JPS581918B2 - 3− フクソカンチオメチルセフアロスポリンノセイホウ - Google Patents

3− フクソカンチオメチルセフアロスポリンノセイホウ

Info

Publication number
JPS581918B2
JPS581918B2 JP13701474A JP13701474A JPS581918B2 JP S581918 B2 JPS581918 B2 JP S581918B2 JP 13701474 A JP13701474 A JP 13701474A JP 13701474 A JP13701474 A JP 13701474A JP S581918 B2 JPS581918 B2 JP S581918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
heterocyclic
water
methyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13701474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5163991A (en
Inventor
松本郁男
川上敏興
内藤稔
富安正和
武田英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP13701474A priority Critical patent/JPS581918B2/ja
Publication of JPS5163991A publication Critical patent/JPS5163991A/ja
Publication of JPS581918B2 publication Critical patent/JPS581918B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセファロスポリン類に属する化合物の製法に関
する。
さらに詳しくは、本発明は不クロモナス属の菌体存在下
による7−(α−アミノーp−ヒドロキシフエニルアセ
タミド)−3一複素環チオメチルセファロスポリン(1
)の製法に関する。
従来、α−アミノ酸類と7−アミノセフエム化合物偵と
の縮合反応によるセファロスポリン類の製造は、初め化
学的方法により行なわれた。
しかし、アミン基を保護してカルボキシル基と反応しな
いようにし、またセフエム核の7位のアミノ基と側鎖ア
シル基間の酸アミド結合を破壊しないような温和な条件
を必要とするなど煩雑のため、最近は一工程で反応が完
結する酵素触媒法が注目され、工業的に採用されるに至
った。
その後、アセトキシメチルセファロスポリン化合物を複
素環チオール化合物と反応させ、更にp一ヒドロキシフ
エニルグリシンまたは反応性誘導体(アミン基は必要に
応じて保護)によりアシル化した7−(α−アミノーp
−ヒドロキシフエニルアセトアミド)−3−( 1 ,
2 , 3 ,−トリアゾールー4−イルチオメチル
)−3−セフエムー4−カルボン酸は、低い投与量で長
期間高い血清濃度を持続することが明らかにされた。
併し、この化合物中のセフエム核のチオエーテルとアシ
ル誘導体中のヒドロキシル基が抗菌活性を高める反面に
於いて、酵素による酸アミドのカップリング反応をも著
しく阻害する傾向が認められる。
この事実の影響として、3一複素環チオメチルセファロ
スポリンの酵素合成は、一般的なα−アミノ酸類と7−
アミノセフエム化合物との縮合反応と異なり、著しくき
びしい条件下にある。
本発明者らは、このような反応阻害に耐えて酸アミド縮
合反応を達成し得る菌株を土壌微生物に求めて広範な検
索研究を行なった結果、不クロモナス属細菌を用い、 で示される複素環チオエーテル化合物と、で示されるD
H一p−ヒドロキシフエニルグリシンメチルエステルの
塩酸塩とから、水性媒体中で予期以上の好収率の3一複
素環チオメチルセファロスポリン(1)を生成蓄積する
事実を発見し、更に種々検討した結果、本発明を完成す
るに至った。
セフエム核のチオエーテルとアシル誘導体中ノヒドロキ
シル基に原因する「酸アミド縮合酵素反応の阻害」を排
除できる菌株は、自然界たとえば土壌、下水、海水など
を検索しても容易には得られず、このたび偶然にも、ネ
クロモナス属に属する検索細菌から、反応阻害を殆んど
受けない菌体を得ることが出来た。
検索の過程として、セファロスポリナーゼやエステラー
ゼを生産しない菌株を育種し、また目的物の合成活性を
高めるため変異剤で処理した菌株は、本発明に利用し其
の効率を高くすることは云うまでもない。
尚、土襄から検索された本菌株の形態的および生化学的
性状は次の通りである。
a:形態(肉汁寒天斜面、30℃、24時間)(1)
細菌の形:短桿菌。
大きさ二〇.5〜0.6X1.5〜2.0(2)細菌の
多形性の有無:殆んどが単独。
(3)運動性の脊無:運動性あり。
(4)胞子の有無:なし。
(5)鞭毛の有無:長い(5μ)極毛1本。
(6)グラム染色性:陰性。
(力 抗酸性:なし。
(8)莢膜:なし。
b.各培地における生育状態 (1)肉汁寒天培地(30℃、24時間):生育良好、
表面平滑、淡黄色光沢。
(2)肉汁液体培養(30℃、24時間):生育良好、
沈澱なし、ガス発生なし。
(3)肉汁ゼラチン穿刺培養二層状に液化。
(4)馬鈴署培地(30℃、5日間): 生育良好、淡黄色、半透明光沢。
(5)肉汁寒天斜面培地(30℃、24時間):生育良
好、表面平滑、淡黄色光沢。
(6) リトマス・ミルク:アルカリ性、ペプト)C
.生理的性質 (1)生育の範囲:生育し得るpH5.0〜9.0、最
適pH7.0〜8.0、生育し得る温度10°C〜38
℃、最適温度28°C (2)酸素に対する態度:好気性。
(3)硝酸塩の還元:(+) (4) MR線:(+) (5)VP試験:(+) (6)アンモニア生成:(+) (カ インドール生成:(@ (8)硫化水素の生成:(+) (9)クエン酸の利用・: H 00)澱粉の加水分解二 弱 0υ 無機窒素源の利用二 弱 02 色素の形成: (→ α階 ウレアーゼ: H α滲 オキシダーゼ:(@ (15)カタラーゼ゛:(+) (16)メチレンブルー還元=(+) 面 ミルクの凝固: ←) a秒 食塩耐性: 5% (11 0−F試験二 F型( Hngh
and Lei fson Test )(イ)カゼ
インの液化: (→ (2l)脱窒反応 (ハ)(22)炭
水化物の発酵性 発育 ガス生産 酸生成 し−アラビノース + 十〇−キシロ
ース ± − D−グルコース 井 − +D−マンノ
ース 丑 − 十D−フラクトース 世
十 D−ガラクトース 丼 一 十麦芽糖
丑 一 十 蔗糖 井 一 乳糖 丑 一 トレハロース 丑 一 ラフイノース 朴 一 D−ソルビット + +イノシット
ー ー グリセロール + +サリシン
十 一 α−メチルグリコシH + イヌリン + 一 一 デキストリン 世 十デンプン
世 十繊維素
一 一 エタノール 世 十マロン酸
十 一 馬尿酸 一 一 酒石酸 一 一 醋酸 十 一 乳酸 一 一 D−マンニット 一 一 上記の菌学的性質を有する土壌分離細菌について、分類
学上の位置をバージーズ マニュアルオブ デタミネイ
ティブ バクテリオロジイ( Bergey’s Ma
nual of DeterminativeBac
teriologい第7版およびジエネラ オブバクテ
リア( Genera of Bacteria)プイ
ビーデイ スカルマン( V.B.D. Skerma
n )第2版1967年発行を参照して検討すれば、単
一鞭毛(長い極毛)を有するダラム陰性の従属栄養細菌
で、食塩耐性がありグリコースに対し発酵的であること
からエアロモナス属(Genus Ae romona
s)に近緑するが、炭水化物からガスを生成しない点か
らエアロモナス属とは異なっている。
更に、ジエネラ オブバクテリア( Genera o
