JPS62294092A - D−パントラクトンの製造法 - Google Patents

D−パントラクトンの製造法

Info

Publication number
JPS62294092A
JPS62294092A JP13795186A JP13795186A JPS62294092A JP S62294092 A JPS62294092 A JP S62294092A JP 13795186 A JP13795186 A JP 13795186A JP 13795186 A JP13795186 A JP 13795186A JP S62294092 A JPS62294092 A JP S62294092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantolactone
reaction
genus
microorganism belonging
hydrolase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13795186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667320B2 (ja
Inventor
Akira Kamata
明 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP13795186A priority Critical patent/JPH0667320B2/ja
Publication of JPS62294092A publication Critical patent/JPS62294092A/ja
Publication of JPH0667320B2 publication Critical patent/JPH0667320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 J 発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明はパントテン酸、コエンザイムA (CoA)等
の重要な合成中間体であるD−パントラクトンの製造法
に関する。
(従来の技術) 従来、D−パン゛トラクトンは化学的に合成されたDL
−パントラクトンを光学分割することKよシ製造されて
いる。しかしながらこの分割にはキニーネ、プルシン等
の高価な有機塩基が必要で1凱その回収も容易でない等
の欠点を有していた。
一方、ラセミパントラクトンの生化学的分割法としては
特公昭ダクー/97ダj号公報、特開昭j7−/jコt
?j号公報記載の方法がある。前者は微生物の作用によ
シム−パントラクトンを完全に消化させるととKよ1)
o−パントラクトンを収得す、るものであり、基質の半
量が損失するという欠点を有する。
後者はラセミ体にロドトルラ(Rhodotortsl
a ) !14に属する微生物を作用させ特異的にL一
体のみを加水分解させD一体を分離収得する方法であと
Kよシ収率よ〈D−パントラクトンを得ることができる
(発明が解決しようとする問題点) しかし、後者で利用している微生物は工業的に利用でき
るほど加水分解能力は高くなく1反応速度も遅いという
欠点がある。
(問題を解決するための手段) そこで本発明者は1、ラセミパントラクトンから特異的
にL一体のみを加水分解させる微生物のスクリーニング
について鋭意検討を加えた結果、スボリデイオボルス(
l二吐吐他vμ−)属及びステリグマドマイセス(St
@r1gmatomycem )属に属する微生物が優
れた加水分解能を有することを見だし本発明を完成する
に至った。
すなわち、本発明の要旨はDL−パントラクトンに、ス
ボリデイオポルス(5poridlobolua ) 
714又はステリグマドマイセス(St@r1gmat
omyc@s )属に属する微生物の加水分解酵素を作
用させることを特徴とする、D−パントラクトンの製造
法に存する。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明における微生物はスボリデイオボルス属又はステ
リグマドマイセス属に属するものであればいずれでも有
用である。
その代表例としては、スボリデイオボルス・及ヒステリ
グマトマイセス・エルビニ (St@r1gmatomyee@@Ivia* )I
FO/1113が挙げられる。
本発明において、DL−パントラクトンに前記微生物の
加水分解酵素を作用させる方法としては、液体培地に笛
株を培養した培養物、培養液から分離した菌体、あるい
は菌体又は培養物を処理して得られる乾燥菌体もしくは
固体化耐体ならびに酵素液又は、固定化酵素等のいずれ
の形態でも用いることができる。
培養に際して使用される培地は、特に制限されない。炭
素源としては5種々の炭水化物、M機酸等が挙げら冶、
窒紫源としては、有機アンモニf)ム塩、無機アンモニ
ウム塩、尿素等を用いることができる。また、必要にに
・じ、無機物として、各種リン酸塩、マグネシウム塩等
を使用することができ、必要に応じ各種有機栄養物を添
加することもできる。
培養は通常l二時間〜7日間程度、好気的条件下に行な
われる。培地の pHは3〜io、温度はコo−IIo
℃程度から選ばれる。
反応は回分、半回分、又は連続のいずれでも行うことが
できる。反応に際しては5通常ラセミパントラクトン濃
度が10〜3ootiJ!程度が採用される。反応温度
は通常、10−.10℃、 pHは3〜?、、18度か
ら選ばれる。 pHの保持にはリン酸緩衝液等通常使用
される緩衝液及びKOH,Na0)T 等のアルカリ及
びCa CO3等の添加によシ保持される。反応時間は
反応条件等により異なるが、通常1回分式の場合は、数
時間〜3日間程度から選ばれる。反応終了後、D−パン
トラクトンは分別晶析、溶媒抽出などの操作で分離取得
することができる。反応液に残ったL−パント酸は、酸
性条件下に加熱してL −パントラクトンとした後、溶
媒抽出等により回収される。このL−パントラクトンは
常法によりラセミ化した後回収することもできる。
(実施例) 以下、実施例によう本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定
されるものではない。
実施例1 下記組成の培地j0−の入った一〇〇−三角フラスコを
用いてスポリデイオボルス・ジョンソニー (Spor
ldiobolum Johnmonil ) IFO
6903を−ざ℃で36時間培養した。
培地ニゲルコース    ioy ペプトン      jl 酵母エキス     S? コーンステイープリカー      S?水     
      1000m100Oムj ) 培養後、遠心分離により集菌した。蒸留水で1回洗浄後
、DL−パントラクトンコ、O?を加え蒸留水でSO−
とし、0.3 N NaOHを滴下することにより p
Hコントロール(pH6,j〜7.0)しながら30℃
で−II hr  反応を行った。
反応液から遠心分離によって菌体を除去した後、ベンゼ
ンコ00m1を用いて抽出し、抽出液からベンゼンを減
圧留去し、D−パントラクトンtコS■を得た。一方抽
残液を塩酸でpHコ、Oに調整し、100cで/θ分間
加熱処理した後。
ベンゼンコ00−を用いて抽出し、L−パントラクトン
9601R9を得た。
なお、p及びL −パントラクトンの分析はガスクロマ
トグラフィーを用いて行なった。
(Anal、 BIoch@m、 、 / /コ t〜
/l、(/91/)記載)実施例コ 実施例1と同様にスボリデイオボルス・ジョンソニー(
5poridLobO1us Johnsonll )
 IFO6903を培養した。
次に、反応液をNaOHでpHコントロールする代りに
0.5 Mのリン酸緩衝液を用いて反応させる以外は実
施例1と同様に反応及び後処理を行なった。その結果、
D−パントラクトン7QOダを得た。
反応させ、後処理を行った。その結果、D−パントラク
トンを& f 01Wi得た。
実施例″J 菌株ヲステリグマトマイセス・エルビニ(8tsrl 
matom ass 5lvia* ) rlPo /
gu3  に代える以外は実施例1と同様に培養1反応
、後処理を行なった。その結果、D−パントラクトンク
SO即、L−パントラクトン9001Qを得た。
(発明の効果) 本発明方法によれば、DL−パントラクトンよシD−パ
ントラクトンを効率よく得ることができる。
出願人  三菱化成工業株式会社 代理人  弁理士 長谷用  − l′よか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)DL−パントラクトンに、スポリデイオボルス(
    ¥Sporidiobolus¥)属又はステリグマト
    マイセス(¥Sterigmatomyces¥)属に
    属する微生物の加水分解酵素を作用させることを特徴と
    する、D−パントラクトンの製造法。
JP13795186A 1986-06-13 1986-06-13 D−パントラクトンの製造法 Expired - Fee Related JPH0667320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13795186A JPH0667320B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 D−パントラクトンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13795186A JPH0667320B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 D−パントラクトンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62294092A true JPS62294092A (ja) 1987-12-21
JPH0667320B2 JPH0667320B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=15210525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13795186A Expired - Fee Related JPH0667320B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 D−パントラクトンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667320B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991002081A1 (fr) * 1989-08-03 1991-02-21 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Methode de production de la d-pantolactone
US5372940A (en) * 1990-10-05 1994-12-13 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha D-pantolactone hydrolase and process for the preparation thereof
EP0794251A4 (en) * 1995-09-13 2000-01-12 Fuji Yakuhin Kogyo Kk D-PANTOLACTONE HYDROLASE AND THE CODING GENE
WO2001032890A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-10 Basf Aktiengesellschaft L-pantolacton-hydrolase und ein verfahren zur herstellung von d-pantolacton
AU751921B2 (en) * 1995-09-13 2002-08-29 Daiichi Fine Chemical Co., Ltd. D-pantolactone hydrolase and gene encoding the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991002081A1 (fr) * 1989-08-03 1991-02-21 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Methode de production de la d-pantolactone
US5372940A (en) * 1990-10-05 1994-12-13 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha D-pantolactone hydrolase and process for the preparation thereof
EP0794251A4 (en) * 1995-09-13 2000-01-12 Fuji Yakuhin Kogyo Kk D-PANTOLACTONE HYDROLASE AND THE CODING GENE
AU751921B2 (en) * 1995-09-13 2002-08-29 Daiichi Fine Chemical Co., Ltd. D-pantolactone hydrolase and gene encoding the same
US6794171B2 (en) 1995-09-13 2004-09-21 Fuji Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha D-pantolactone hydrolase and gene encoding the same
WO2001032890A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-10 Basf Aktiengesellschaft L-pantolacton-hydrolase und ein verfahren zur herstellung von d-pantolacton

