JPH0365198A - D―パントラクトンの製造法 - Google Patents

D―パントラクトンの製造法

Info

Publication number
JPH0365198A
JPH0365198A JP1200347A JP20034789A JPH0365198A JP H0365198 A JPH0365198 A JP H0365198A JP 1200347 A JP1200347 A JP 1200347A JP 20034789 A JP20034789 A JP 20034789A JP H0365198 A JPH0365198 A JP H0365198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantolactone
pantoic acid
microorganism
days
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1200347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844354B2 (ja
Inventor
Keiji Sakamoto
恵司 坂本
Hideaki Yamada
秀明 山田
Akira Shimizu
昌 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1200347A priority Critical patent/JP2844354B2/ja
Application filed by Fuji Yakuhin Kogyo KK filed Critical Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority to US07/671,799 priority patent/US5275949A/en
Priority to DE69022963T priority patent/DE69022963T2/de
Priority to CA002037043A priority patent/CA2037043C/en
Priority to AU60568/90A priority patent/AU626708B2/en
Priority to EP90910899A priority patent/EP0436730B1/en
Priority to DE1990910899 priority patent/DE436730T1/de
Priority to PCT/JP1990/000960 priority patent/WO1991002081A1/ja
Publication of JPH0365198A publication Critical patent/JPH0365198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844354B2 publication Critical patent/JP2844354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は医学上または生理学上重要なビタミンとして有
用なり一パントテン酸やパンテチンの製造における中間
体として有用なり一バントラクトンの新規な製造法に関
する。
[従来の技術] 従来、D−パントラクトンは化学的に合成されたり、L
−パントラクトンを光学分割することにより製造されて
いる。
しかしながら、この方法は、キニーネ、ブルシン等の高
価な分割剤を必要とするものであり、D−パントラクト
ンの回収も容易でない等の欠点を有している。
一方、D、L−パントラクトンの酵素的分割法としては
、現在までに、以下の方法が報告されている。
すなわち、特公昭47−19745号公報に記載されて
いる方法では、微生物を用いて、ロ、1−パントラクト
ン中のし一バントラクトンを完全分解し、D−パントラ
クトンのみを取得する方法であるが、この方法では、D
、L−パントラクトンの半量が損失量となるという欠点
を有している。
特開昭61−293386号に記載されている方法は、
微生物を用いて、D、L−パントラクトン中のし一パン
トラクトンのみを酸化し、ゲトバントラクトンとなし、
更にこのものを不斉還元し、D−パントラクトンとする
方法であるが、基質濃度および反応速度が共に低いので
、その実用的方法としての意義は低い。
特開昭57−152895号および特開昭62−294
092号各公報に記載されている方法は、微生物を用い
て、D、L−パントラクトン中のL一体を選択的に不斉
加水分解し、D−パントラクトンを得る方法であるが、
L一体を完全に加水分解させないことには光学純度の高
いD−パントラクトンを得ることができないという欠点
を有している上、基質濃度および反応速度が共に低く、
