもしれないが第三級炭化水素基ではない)をグ
リニヤール試薬で導入することができるものの、
四塩化ケイ素あるいはテトラエチルシリケートに
対してはうまくいかず、どうしてもリチウム化合
物の助けをからなければならないし、また、四塩
化ケイ素に対してはイソプロピル基が極めて低い
収率でしか導入されないという報告もある。さら
に第三級炭化水素基の場合、塩化t−ブチルマグ
ネシウムは四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、四ヨウ
化ケイ素、テトラエチルシリケートなどに対して
相当過酷な条件下でも反応しないとされている。
このようにSi−F結合を除くSi−ハロゲン結合及
びSi−アルコキシル結合に対し、グリニヤール反
応により立体障害の大きい基を置換することは困
難であつた。特に第三級炭化水素基を置換するこ
とは、上記のとおり構造の最も簡単なt−ブチル
基でも従来極めて困難であり、第三級炭化水素基
の導入に関し、工業的に汎用され入手が容易な原
料を用い、しかも容易に反応が進行して高収率が
得られるグリニヤール法は提案されていなかつ
た。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らはこれら従来の問題点を解決し、公
知のブチルジメチルクロロシラン化合物と同程度
もしくはそれ以上の機能をもつシリル化合物を容
易に高収率で得ることができる方法の開発を目的
に、種々検討した結果、工業的汎用原料であるメ
チルスチレンとハロゲン化水素から容易にフエニ
ルジメチルカルビニルハロゲナイドが得られ、こ
れと≡SX結合を有するケイ素化合物とをMg−有
機溶媒系に同時に添加して反応させることによ
り、(フエニルジメチルカルビニル)シラン化合
物が容易に高収率で得られることを見出し、本発
明を完成するに至つたものである。 本発明は(フエニルジメチルカルビニル)シラ
ン化合物を製造する方法の発明であつて、一般式 (式中Yはハロゲン原子を表わす) で示される(フエニルジメチルカルビニル)ハロ
ゲナイドと、 一般式 R1 nR2 oSiX4-n-o (式中R1,R2はメチル基、エチル基などのア
ルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル
基、またはフエニル基、トリル基などのアリール
基、Xは塩素原子、またはメトキシ基、m,n=
0〜2、m+n≦2を表わす) で示されるケイ素化合物とをMg−有機溶媒系に
同時に添加して反応させることを特徴とする方法
である。 以下これを詳しく説明する。 本発明の方法ではまず不活性有機溶媒中に金属
マグネシウムを添加し、これにメチルスチレンと
ハロゲン化水素水溶液との加熱反応によつて得ら
れたフエニルジメチルカルビニルハロゲナイドと
一般式R1 nR2 oSiX4-n-oで示されるケイ素化合物と
の混合物を添加し、反応させる。この場合の反応
は、上記のハロゲナイドと金属マグネシウムとか
らまずグリニヤール試薬が生成し、さらに直ちに
次式によつて進行する。 この反応に用いられるフエニルジメチルカルビ
ニルハロゲナイドは熱的に不安定で、蒸留すると
かなりの割合で脱ハロゲン化してメチルスチレン
にもどつてしまうため、メチルスチレンとハロゲ
ン化水素水溶液とを加熱反応させて得られたフエ
ニルジメチルカルビニルハロゲナイドは直ちに水
層から分離する必要がある。 またフエニルジメチルカルビニルハロゲナイド
のグリニヤール試薬は有機溶媒中で次式で示すよ
うな 副反応を生じて溶媒中で濃度が高くなるので、
これを防ぎ、また生成されたグリニヤール試薬が
リアクタントであるシラン化合物と直ちに反応で
きるようにしなければならない。 本発明の方法における最も重要なポイントは、
Mg−有機溶媒系にフエニルジメチルカルビニル
ハロゲナイドとケイ素化合物とを同時に添加反応
させることであり、これによつてはじめて収率よ
く工業的生産が可能となる。 また、一般に第三級炭化水素基のケイ素原子へ
の導入はアルキルリチウム試薬でのみ反応が容易
に進行し、ハロゲン−ケイ素結合を有する化合物
に対してはグリニヤール試薬では進行しないのが
普通である。例えば、前記のとおり四フツ化ケイ
素に対してイソプロピル基などがグリニヤール試
薬で導入できるが、この第三級炭化水素基ではな
いイソプロピル基などでさえも四塩化ケイ素ある
いはテトラエチルシリケートに対してはうまくい
かず、どうしてもリチウム化合物の助けをからな
ければならないとか、あるいは四塩化ケイ素に対
してはイソプロピル基が極めて低い収率でしか導
入されないという報告があり、第三級炭化水素基
の導入にいたつては、塩化t−ブチルマグネシウ
ムが四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、四ヨウ化ケイ
素、テトラエチルシリケートなどに対して相当過
酷な条件下でも反応しないとされている。一方、
グリニヤール試薬の場合はリアクタントであるケ
イ素原子上の置換基としてH基をもつたケイ素化
合物のみ反応が容易に進行すると言われている
が、本発明に係るシランのフエニルジメチルカル
ビニル基は第三級炭化水素基であるにも係らずグ
リニヤール試薬で、これまで第三級炭化水素基、
例えばt−ブチル基、の導入が極めて困難とされ
ていたようなハロゲン−ケイ素結合を有する化合
物についても、容易にケイ素原子に導入できるこ
とが判明した。このことは誰もが予想しなかつた
画期的な効果である。 本発明の方法で使用される前記一般式R1 nR2 o
SiX4-n-oのケイ素化合物としてはジメチルジク
ロロシラン、メチルトリクロロシラン、ビニルメ
チルジクロロシラン、フエニルトリクロロシラ
ン、ジフエニルジクロロシラン、メチルトリメト
キシシラン、クロロメチルメチルジクロロシラン
などが例示される。 有機溶媒としてはジエチルエーテル、テトラハ
イドロフランなどのエーテル系溶剤、ベンゼン、
トルエンなどの炭化水素溶剤が例示されるが、こ
れらは2種以上の混合溶剤として使用してもよ
い。 前記反応は10〜150℃、好ましくは30〜100℃の
温度範囲で行なうのがよい。またこの反応系に酸
素が存在すると、反応段階でグリニヤール試薬が
酸素と反応し、収率低下の原因となるので、窒
素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で反応さ
せるのがよい。 (発明の効果) 本発明によれば(フエニルジメチルカルビニ
ル)シラン化合物を容易に高収率で得ることがで
き、この方法により提供された(フエニルジメチ
ルカルビニル)シラン化合物は、分子内に立体
障害の大きい、かさ高い置換基を有しているた
め、立体選択性が高く、アルコールとの反応に
より得られたシリルエーテル結合が化学的に安定
であることからステロイド、プロスタグランジン
などの医薬品合成に有用な特称シリル化剤とし
て、また、立体規則性をもつたポリオレフインの
重合触媒、添加剤などの用途に有用性をもつもの
である。 実施例 1 テトラハイドロフラン600mlおよび金属マグネ
シウム12g(0.5モル)からなる混合物中に、ジ
メチルジクロルシラン64.5g(0.5モル)および
フエニルジメチルカルビニルクロライド77.3g
(0.5モル)の混合液をN2気流下、内温を40〜50
℃に維持しながら撹拌下に滴下した。滴下終了後
内温を50℃に昇温してその温度で1時間撹拌を続
けた。こうして得た反応液をろ過し、ろ液を濃縮
し、減圧蒸留し、減圧度2mmHgで留出温度74℃
の留分をとつたところ、90.3gの油状物が得られ
た。これはSE−30の15%coat2m・パツクドカラ
ムによるガスクロマトグラフイーで調べたところ
単一成分であつた。こうして得られた(フエニル
ジメチルカルビニル)ジメチルクロルシランの質
量スペクトル(MS)、核磁気共鳴(NMR)およ
び赤外吸収(IR)を測定したところ、 次の結果が得られた。 MS:m/e(スペクトル強度比) *212(16)*197(3)177(3)135(3)119(100) 118(56)*93(34)91(43)79(8)78(8) 77(11)65(8)41(18)39(8) *印は塩素Cl37の同位体元素ピークをともな
う。 NMR:δ(ppm) (a)0.22(s),(b)1.40(s),(c)6.80〜7.20(m
) IR:(cm-1) 3050,2970,2875,1600,1500,1475,1370,
1260,1040,920,840,810,790,700 実施例 2 (フエニルジメチルカルビニル)ジメチルクロル
シラン21.25g(0.1モル)をシクロヘキサノール
10g(0.1モル)、N,N−ジメチルフオルムアミ
ド100mlおよびトリエチルアミン10.1gの混合溶
液中に室温で滴下して反応させたのち、反応混合
物をろ過、濃縮、減圧蒸留して、シリルエーテル
化合物(A): 26gを得た。同様にして、t−ブチルジメチルク
ロルシランでシクロヘキサノールをシリル化し
て、シリルエーテル化合物(B):
【式】を得た。 得られたシリルエーテル化合物(A)および(B)をそ
れぞれ1%conc HClaqを含有するエタノール溶
液に10%濃度となるように加えて室温で放置し
た。添加後10分経つた時点で、溶液中で分解消失
したシリルエーテル化合物の割合をGC分析によ
り調べたところ次の結果が得られた。
【表】 実施例 3 ジメチルクロルシランの代わりにメチルトリク
ロルシラン74.8g(0.5モル)を使用した他は実
施例1と同様に行なつたところ、沸点78℃/2mm
Hgの油状物86gが得られた。これはSE−30の15
%coat 2m・パツクドカラムによるガスクロマト
グラフイーで調べたところ単一成分であつた。こ
うして得られた(フエニルジメチルカルビニル)
メチルジクロルシランの質量スペクトル(MS)、
核磁気共鳴(NMR)および赤外吸収スペクトル
(IR)を測定したところ、次の結果が得られた。 MS:m/e(スペクトル強度比) *232(9)*217(0.5)*197(1)119(100)103(8) 91(41)79(8)78(8)77(9)65(4)*63(5) 51(5)41(8) *印は塩素Cl37の同位体元素ピークをともな
う。 NMR:δ(ppm) (a)0.54(s),(b)1.5(s),(c)6.90〜7.20(m) IR:(cm-1) 3050,2960,2870,1600,1500,1470,1450,
1370,1260,1135,1040,920,900,700, 実施例 4 ジメチルジクロルシランの代わりにフエニルメ
チルジクロルシラン95.5g(0.5モル)を、また
テトラハイドロフラン600mlの代わりにテトラハ
イドロフラン300mlおよびトルエン300mlの混合溶
剤を使用した他は実施例1と同様に行なつたとこ
ろ、沸点130℃/2mmHgの油状物96gが得られ
た。これはSe−30の15%coat2m・パツグドカラ
ムによるガスクロマトグラフイーで調べたところ
単一成分であつた。こうして得られた(フエニル
ジメチルカルビニル)フエニルメチルクロルシラ
ンの質量スペクトル(MS)、核磁気共鳴
(NMR)および赤外吸収スペクトル(IR)を測
定したところ、次の結果が得られた。 130℃/2mmHg MS:m/e(スペクトル強度比) *274(18)*155(100)119(36)118(51)103(6) 91(29)79(5)78(5)77(6)65(4)*63(10) 51(4)41(9) *印は塩素Cl37の同位体元素ピークをともな
う。 NMR:δ(ppm) (a)0.5(s),(b)1.4(w),(c)6.80〜7.05(m)(
d)
7.04〜7.30(m) J=6cps IR:(cm-1) 3050,2960,2870,1600,1500,1440,1370,
1260,1120,1040,920,700 実施例 5〜8 シラン化合物を種々代えた他は実施例4と同様
に行なつた結果を以下に示す。
【表】
【表】 NMR:δ(ppm) (a)1.50(s),(b)6.95〜6.75(m),(c)7.35〜7.0
5
(m)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中Yはハロゲン原子を表わす) で示されるフエニルジメチルカルビニルハロゲナ
    イドと、 一般式 R1 nR2 oSiX4-n-o (式中、R1,R2はメチル基、エチル基などの
    アルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニ
    ル基、またはフエニル基、トリル基などのアリー
    ル基、Xは塩素原子、またはメトキシ基、m,n
    =0〜2、m+n≦2を表わす) で示されるケイ素化合物とをMg−有機溶媒系に
    同時に添加して反応させることを特徴とする一般
    (式中l=1〜2、m,n,R1,R2,Xは前記
    に同じ) で示される(フエニルジメチルカルビニル)シラ
    ン化合物の製造方法。
JP61208337A 1986-09-04 1986-09-04 (フェニルジメチルカルビニル)シラン化合物の製造方法 Granted JPS6363683A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208337A JPS6363683A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 (フェニルジメチルカルビニル)シラン化合物の製造方法
DE3728801A DE3728801C2 (de) 1986-09-04 1987-08-28 (2-Phenylpropan-2-yl) silan-Verbindungen und ein Verfahren zu deren Herstellung
US07/091,885 US4748262A (en) 1986-09-04 1987-09-01 (Phenyl dimethyl carbinyl) silane compound and a method for the preparation thereof
FR878712247A FR2603589B1 (fr) 1986-09-04 1987-09-03 Compose (phenyldimethylcarbinyl)-silane et son procede de preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208337A JPS6363683A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 (フェニルジメチルカルビニル)シラン化合物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1135103A Division JPH0242088A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 (フェニルジメチルカルビニル)シラン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363683A JPS6363683A (ja) 1988-03-22
JPH0374676B2 true JPH0374676B2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=16554600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208337A Granted JPS6363683A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 (フェニルジメチルカルビニル)シラン化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4748262A (ja)
JP (1) JPS6363683A (ja)
DE (1) DE3728801C2 (ja)
FR (1) FR2603589B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3821483C2 (de) * 1988-06-25 1996-04-11 Witco Gmbh Verfahren zur Herstellung von Diorganodialkoxysilanen
US6126781A (en) * 1991-08-01 2000-10-03 Union Camp Patent Holding, Inc. Process for conditioning ozone gas recycle stream in ozone pulp bleaching
US5596120A (en) * 1995-10-23 1997-01-21 Dow Corning Corporation Process for preparation of organosilanes
US6160151A (en) * 1999-12-08 2000-12-12 Nusil Technology Process for production of diphenyl-dialkoxysilane, phenylalkyl-dialkoxysilane, octaphenylcyclotetrasilozane and sym-tetraalkyltetraphenyl-cyclotetrasiloxane
JP7143819B2 (ja) * 2019-06-05 2022-09-29 信越化学工業株式会社 嵩高い置換基を有するオルガノシラン化合物およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211705A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1252681B (de) * 1963-04-19 1967-10-26 Dow Corning Corporation, Midland, Mich. (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von Arylsilanen
NL125846C (ja) * 1965-05-21 1900-01-01
US4107439A (en) * 1976-06-16 1978-08-15 The Upjohn Company Process for preparing arylalkanoic acid derivatives
FR2362147A1 (fr) * 1976-08-17 1978-03-17 Rhone Poulenc Ind Composes organosiliciques a groupements fonctionnels
US4135051A (en) * 1977-06-16 1979-01-16 The Upjohn Company Process for preparing arylalkanoic acid derivatives
US4116993A (en) * 1977-07-05 1978-09-26 General Electric Company Process for producing aromatic-containing silicone compounds
US4242272A (en) * 1978-06-15 1980-12-30 Chisso Corporation Substituted phenethyldichlorosilanes and method for producing same
US4469881A (en) * 1982-09-27 1984-09-04 Petrarch Systems Inc. [2-(p-t-Butylphenyl)ethyl]silanes and method of making the same
JPH0735410B2 (ja) * 1986-01-31 1995-04-19 三菱油化株式会社 オレフィンの立体規則性重合用触媒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211705A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2603589A1 (fr) 1988-03-11
DE3728801C2 (de) 1995-09-21
JPS6363683A (ja) 1988-03-22
FR2603589B1 (fr) 1991-08-02
US4748262A (en) 1988-05-31
DE3728801A1 (de) 1988-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kira et al. Chemistry of organosilicon compounds. 240. Pentacoordinate allylsilicates: characterization and highly stereoselective reaction with aldehydes
JP2978435B2 (ja) アクリロキシプロピルシランの製造方法
US5296624A (en) Preparation of sterically-hindered organosilanes
JPS60222492A (ja) 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法
Hatanaka et al. On the regioselectivity of palladium catalyzed cross-coupling reactions of alkenylsilanes: Participation of β-cationic organosilicate-palladium species during the transmetallation
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPH0786115B2 (ja) 第3級炭化水素基含有ハロゲン化シランの製造方法
JPH0374676B2 (ja)
Stork et al. An efficient synthesis of alkenyl and alkynyl silyl ethers
JPS6327351B2 (ja)
US5294727A (en) Method for preparing tertiary hydrocarbon-silyl compounds
JPS63250388A (ja) モノアルコキシシラン化合物の製造方法
JPH0812682A (ja) ビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体及びその製造方法
JP3122358B2 (ja) 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
JPH01305094A (ja) ω−シリルアルキニルシラン化合物およびその製造方法
US6156918A (en) Process for the preparation of silanes, with a tertiary hydrocarbon group in the a-position relative to the silicon atom
JPH0551595B2 (ja)
JPH0813821B2 (ja) ビニルシラン化合物
JP6665437B2 (ja) 第3級アルキルシラン及び第3級アルキルアルコキシシランの製造方法
JP2538447B2 (ja) N−tert−ブチルジアルキルシリルマレイミドの製造方法
JP2815548B2 (ja) ビス(シリルプロピル)アレーン及びその製造方法
JP2705967B2 (ja) 1―アザ―2―シラシクロブタン化合物およびその製造方法
JP3089983B2 (ja) 有機シラン化合物及び反応用試剤
JP3375350B2 (ja) 新規な有機ケイ素化合物
US3652625A (en) Process for the preparation of bis(triorganosilyl)acetylene