fBacteria)第2版を参照すると、エアロモナ
ス属に近緑で炭水化物からガスを生成しない細菌に対し
てスミス氏( I.W.Smith )がザ ジャーナ
ル オブ ジエネラル ミクロバイオロジイαheJo
urnal of General MiCrobio
logy)3 3巻、263頁〜274頁、(1963
年発行)に提案したネクロモナス属(Genus Ne
cromonas)を記載している。
本発明に用いられる土壌分離細菌A23709をスミス
氏の原報に記載された既知菌種と詳細に検討した結果、
A2 3 7 0 9菌はネクロモナス属に属すること
を確認した。
尚、バージーズ マニュアル オブ デタミネイティブ
バクテリオロジイ( Bergey’s Manual
ofDeterminative Bacteri
ology)第7版にはネクロモナス属に関する記載は
ない。
尚、本菌株は、工業技術院微生物工業技術研究所に微生
物受託番号「微工研菌寄第2830号」として寄託され
ている。
本発明において用いられる菌株を培養するに当っては、
窒素源として肉エキス、酵母エキス、ペプトン、コーン
スチープリカーなどの有機窒素、グリコース、サツカロ
ース、マルトースなどの炭素源および無機塩を適当に含
有する培地を用い、25〜30℃、好気的に20〜30
時間、通気する。
/l623709菌は菌体内にアシル化反応活性を有す
るので、培養後集菌して得た生菌体そのまま、物理的あ
るいは化学的方法による菌体処理生成i7、又は培養後
のプロスそのまま等、目的とする活性を保持する限り如
何なる形態においても本発明に使用し得る。
反応は、3一複素環チオメチルセファロスポラン酸(2
)と、アシル基供与体としてD(−)−P−ヒドロキシ
フエニルグリシンメチルエステル塩酸塩を、水もしくは
緩衝液に溶解してpH5.5〜6.0とし、本発明に基
くアシル化作用を有する菌体をD口えることにより行な
われる。
基質濃度としては、3一複素環チオメチルセファロスボ
ラン酸(2)0. 5 5%〜1.1%に対し、アシル
基供与体0.76%(モル比1:1〜2)が適当である
機能的アシル基供与体としてはD(−)−pーヒドロキ
シフエニルグリシン舎メチルエステル塩酸塩が賞用され
る。
反応温度35〜37℃、強く攪拌しながら3〜4時間の
反応を行なう。
反応液中に生成する抗生物質DH−7−(α一アミ/−
p−ヒドロキシフエニルアセトアミド)一3−( 1
, 2 . 3−トリアゾールー4−イルチオメチル)
−3−セフエム−4−カルボン酸は、バチルス・ズブチ
リスATCC6633を用い、生物学的検定法で算定す
る。
不クロモナス属は、細菌中でも小型のため自然沈澱を生
じ難いため、培養後の菌体を遠心分離して除去する操作
を省き、そのままの培養後ブロスに基質を添加して反応
させ、あるいは引続き菌体を懸濁状態のままでポーラス
型吸着樹脂に通過させ、生成する目的物と未反応物を常
法通り分別単離することも出来る。
従来、反応液から目的とするセファロスポリンを採取す
るには、アニオン交換樹脂に吸着させ酸性水で溶出後に
濃縮し、等電点沈澱させたり、強酸性下でメチルイソブ
チルケトン等の非親水性溶媒で抽出したりすることが知
られている。
また工業的に有利な方法として、ペニシリン類に対して
β−ナフタレンスルホン酸を作用させ水に難溶性の塩を
形成するように、セファロスポリン類ではキノリン類、
芳香族アミン類により水に難溶性の塩を形成させる方法
があるが、構造および官能基が極めて類似しているセフ
ァロスポラン酸類と、それの7−アミノアシル誘導体で
あるセファロスポリン類とを同時に含む溶液より、極め
て能率よく簡単にしかも収率よく夫々を単離して精製す
る方法は、報告されていない。
本反応によるセファロスポリンの合成は、その母核とな
るセファロスポラン酸とアシル基供与体とをカップリン
グさせるわけであるが、そのアシル基供与体が特にアミ
ノ酸類もしくはアミノ酸の活性誘導体である場合、その
合成反応液中に共存する成分は、いずれもアミノ基およ
びカルボキシル基を持つ両性物質またはそれに類するも
のであり、構造および官能基が極めて類似しているため
に其の性質が極めて類似し、夫々の成分を分離精製する
ことは極めて困難と考えられている。
しかも目的とするセファロスポリンおよびその基質であ
るセファロスポラン酸は、同一状況の官能基のカルポキ
シル基およびアミン基を有し、しかも甚だ安定性の悪い
β−ラクタム項を有しており、更に反応液の場合、基質
濃度が極めて薄く、従って合成されたセファロスポリン
類も其の反応液中の濃度は反応率が良いにも拘わらず必
然的に稀薄であり、目的とする3一複素環チオメチルセ
ファロスポリン(1)および3一複素環チオメチルセフ
ァロスポラン酸(2)を夫々簡単に収率よく単離精製す
ることは至難の業である。
本発明者らは、これらの点に鑑み種々検討の結果反応液
中に混在する目的生成物である3一複素環チオメチルセ
ファロスポリン(1)および其の未反応基質の3一複素
環チオメチルセファロスポラン酸(2)を極めて能率的
に簡単でしかも収率よく分別単離する方法を見出した。
即ち、反応液をスチレン系ポーラス型吸着樹脂に接触さ
せ、D(→一p −ヒドロキシフエニルグリシンメチル
エステルおよび不純物を通過液および洗水中に流去させ
る。
この際、吸着している3一複素環チオメチルセファロス
ポリン(1)および3一複素環チオメチルセファロスポ
ラン酸(2)をスチレン系ポーラス型吸着樹脂より夫々
分別溶離することに成功した。
更に詳しくは、反応液を反応停止後、そのまま若しくは
適当な方法により除菌後、pHを中性〜酸性に、好まし
くはpH 2〜6に調節後、スチレン系ポーラス型吸着
樹脂に接触させ、好ましくはカラム法を行ない適量の水
で吸着樹脂を洗浄し、D(ニ)一p−ヒドロキシフエニ
ルグリシンメチルエステルおよび、不純物を通過液ある
いは洗水中に流去させるのである。
スチレン系ポーラス型吸着樹脂に吸着しているものは3
一複素環チオメチルセファロスポリン(1)および3一
複素項チオメチルセファロスポラン酸(2)のみであっ
て、他の成分は痕跡程度である。
次いで、目的とするセファロスポリン(1)およびセフ
ァロスポラン酸(2)を吸着している樹脂を先ず含水溶
媒、好ましくは20〜80%のメタノール又はエタノー
ル等のアルコール類を含む水、又は10〜80%のアセ
トン又はメチルエチルケトン等のケトン類を含む水、若
しくは上記含水溶媒に稀酸を含有するもので処理するこ
とにより、高濃度の3−複素環チオメチルセファロスポ
リン(1)を溶出させることができる。
この際、3一複素環チオメチルセファロスポラン酸(2
)は殆んど痕跡程度に溶出混在するに過ぎないが、含水
溶媒中の酸濃度を高めるに従いスチレン系ポーラス型吸
着樹脂から溶出する3一複素環チオメチルセファロスポ
ラン酸(2)の溶出濃度も高まり、3−複素環チオメチ
ルセファロスポリン(1)中に混在する比率も高くなる
従って、目的とするセファロスポリンのみを溶出する場
合、具体的に溶出溶媒の含水溶媒中に存在する酸濃度は
、1000分の1〜10分の1モル程度が適当である。
先ず目的物の3一複素環チオメチルセファロスポリン(
1)のみの溶出を完了した後、酸濃度を高めた含水溶媒
を用い3一複素環チオメチルセファロスポラン酸(2)
のみを溶出させる。
この場合の含水溶媒としては、3一複素環チオメチルセ
ファロスポリン(1)を溶出した場合と同様20〜80
%の範囲における含水アルコール類または10〜80%
の範囲における含水ケトン類などであって、その含水溶
媒中の酸濃度が10分の1から2分の1モルと可成り3
−複素環チオメチルセファロスポリンを溶出する際に使
用した含水溶媒中の酸濃度より高いことのみが相違する
このように夫々分別溶離した3一複素環チオメチルセフ
ァロスポリン(1)と3一複素環チオメチルセファロス
ポラン酸(2)は、次のような方法により簡単に結晶ま
たは結晶性粉末として採取できる。
即ち、3一複素環チオメチルセファロスポラン酸の場合
、含水溶媒のみにより溶出するときその高濃度溶出液を
冷保することにより、約70%を結晶化させることがで
き、母液は適当に濃縮後メタノール処理することにより
其の大部分を回収することができる。
また微酸性含水溶媒を用い溶出した場合は、酸を全く加
えないときに比較して約2倍の高濃度に3一複素環チオ
メチルセファロスポリン(1)が溶出する。
従って其の高濃度溶液をアンモニア水またはトリエチル
アミン等の有機アミン類などを用いpH 4〜5に中和
後冷保することにより、その大部分を結晶性沈澱として
回収することができる。
更にその母液からも前述のように適当に濃縮後メタノー
ル処理し、より高収率で目的とする3一複素環チオメチ
ルセファロスポリン(1)が得られる。
3一複素壌チオメチルセファロスポラン酸の場合は、そ
の高濃度溶出液を冷保しながらアンモニア水またはトリ
エチルアミン等の有機アミン類によりpH 4〜5に調
節すれば、其の約90%が結晶性沈澱として析出する。
しかもこの結晶は微粒子にならず、戸過が極めて容易で
ある。
このようにして得られた3一複素環チオメチルセファロ
スポリンおよび3一複素環チオメチルセファロスポラン
酸は、夫々純度が少なくとも90%以上の高濃度であり
、通例として殆んど100%に近い。
また、本発明にかかるネクロモナス属細菌の一犬特徴と
しては、反応中においてβ−ラクタマーゼ作用が認めら
れないことである。
従って、目的とする生成物による若干の合成阻害現象が
不可避としても、未反応物を充分回収して再利用するな
らば、本発明は工業的に有用な合成法として期待される
以下に実施例をあげて本発明方法を更に詳細に説明する
が、これにより使用菌株、反応条件に関して限定されな
いものとする。
実施例 1 ペプトン5%、グリコール0、5%、硫酸マグネシウム
0.02%、食塩0.02%、燐酸一加里0.01%を
含む液体シード培地(pH5、5)100mlを115
℃、30分間蒸気減菌した後、ネクロモナス属菌423
709の斜面培養1白金耳を接種し28℃、24時間振
盪培養する。
その生育シード50m7を採り、グリコース3%、コー
ンスチープリカー5%を含む液体培地(pH5.5)1
15℃、30分の減菌済1000mlに移液し、更に2
4時間の振盪培養を行なう。
培養後のプロス(pH7.8)は遠心分離して菌体を集
め、0、05M燐酸緩衝液(pH6)50mlで洗滌す
る。
この洗滌菌体を15分のIM燐酸緩衝液(pH6)50
0mlに懸濁し、これに1.1%(W/V)の7−アミ
ノ−3−(1,2.3−トリアゾールー4−イルチオメ
チル)−3−セフエム−4−カルポン酸ト1.52%(
W/V)のDH−p−ヒドロキシフエニルグリシンメチ
ルエステル塩酸塩、とを含む15分のIM燐酸緩衝液(
pH 6.0 ) 5 0 0mlを加え、強く攬拌
しながら35〜37℃で3時間、反応を行なった。
この反応液中の7−(α−アミノーp−ヒドロキシフエ
ニルアセトアミド)−3−( 1 , 2 , 3−ト
リアゾールー4−イルチオメチル)−3−セフエム−4
−カルポン酸の生成量は、微生物検定したところ4.1
5mg/mlであった。
実施例 2 反応終了後の液10 0 0ml(抗菌活性4.1 5
mg/ml )を塩酸でpH2.5に修正し遠心分離し
た上澄液を吸着樹脂HP−20の300mlカラムに通
す。
水900mlで洗滌後50%メタノールで溶出する。
活性溶出液量300ml、抗菌活性12.9mg/ml
(推定収率93.3%)この活性溶出液を冷保すると7
−(α−アミノーp−ヒドロキシフエニルアセトアミド
)−3−( 1 , 2 . 3−4リアゾールー4−
イルチオメチル)−3−セフエム−4−カルボン酸の結
晶2.41p、更に母液を濃縮しメタノール処理して同
様結晶1.01gが得られ、総収率82.3%であった
次に、このHPカラムには未反応の7−アミノ−3−(