これらも実用的方法とはなり得ない。
[発明の開示] 本発明者らは、D、L−パントラクトンの不斉加水分解
につき、鋭意研究を行なった結果、特定の微生物を用い
ることにより、D、L−パントラクトン中のD一体のみ
を選択的に不斉加水分解せしめることにより、D−パン
トイン酸を生成せしめ、そのD−バントイン酸を分離し
、D−パントラクトンに変換することによって、0、シ
ーバントラクトンから効率よくD−パントラクトンを取
得し得ることを見い出した0本発明は、かかる知見に基
づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、フサリウム属、シリンドロカルポ
ン属、ジベレラ属、アスベルジラス属、ペニシリウム属
、リゾプス属、ボルテラ属、グリオクラデイウム属、ユ
ーロテイウム属、ネクトリア属、シゾフィラム属、ミロ
セシウム属、ノイロスポラ属、アクリモニウム属、ツベ
ルクリナ属、アブシジア属、スポロスリクス属、バーテ
イシリウム属またはアルスロダーマ属に属する微生物よ
り選ばれたラクトン加水分解能を有する微生物を用いて
り、L−パントラクトン中のD一体を選択的に不斉加水
分解せしめることにより、D−パントイン酸を生成せし
め、そのD−パントイン酸を分離し、D−パントラクト
ンに変換することを特徴とするD−パントラクトンの製
造法を提供するものである。
本発明は、前述のり、L−パントラクトン中のし一体を
選択的に不斉加水分解する方法に較べ、基質濃度を高く
することができることおよび、反応時間を短かく設定で
きることさらに光学純度の極めて高いD−パントラクト
ンを得ることができることなど多くの長所を有する。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明者らは、各種液体培地5 tagに斜面培地から
種菌を接種し、28℃で2〜7日間、好気的に振盪培養
した後、遠心分離あるいはr過により菌体を得、この菌
体に01L−パントラ21フ2%濃度の0.2HTri
s−HCj *ii!5i2−を加え、28℃で1晩振
盪し、得られる反応液につき、HPLCにてバントラク
トンの減少量およびパントイン酸の生成量を測定し、ま
た、GLCにてバントラクトンの光学純度をそれぞれ測
定した。
その結果、0.シーバントラクトンをD−本選択的に不
斉加水分解する微生物として、フサリウム属、シリンド
ロカルポン属、ジベレラ属、アスペルジラス属、ペニシ
リウム属、リゾプス属、ボルテラ属、グリオクラデイウ
ム属、ユーロテイウム属、ネクトリア属、シゾフィラム
属、ミロセシウム属、ノイロスポラ属、アクリモニウム
属、ツベルクリナ属、アブシジア属、スポロスリクス属
、バーテイシリウム属またはアルスロダーマ属に属する
不斉加水分解能を有する微生物が工業的にD−パントラ
クトンを製造するための微生物として適性を有すること
を見い出した。
上記各属に属する微生物において、D−本選択的不斉加
水分解能の特に優れたものが見い出される。
本発明方法において、微生物を培養する場合の各種条件
は、使用する菌株により異なるが、培地に関しては、炭
素源として、グルコース、シュクロースなどの糖質、エ
タノール7、グリセロールなどのアルコール類、オレイ
ン酸、ステアリン酸などの脂肪酸およびそのエステル類
、菜種油、大豆油などの油類、窒素源として、硫酸アン
モニウム、硝酸ナトリウム、ペプトン、カザミノ酸、コ
ーンステイープリカー、ふすま、酵母エキスなど、無機
塩類として、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、炭酸
カルシウム、リン酸−水素カリウム、リン酸三水素カリ
ウムなど、他の栄養源として、麦芽エキス、肉エキスな
どを含有する培地を用いる。培養は好気的に行ない、通
常、培養時間、1〜7日程度、培地のDH,3〜9、培
養温度、10〜50℃で行なう。
本発明方法において、使用する微生物は、液体培地に菌
株を培養して得られた培養物、培養液から分離した菌体
、あるいは菌体または培養物を処理して得られる乾燥菌
体、もしくは固定化菌体などのいずれの形態のものも用
いることができる。
操作は四分式、半回分式、または連続式のいずれでも行
なうことができる。使用する0、し−パントラクトンの
濃度は、通常、1O−X−ぢOOg/lである0反応温
度は、通常、10〜50℃であり、反応時間は、回分式
の場合、通常、数時間から3日間である0反応系のDH
は、通常、3〜8程度である。
微生物によるり、L−パントラクトンのD一体選択的不
斉加水分解の結果、D−パントイン酸が生成し、反応液
のpHが低下するとともに、反応速度も低下する0反応
速度を大きくするため、反応液のpHを各微生物のラク
トン加水分解酵素の至*pHに保持することが好ましい
、その際、11Hを保持するための無機塩基として、ア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物または炭
酸塩のほか、アンモニア水などが用いられる。
反応終了後、加水分解をうけていない反応液中のし一バ
ントラクトンを有機溶媒による抽出などの操作により分
離する0次いで、反応液中に残存しているD−バントイ
ン酸を酸性条件下に加熱した後、D−パントラクトンに
変換する。
生成したD−パントラクトンを有機溶媒を用いて抽出す
ることにより回収する0回収されたし−パントラクトン
は、常法によりラセミ化し、0.1−パントラクトンに
変換し、このものは、再び本発明方法の原料として使用
することができる。
以下に、実施例を揚げ、本発明を更に具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1〜19 グルコース1%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.5
%、コーンステイーグリカー0.5%からなる液体培地
(pH6,5)を試験管に5 ml!ずつ分注し、オー
トクレーブにて 121℃で20分間、加熱滅菌した。
各試験管内の培地に、斜面培地から第1表に記載した各
種の菌株をそれぞれ、接種し、28℃で5日間、好気的
に振盪培養した。
培Itf&、濾過により菌体を取得し、これらの各vM
#を収納した各容器に対し、D、L−パントラクトン2
%濃度の0.2H丁ris−HCj M*溶液2 ra
t (pi 7.5)ずつを加え、28℃で1晩振盪し
た6反応後、濾過により菌体を除去し11 P L C
(Nucleosil 5C+*φ4,6 xj 15
0 ram、溶M液10%メタノール、流速1mg/n
in、検出波、Hc230nm)にて各反応液のパント
ラクトンの減少量およびパントイン酸の生成量を測定し
た0反応液中の未反応バントラクトンを酢酸エチルを用
いて抽出分離した後、反応液中に残存しているパントイ
ン酸を塩酸酸性下に加熱することにより、ラクトン化を
おこない、生成したD−パントラクトンを酢酸エチルを
用いて抽出した。このパントイン酸から得られたD−パ
ントラクトンの光学純度をGLC(Analytica
l Biochenistry、1129−19 (1
981) )にて測定した。その結果は第1表に示す通
りである。
1 表 表(続き) 註:IFONGは、財団法人醗酵研究所カタログ番号を
示す。
実施例20〜23 グリセロール2%、ぺ1トン0.5%、酵母エキス0.
5%、コーンステイープリカー0.5%からなる液体培
地(ptl 5.5) 10011jの入った500I
Ill!振盪フラスコを用いて、第2表に記載した各種
の菌株をそれぞれ、28℃で6日間、好気的にJIi!
盪培養した。培養後、濾過により菌体を取得し、これら
の各菌体をそれぞれ容器に収納し、各容器にそれぞれ、
30%D、L−パントラクトン水溶液25Iljを加え
、撹拌下、反応液に28%アンモニア水を滴下しながら
、lを 6.5〜7.5に保持し、28℃で2日間反応
を行なわしめた。実施例1〜19の場合と同様にして、
反応後の後処理を行なった。取得したD−パントラクト
ンおよび回収したし一パントラクトンの収量、収率およ
び[α]%。を第2表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フサリウム属、シリンドロカルポン属、ジベレラ
    属、アスペルジラス属、ペニシリウム属、リゾプス属、
    ボルテラ属、グリオクラデイウム属、ユーロテイウム属
    、ネクトリア属、シゾフイラム属、ミロセシウム属、ノ
    イロスポラ属、アクリモニウム属、ツベルクリナ属、ア
    ブシジア属、スポロスリクス属、バーテイシリウム属ま
    たはアルスロダーマ属に属する微生物より選ばれたラク
    トン加水分解能を有する微生物を用いて、D、L−パン
    トラクトン中のD−体のみを、選択的に不斉加水分解せ
    しめることによりD−パントイン酸を生成せしめ、その
    D−パントイン酸を分離し、D−パントラクトンに変換
    することを特徴とするD−パントラクトンの製造法。
JP1200347A 1989-08-03 1989-08-03 D―パントラクトンの製造法 Expired - Lifetime JP2844354B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200347A JP2844354B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 D―パントラクトンの製造法
DE69022963T DE69022963T2 (de) 1989-08-03 1990-07-27 Verfahren zur herstellung von d-pantolacton.
CA002037043A CA2037043C (en) 1989-08-03 1990-07-27 Process for the preparation of d-pantolactone
AU60568/90A AU626708B2 (en) 1989-08-03 1990-07-27 Method of producing d-pantolactone
US07/671,799 US5275949A (en) 1989-08-03 1990-07-27 Process for the preparation of D-pantolactone
EP90910899A EP0436730B1 (en) 1989-08-03 1990-07-27 Method of producing d-pantolactone
DE1990910899 DE436730T1 (de) 1989-08-03 1990-07-27 Verfahren zur herstellung von d-pantolacton.
PCT/JP1990/000960 WO1991002081A1 (fr) 1989-08-03 1990-07-27 Methode de production de la d-pantolactone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200347A JP2844354B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 D―パントラクトンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365198A true JPH0365198A (ja) 1991-03-20
JP2844354B2 JP2844354B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16422783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200347A Expired - Lifetime JP2844354B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 D―パントラクトンの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5275949A (ja)
EP (1) EP0436730B1 (ja)
JP (1) JP2844354B2 (ja)
AU (1) AU626708B2 (ja)
CA (1) CA2037043C (ja)
DE (1) DE69022963T2 (ja)
WO (1) WO1991002081A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992006182A1 (en) * 1990-10-05 1992-04-16 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha D-pantolactone hydrolase and production thereof
WO2004078951A1 (ja) 2003-03-03 2004-09-16 Daiichi Fine Chemical Co., Ltd. ラクトナーゼの製法およびその利用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225793A (ja) * 1992-11-27 1994-08-16 Nippon Kayaku Co Ltd 6β,14α−ジヒドロキシ−4−アンドロステン−3,17−ジオンの新規製造法
RU2218405C2 (ru) * 1995-09-13 2003-12-10 Дайити Файн Кемикал Ко., Лтд. Белок, обладающий активностью d-пантолактонгидролазы, нуклеиновая кислота, его кодирующая, вектор, штамм, способ получения белка, способ получения d-пантолактона
AU751921B2 (en) * 1995-09-13 2002-08-29 Daiichi Fine Chemical Co., Ltd. D-pantolactone hydrolase and gene encoding the same
US6495133B1 (en) 1998-09-30 2002-12-17 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Agriculture & Agri-Food Canada Gliocladium roseum strains useful for the control of fungal pathogens in plants
EE200200225A (et) 1999-10-29 2003-06-16 Basf Aktiengesellschaft L-pantolaktoon-hüdrolaas ja meetod D-pantolaktooni saamiseks
CN100351369C (zh) * 2005-11-22 2007-11-28 浙江杭州鑫富药业股份有限公司 产d-泛解酸内酯水解酶的微生物及其制备d-泛解酸的方法
CN1935977B (zh) * 2006-10-19 2010-06-09 华东理工大学 左旋内酯水解酶产生菌及其用于制备手性羟基酸的方法
CN105950679B (zh) * 2016-05-27 2019-12-10 江西兄弟医药有限公司 一种发酵制备d-泛解酸内酯的方法
CN108117532A (zh) * 2018-01-12 2018-06-05 重庆市碚圣医药科技股份有限公司 一种高纯度的d-泛酸内酯的合成方法
CN111850081B (zh) * 2019-04-26 2022-03-01 广安摩珈生物科技有限公司 使用超临界流体萃取技术拆分光学异构体的方法
CN110845453A (zh) * 2019-11-28 2020-02-28 安徽泰格生物科技有限公司 一种l-泛解酸内酯的消旋方法
CN111455013B (zh) * 2020-05-14 2022-06-07 安徽泰格生物科技有限公司 一种弱碱盐辅助拆分泛解酸内酯的方法
CN112679453A (zh) * 2020-12-16 2021-04-20 蚌埠丰原医药科技发展有限公司 一种d-泛解酸内酯的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1198530A (en) * 1967-09-04 1970-07-15 Takeda Yukuhin Kogyo Kabushiki A method of producing D-Pantoic Acid
US3600279A (en) * 1970-06-01 1971-08-17 Takeda Chemical Industries Ltd Method for producing d-pantoic acid
US3850750A (en) * 1973-06-04 1974-11-26 Syntex Corp Preparation of d-({31 ) pantoic acid and/or d-({31 ) pantoyl lactone
JPS57152895A (en) * 1981-03-17 1982-09-21 Ube Ind Ltd Biochemical process for optical resolution of dl-pantolactone
JPS5998695A (ja) * 1982-11-27 1984-06-07 Seitetsu Kagaku Co Ltd パント酸塩または/およびパントラクトンの製造方法
JPS60199391A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Seitetsu Kagaku Co Ltd ケトパントラクトン含有組成物の製造方法
JPS60199388A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Seitetsu Kagaku Co Ltd D−パント酸塩または/およびd−パントラクトンの製造方法
JPS61293386A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Seitetsu Kagaku Co Ltd D−パント酸塩または/およびd−パントラクトンを製造する方法
JPH0667320B2 (ja) * 1986-06-13 1994-08-31 三菱化成株式会社 D−パントラクトンの製造法
JPS6410996A (en) * 1987-02-06 1989-01-13 Idemitsu Kosan Co Production of alpha-hydroxy-beta,beta-dimethyl-gamma-butyrolactone
GB8801491D0 (en) * 1988-01-22 1988-02-24 Beecham Group Plc Novel compounds
JPH02294092A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992006182A1 (en) * 1990-10-05 1992-04-16 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha D-pantolactone hydrolase and production thereof
US5372940A (en) * 1990-10-05 1994-12-13 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha D-pantolactone hydrolase and process for the preparation thereof
WO2004078951A1 (ja) 2003-03-03 2004-09-16 Daiichi Fine Chemical Co., Ltd. ラクトナーゼの製法およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69022963T2 (de) 1996-03-14
AU6056890A (en) 1991-03-11
EP0436730B1 (en) 1995-10-11
WO1991002081A1 (fr) 1991-02-21
US5275949A (en) 1994-01-04
DE69022963D1 (de) 1995-11-16
CA2037043C (en) 1995-08-01
AU626708B2 (en) 1992-08-06
EP0436730A4 (en) 1992-12-02
JP2844354B2 (ja) 1999-01-06
CA2037043A1 (en) 1991-02-04
EP0436730A1 (en) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365198A (ja) D―パントラクトンの製造法
US4560656A (en) Production of γ-decalactone
JPS6262155B2 (ja)
US5166061A (en) Process for the production of 4-halo-3-hydroxybutyronitrile with Corynebacterium or Microbacterium
JP3146641B2 (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
JP3872135B2 (ja) 光学活性なγ−ブチロラクトン誘導体の製造法
JP4475407B2 (ja) 微生物を利用した光学活性3−クロロ−2−メチル−1,2−プロパンジオールの製造方法
KR20050072066A (ko) 미생물을 이용한 광학 활성 3-클로로-2-메틸-1,2-프로판디올의 제조 방법
EP0089039A2 (en) Process for producing D-beta-hydroxyalkanoic acid
JP3126063B2 (ja) D−パントラクトンの製造法
JPS63157990A (ja) L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法
JPH04252189A (ja) ベンゼンジカルボン酸モノエステルまたはその誘導体の製造方法
EP1096019A1 (en) Process for preparing optically active 4-halogeno-1, 3-butanediol and its derivatives by microorganism
JP3192835B2 (ja) (s)−1,3−ブタンジオールの製法
JP3917723B2 (ja) ラクトン加水分解酵素およびその製造法
JP2663458B2 (ja) 有機酸の製造方法
JP4793131B2 (ja) 光学活性2,3−ジクロロ−2−メチル−1−プロパノールおよび光学活性2−メチルエピクロルヒドリンの製造方法
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JP4042557B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸及びそのエステルの製法
JPH02227085A (ja) D―パントテン酸エステルの製造法
JPS63188392A (ja) 3−クロロ乳酸の製造法
JPS6359678B2 (ja)
JPH0591A (ja) レチノイン酸の製造法
JPH0822222B2 (ja) 2―ケト酪酸の製造法
JP2000287673A (ja) 微生物を用いる塩素化グリセリドの分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11