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667320B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676568B2 (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
EP0610048A2 (en) Process for producing optically active alpha-hydrocarboxylic acid having phenyl group
EP0610049A2 (en) Process for producing optically active alpha-hydroxycarboxylic acid having phenyl group
JPS62294092A (ja) D−パントラクトンの製造法
JPS62294096A (ja) Dl−パントラクトンの光学分割法
EP1290209B1 (en) Method for preparing an r- or s-form of alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid and a counter enantiomeric form of alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid ester thereto using enzyme
EP1290208B1 (en) Method for optically resolving a racemic alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid using enzyme
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JPH0479894A (ja) D―アラニンの製造方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3758680B2 (ja) L−2−アミノアジピン酸の製造方法
JPH0424992B2 (ja)
JPH09140391A (ja) 微生物によるアミノ酸の製造法
JPH01181797A (ja) D−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
JP4061862B2 (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割法
JPH02100692A (ja) D−パントラクトンの製造法
JPH04330297A (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
JP2000354485A (ja) リパーゼの製造方法
JPS62205797A (ja) 光学活性化合物の製造法
JPH05284982A (ja) 微生物によるラセミ化2−アミノニトリルの製造法
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH03228693A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPS615793A (ja) D−アスパラギン酸の製法
JPS60251892A (ja) D−n−アセチルアミノ酸の製法
JPS62253397A (ja) 光学活性なα−メチルアミノ酸およびα−メチルアミノ酸アミドの取得法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees