JPH0368553A - 殺生物剤組成物、その製造方法および利用 - Google Patents

殺生物剤組成物、その製造方法および利用

Info

Publication number
JPH0368553A
JPH0368553A JP2191862A JP19186290A JPH0368553A JP H0368553 A JPH0368553 A JP H0368553A JP 2191862 A JP2191862 A JP 2191862A JP 19186290 A JP19186290 A JP 19186290A JP H0368553 A JPH0368553 A JP H0368553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
attached form
compound
carbon atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2191862A
Other languages
English (en)
Inventor
M R James
エム・アール・ジェームズ
G A Thomson
ジー・エイ・トムソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0368553A publication Critical patent/JPH0368553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof containing the group; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/003Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table without C-Metal linkages

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ある種の化合物、その種の化合物の製造方法
および工業用殺生物剤としてのその種の化合物の利用に
関する。
工業用殺生物剤は、特に細菌、菌類および藻類によって
引き起こされる産業上の劣化を防止するのに有用である
。工業用殺生物剤として用いることができろ物質は、抗
菌性、梳綿菌性または抗藻性などの抗微生物性馨有し且
つ例えば有用な抗菌性および梳綿菌性の両方の性質を合
せ持つこともできる。このような物質は、細菌、菌類お
よび藻類にどの微生物による劣化をおこしやすい製品の
保存に有用である。広範囲の製品か、微生物によって劣
化し易く、これらの製品は、ペイント、ラテ、クス、接
着剤、身辺細貨製品、なめし革、木材、プラスチ、り材
料および、プラスチ、り材料。
金属工作流体、冷却水および水性スラリーへの添加剤で
ある。
欧州特許出願第249328号明細?に、我々は、υ ?有し、基A、BおよびDが定義されている化合物また
はその金属錯体若しくは塩を少なくとも1種類含む殺生
物剤組成物を開示している。この種類の多くの化合物が
開示されている。開示された具体的な化合物は、チアゾ
ール−チオン、イミダゾリジン−チオンまたはイミダシ
リン−チオンの種類から威る。我々は現在、ピロリジン
チオン誘導体およびピロリンチオン誘導体の種類の化合
物か有用な抗微生物性を有することを見出している。
本発明により、式I (式中、Xは、基−CRI R2−または基−CR’ 
=であり、 Yは、基−CH3R4−または基−CR3=であり、Z
は、基−CR’ R6−または基−CH3=であり、R
は、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、
アシル基、置換アシル基fたは基−COOR? であり
、 R1−R6は、それぞれ単独に、水素原子、ヒドロカル
ビル基または置換ヒドロカルビル基でありまたは R1とR2が、それらが結合している炭素原子と一緒に
環を形成し、および/またはR3とR4が、それらか結
合している炭素原子と一緒に環を形成し、および/また
はR5とR6が、それらが結合している炭素原子と一緒
に環を形威し、または R1とPL3が、それらか結合している炭素原子と一緒
に環を形威しまたはR3とRISが、それらが結合して
いる炭素原子と一緒に環を形成し、且つ R7がヒドロカルピル基である)を有する化合物または
その塩若しくは錯体の少むくとも1種類を含む殺生物剤
@酸物を提供する。
基X、YおよびZは、更に1個の環系の部分を形成する
ことができるか、一般的には、基X、Yおよび2の内二
つまでが、更に1個の環系の部分馨形成する。この更に
形成する環系は、典型的に、5個または6個の原子を有
する環系であり且つ複素環式理系であってもよいが、好
ましくは、シクロペンテン環、シクロヘキサン環、シク
ロヘキセン環、シクロヘキサジエン環またはベンゼン環
などの炭化水素環系である。この更に形成する環系が存
在する場合、この環系は典型的に、基X、Yおよび2か
らの炭素原子を1個または2個含む。
一つの基のみが1個の環系の部分を形成する場合、これ
は、 である型のシクロヘキサン環であってもよく、但し、基
x、ytたはZの炭素原子は、2遊離原子価馨有する炭
素原子であり、ピロリジン環またはピロリン環の他の基
に結合している。基X、YおよびZの内二つが1個の環
系の部分を形成する場合、この更に形成する環は、ピロ
リジン環系またはビロリン環系に更に融合し、例えばY
と2が共にベンゼン環のようた1個の環系の部分を形成
する場合、2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−IH−
イソインドール−1−チオンのようになる。
本発明による特に有用な殺生物剤組成物は、基Xが基−
CRIR2−1具体的には基−CH2−または−C(C
H3)2−であるものである。基Yおよび基Zは、それ
ぞれ基−CH3R4−または基−(”R3=および基−
CH3R6−または基−CH3=であってもよい。我々
は、基Yおよび基2が両方とも基−CH,−である化合
物を用いる有用な殺生物剤組成物を入手している。この
化合物において、Xか−CH2−であり且つYおよび2
が一緒にベンゼン環ヲ形成している場合には、有用な結
果も得られている。
基R1,R6のいずれかが置換基である場合、その置換
基は、典型的に、ヒドロカルボノキシ基。
アシル基、エステル(すなわちアシルオキシ)基。
ハロゲン原子若しくはトリフルオロメチル基などの2個
以上のハロゲン原子を有する基またはニトリル基から選
択される。
基Rは、アセチル基(CH3CO)などのアシル基であ
ってもよい。しかしながら、一般的には、殺生物剤組成
物は、一般式■の化合物の塩または錯体を含むのが好ま
しい。この@または錯体は、アミン(アルカノールアミ
ンなど)とによるものであってもよいが、更に典型的に
は、金属とによるものであり、任意の金属であっても良
い。典型的に、塩または錯体に存在する金属は遷移金属
であり、例えば周期表の■族、IB族またはIB族の金
属である。この種の金属は、鉄、銅および亜鉛であり、
特にこれらの金属は、その可能最高原子価の状態にある
本明細書で参考にした周期表は、いずれも、マクミラン
・アンド・カンパニー・リミテッド(Macmi 1l
an and Co Lim1 ted) 、 o 7
ドンによって出版されたジェイ・アール・パーチイント
ン(J、 R,Partington)による「一般無
機化学(General and Inorganjc
 Chemistry月、第2版(1954)の背表紙
裏に示さrtたようねメンデレーエフによる周期表を参
考にしている。
下記において便宜上、一般式■の化合物およびその塩お
よび錯体を単に「化合物■」と呼ぶことにする。
広範囲の化合物Iは、本発明の殺生物剤組成物に用いる
ことができる。化合物Tは、細菌、菌類および藻類など
の広範囲の微生物に対する抗微生物活性を有し且つ有用
た梳綿菌活性を有する。好ましい化合物Iは、梳綿菌活
性、抗菌活性および抗藻活性を有用な組み合せを有する
本発明の組成物に用いることができる化合物]Kをよ 1−アセトキシ−2−ピロリジンチオン:1−アセトキ
シ−5,5−ジメチル−2−ピロリジンチオン;および 2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインド
ール−1−チオン とその金属錯体および塩が挙げられる。その金属塩およ
び錯体には、第二鉄、第二銅および亜鉛の錯体および塩
が挙げられる。金!!4塩または錯体を含む本発明の組
成物は、例えば、下記の錯体2−ヒドロキシ−2,3−
ジヒドロ−1H−イソインドール−1−チオンと亜鉛が
2:1の錯体;1−ヒドロキシ−2−ピロリジンチオン
と亜鉛が2:1の錯体;および 5.5−ジメチル−1−ヒドロキシ−2−ピロリジンチ
オンと亜鉛が2:1の錯体 の内1F1類を含む組成物が好ましい。
本発明の殺生物剤組成物は、化合物Iに加えて担体な含
んでいる。この担体は、典型的に、抗微生物活性があっ
たとしても僅かな活性しかねい物質であり、しかも微生
物の増殖に酪受性がある物質であってもよいしまたはそ
れを含んでいてもよ1、NO 一般的には、担体が、液状媒体であり、しかも殺生物剤
組成物が、液状担体中で化合物■の溶液、懸濁液−?:
たはエマルションであることができることが好ましい。
担体は、式Iの化合物またはその塩若しくは錯体の多く
がほとんど不溶性である水であってもよい。或いは、担
体は、式Iの化合物−!りはその塩若しくは錯体の多く
が可溶性である酢酸、 N、N−ジメチルホルムア□ド
、プロピレングリコール、ジメチルスルホキシドまたは
N−メチル−2−ピロリドンtxどの液体であってもよ
い。
或いはまた、一方が化合物■に対する溶媒であり且つも
う一方が非溶媒である液体の混合物を用いてもよく、こ
のような混合物を用いると、組成物は典型的に、溶媒中
で化合物Iの溶液のエマルシ、ンまたは液体微粒子か6
成り、したがって非溶媒中に分散する。懸濁液またはエ
マルションを用いる場合、こrtは、非連続相を懸濁液
またはエマルションとして保持するのに効果的な界面活
性剤な含むのが好都合である。殺生物剤組成物での利用
が知られている任意の界面活性剤は、例えば脂肪酸アル
コールの酸化アルキレン付加物、アルキルフェノールお
よびエチレンジアミンたどのアミンのように系で用いる
ことができる。
或いはまた、殺生物剤組成物が極めて好都合に固体で粒
状物質である場合、担体は、固体であってもよい。固体
の担体は、シリカまたはアルミナのような水不溶性担体
であってもよい。しかしたがら、処理を行う媒体中に容
易に分散するためには、処理を行う媒体の多くが水性系
であるので、担体は水溶性物質であるのが好ましい。任
意の水溶性物質は、それが化合物■の抗微生物性に作用
せずに、しかも悪影@Y及ぼさ々い場合には、担体とし
て用いることかできろ。ある種の担体は、水溶性無機塩
、特に−価の金属、具体的にはアルカリ金属の塩で用い
ることができる。化合物■は、溶液からの物質を固体上
に付着させるための任意の既知の方法を用いて掬体上に
付着させることができる。
殺生物剤組成物に存在する化合物■の量は、抗微生物作
用な有するのに丁度十分な量であってもよいしまたは化
合物■が実質的に更に高い比率で存在してもよい。殺生
物剤組成物か、濃縮された溶液として与えられ、続いて
抗微生物物質として用いろπめに稀釈してもよいことは
確かめられていることである。したがって、殺生物剤組
成物に存在する化合物■の量は、典型的に、殺生物剤組
成物の0.0001重量%〜最大50重量%までの範囲
である。
本発明の殺生物剤組成物に用いられるある種の化合物は
、新規である。
したがって、本発明の更に付は加えられる特徴として、
式 Ylは、基−CRN R4−または基−CH3=であり
、Z’ は、基−CR’R’−4r)!1−CR’=で
あり、RおよびR1〜R6は、 Xlが−CH3)2−であり、Rが−Hまたは−CH,
であり且つylが−CH2−である場合に、zlが一〇
H,−でも−C(CH3)2−でもkく、Xlが−C(
CH3)2−であり、Rが−Hまたは−CH3であり且
つZlが−CH2−である場合に、ylか−CH(CH
,)−でも−CH(C,R5)−でもkいものを除いて
、いずれも本明細書前記に定義の通りである)を有する
化合物を提供する。
本発明の更に付は加えられる特徴による好ましい化合物
は、基XIが、本明細書前記に定義の例外を条件として
基−CH3R2−であり、具体的には基−CH2−であ
るものである。
本発明のなお更に付は加えられる特徴として、式 (式中、Xlは、基−CH3R2−または基−CH3=
であり。
(式中、R,X、Yおよび2は、いずれも前記に定義の
通りである)を有する化合物の塩または錯体を提供する
本発明のなお更に付は加えられる特徴による化合物にお
いては、基Xが、基−CRI R3であり、具体的には
基−CH2−または基−C(CH3)2−であるのが好
ましい。
この頃または錯体は、具体的には、金属および、金属が
亜鉛である場合に得られた有用な特性を有する物質とに
よるものである。例えば、本発明のこの特徴による特定
の化合物は、2−ヒドロキシ−2,6−ジヒドロ−1H
−イソインドール−1−チオンと亜鉛の塩または錯体;
1−ヒドロキシ−2−ピロリジンチオンと亜鉛の塩また
は錯体;および5.5−ジメチル−1−ヒドロキシ−2
−ピロリジンチオンと亜鉛の塩または錯体である。
式Iの化合物は、1.2−ジアルデヒドから出発てる多
段階の方法で製造してもよく、このようにして得られた
製品を、更に反応させて、所望ならば塩または錯体を得
ることができる。更に具体的には、ジアルデヒドを、ヒ
ドロキクルアミンと反応させて、中間体としてN−ヒド
ロキシピロリドン誘導体またはピロリノン誘導体を得る
。この中間体を塩化アセチルのようA酸ハロゲン化物で
処理して、N−ヒドロキシ基をエステル化し、このエス
テル化生酸物をロー二ソン試薬で処理して、アセチルチ
オンを得る。このアセチル誘導体は、式■の化合物であ
り、好ましくは、加水分解して式1のヒドロキシチオン
化合物を生ずる。次に、所望ならば、酢酸亜鉛にどの金
属塩と反応させることによって塩または錯体か得られる
我々は、式It?有するある種のヒドロキシチオン化合
物であってRが水素の化合物であるものが、やや不安定
であり、しかも十分た収率で単離するのが難しいことが
あることを見出している。我々は、所望の塩または錯体
が、所望の金属のトリアルキルシラル−トと反応させる
ことによってアシル誘導体から直接得ることができるこ
とを見出している。
したがって、本発明の更に付は加えられる特徴として、
式I’l−有する化合物の金R塩または金属錯体y!−
製造するための方法であって、金属のトリアルキルシラ
ル−トな、式■の基Rがアシル基である化合物と反応さ
せる方法を提供する。
トリアルキルシラル−トは、トリメチルシラル−トであ
るのが好都合℃ある。金属は、亜鉛であるのが好都合で
ある。反応は、反応物の一方または両方に対する解媒で
あるが、好ましくは所望の金属塩または金属錯体に対し
て非溶媒であるかまたは不良溶媒である液状媒体の存在
下で行うのが好都合である。好適な液状媒体は、テトラ
ヒドロフランであるが、ジエチルエーテル、1.4−ジ
オキサン、トルエン、ベンゼンまたは他の非プμトン性
液体などの他の液体を液状媒体として用いてもよい。反
応は、室温以下で、例えば0℃で行うのが好都合である
。反応は、はとんど水分不在で、例えば乾燥空気を用い
てまたは窒素またはアルゴンのような不活性ガス雰囲気
中で行うのが好ましい。
反応生成物は、反応媒体に不溶性であるのが好都合であ
り、沈澱を形成して任意の好適な方法、例えば濾過によ
って単離することができる。この方法は、1段階しか必
要がなく、一般的に、金属塩まπは金属錯体の収率が、
加水分解してヒドロキシ誘導体を形威し、引き続き反応
させて金属塩または金属錯体を生ずることによって得ら
れる収率まりも高い。
出発物質としてブタンジオール、1,2−ジアルデヒド
を用いて1−ヒドロキシ−2−ピロリジノン7得るπめ
の別の方法として、我々は、この化合物をシクロブタノ
ンから製造した。詳細には、シクロブタノンを、好適な
液状媒体中、塩基存在下でN−ヒドロキシベンゼンスル
ホンア□ドと反応させる。混合物を酸性にして、所望の
ヒドロキシ化合物を回収する。反応は、室温以下で、例
えば開始温度−10℃で室温まで暖めたから行うのが好
都合である。任意の好適た液状媒体を用いてもよく、我
々は、液状媒体として水性エタノールを用いて良好な結
果を得ている。
式Iの化合物の金属塩または金属錯体な製造するための
好都合な方法は、 (1)1−ヒドロキシ−2−ピロリジノン誘導体または
1−ヒドロキシ−2−ピロリノン誘導体を酸ハロゲン化
物と反応させ、 (2)段階(1)の生成物をロー二ソン試薬と反応させ
る段階を含んで或ろ。
前記の方法の段階(2)の生成物は、式IY有する1−
アシルオキシ−2−ピロリジンチオン化合物である。こ
れを所望の生成物としてもよ(・か、−般的には、最終
生成物が式Iの化合物の塩ま窺は錯体であるのが好まし
い。このような生成物は、アシルオキシ化合物を加水分
解でろことにより相当するヒドロキシ化合物を得、この
ヒドロキシ化合物を塩、特に金属塩と反応させて所望の
塩または錯体□生ずることによって得ることができる。
しかしながら、本明細書前記のように、塩ま茫は錯体は
、アシルオキシ化合物を金属トリアルキルシラル−トと
反応させることによって得ることができ、我々は通常、
アシルオキシ化合物を金属トリア〃キルシラル−トと反
応させることによって式Iの化合物の金属塩または金属
錯体を製造する方馨選択している。
化合物■は、典型的に、抗剤菌活性、抗菌活性および抗
藻活性を有し、好ましい化合物■は、有用紅抗細菌活性
、抗菌活性および抗藻活性を有する。したかって、化合
物■または化合物■を含む殺生物剤組成物は、各種の媒
体を処理して微生物の増殖を阻害するのに用いろことが
できろ。
本発明の更に付は加えられる特徴として、媒体上または
媒体中での微生物の増殖を阻害するための方法であって
、その媒体を化合物Iまたは化合物Iを含む殺生物剤組
成物で処理することを含んで成る方法を提供する。
化合物Iまたは殺生物剤組成物は、微生物、特に菌類、
細菌および/または藻類が増殖し且つ間M□引き起こす
条件下で用いることかできる。微生物が問題を引き起こ
す系としては、液体の、特に水性の系、例えば冷却水溶
液、金属工作流体。
地層掘削用潤滑剤、ポリマーエマルションおよび、ペイ
ント、フェオおよびう、カー?、どの表面塗料組成物、
および固体物質9例えば木材およびなめし革が挙げられ
る。
化合物Iまたは殺生物剤組成物は、このよ5に物質中に
含むことができ、特にペイント、フェオまたはう、カー
に配合して抗微生物特性を与える場合に有用である。
本発明の特徴として、効果的な量の化合物1含んでいる
表面塗料組成物を提供する。
表面塗料組成物は、ペイント、フェオまたはう、カーで
あってもよく、特にエマルションペイントなどのペイン
トである。表面塗料組成物に存在する化合物Tの量は、
典型的に、表面塗料組成物の総重量に対して0.001
重量%〜最大2重量%までの範囲、特に0.1重量%〜
最大1重量%までである。化合物■は、一定の範囲の抗
微生物特性、例えば抗菌性および抗藻性をも、表面に適
用される場合の表面塗料組成物に与えることができ、し
かも表面塗料組成物の缶中保存に有用な梳綿菌性も与え
ることができる〇 化合物Iは、ただ一つの抗微生物性化合物であってもよ
いしまたは、抗微生物特性を有する他の化合物を含む殺
生物剤組成物中で用いてもよい。
したがって、式T’に有する各種化合物またはその塩若
しくは錯体の混合物を用いてもよい。或いは、式I’Y
有する化合物またはその塩若しくは錯体の少なくとも1
ffi類をiat類以上の既知の抗微生物化合物と一緒
に用いてもよい。抗微生物化合物の混合物χ利用するこ
とにより、更に広い抗微生物スペクトルを有する組成物
を与えることができ、したがって、概してその取分より
も更に効果的である。既知の抗微生物化合物とは、梳綿
阿特性、抗菌特性、抗藻特性または他の抗微生物特性を
有するものであってもよい。化合物Iと他の抗微生物化
合物との混合物は、典型的に、抗微生物活性化合物の総
重量に対して、化合物[’1〜991[量%、特に化合
物IY40〜60重量%含んでいる。
化合物Iと一緒に用いろことができる既知の抗微生物化
合物の例として、第4アンモニウム化合物、例えばジエ
チルドデシルペンジル塩化アンモニウム、ジメチルオク
タドデシル−(ジメチルペンジル)塩化アンモニウム、
ジメチルジデシル塩化アンモニウム、ジメチルジドデシ
ル塩化アンモニウム、トリメチル−テトラデシル塩化ア
ンモニウム、ベンジルジメチル(CI2〜C18I2中
ル)塩化アンモニウム、ジクロロペンジルジメテルドデ
シ/I’m化アンモニウム、ヘキサデシル塩化ピリジニ
ウム、ヘキサデシル臭化ピリジニウム、ヘキサデシルト
リメチル臭化アンモニウム、ドデシル塩化ピリジニウム
、ドデシル重硫酸ピリジニウム。
ベンジルドデシル−ビス(β−ヒドロキシエチル)−q
化yンモニウム、ドデシル−ベンジルトリメチル塩化ア
ンモニウム、ベンジルジメチル(C1□〜C18アルキ
/I/)塩化アンモニウム、ドデシルジメチルエチル硫
酸エチルアンモニウム、ドデシルジメチル−(1−ナフ
チルメチル)塩化アンモニウム。
ヘキサデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム。
ドデシルジメチルベンジル塩化アンモニウムおよび塩化
1−(3−クロロアリル)−3,5,7−)リアデー1
−アゾニア−アダマンタン;尿素誘導体、例えば1.2
−ビス(ヒドロキシメチル) −5、5−ジメチルヒダ
ントイン、ビス(ヒドロキシメチル)尿素、テトラキス
(ヒドロキシメチル)アセチレンジウレア、1−(ヒド
ロキシメチル)−5,5−ジメチルヒダントインおよび
イミダゾリジニル尿素;アミノ化合物、例えば1.3−
ビス(2−エテル−ヘキシル)−5−メチル−5−アミ
ノへキサヒドロピリミジン、ヘキサメチレンテトラアミ
ン。
1.6−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパンおよび
2−〔(ヒドロキシエチ/L/)アミノコエタノール;
イミダゾ−・ル誘導体、例えば1(2−(2,4−ジク
ロロフェニル)−2−(2−’ロペニルオキシ)エチル
)−1H−イミダゾール、2−(メトキシカルボニル−
アミノ)−ベンゾイミダゾール;ニトリル化合物、例え
ば2,4.5.6−チトラークロロイソフタロジニトリ
ルおよび1.2−ジブロモ−2゜4−ジシアノブタン;
チオシアネート誘導体、例えばメチレンビスチオシアネ
ート;亜鉛化合物または錯体、例えば亜鉛−2−ピリジ
ンチオール−N−オキシド;スズ化合物または錯体、例
えば酸化トリブチルスズ、塩化トリブチルスズ、トリブ
チルスズナフトニート、安息香酸トリブチルスズまたは
2−ヒドロキシ安息香酸トリブチルスズ;チアゾール誘
導体、例えば2−(チオシアノ−メチルチオ)−ベンゾ
チアゾールおよびメルカプトベンゾテアゾール;イソチ
アゾール誘導体、例えば5−クロロ−2−メチル、−4
−インテアゾリン−3−オンとそのマグネシウム塩、2
−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1.2−ベ
ンゾイソチアゾリン−3−オンとそのアルカリ金属塩。
アンモニウム塩およびアミン塩、および2−n−オクチ
ル−4−イソチアゾリン−3−オン;ニトロ化合物、例
えばトリス(ヒドロキシメチル)ニトロメタン、5−ブ
ロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサンおよび2−プロ
モー2−ニトロプロパン−1,6−ジオール;アルデヒ
ドおよび誘導体、例えばグルタルアルデヒド(ペンタン
ジアール)p−クロロフェニル−3−ヨードプロパルギ
ルホルムアルデヒドおよびグリオキサール;アミド、例
えばクロロアセトアミド、 N、N−ビス(ヒドロキシ
メチル)クロロアセトアミド、N−ヒドロキシメチル−
クロロアセトアミドおよびジブオー2.2−ビス(ベン
ゾメチルアミド);グアニジン誘導体、例えばポリヘキ
サメチレンビグアニドおよび1.6−へキサメデレンー
ビス[5−(4−クロロフェニル)ビグアニド〕;チオ
ン、例えば6.5−ジメチルテトラヒドロ−1,3,5
−2H−チオジアジン−2−チオン;トリアジン誘導体
、例えばヘキサヒドロトリアジンおよび1.3.5−)
リー(ヒドロキシエチル)−1,3,5−へキサヒドロ
トリアジン;オキサゾリジンおよびその誘導体、例えば
ビス−オキサゾリジン;フランおよびその誘導体、例え
ば2゜5−ジヒドロ−2,5−ジアルコキシ−2,5−
ジアルキルフラン;カルボン酸とその塩およびエステル
、例えばソルビン酸とその塩、および4−ヒドロキシ安
息香酸とその塩およびエステル;フェノールとその誘導
体、例えば5−クロロ−2−(2,4−ジクロロフェノ
キシ)フェノール、チオ−ビス(4−クロロフェノール
)および2−フェニルエノール;スルホン誘導体、例え
ばショートメチル−パラトリルスルホン、2.3.5.
6−テトラクロロー4(メチルスルホニル)ピリジンお
よびヘキサクロロジメチルスルホンを挙げることができ
る。
化合物Iは、表面塗料組成物に配合する場合に特に有用
であり、したがって、抗微生物特性を有する他の化合物
と一緒に用いられる場合、これらの他の化合物は、表面
塗料組成物中で用いられる種類の化合物であるのが好都
合である。表面塗料組成物中で用いることができる化合
物には、特に梳綿菌剤、例えばイミダゾリジニル尿素、
1.2−シフクモ−2,4−ジンアノブタン、5−クロ
ロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−オンとその
マグネシウム塩、2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン、1.2−ベンゾイソチアゾリン−3−オyト’
cf)塩、 2−7’ロモー2−二トロプロパン−1,
3−ジオール、グルクルアルデヒド、ポリヘキサメチレ
ンビグアニド、トリアジン誘導体およびオキサゾリジン
とその誘導体がある。表面塗料組成物には、抗菌剤、例
えば1(2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(2
−プロペニルオキシ)エチル)−1)(−イ□ダゾール
、2−(メトキシカルボニルアミノ)−ベンゾイミダゾ
ール、2.4゜5.6−チトラクロロイソフタロジニト
リル、亜鉛−2−ピリジンチオール−N−オキシ)’、
2−(チオシアノメチルチオ)−ベンゾチアゾール。
2−n−オクチル−4−チアゾリン−3−オン、ジチオ
−2,2−ビス(ベンゾメチルアミド)、ショートメチ
ル−パラトリルスルホンおよび2.3.5゜6−テトラ
クロロ−4(メチルスルホニル)ピリジンがある。
本発明の更に付は加えられる特徴は、下記に例示でる実
施例に記載している。下記の試験および実施例において
、特に断らないかぎり、部はいずれも重量によるもので
ある。
下記の実施例において、得られた生成物で、静菌評価□
行った。微生物学的試験を行う間は通1゜て、下記のよ
うな無菌条件下で行った。
微生物学的試験にオ6いて、生成物の、細菌および菌類
に対する抗微生物活性について試験を行った。用いた細
菌は、大腸[(Esherichia coli)、緑
膿菌(Pseudmonas aeruginosa)
、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus a
ureus)および枯草菌(Bacillus 5ub
tilis)の内1種類以上であった。
用いた菌類は、アルテルナリア・アルテルナータ(Al
ternaria alternata)、黒色アスペ
ルギルス(Aspergillus niger)、ア
ウレオバシダム・プルランス(Aureobasidu
m pullulans)、クラドスポリウム・スフ、
ロスペルマム(Cladosporiumsphaer
ospermum)、クラドスポリウム@ ヘル/?ル
ム(Cladosporium herbarum)、
ペニシリウム・ピノフィルム(Penic目1ium 
pinophilum)、グリオクラデイウム・ロセウ
ム(Gliocladium)およびケトミウム・グロ
ボスム(Chaetomiumglobosum)であ
った。酵母に対する試験を行って、場合によっては、カ
ンジダ・アルビカンス(candida albica
ns)も用いた。抗藻性についての試験も、実施例13
〜16に詳細に記載しているように行った。
これらの試験用微生物は、下記ではそれぞれ、EC,P
A、SA、BS、んり、AN、AP、C’S、CH,P
P。
Gl’L、CGおよびCAと呼ぶことにする。
静菌評価 (A)寒天試験 試験を行う材料を、好適な溶媒に溶解させ、得らn′r
−溶液を更に一定量の同一の溶液で稀釈して所望の生成
物濃度にした。
好適な寒天培地に、一定量の生成物溶液を加えて所望の
生成物濃度にした。生成物を含む寒天培地をぺ)す皿子
板に注入し、固めた。
試験用微生物は、多点接種によって試験用平板上表面に
接種した。各試験用平板に、細菌と菌類の両方を接種し
た。平板を25℃で4日間インキュベージした。。
インキュベージ、ン期間終了時に、平板は、微生物の増
殖について視覚的に判定を行った。特定の微生物の増殖
を阻害した生成物の濃度を記録した0 (B)微量滴定濃度分析 試験を行う生成物の試料を、N、N−ジメチルホルムア
ミドに溶解させて511/drrlの濃度にするかまた
は、生成物がN、N−ジメチルホルムア□ドに不溶性で
ある場合には、その生成物を少なくとも72時間水で練
ることによって水に分散させて5f//dm”の濃度の
分散液にした。
細菌に対でろ試験用に、細菌の新しい定常相培養物0.
1cWL3(細胞数が少なくとも108/cIL3であ
る)を普通ブイヨン100cI!L3に加え、混合した
。混合物のアリコー) 0.1c!!L3づつを、アリ
コート0.2CI!L3を入n 7.ニブレートの第一
列を除く微量滴定用ウェルに分注した。試験を行う生成
物の溶液または懸濁液0.02c*”を最初のウェル(
アリコート0.2.23が入っている)に入れ、混合し
た。この混合物0.1cm3’l取り出し、隣接する列
のウェルに移して混合し、この連続稀釈法を、最終つ、
ルで0.1cm3を捨てるまでプレートに沿って行った
。インキュベージ、ンは、37℃で24時間行った。
菌類に対する試験用に、同様の方法を下記のように変更
して用いた。
菌類の新しい胞子懸濁液を、滅菌生理的食塩水で調製し
く細胞数10 ’ /lx”を含む)、固形培地の代わ
りに用いた。普通ブイヨンの代わりに、麦芽ブイヨンを
用いた。インキュベージ□ンは、25℃で72時間行っ
た。
試験を行っている化合物の沈澱が結果の判定を妨げるこ
とがあるので、インキュベージ、ンの前に沈澱の有無に
注意した。インキュベージ、ン期間終了時に、このプレ
ートの、微生物の増殖の阻害について視覚的に判定を行
った。特定の微生物の増殖を阻害した生成物の濃度を記
録した。
実施例1 この方法は、オー・メインへ、ファー(0,Neun 
−hoeffer)とジー・ゴ、トシェルヒ(G、Go
 ttshelch)のAnn、 Chem、 197
0.(736)100の方法にしたがった。
メタノール(30cIrL3)中、フタル酸ジカルボキ
シアルデヒド13.4.9 (0,1モル)の溶液を、
水(200d)中、ヒドロキシルアミン塩酸塩6.9.
9(0,1モル)と炭酸ナトリウム10g(0,094
モル)の溶液に加えた。
混合物は、薄層クロマトグラフィー(tic) (約6
時間)によって測定して反応が完了でるまで、室温で攪
拌を行った。溶液をクロロホルム(106!!L” )
で洗浄し、規定塩酸を加えることによってDHを7に調
整し、この中性の溶液をクロロホルム(4X 40cr
L3)で抽出した。合わせたクロロホルム抽出液を一夜
4℃に冷却して生じた灰色固形物を、クロロホルムとジ
エチルエーテルの容量1:1の混合物から結晶化させた
。融点が191〜192℃の2−ヒドロキシ−2,6−
シヒドローIH−イソインドールー1−オンを、収t2
.38&(16%)で得た。
分析により、生成物は、C:64.0重量%、H:4.
7重量%およびN:93重量%を含むことがわかった。
C8H,No2は、C: 64.4重量%、H:4.7
重量%およびN:94重量%を必要とする。質量スペク
トルデータは、生成物が2−ヒドロキシ−2,3−ジヒ
ドロ−1H−イソインド−/l/−1−オンであると一
致する。
人の部に記載のように得られrS2−ヒドロキシ−2,
3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン2.2
4.V(15,0ミリモル)と、炭酸水素ナトリウム1
269 (15,0ミリモル)と、モレキ、ラーシープ
4aY2.Ogとを、乾燥ジクロロメタン(5ocIr
L3)に加えた。混合物を攪拌し、氷上で冷却し、ジク
ロロメタン(’l 0cm3)中、塩化アセチル3.5
39(45Dミリモル)の溶液’!−10分間を要して
加えた。溶液を室温まで暖め、室温で2時間後に、更に
塩化アセチル3.53.9(45,0ミリモ/I/)を
、炭酸カリウム2.07,9 (15,0ミリモル)と
−緒に加えた。生じろ混合物を、室温で一夜攪拌し、濾
過して蒸発させて、粗灰色固形物を得た。融点が69〜
71℃の2−1セトキシー2.3−ジヒドロ−1H−イ
ソインド−/L/−1−オンを、収t2.62J(99
%)で得た。
赤外吸収スペクトルは、1800.1705.1152
゜1003および729art−’でピークを示した。
質量スペクトルデータは、生成物が2−アセトキシ−2
゜3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オンであ
ると一致する。
C,2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−IH−イソB
の部に記載のようにy4製された塩2−アセトキシー2
.3−ジヒドロ−1H−インインドール−1−オン2.
33□9 (13,2ミリモ/L−)を、乾燥ジクロロ
メタン(100cIIt3)に溶解させ、ロー二ソン試
薬5.66g(14,0ミリモル)を加え、混合物は、
tlcが反応の完了を示す時間で、48時間還流を行っ
た。
有機混合物を蒸発させて生じた暗緑色スラッジな、テト
ラヒドロフラン(14m3)と水(10c7!L3)の
混合物に溶解させた。混合物を50℃で攪拌し、水酸化
ナトリウム水性溶液を部側して、 pH’に8〜9で保
持した。pHが安定化したら、更に1時間攪拌した後、
0℃まで冷却し、水酸化す)IJウム水性溶液を更に加
えて、pHを10に上昇させた。
この塩基性溶液をジエチルエーテル(4X50cm3)
で洗浄し、6モ/L/@酸水溶液で酸性にしてジエチル
エーテル(4X50cIIL3)で抽出7行った。合わ
せたジエチルエーテル抽出液を、水で洗浄し、無水硫酸
マグネシクム上で乾燥させ、蒸発させて赤黄色油を得た
。これについて、シリカのフラッシュクロマトグラフィ
ーを、溶離剤として石油エーテ/I/(60:80)酢
酸エチlv%合物の組成を変化させて行った。塩化第二
鉄陽性画分を合わせて蒸発させた。残留物は、トルエン
に溶解させて活性炭を加え、その混合物ぞ攪拌し、r過
して活性炭を除去した後、結晶化させることによってg
製を行った。融点カ110〜111℃の2−ヒドロキシ
−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−チオ
ンを、収量0.33.19(15%)で得た。分析によ
り、生成物は、C:58.5m1f%およびH:4.3
tt%馨含tr、mとがわかツタ。C3H7NO3は、
C:58.2Ht%およびH:4.2 t t%娶必要
とでる。赤外吸収スペクトルは、1497.1335.
1290  および1203α−1でピークを示した。
プロトン核磁気共鳴スペクトルおよび質量スペクトルデ
ータは、生成物が2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−
1H−イソインドール−1−チオンであると一致する。
Cの部に記載のように得られた2−ヒドロキシ−2,3
−ジヒドロ−IH−イソインドール−1−チオン200
m、9(1,2ミリモル)をメタノール(20鼾3)に
溶解させ、メタノール(20備3)中、酢酸亜鉛140
mg(0,6ミ!Jモル)の溶液を加えた。灰色の沈澱
を生じた。蒸留水(40cWL3)を加え、粗生成物ケ
集めた後、クロロベンゼンから結晶化させた。
M点が259℃の2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−
IH−イソインドール−1−チオン−亜鉛錯体(2:1
)t’、収量200m、y(84%)で得た。分析によ
り、生成物は、C: 48.0重量%、)(:3.0重
量%およびN:6.8重量%を含むことがわかった。
C16H42N202S2−Zn+1%H20は、C:
 48.3重量%、H:3.15重量%およびN:7.
0重葉%を必要とする。赤外吸収スペクトルは、150
1.1297゜1212.762  および689鼾−
1でピークを示した。
プロトン核磁気共鳴スペクトルおよび質量スペクトルデ
ータは、生成物が2:1の錯体であると一致する。
この物質を「化合物I」と呼ぶことにする。
実施例2 A、1−ヒドロキシ−2−ピロリジノンの調製エタノー
ル(30cIL3)中、N−ヒドロキシベンゼンスルホ
ンアミド5.19.9(30ミリモル)の−10℃(塩
氷浴)での溶液に、1N水酸化ナトリウム水性溶液(3
0217モル)30α3を攪拌しながら加えた。10分
後、シクロブタノ/2.1,9(30ミリモル)を加え
、混合物を一10℃で更VC1時間攪拌した。混合物を
室温まで暖め、2日間放置した。
混合物を1.IN塩酸30c+yt3で酸性にして蒸発
させ、残留物は、最初の溶離剤として酢酸エチ/I”?
用い、漸次にメタノールの含有比率を高くしてメタノー
ルの容量を最大20%までにでるシリカゲルクロマトグ
ラフィーによって精sn−行った。生成物2.21F(
収率73%)をシロ、プとして得た。この生成物の試料
の少量を、トルエンから結晶化させ、融点が62℃であ
ることがわかった。分析により、生成物は、C:47.
0重量%、H:7.8重量%およびN:13.7重量%
を含むことが分かった。
C4H7NO2は、C:475重量%、H:6.9重量
%およびN:1!1.86 重量%を必要とする。プロ
トン核磁気共鳴スペクトル、C13核磁気共鳴スペクト
ルおよび質量スペクトルデータは、生成物が1−ヒドロ
キシ−2−ピロリジノンであると一致した。
8.1−アセトキシ−2−ピロリジノンの調製Aの部に
記載のように調製された1−ヒドロキシ−2−ピロリジ
ノン2.0g(19,8ミリモル)と、炭酸水素ナトリ
ウム4.0.9(47,5□9モル)ト、モレキュラー
シーブ4AY5.9と、乾燥ジクロロメタン60cIr
L3との0℃で攪拌した混合物に、塩化アセチル933
g(0,119ミリモ/L/)を加えた。混合物を室温
まで暖め、室温で24時間攪拌した。混合物”k濾過し
、r液は蒸発させた。蒸発による残留物は、最初の溶離
剤として石油エーテル/酢酸エチルの1:1の混合物を
用い、漸次に酢酸エチルを増加させて酢酸エチル100
%にするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製を
行った。
生成物2.77f(収率98%ンをシロップとして得た
赤外吸収スペクトルは、2924.1797.1714
゜1460.1393.1359.1269.1178
および1043α−1でピークを示した。プロトン核磁
気共鳴スペクトルは、生成物が1−アセトキシ−2−ピ
ロリジノンであると一致した。
C,1−アセトキシ−2−ピロリジンチオンの調製Bの
部に記載のように調製され定1−アセトキシー2−ピロ
リジノン2.64j9C18,46ミリモ/I/)と、
ローエソン試薬7.47.V(18,46ミリモル)と
、乾燥ジクロロメタン70crIL3との混合物ケ、還
流下で攪拌しながら4時間加熱した。混合物を室温まで
冷却し、濾過した。p液は、蒸発乾固させ、残留物は、
溶離剤としてヘキサンと酢酸エチルの混合物を用い、最
初は容量2:1の混合物ya−漸次に酢酸エチルの含有
比率を高くして容量1:1の混合物にするシリカゲルク
ロマトグラフィーによって2回精製を行りた。生成物2
.89<収率95%)y!−シロ、プとして得π。赤外
吸収スペクトルは、2891.1793.1501.1
449.1420.1567.1303.1276およ
び1156an−’でピークを示した。プロトン核磁気
共鳴スペク)A/、C13核磁気共鳴スペクトルおよび
質量スペクトルデータは、生成物が1−アセトキシ−2
−ピロリジンチオンであると一致した。
この物質を「化合物2」と呼ぶことにする。
実施例3 人、亜鉛−トリメチルシラル−トの調製乾燥テトラヒド
ロフラン中、臭化亜鉛0.5モル溶液100cm3′%
:0℃まで冷却し、アルゴン下で攪拌した。この溶液に
、乾燥テトラヒドロフラン中、ナトリウム−トリメチル
シラル−トの1モル溶液100L:1!L3V滴加した
。混合物を、室温まで暖めて、−夜攪拌した。混合物k
濾過し、このF液は、テトラヒドロフラン中、亜鉛−ト
リメチルシラル−トの0.25モル溶液として用いた。
実施例2のCの部に記載のように調製さnた1−アセト
キシ−2−ピロリジンチオン0.267#(1,68ミ
リモル)に、アルボフッ0℃で、Aの部で得らrLタテ
トラヒドロフラン中、亜鉛−トリメチルシラル−トの溶
液3.36cm3’it攪拌しながら加えた。18時間
後、固体生成物C96mg)l:濾過して集め、テトラ
ヒドロンラン5戊3で洗浄した。
p液を部分蒸発させることによって、更に固体生成物(
50mg)を得た。合わせπ固体生成物<0.146f
i、収率59%)の融点は、202℃であった。分析に
より、生成物は、C:32.1ffi脅%、H:4.1
:ii重量%よびN:92重愈%を含むことがわかった
C3H12N202S2−Znは、C:32.271f
f%、H:4.06重t%およびN:941重量%を必
要とする。赤外吸収スペクトルは、2948.1558
.1312゜1151および1142cm−’  でピ
ークを示した。プロトン核磁気共鳴スペクトルおよび質
量スペクトルデータは、生成物が2:1の錯体であると
一致した。
この物質を、「化合物3」と呼ぶことにする。
実施例4 J、 Chem、 Soc、  (1959)、209
4〜2102頁に記載のように調製さnた5、5ジメチ
ル−1−ヒドロキシ−2−ピロリジノン2.89 (2
1,7ミリモル)と、炭酸水素ナトリウム4.38.9
(52,1ミリモ#)と、モレキュラーシーブ4A’&
7.0.9と、乾燥ジクロロメタン60L:ML3と馨
攪拌し、0℃まで冷却した混合物に、塩化アセチ/I/
10.22g(0,13モル)を加えた。
混合物馨室温まで暖め、室温で4時間攪拌した。
混合物をI濾過し、p液を蒸発させた。蒸発による残留
物は、帰初の溶離剤として石油エーテルと酢酸エチルの
容t1:1の混合物を用い、漸次に酢酸エテル含fを増
加させて酢酸エチル100%にするシリカゲルクロマト
グラフィーによってfiJ製馨行った。生成物3.7g
(収率100%)をシロ、プとして得た。赤外吸収スペ
クトルは、2969.1794゜1718.1396お
よび1190m−1でピークを示した。
プロトン核磁気共鳴スペクトルは、生成物が1−アセト
キシ−5,5ジメチル−2−ピロリジノンであると一致
した。
人の部に記載のように調製さnた1−アセトキシ−5,
5ジメチル−2−ピロリジノン3−30.9 (20,
5ミリモル)と、ローエソン試薬8.29.9(20,
5ミリモル)と、乾燥ジクロロメタン7ocrIL3と
の混合物な、還流下で攪拌しなから3,75時間加熱し
た。混合物を、室温まで冷却し、r過した。P液を蒸発
乾固させ、残留物は、溶離剤として石油エーテルと酢酸
エチルの容量4:1の混合物を漸次に容量2:1の混合
物に変化させて用いるシリカゲルクロマトグラフィーに
よって精製を行った。生成物は、1:1の石油エーテル
/酢酸エテル混合物から結晶化させた。融点90〜91
℃の固形物2.6511(収率74%)を得た。分析に
よって、固体生成物は、C:51.5重量%、H:7.
4重量%、N:72i量%およびS:16.9!量%を
含むことが分かった。
C3H13NO□S は、C:51.31  重量%、
H:7.00重量%、N:Z4fr量%およびS:17
.12重量%を必要とする。赤外吸収スペクトルは、2
974.1800゜1443.1440.1366.1
201.1163および1078α−1でピークを示し
た。プロトン核磁気共鳴スペクトルおよび質量スペクト
ルデータは、生成物が1−アセトキシ−5,5ジメチル
−2−ピロリジンチオンであると一致した。
この物質を、「化合物4」と呼ぶことにする。
実施例5 *地側4のBの部に記載のように調製された1−アセト
キシ−5,5ジメチル−2−ピロリジンチオン1.0g
(5,35ξリモル)に、アルゴン下で、実施例60A
の部で得られたテトラヒドロフラン中の亜鉛−トリメテ
ルシラル−トの溶液32.1 cm3を、攪拌しkがら
加えた。亜鉛化合物の溶液は、2日間を要して同量づつ
3回で(最初、1日目及び2日目)加えπ。更に1日後
、水1cWL3Y加え、混合物を蒸発させ、残留物は、
溶離剤として石油エーテルと酢酸エチルの容t9:1の
混合物を漸次に容量2:1混合物に゛変化させて用いる
シリカゲルクロマトグラフィーによって精製を行った。
生成物は、容量1:1のヘキサン−酢酸エチル混合物か
ら再結晶化した。融点が174〜176℃の固体生成物
0.55.9(収率58.5%)を得た。分析により、
固体’e成物+!、C:41.2]It%、H:6.0
g量%、N:7:3重量%およびS:17.0!t%を
含むこトカ分かつTs。C12H2O02S 2 N2
−Zn HlC:40.74重t%、H:5.7重量%
、N:7.9重量%およびS:18.12重量%を必要
とする。赤外吸収スペクトルは、2972.1546.
および1208ci−1でピークを示した。
プロトン核磁気共鳴スペクトルおよび質量スペクトルデ
ータは、生成物が2:1の錯体であると一致する。
この物質を、「化合物5」と呼ぶことにする。
実施例6〜9 実施例1.3.4および5の生成物は、本明細書前記の
微量滴定濃度分析の方法を用いて一定の範囲の微生物に
対して評価を行った。試験用微生物の抑制が、表−1に
示す水準で生じた。
用いた特定の菌株は、 ECは、NCIB91り2 PAは、NClB10421 BSは、NC’lB1650 AAは、PRA F54 ANは、CM117454 APは、PRA F51 CHは、0M116203 CGは、PRA F55  である。
(b) 1 、3 、4および5は、本明細書前記に記
載の化合物1、化合物3、化合物4および化合物5であ
る。
Aは、欧州特許出願第249328号明細書の実施例2
で得られる錯体である。
Bは、欧州特許出願第249328号明細書の実施例1
7で得られろ錯体である。
NDは、「測定されていなイ(No t Determ
ined )Jな意味し、この生成物は、この試験用微
生物に対する試験を行わ?、かった。
試験な行った生成物の最低水準は、最低水準4−まで試
験な行った化合物4を除いて、0.25−であった。
実施例10〜12 実施例2,3および5の生成物は、前記に記載の寒天試
験の方法を用いて、一定の微生物の範囲に対して評価を
行った。試験用微生物の抑制か、表−2に示す水準で生
じた。
表−2 表−2についての注記 (a)および(b)は、試験用微生物に関して(C)に
示さrLりものを除いて、いずれも表−1についてノ注
記の通りである。
(dKは、生成物が、試験を行った生成物の最低水準で
試験用微生物を制御したことY示す。
〉は、生成物が、試験を行った生成物の最高水準で試験
用微生物を制御でるのに失敗したことを示す。
(C)微生物は、本明細書前記および表−1についての
注記(alに記載の通りであり、菌株は、ECは、NC
T05934 SAは、NCIB9518 APは、0M11451−94 GRは、CMI260419 PPは、cMItt4933 CAは、NCYC597である。
実施例13〜16 実施例L3.4および5の生成物は、下記の方法全周い
て、藻類の培地に対する評価を行った。
藻類のブイヨン培地のアリコート10備3を、試験管に
人rtr後、Mをした。試験を行っている化学物質を培
地に加えて、化学物質の濃度’Y0.16−〜10岬に
した。
各試験管に、下記の藻類 スチココ、カス・バシラリス(5tichococcu
sbacillaris ) グロエカプサ・アルピコラ(Gloecapsa al
picola)ノストック・コミエン(No5toc 
corrmune )トレンチボーリア・アウレア(T
rentepohl 1aaurea ) の混合物を7日間培養したものである混合藻類懸濁液0
.1−を接種した。
試験管は、700〜1200 /L/クスの人工照明を
用い、但し、毎24時間の間に16時間は照明し、8時
間は暗闇にして、室温(15〜20℃)でインキュベー
トした。2週間後、試験管の含有物に、前記に記載の混
合藻類懸濁液0.1(:IIL3Y再接種した。
照明と闇の期間□交互にするインキ、ベージ、ンを、更
に4週間の間続けて行った。次に、試験管の含有物を、
藻類の増殖について視覚的に判定な行った。藻類の増殖
を完全に阻害した各化学物質の濃度を記録し、その結果
は、!!−3に示す。
表−3 (b)は、表−IVCついての注記の通りである。
(e)*藻類の広範囲の増殖は、7日後に顕著な緑色を
呈することについて観察を行った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、殺生物剤組成物であって、担体および効果的な量の
    式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは、基−CR^1R^2−または基−CR^
    1=であり、 Yは、基−CR^3R^4−または基−CR^3=であ
    り、Zは、基−CR^5R^6−または基−CR^5=
    であり、Rは、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカ
    ルビル基、アシル基、置換アシル基または基−COOR
    ^7であり、 R^1〜R^6は、それぞれ単独に、水素原子、ヒドロ
    カルビル基または置換ヒドロカルビル基でありまたは、
    R^1とR^2が、それらが結合している炭素原子と一
    緒に環を形成し、および/またはR^3とR^4が、そ
    れらが結合している炭素原子と一緒に環を形成し、およ
    び/またはR^5とR^6が、それらが結合している炭
    素原子と一緒に環を形成しているかまたは、R^1とR
    ^3が、それらが結合している炭素原子と一緒に環を形
    成しまたはR^3とR^5が、それらが結合している炭
    素原子と一緒に環を形成し、且つ R^7がヒドロカルビル基である) を有する化合物またはその塩若しくは錯体の少なくとも
    1種類を含んで成ることを特徴とする組成物。 2、亜鉛との塩または錯体を含み且つXが−CH_2−
    または−C(CH_3)_2−である、請求項1に記載
    の組成物。 3、式 I の化合物またはその塩若しくは錯体が、液体
    の溶液、懸濁液またはエマルションでありまたは担体が
    水溶性固体物質である、請求項1または2のいずれか1
    項に記載の組成物。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X^1は、基−CR^1R^2−または基−C
    R^1=であり、 Y^1は、基−CR^3R^4−または基−CR^3=
    であり、Z^1は、基−CR^5R^6−または基−C
    R^5=であり、Rは、水素、ヒドロカルビル基、置換
    ヒドロカルビル基、アシル基、置換アシル基または基−
    COOR^7であり、 R^1〜R^6は、それぞれ単独に、水素原子、ヒドロ
    カルビル基または置換ヒドロカルビル基でありまたは、
    R^1とR^2が、それらが結合している炭素原子と一
    緒に環を形成し、および/またはR^3とR^4が、そ
    れらが結合している炭素原子と一緒に環を形成し、およ
    び/またはR^5とR^6が、それらが結合している炭
    素原子と一緒に環を形成しているかまたは、R^1とR
    ^3が、それらが結合している炭素原子と一緒に環を形
    成しまたはR^3とR^5が、それらが結合している炭
    素原子と一緒に環を形成し、且つ R^7がヒドロカルビル基であり、 例外として、 X^1が−C(CH_3)_2−であり、Rが−Hまた
    は−CH_3であり且つY^1が−CH_2−である場
    合に、Z^1が−CH_2−でも−C(CH_3)_2
    −でもなく、X^1が−C(CH_3)_2−であり、
    Rが−Hまたは−CH_3であり且つZ^1が−CH_
    2−である場合に、Y^1が−CH(CH_3)−でも
    −CH(C_6H_5)−でもないものを除く) を有する化合物。 5、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは、基−CR^1R^2−または基−CR^
    1=であり、 Yは、基−CR^3R^4−または基−CR^3=であ
    り、Zは、基−CR^5R^6−または基−CR^5=
    であり、Rは、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカ
    ルビル基、アシル基、置換アシル基または基−COOR
    ^7であり、 R^1〜R^6は、それぞれ単独に、水素原子、ヒドロ
    カルビル基または置換ヒドロカルビル基でありまたは、
    R^1とR^2が、それらが結合している炭素原子と一
    緒に環を形成し、および/またはR^3とR^4が、そ
    れらが結合している炭素原子と一緒に環を形成し、およ
    び/またはR^5とR^6が、それらが結合している炭
    素原子と一緒に環を形成しているかまたは、R^1とR
    ^3が、それらが結合している炭素原子と一緒に環を形
    成しまたはR^3とR^5が、それらが結合している炭
    素原子と一緒に環を形成し、且つ R^7がヒドロカルビル基である) を有する化合物の塩または錯体。 6、培地上または培地中での微生物の増殖を阻害する方
    法であって、請求項1〜3のいずれか1項に記載の殺生
    物剤組成物または、請求項4または5のいずれか1項に
    記載の化合物、塩若しくは錯体で培地を処理することを
    含んで成る、方法。 7、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは、基−CR^1R^2−または基−CR^
    1=であり、 Yは、基−CR^3R^4−または基−CR^3=であ
    り、Zは、基−CR^5R^6−または基−CR^5=
    であり、Rは、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカ
    ルビル基、アシル基、置換アシル基または基−COOR
    ^7であり、 R^1〜R^6は、それぞれ単独に、水素原子、ヒドロ
    カルビル基または置換ヒドロカルビル基でありまたは、
    R^1とR^2が、それらが結合している炭素原子と一
    緒に環を形成し、および/またはR^3とR^4が、そ
    れらが結合している炭素原子と一緒に環を形成し、およ
    び/またはR^5とR^6が、それらが結合している炭
    素原子と一緒に環を形成しているかまたは、R^1とR
    ^3が、それらが結合している炭素原子と一緒に環を形
    成しまたはR^3とR^5が、それらが結合している炭
    素原子と一緒に環を形成し、且つ R^7がヒドロカルビル基である) を有する化合物またはその塩若しくは錯体を製造するた
    めの方法であって、1−ヒドロキシ−2−ピロリジノン
    、その誘導体、1−ヒドロキシ−2−ピロリノンまたは
    その誘導体を酸ハロゲン化物と反応させ、そのエステル
    化生成物をローエソン試薬(Lawesson’sre
    agent)で処理する工程を含む、方法。
JP2191862A 1989-07-19 1990-07-19 殺生物剤組成物、その製造方法および利用 Pending JPH0368553A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898916447A GB8916447D0 (en) 1989-07-19 1989-07-19 Composition,process and use
GB8916447.9 1989-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0368553A true JPH0368553A (ja) 1991-03-25

Family

ID=10660236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2191862A Pending JPH0368553A (ja) 1989-07-19 1990-07-19 殺生物剤組成物、その製造方法および利用

Country Status (19)

Country Link
US (3) US5120856A (ja)
EP (1) EP0409617B1 (ja)
JP (1) JPH0368553A (ja)
KR (1) KR0157418B1 (ja)
AT (1) ATE173248T1 (ja)
AU (1) AU629014B2 (ja)
BR (1) BR9003508A (ja)
CA (1) CA2021496A1 (ja)
DE (1) DE69032752T2 (ja)
DK (1) DK0409617T3 (ja)
ES (1) ES2124213T3 (ja)
FI (1) FI101295B (ja)
GB (2) GB8916447D0 (ja)
IE (1) IE902650A1 (ja)
NO (1) NO180403C (ja)
NZ (1) NZ234584A (ja)
PT (1) PT94760B (ja)
UY (1) UY23103A1 (ja)
ZA (1) ZA905703B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8916447D0 (en) * 1989-07-19 1989-09-06 Ici Plc Composition,process and use
US5500217A (en) * 1991-02-05 1996-03-19 Zeneca Limited Personal care formulations
GB9102412D0 (en) * 1991-02-05 1991-03-20 Ici Plc Composition
US6849664B2 (en) 2001-10-18 2005-02-01 Chevron U.S.A. Inc. Process for disposing biocide-containing cooling water
CA2466781C (en) * 2001-11-21 2008-10-07 Microban Products Company Antimicrobial, sporicidal composition and treated products thereof
DE10210195B4 (de) 2002-03-07 2005-12-15 Schwarz Pharma Ag Verwendung von 1,3-Diazaspiro-[4,5]decan-2,4-dithion zur Behandlung von Schmerz
DE10210190A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Aza-Spiroverbindungen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3223711A (en) * 1962-03-20 1965-12-14 Hollichem Corp Cyclic imide addition products
GB1054280A (ja) * 1963-12-11
GB8612630D0 (en) * 1986-05-23 1986-07-02 Ici Plc Biocides
GB8823605D0 (en) * 1988-10-07 1988-11-16 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB8916447D0 (en) * 1989-07-19 1989-09-06 Ici Plc Composition,process and use

Also Published As

Publication number Publication date
GB9015891D0 (en) 1990-09-05
NO180403B (no) 1997-01-06
ES2124213T3 (es) 1999-02-01
AU629014B2 (en) 1992-09-24
US5120856A (en) 1992-06-09
DE69032752D1 (de) 1998-12-17
US5506253A (en) 1996-04-09
IE902650A1 (en) 1991-02-27
NO903231L (no) 1991-01-21
NZ234584A (en) 1992-10-28
DK0409617T3 (da) 1999-07-26
PT94760A (pt) 1991-03-20
CA2021496A1 (en) 1991-01-20
FI903651A0 (fi) 1990-07-19
BR9003508A (pt) 1991-08-27
KR910002339A (ko) 1991-02-25
EP0409617B1 (en) 1998-11-11
AU5971490A (en) 1991-01-24
KR0157418B1 (ko) 1998-10-15
PT94760B (pt) 1997-04-30
NO180403C (no) 1997-04-16
ZA905703B (en) 1991-07-31
US5393750A (en) 1995-02-28
FI101295B1 (fi) 1998-05-29
DE69032752T2 (de) 1999-04-29
GB8916447D0 (en) 1989-09-06
EP0409617A3 (en) 1992-02-26
FI101295B (fi) 1998-05-29
UY23103A1 (es) 1990-08-06
NO903231D0 (no) 1990-07-19
ATE173248T1 (de) 1998-11-15
EP0409617A2 (en) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880188A (en) Oxaboroles and salts thereof, and their use as biocides
JPS61227577A (ja) ヨードプロパルギルエーテル類、それらの製造法およびそれらの使用
US5198013A (en) Benzoxazinone compounds and herbicidal composition containing the same
JPH0368553A (ja) 殺生物剤組成物、その製造方法および利用
US5112871A (en) Anti-microbial bromo-nitro compounds
JPH08507511A (ja) 化合物、製造および使用
CA1283118C (en) Hydroxypyrazole derivatives, their preparation and their use against microorganisms
CN105111192B (zh) 含三氟甲基和哌嗪的三唑Mannich碱类化合物及其制备与应用
JPH01305064A (ja) 2―フエニルスルフイニル―ニトロ―ピリジン類
JPS5913516B2 (ja) 新規2−アミノ−1,3−チアジン類の製造方法
EP0630891A1 (en) 3-Isothiazolones derivatives and their use as antimicrobial agents
JP4707261B2 (ja) キノキサリン系化合物および工業用殺菌組成物
US5290810A (en) Compound, use and preparation
JPS59116203A (ja) ピロ−ル誘導体を含有する殺菌剤
US5552423A (en) Isothiazolone derivative and microbicidal composition comprising the same as active ingredient
JPH02247184A (ja) チオ化合物錯体及びその製法ならびに用途
JPH04120004A (ja) 防菌防かび剤
JP3090995B2 (ja) 3,4−トランス−4−エチル−3−(置換フェニル)−1−(3−イソプロピルフェニル)−2−ピロリジノン誘導体、
Kumar et al. Synthesis, characterization and biological evaluation of 3-acetylindole derivatives as anti-microbial and antioxidant agents
FR2764290A1 (fr) Derives d&#39;hydrazide d&#39;acide isonicotinique
JPS62270508A (ja) 殺生物剤組成物
CN113845524A (zh) 一种螺吡咯吲哚酮类化合物及其制备方法和应用
JPH01305086A (ja) ヘタリール‐1,10‐フエナントロリン誘導体類