JPH0667320B2 - D−パントラクトンの製造法 - Google Patents

D−パントラクトンの製造法

Info

Publication number
JPH0667320B2
JPH0667320B2 JP13795186A JP13795186A JPH0667320B2 JP H0667320 B2 JPH0667320 B2 JP H0667320B2 JP 13795186 A JP13795186 A JP 13795186A JP 13795186 A JP13795186 A JP 13795186A JP H0667320 B2 JPH0667320 B2 JP H0667320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantolactone
reaction
genus
producing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13795186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62294092A (ja
Inventor
明 鎌田
Original Assignee
三菱化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化成株式会社 filed Critical 三菱化成株式会社
Priority to JP13795186A priority Critical patent/JPH0667320B2/ja
Publication of JPS62294092A publication Critical patent/JPS62294092A/ja
Publication of JPH0667320B2 publication Critical patent/JPH0667320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はパントテン酸、コエンザイムA(CoA)等の重
要な合成中間体であるD−パントラクトンの製造法に関
する。
(従来の技術) 従来、D−パントラクトンは化学的に合成されたDL−パ
ントラクトンを光学分割することにより製造されてい
る。しかしながらこの分割にはキニーネ、ブルシン等の
高価な有機塩基が必要であり、その回収も容易でない等
の欠点を有していた。
一方、ラセミパントラクトンの生化学的分割法としては
特公昭47−19745号公報、特開昭57−152895号公報記載
の方法がある。前者は微生物の作用によりL−パントラ
クトンを完全に消化させることによりD−パントラクト
ンを収得するものであり、基質の半量が損失するという
欠点を有する。
後者はラセミ体にロドトルラ(Rhodotorula)属に属す
る微生物を作用させ特異的にL−体のみを加水分解させ
D−体を分離収得する方法である。後者の方法は、加水
分解物であるL−パント酸をラセミル化処理し、基質と
して再利用することにより収率よくD−パントラクトン
を得ることができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、後者で利用している微生物は工業的に利用でき
るほど加水分解能力は高くなく、反応速度も遅いという
欠点がある。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者は、ラセミパントラクトンから特異的に
L−体のみを加水分解させる微生物のスクリーニングに
ついて鋭意検討を加えた結果、スポリデイオボルス(Sp
oridiobolus)属及びステリグマトマイセス(Sterigmat
omyces)属に属する微生物が優れた加水分解を有するこ
とを見だし本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨はDL−パントラクトンに、スポ
リデイオボルス(Sporidiobolus)属又はステリグマト
マイセス(Sterigmatomyces)属に属する微生物の加水
分解酵素を作用させることを特徴とする、D−パントラ
クトンの製造法に存する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における微生物はスポリデイオボルス属又はステ
リグマトマイセス属に属するものであればいずれでも有
用である。
その代表例としては、スポリデイオボルス・ジヨンソニ
ー(Sporidiobolus Johnsonii)IFO 6903及びステリグ
マトマイセス・エルビエ(Sterigmatomyces elviae)IF
O 1843が挙げられる。
本発明において、DL−パントラクトンに前記微生物の加
水分解酵素を作用させる方法としては、液体培地に菌株
を培養した培養物、培養液から分離した菌体、あるいは
菌体又は培養物を処理して得られる乾燥菌体もしくは固
体化菌体ならびに酵素液又は、固定化酵素等のいずれの
形態でも用いることができる。
培養に際して使用される培地は、特に制限されない。炭
素源としては、種々の炭水化物、有機酸等が挙げられ、
窒素源としては、有機アンモニウム塩、無機アンモニウ
ム塩、尿素等を用いることができる。また、必要に応
じ、無機物として、各種リン酸塩、マグネシウム塩等を
使用することができ、必要に応じ各種有機栄養物を添加
することもできる。
培養は通常12時間〜7日間程度、好気的条件下に行なわ
れる。培地のpHは3〜10、温度は20〜40℃程度から選ば
れる。
反応は回分、半回分、又は連続のいずれでも行うことが
できる。反応に際しては、通常ラセミパントラクトン濃
度が10〜300g/程度が採用される。反応温度は通常、
10〜50℃、pHは3〜7.5程度から選ばれる。pHの保持に
はリン酸緩衝液等通常使用される緩衝液及びKOH,NaOH等
のアルカリ及びCaCO3等の添加により保持される。反応
時間は反応条件等により異なるが、通常、回分式の場合
は、数時間〜3日間程度から選ばれる。反応終了後、D
−パントラクトンは分別晶析、溶媒抽出などの操作で分
離取得することができる。反応液に残つたL−パント酸
は、酸性条件下に加熱してL−パントラクトンとした
後、溶媒抽出等により回収される。このL−パントラク
トンは常法によりラセミ化した後回収することもでき
る。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定
されるものではない。
実施例1 下記組成の培地500mlの入つた200ml三角フラスコを用い
てスポリデイオボルス・ジヨンソニー(Sporidiobolus
Johnsonii)IFO 6903を28℃で36時間培養した。
培地:グルコース 10g ペプトン 5g 酵母エキス 5g コーンステイープリカー 5g 水 1000ml (pH 65) 培養後、遠心分離により集菌した。蒸留水で1回洗浄
後、DL−パントラクトン2.0gを加え蒸留水で50mlとし、
0.3N NaOHを滴下することによりpHコントロール(pH6.5
〜7.0)しながら30℃で24hr反応を行つた。
反応液から遠心分離によつて菌体を除去した後、ベンゼ
ン20mlを用いて抽出し、抽出後からベンゼンを減圧留去
し、D−パントラクトン825mgを得た。一方抽残液を塩
酸でpH2.0に調整し、100℃で10分間加熱処理した後、ベ
ンゼン200mlを用いて抽出し、L−パントラクトン960mg
を得た。
なお、D及びL−パントラクトンの分析はガスクロマト
グラフイーを用いて行なつた。(Anal.Biochem.,112 9
〜16(1981)記載) 実施例2 実施例1と同様にスポリデイオボルス・ジヨンソニー
(Sporidiobolus Johnsonii)IFO 6903を培養した。
次に、反応液をNaOHでpHコントロールする代りに0.5Mの
リン酸緩衝液を用いて反応させる以外は実施例1と同様
に反応及び後処理を行なつた。その結果、D−パントラ
クトン700mgを得た。
次に一度反応に使用した菌体を一度蒸留水で水洗後新た
に同様の反応液を加え24時間同様に反応させ、後処理を
行つた。その結果、D−パントラクトンを680mg得た。
実施例3 菌株をステリグマトマイセス・エルビエ(Sterigmatomy
ces elviae)IFO 1843に代える以外は実施例1と同様に
培養、反応、後処理を行なつた。その結果、D−パント
ラクトン780mg、L−パントラクトン900mgを得た。
(発明の効果) 本発明方法によれば、DL−パントラクトンよりD−パン
トラクトンを効率よく得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】DL−パントラクトンに、スポリデイオボル
    ス(Sporidiobolus)属又はステリグマトマイセス(Ste
    rigmatomyces)属に属する微生物の加水分解酵素を作用
    させることを特徴とする、D−パントラクトンの製造
    法。
JP13795186A 1986-06-13 1986-06-13 D−パントラクトンの製造法 Expired - Fee Related JPH0667320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13795186A JPH0667320B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 D−パントラクトンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13795186A JPH0667320B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 D−パントラクトンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62294092A JPS62294092A (ja) 1987-12-21
JPH0667320B2 true JPH0667320B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=15210525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13795186A Expired - Fee Related JPH0667320B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 D−パントラクトンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667320B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2844354B2 (ja) * 1989-08-03 1999-01-06 富士薬品工業株式会社 D―パントラクトンの製造法
JP3011449B2 (ja) * 1990-10-05 2000-02-21 富士薬品工業株式会社 D―パントラクトン加水分解酵素およびその製造法
RU2218405C2 (ru) * 1995-09-13 2003-12-10 Дайити Файн Кемикал Ко., Лтд. Белок, обладающий активностью d-пантолактонгидролазы, нуклеиновая кислота, его кодирующая, вектор, штамм, способ получения белка, способ получения d-пантолактона
AU751921B2 (en) * 1995-09-13 2002-08-29 Daiichi Fine Chemical Co., Ltd. D-pantolactone hydrolase and gene encoding the same
MXPA02003417A (es) * 1999-10-29 2002-08-20 Basf Ag L-pantolactona-hidrolasa y un procedimiento para la obtencion de d-pantolactona.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62294092A (ja) 1987-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
US5580765A (en) Process for producing optically active a-hydroxycarboxylic acid having phenyl group using gordona terrae
EP0610049A2 (en) Process for producing optically active alpha-hydroxycarboxylic acid having phenyl group
JPH0667320B2 (ja) D−パントラクトンの製造法
JP3105986B2 (ja) 光学活性ハロヒドリンの製造法
US6440721B2 (en) Method for preparing an R- or S-form of α-substituted heterocyclic carboxylic acid and a counter enantiomeric form of α-substituted heterocyclic carboxylic acid ester thereto using enzyme
US4584270A (en) Process for preparing optically-active 4-amino-3-hydroxybutyric acid
US6455302B1 (en) Method for optically resolving a racemic α-substituted heterocyclic carboxylic acid using enzyme
JPH0655156B2 (ja) Dl−パントラクトンの光学分割法
JP4197815B2 (ja) 微生物による(s)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオールの製法
US6638759B2 (en) Process for preparation of optically active 1,2-diols by cultivating microorganisms
US4332905A (en) Process for preparing carbamyl derivatives of α-hydroxy acids and the corresponding α-hydroxy acids
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP4793131B2 (ja) 光学活性2,3−ジクロロ−2−メチル−1−プロパノールおよび光学活性2−メチルエピクロルヒドリンの製造方法
JP2542838B2 (ja) 光学活性な2級アルコ−ルとエステルの製造法
JPH01181797A (ja) D−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JP2000350594A (ja) 4−ハロゲノ−3−アルカノイルオキシブチロニトリルの光学分割方法
JPH09103299A (ja) 光学活性アルキルアルコールの製造方法
JP2000093191A (ja) 光学活性化合物の製造方法
JPH11235195A (ja) 光学活性化合物の製造方法
JP2000287696A (ja) 光学活性な1−アセトキシ−3−ハロゲノ−2−プロパノールの製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees