JP3758680B2 - L−2−アミノアジピン酸の製造方法 - Google Patents

L−2−アミノアジピン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3758680B2
JP3758680B2 JP53018596A JP53018596A JP3758680B2 JP 3758680 B2 JP3758680 B2 JP 3758680B2 JP 53018596 A JP53018596 A JP 53018596A JP 53018596 A JP53018596 A JP 53018596A JP 3758680 B2 JP3758680 B2 JP 3758680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
aminoadipic acid
culture
acid
flavobacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53018596A
Other languages
English (en)
Inventor
邦穂 仲田
隆夫 成田
博 恒川
武男 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercian Corp
Original Assignee
Mercian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercian Corp filed Critical Mercian Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3758680B2 publication Critical patent/JP3758680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/85Flavobacterium

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は、微生物を利用したL−2−アミノアジピン酸の製造方法に関する。L−2−アミノアジピン酸は、非蛋白性のアミノ酸であり、抗リウマチ剤、乾癬治療剤及び制癌剤として有用なメトトレキセート誘導体(WO92/09436)等の医薬品製造の中間体として重要である。また、ペプチド性抗生物質やペプチドホルモンなどの生理活性ペプチドの末端修飾剤として用いることができ、ペニシリンやセファロスポリンに代表されるβ−ラクタム系抗生物質の発酵生産において前駆体としても利用できる。
発明の背景
L−2−アミノアジピン酸は、細菌であるCholera vibrio、トウモロコシをはじめとする植物体、カエルの胚など、生物界に広く見いだされている。また、真菌類などにおいてはリジン生合成の中間体として、また、β−ラクタム系抗生物質の生合成においては前駆体としての位置を占めている。その化学合成による製造は光学分割や多段階反応を必要とすることから、コスト的に有効な手段とはなっていない。微生物による生産としては、アルカリゲネス、シュードモナス、クルチアに属する微生物を用いて、L−ピペコリン酸から製造する方法(特開平1−98495号公報)が知られ、また、アグロバクテリウム、クレブシエラ、アルカリゲネス、ブレビバクテリウム、バチルスに属する微生物を用いて、L−リジンから製造する方法(特開平6−181787号公報)が知られている。しかし、前者では原料であるL−ピペコリン酸が高価であること、後者では反応効率が一般に低く、大量製法としての問題を残している。
発明の開示
本発明は、L−リジンから直接L−2−アミノアジピン酸を高収率で得ることができ、大量製法として用いうる微生物的方法を提供することを目的とする。
本発明は、微生物としてリジンのα−アミノ基を変化させることなく、アミノメチル基を酸化によりカルボキシル基に変えることができる特定の属の微生物を利用することによりL−リジンから直接的かつ効率的にL−2−アミノアジピン酸を得ることができるとの知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、L−リジンのアミノメチル基を、フラボバクテリウム属の微生物の培養物を用いてカルボキシル基に変換することを特徴とするL−2−アミノアジピン酸の製造方法を提供する。
発明を実施するための最良の形態
本発明の方法により製造されるL−2−アミノアジピン酸は、下記式1:
HOOCCH(NH2)CH2CH2CH2COOH (1)
で表わされ、本発明の方法にはその塩を製造する場合も含まれる。
塩としては、酢酸、酒石酸などの有機酸塩、塩酸、硫酸等の無機酸塩、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなどの有機塩基塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基塩があげられる。
本発明で使用するフラボバクテリウム属の微生物としては、リジンのアミノメチル基を酸化によりカルボキシル基に変え、リジンから直接L−2−アミノアジピン酸を製造できる能力がある限り、フラボバクテリウム属の微生物の任意の株を用いることができる。好ましい一例として、土壌より採取したフラボバクテリウム属の細菌No.7−1株を挙げることができる。このNo.7−1株は、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(住所:日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号)にFlavobacterium sp.7-1として寄託されている(受託番号FERM BP−5457:寄託日 1995年1月17日)。
このNo.7−1株は、菌体の幅が0.5μm、長さが2μmのグラム染色陰性の好気性桿菌で、内生胞子は生じず、カタラーゼ、オキシダーゼ、フォスフアターゼ陽性で、黄色色素を分泌した。鞭毛は持たず運動性がなかった。これらの生理的性質から、バージェイズマニュアルオブシステマチックバクテリオロジーにもとづきフラボバクテリウム属と同定した。
上記、微生物を培養する培地は、特に限定されず、通常の微生物の培養に用いられるものであればよく、
例えば、炭素源としては、上記微生物の利用可能なものであればいずれも使用でき、具体的には、グルコース、フルクトース、シュクロース、デキストリンなどの糖類、グリセロール、ソルビトールなどの糖アルコール、フマル酸、クエン酸等の有機酸を使用でき、これらの炭素源の培地への添加量は、通常、0.1〜10重量%(以下、%と略称する)程度とすることが望ましい。
窒素源としては、例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸アンモニウム塩やフマル酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム等の有機酸アンモニウム塩ないし、肉エキス、酵母エキス、コーンスティープリカー、カゼイン加水分解物等の天然窒素源を使用でき、これらの窒素源の培地への添加量は、通常、0.1〜10%程度とすることが望ましい。
又、無機塩類としては、例えば、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等のリン酸アルカリ金属や塩化カリウム、塩化ナトリウム、等の塩化アルカリ金属、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄等の硫酸金属塩を使用でき、これらの無機塩類の培地への添加量は、通常、0.001〜1%程度とすることが望ましい。
これらのうち、通常の細菌用の増殖培地を用いた液体培養が好ましく、炭素源としてはグルコース、マルトース、澱粉などが、窒素源としては硫酸アンモニウム、ペプトン、酵母エキス、大豆粉などが特に有効である。その他に、無機塩としてリン酸カリウム、硫酸マグネシウム、食塩などが通常用いられる。
微生物の培養は、上記の培地で20〜40℃、好ましくは28〜37℃でpHは5〜9、好ましくは6〜8で好気的条件下で実施すればよい。
本発明に利用できる微生物の培養物としては、その微生物の全培養液、菌体、培養濾液およびそれらの処理物があげられる。菌体の処理物としては、乾燥菌体やアセトン、トルエン、メタノール等の有機溶媒で処理した菌体、菌体抽出物、固定化処理物等をあげることができる。また、培養濾液の処理物としては、その培養液の濃縮物、乾燥粉末があげられる。更に、その培養菌体および培養濾液より酵素を分離精製して用いることもできる。
本発明を実施するには、培地に微生物を接種した後、例えば、20〜40℃で12〜120時間培養することにより、微生物を1ml中に106〜1010個含む菌株培養液を得、その培養液に原料化合物であるL−リジンを通常、最終濃度が0.5〜30mg/mlになるように水または補助溶剤に溶解して加えるか、または溶解せずにそのまま添加し、通常、20〜40℃で18時間〜7日、好ましくは18時間〜5日反応させ、陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂等を用いた各種イオン交換クロマトグラフィー、HP20などの吸着クロマトグラフィー、溶媒や温度を利用しての沈殿化や結晶化等の通常の精製手段によりL−2−アミノアジピン酸を得ることができる。
添加するL−リジンの形状及び添加時期については特に制限されるものではないが、溶解性などの点から一塩酸塩として用いるのが好ましく、培養開始時の添加でもよく培養途中1〜5日目にも添加してもよい。
本発明によれば、抗リウマチ剤、乾癬治療剤および制癌剤として有用なメトトレキセート誘導体(WO92/09436)の合成における有用中間体であるL−2−アミノアジピン酸を、L−リジン又はその塩から簡単な操作により、直接かつ効率良く製造することができる。
次に本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
Brain Heart Infusion 3.7%の組成の液体培地30mlをいれた300mlフラスコを滅菌し、L−リジン一塩酸塩20%液(水酸化ナトリウムでpHを8.0に調整)を1/10量添加した。No.7−1株をスラントより植菌し、28℃、220rpmで96時間振とう培養した。遠心により上清液を得、以下に示す液体クロマトグラフィー及び薄層クロマトグラフィーにより、上清液中に含まれるL−2−アミノアジピン酸を定量した結果、5.0g/lのL−2−アミノアジピン酸が生産されていることがわかった。
液体クロマトグラフィー法
カラム;Shim-pack ISC−07/S1504
移動相;A液 0.2Nクエン酸ナトリウム(pH3.2)7%エタノール
B液 0.6Nクエン酸ナトリウム(pH10.0)
C液 0.2N水酸化ナトリウム
グラジエント溶出
流量;0.3ml/min
温度;55℃
検出器;蛍光検出器(Ex 348nm,Em 460nm)
反応試薬;a液 0.04%次亜塩素酸ナトリウム
炭酸−ほう酸緩衝液
b液 0.08% o−フタルアルデヒド
0.1%N−アセチルシステイン
炭酸−ほう酸緩衝液
反応試薬流量:a液、b液 各0.2ml/min
薄層クロマトグラフィー法
薄層;メルク社シリカゲル薄層 1.05715
展開液;n−ブタノール:酢酸:水=3:1:1
発色;ニンヒドリン
得られた2−アミノアジピン酸について、L型体が100%であることを以下の液体クロマトグラフィー分析で確認した。
カラム;ダイセル化学CR(+)
移動相;過塩素酸水溶液 pH2.0
検出;示差屈折計
実施例2
150mlのマルトース3%、バクトペプトン1%、酵母エキス0.5%、リン酸2カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05%、食塩0.8%(pH6.8)の培地を含む500mlフラスコを滅菌し、No.7−1株を植え、28℃、220rpmで24時間振とう培養した。このフラスコ培養液を15リットルの同培地を含む30リットルのジャーファーメンターに添加した。但しジャー培地には、300gのL−リジン塩酸塩と消泡剤であるアデカノール(旭電化工業(株)製)0.75gを加えた。通気、撹拌を行い5日間培養したところ90gのL−2−アミノアジピン酸を生成した。
培養液をパーライト添加後濾過し、ロータリーエバポレイターにより1/10液量に濃縮し塩酸でpHを3.2とし4℃に冷却した。得られた沈殿を濾過により得て、2%となるようにイオン交換水に溶かし、アンモニアでpHを10とした。陰イオン交換樹脂IRA−402(AcO-型)7.9リットルを用いて吸着、水で洗浄後、0.5N酢酸で分画溶出した。濃縮後4℃に冷却し、得られた結晶を乾燥した。その結果、82gのL−2−アミノアジピン酸の白色粉末を得た。

Claims (8)

  1. L−リジンのアミノメチル基を、フラボバクテリウム属に属する微生物の培養物を用いてカルボキシル基に変換することを特徴とするL−2−アミノアジピン酸の製造方法。
  2. フラボバクテリウム属に属する微生物がFlavobacterium sp 7−1株(FERM BP-5457)である請求項1記載の製造方法。
  3. フラボバクテリウム属に属する微生物の培養物に、L−リジンを添加して20〜40℃で18時間〜7日培養し、得られたL−2−アミノアジピン酸を単離する請求項1記載の製造方法。
  4. フラボバクテリウム属に属する微生物の培養物が、液体培地にフラボバクテリウム属に属する微生物を接種した後、20〜40℃で12〜120時間培養したものである請求項3記載の製造方法。
  5. L−リジンを濃度が0.5〜30mg/mlになるように添加する請求項3記載の製造方法。
  6. L−リジンを添加した後、pH5〜9、好気的条件下で培養を行う請求項3記載の製造方法。
  7. フラボバクテリウム属に属する微生物を液体培地に接種して20〜40℃で12〜120時間培養し、次いでL−リジンを添加して20〜40℃で18時間〜7日、pH5〜9、好気的条件下で培養した後、得られたL−2−アミノアジピン酸を単離することを特徴とするL−2−アミノアジピン酸の製造方法。
  8. フラボバクテリウム属に属する微生物がFlavobacterium sp 7−1株(FERM BP-5457)である請求項7記載の製造方法。
JP53018596A 1995-04-07 1996-04-03 L−2−アミノアジピン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP3758680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162695 1995-04-07
PCT/JP1996/000913 WO1996031616A1 (fr) 1995-04-07 1996-04-03 Procede de production d'acide l-2-aminoadipique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3758680B2 true JP3758680B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=13751549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53018596A Expired - Lifetime JP3758680B2 (ja) 1995-04-07 1996-04-03 L−2−アミノアジピン酸の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5906927A (ja)
EP (1) EP0819761B1 (ja)
JP (1) JP3758680B2 (ja)
AT (1) ATE279527T1 (ja)
AU (1) AU5162096A (ja)
DE (1) DE69633619T2 (ja)
ES (1) ES2230559T3 (ja)
WO (1) WO1996031616A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE390484T1 (de) * 1998-08-05 2008-04-15 Mercian Corp An der herstellung von homo-glutaminsäure beteiligtes gen und dessen verwendung
WO2014164404A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 The General Hospital Corporation 2-aaa as a biomarker and therapeutic agent for diabetes
CN114540261B (zh) * 2020-11-24 2024-02-02 北京化工大学 一种产氨基己二酸的基因工程菌

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198495A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Agency Of Ind Science & Technol 微生物によるL−α−アミノアジピン酸の製造法
JP3117790B2 (ja) * 1992-05-06 2000-12-18 協和醗酵工業株式会社 L−α−アミノアジピン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0819761A1 (en) 1998-01-21
ES2230559T3 (es) 2005-05-01
EP0819761A4 (en) 2000-07-26
ATE279527T1 (de) 2004-10-15
DE69633619T2 (de) 2005-11-10
AU5162096A (en) 1996-10-23
WO1996031616A1 (fr) 1996-10-10
DE69633619D1 (de) 2004-11-18
EP0819761B1 (en) 2004-10-13
US5906927A (en) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693839B2 (ja) L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の製造方法
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
JP3758680B2 (ja) L−2−アミノアジピン酸の製造方法
JPH04228065A (ja) クロトノベタインからl−(−)−カルニチンの製法
JP3117790B2 (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JPS6117479B2 (ja)
JP2899106B2 (ja) D―プロリンの製造法
JP2003002872A (ja) リジン誘導体の製造方法
JPH07274985A (ja) D−γ−メチルロイシンの製造法
JPS6249039B2 (ja)
JPH0353890A (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPS6363377A (ja) シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法
JPS581918B2 (ja) 3− フクソカンチオメチルセフアロスポリンノセイホウ
JPH0129560B2 (ja)
JPH0533039B2 (ja)
JPWO2004063385A1 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
JPH0362397B2 (ja)
JPH0563156B2 (ja)
JPS62253397A (ja) 光学活性なα−メチルアミノ酸およびα−メチルアミノ酸アミドの取得法
JPH10215890A (ja) 光学活性なα−(n−ブトキシカルボニル)−ジアミノプロピオン酸の製造方法
JPS5918994B2 (ja) D−N−カルバミル(p−ヒドロキシフエニル)グリシンの製造法
JPH03262493A (ja) β―フェネチルアミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term