JPS60222492A - 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法 - Google Patents

第3級炭化水素シリル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS60222492A
JPS60222492A JP59077156A JP7715684A JPS60222492A JP S60222492 A JPS60222492 A JP S60222492A JP 59077156 A JP59077156 A JP 59077156A JP 7715684 A JP7715684 A JP 7715684A JP S60222492 A JPS60222492 A JP S60222492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grignard reagent
tertiary hydrocarbon
compound
tertiary
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59077156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348274B2 (ja
Inventor
Minoru Takamizawa
高見沢 稔
Toshinobu Ishihara
俊信 石原
Akira Yamamoto
昭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP59077156A priority Critical patent/JPS60222492A/ja
Priority to US06/723,669 priority patent/US4593112A/en
Publication of JPS60222492A publication Critical patent/JPS60222492A/ja
Publication of JPS6348274B2 publication Critical patent/JPS6348274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/16Preparation thereof from silicon and halogenated hydrocarbons direct synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0896Compounds with a Si-H linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は第3級炭化水素シリル化合物の製造方法、l¥
jKは工業的に有利にかつ容易に第3級炭化水素シリル
化合物を製造する方法に関するものである。
従来−第3級炭化水素基をけい素原子と結合させる方法
としては第3級アルキルリチウムを使用する方法が知ら
れている(J、Org、Ohem、4 :13649 
(1978)−J、Amer、Ohem、Soc、L旦
+ 1030(1954))が、この方法の実施に際し
ては■第3級アルキルリチウムの製造が高融点(190
℃)の金属リチウムを溶融したのち数μにまで分散させ
る必要があるため、特殊な設備が必要とされるほか高活
性の金1m IJチウムの取扱いには充分な注意が必要
とされるー■第3級アルキルリチウムは空気と接触する
だけで自然発火するので大量の取扱いは危険度が高い、
という不利が伴なわれるために、これは工業的に使用し
得る方法ではない。なお−けい素化合物に炭化水素基を
導入する方法についてはグリニヤール試薬を利用する方
法が一般的方法とされているが一第3Rアルキルグリ五
ヤール試薬と四塩化けい素−エチルオルソシリケート、
トリメチルクロロシランなどのオルガノシランとの反応
/では第3級アルキルシリル化合物は得ることができな
いと報告されている(J、Amer、Ohem、Sac
、1立。
2876(1948)参照〕。
本発明は上記した方法における不利を解決した第3級炭
化水素シリル化合物の製造方法に関するものであ薔ン、
これは一般式 R” MgX (R”は第3級フルキル
基−Xはハロゲン原子)で示されるグリニヤール試薬と
、一般式X RSiHmn 4−m−n (R2は同種または異種の一価炭化水素基、又はハロゲ
ン原子−mは1.2または3−nは0−1または2− 
m+n≦3)で示されるけい素化合物とを准−機溶媒中
で反応させることを特徴とするものである。
すなわち一本発明者らは第3級炭化水素シリル化合物の
工業的な製造方法について種々検討した結果、第3級炭
化水素基をもつグリニヤール試薬と反応させるけい素化
合物として特にその分子中K E81H結合と=81X
結合を有するものを使用すればグIJ 二ヤール試薬中
の第3級炭化水素基とけい素化合物中のハロゲン原子と
の置換によって第3級炭化水素シリル化合物が容易に得
られることを見出し、このグリニヤール試薬−けい素化
合物の種類、これらの反応方法などについての研究を進
めて本発明を完成させた。
本発明の方法で使用されるグリニヤール試薬は一般式 
R” MgX で示され−このRはt−ブチル基−1,
1−ジメチルプロピルi=i、t−ジエチルプロピル基
などの第3級アルキル基−1,1−ジメチルベンジル基
などのアリール基を含んだ第3級アルキル基などで例示
される第3級炭化水素基−Xが塩素−臭素などのハロゲ
ン原子とされるものであり、これにはt−ブチルマグネ
シウムクロライド、l、1−ジメチルグロビルマグネシ
ウムクロライド−1,1−ジエチルプロピルマグネシウ
ムクロ2イド−1,1−ジメチルベンジルマグネシラム
クl122イドなどが例示される。
また、この第3級炭化水素グリニヤール試薬と反応させ
るけい素化合物は一般式 XmRゎ8iX4−m−9で示され、このRはメチル基
、エチル基−プロビル基などのアルキル基。
ビニル基、アリル基などのアルケニル基−フェニル基な
どのアリール基−またはこれらの基の炭素原子に結合し
た水素原子の一部または全部なシリルエーテル基、ピラ
ニルエーテル基、ハロゲン原子などで置換した基−Xは
塩素−臭素などのハロゲン原子で1mは1〜3の整数−
nは0〜2の整e、m+nが3以下の整数とされるもの
であり。
これ忙はトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジ
メチルクロロシラン、メチルク買ロシ2ン。
エチルジクロロン2ン、フエニルジクロロシラン。
クロロメチルジクロロシランなどが例示される。
本発明の方法は金属マグネシウムと第3級炭化水素基合
物とを不活性有機溶媒系で反応させてグリニヤール試薬
を作り、ついでこれに一般式%式% In 4−m−n で示されるけい素化合物を添加し反
応させるという方法で行えばよいが。
この反応は次式 %式% によって進行する。この反応は上記したように不活性有
機溶媒中で行なわれるが、この溶媒としてはジエチルエ
ーテル−テトラハイドロフランなどのエーテル系溶剤、
ヘキサメチルポスホリックア定ドなどのリン酸アミド系
溶剤、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系溶剤などが
例示されるが。
これらはその2種以上の混合溶剤として使用してもよい
また、この反応は10〜150℃、好ましくは40〜1
00℃の温度範囲で行なうことがよいが。
この反応系に酸素が存在するとこの反応段階でグリニヤ
ール試薬が酸素と反応し収率低下の原因となるので、こ
の反応は窒素−アルゴンなどの不活性ガス雰囲気で行な
うことがよい。
本発明の方法によれば特殊な設備を使用しなくても安全
に目的とする第3級炭化水素シリル化合物を高い収率で
容易に得ることができるという有利性が与えられるが−
この方法で得られた第3級炭化水素シリル化合物は容易
に第3級炭化水素シアルΦルハロシランなどとすること
ができ、これが分子内にかさ高い第3級炭化水素基をも
っていることがら■立体選択性が高く、■トリメチルシ
リルエーテル型にくらべて化学的に安定であり。
ステロイド、プロスタダランジンなどの合成に有効な特
殊シリカ化剤とされるという有用性をもつものである。
つぎに本発明方法の実施例、応用例をあげる。
実施例1゜ 500dのフラスコ中に金属マグネシウム12g(0,
5モル)、テトラハイドロフラン300r/Llおよび
少量の沃素を仕込み一室累ガス雰囲気下にt−ブチルク
ロライド46.3 g(0,5モル)を内温40〜50
℃で1時間で滴下し−さらに55℃で1時間攪拌したと
ころ一グリニヤール試薬としてのt−ブチルマグネシウ
ムクロライドが得られた。
つぎにこの反応液中に内温66℃でメチルジクロロシラ
ン57.5 g(0,5モル)を1時間で滴下し1滴下
終了後も内温66℃で3時間攪拌を続けて熟成したとこ
ろ、熟成時開の経過と共に白色結晶物が析出したので、
この反応混合物を冷却し。
減圧濾過を行なってr液を蒸留し、85〜95℃の留分
をとったところ、47.81!のt−ブチルメチルクロ
ロシランが収率70憾で得られた。
実施例2 500dのフラスコ中忙金腐マグネシウム121.1−
ジメチルグロビルクロライド53.31!(0,5モル
)を内温40〜50℃で1時間で滴下し、さらに60℃
で1時間攪拌したところ、グリニヤール試薬としての1
.1−ジメチルプロピルマグネシウムクロライドが得ら
れた。
つぎにこの反応液中に内温80℃でジメチルクロロシラ
ン47.3g(0,5モル)を1時間で滴下し1滴下終
了後も内温90℃で4時間攪拌を続けて熟成し−その後
反応混合物を冷却して300dの水中に注ぎ、有機層を
蒸留したところ−23,4gの1,1−ジメチルプロピ
ルジメチルシランが収率36%で得られた。
応用例 500m/のフラスコ中忙金属マグネシウム12、li
+(0,5モル)、テトラハイドロフラン1501dお
よび少量の沃素を仕込み一窒素ガス雰囲気下にメチルク
ロライド30.3.9 (0,6モル)を内温40〜5
0℃で2時間で滴下し−さらに55℃でIN間撹拌した
ところ一グリニヤール試薬としてチルメチルクロロシラ
ン47.817を滴下し一滴下終了後40℃で1時間熟
成したのち冷却し。
300m1の水中に注ぎ有機層を分液後蒸留したところ
、40I!のt−ブチルジメチルシランが98.5係の
収率で得られた。
また−このt−プチルジメナρララン40 gと四塩化
炭素100gとを300mA!のフラスコに仕込み一内
温20〜30℃で25.79の塩素ガスを3時間吹込み
、その後窒素ガスを2時間吹込んで反応混合物中に残存
する塩酸ガスおよび塩素ガスを追い出したのち一反応混
合物を蒸留し、128〜138℃の留分なとったところ
一特殊シリル化剤として有用とされるt−ブチルジメチ
ルクロロシラン44,1g(収率85%)が得られた。
特許出願人 信越化学工菜株式会社 特開昭GO−222492(4)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 18 一般式 R” MgX (R’ は第3級炭化水
    素基、又はハロゲン原子)で示されるグリニヤール試薬
    と、一般式 Xl11環SIH4−m−n(R2は同種
    または異種の1価炭化水素基、Xはハロゲン原子−mは
    1.2または3.nは0.1または2.m+n≦3)で
    示されるけい素化合物とを有機溶媒中で反応させること
    を特徴とする第3級炭化水素シリル化合物の製造方法。
JP59077156A 1984-04-17 1984-04-17 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法 Granted JPS60222492A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077156A JPS60222492A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法
US06/723,669 US4593112A (en) 1984-04-17 1985-04-16 Method for the preparation of a tert-hydrocarbyl silyl compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077156A JPS60222492A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60222492A true JPS60222492A (ja) 1985-11-07
JPS6348274B2 JPS6348274B2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=13625927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077156A Granted JPS60222492A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4593112A (ja)
JP (1) JPS60222492A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273986A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd tert−ブチルジメチルクロロシランの製造方法
US4814474A (en) * 1987-07-09 1989-03-21 Toray Silicone Co., Ltd. Method for the production of tertiary-alkyldimethylhalosilane
EP0405560A2 (en) * 1989-06-28 1991-01-02 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Preparation of tertiary-hydrocarbylsilyl compounds
JP2004175784A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機シリル基を有するノルボルネン誘導体の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4023288A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von aryl-alkylmethylsilanen
JP2551901B2 (ja) * 1991-07-26 1996-11-06 エフ エム シー コーポレーション 接触アルキル化方法
US5211888A (en) * 1991-07-26 1993-05-18 Fmc Corporation Catalyzed hydrocarbyllithium process
US5340507A (en) * 1991-07-26 1994-08-23 Fmc Corporation Catalyzed hydrocarbyllithium process
JP2838342B2 (ja) * 1991-11-13 1998-12-16 信越化学工業株式会社 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法
JPH05282345A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Shinko Seisakusho Co Ltd 自動せり処理システム用買参人カード
US5596120A (en) * 1995-10-23 1997-01-21 Dow Corning Corporation Process for preparation of organosilanes
US6429327B1 (en) 1999-01-21 2002-08-06 Fmc Corporation Organometallic catalysts
CN1837221B (zh) * 2001-11-08 2011-06-08 北兴化学工业株式会社 生产三有机基-单氯硅烷的方法
US6541651B1 (en) * 2002-04-04 2003-04-01 Dow Corning Corporation Process for chlorosilane intermediates manufacture
US6686492B2 (en) * 2002-06-13 2004-02-03 Dow Corning Corporation Preparation of organosilicon intermediate and their derivatives in a novel grignard process
JP2007517881A (ja) * 2004-01-06 2007-07-05 ダウ・コーニング・コーポレイション ジフェニルクロロシランの含量の増大を伴うグリニャール法
CN100546989C (zh) * 2004-01-06 2009-10-07 陶氏康宁公司 作为产物的二苯基氯代硅烷的产率得到提高的格氏法
CN101817842A (zh) * 2010-04-20 2010-09-01 海门贝斯特精细化工有限公司 一种叔丁基二甲基氯硅烷的制备方法
CN105330683A (zh) * 2014-08-08 2016-02-17 上海楚青新材料科技有限公司 一种工业化制备叔丁基二甲基硅烷的方法
US20190225629A1 (en) * 2016-09-27 2019-07-25 University Of Delaware Method for preparing silahydrocarbons

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2413049A (en) * 1942-07-03 1946-12-24 Corning Glass Works Methyl silicon halides and their production
US2426122A (en) * 1944-10-17 1947-08-19 Montclair Res Corp Production of organo-silicon compounds
US2759959A (en) * 1953-04-23 1956-08-21 Gen Electric Allylphenyl organosilanes
US2894012A (en) * 1955-02-01 1959-07-07 Metal & Thermit Corp Grignard reactions in presence of cyclic ethers
FR1170718A (fr) * 1955-11-28 1959-01-16 Metal & Thermit Corp Procédé de préparation de composés organiques du silicium et produits conformes à ceux obtenus
GB1084345A (ja) * 1965-07-29 1900-01-01

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273986A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd tert−ブチルジメチルクロロシランの製造方法
US4814474A (en) * 1987-07-09 1989-03-21 Toray Silicone Co., Ltd. Method for the production of tertiary-alkyldimethylhalosilane
EP0405560A2 (en) * 1989-06-28 1991-01-02 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Preparation of tertiary-hydrocarbylsilyl compounds
JP2004175784A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機シリル基を有するノルボルネン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4593112A (en) 1986-06-03
JPS6348274B2 (ja) 1988-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60222492A (ja) 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法
US5068386A (en) Preparation of tertiary-hydrocarbylsilyl compounds
JPS6222790A (ja) 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法
JP2020079219A (ja) テトラアルケニルシランの製造方法
JP2838342B2 (ja) 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法
JP2775239B2 (ja) 接触アルキル化方法
JPH01305094A (ja) ω−シリルアルキニルシラン化合物およびその製造方法
JPH0637503B2 (ja) t−アルキルジメチルハロゲノシランの製造方法
JPH0374676B2 (ja)
JPS6348275B2 (ja)
JP3583167B2 (ja) ケチミン構造含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP6665437B2 (ja) 第3級アルキルシラン及び第3級アルキルアルコキシシランの製造方法
JPH101483A (ja) アリルシラン化合物の製造方法
JP2705967B2 (ja) 1―アザ―2―シラシクロブタン化合物およびその製造方法
JPH0559070A (ja) ビニル基含有シロキサン化合物及びその製造方法
JP3856050B2 (ja) 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
JPH08277292A (ja) 有機けい素化合物の製造方法
JP2799619B2 (ja) N,0―ビス(t―ブチルジメチルシリル)トリフルオロアセトアミドの製造方法
JP2864985B2 (ja) トリ(第2級アルキル)シラン化合物の製造方法
JP2538447B2 (ja) N−tert−ブチルジアルキルシリルマレイミドの製造方法
JPH11199588A (ja) ハロオルガノシラン化合物の製造方法
JP3484561B2 (ja) 4−トリメチルシロキシ−3−ペンテン−2−オンの製造方法
JP4006264B2 (ja) ナトリウムアルミニウムハイドライドからのリチウムアルミニウムハイドライド調製方法
JPS60130592A (ja) アルキニルシリル化合物の製造方法
JP2864965B2 (ja) トリメチルクロロシランの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term