1 , 2 , 3−トリアゾールー4−イルチオメ
ナル)−3−セフエム−4−カルボン酸が吸着されたま
まになっているので、0.5N塩酸を含む50%メタノ
ールで溶出させる。
溶出液をpH4.5に修正して濃縮し1.91gを得、
回収率71.3%であった。
HPに対する最初の通過液をpH8.6に修正しブタノ
ール500mlを用い抽出し、そのブタノール層を濃縮
してD(−)−p−ヒドロキシフエニルグリシンメチル
エステル1.96g、この時の水層を陽イオン交換樹脂
IR−120の200mlカラムに通過させ、水洗後2
Nアンモニア水で溶離した液を濃縮してD(ヘ)一p−
ヒドロキシフエニルグリシン1.53gが得られ、両者
を合算しD(−)−p−ヒドロキシフエニルグリシンメ
チルエステル換算の総回収率として78.0%であった
実施例 3 実施例1と同様に培養して得られた不クロモナス属A2
3709の洗滌菌体を15分のIM燐酸緩衝液( pH
6.0 )5 00mlに懸濁し、これに1.1%(
W/V)の7−アミン−3−(1,2,3−トリアゾー
ルー4−イルチオメチル)−3一セフエム−4−カルボ
ン酸と1.14%(W/V)のD(→−p−ヒドロキシ
フエニルグリシンメチルエステル塩酸塩とを含む15分
のIM燐塩緩衝液(pH6)500mlを加え、強く攪
拌しながら35〜37℃で反応を開始し、15分間毎に
0.19%(W/V)のD(→−p−ヒドロキシフエニ
ルグリシンメチルエステル塩酸塩を3回加え4時間反応
を継続させた。
この反応液中に生成した目的抗生物質は微生物検定した
ところ4. 5 6mg/mlであった。
実施例 4 実施例1と同様にして得られたネクロモナス属A237
09の反応液1000ml(微生物検定4. 2 1m
g/ml )を pH 2. 5に修正し、菌体懸濁の
ままHP−20の300dカラムに通過させた。
水洗後、0.0IN塩酸を含む50%メタノールで溶出
し溶出液量200ml抗菌活性20.2mg/ml(推
定収率95.8%)を得た。
この活性溶出液をpH4.3とし7−(α−アミノーp
−ヒドロキシフエニルアセトアミド)−3−( 1 ,
2 , 3−トリアゾールー4−イルチオメチル)−
3−セフエム−4−カルボン酸の結晶3.45g(収率
81.8%)が得られた。
その他の分別操作は実施例2と同様に行ない、7−アミ
ノー3−(1,2.3−トリアゾールー4−イルチオメ
チル)−3−セフエム−4−カルボン酸1.93g(回
収率73.3%)を得た。
また、同様にD(→−p−ヒドロキシフエニルグリシン
メチルエステル2.05gおよびD(→一p−ヒドロキ
シフエニルグリシン1.51g(メチルエステル換算の
総回収率78.8%)を得た。
実施例 5 実施例1と同様に振盪培養したネクロモナス属No.2
3 7 0 9の発育シード50mlを採り、グリコ
ース3%、コンスチープ5%、燐酸カリ3%を含む液体
培地( pH5.5 )、115℃、30分の減菌済1
0 0 0mlに移液し、酸性を保持して(pH6.
5以下)28℃、24時間の振盪培養を行なった。
菌体を懸濁させたままの培養液をpH 6に修正した5
00mlに対し、1,1%( W/V )の7−アミン
−3−(1 , 2. 3−トリアゾールー4−イルチ
オメチル)−3−セフエム−4−カルボン酸と1.52
%(W/V)のD(−)−p−ヒドロキシフエニルグリ
シンメチルエステル塩酸塩とを含む15分のIM燐酸緩
衝液(pH6)500mlを加え、強く攪拌しながら、
35〜37°C、4時間反応を行なった。
この反応液中に生成した目的とする抗生物質活性は、微
生物検定したところ2,87mg/mlであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. で示される異項環チオエーテル化合物と、で示されるD
    H−P−ヒドロキシフエニルグリシンメチルエステルの
    塩酸塩とを、水性媒体中不クロモナス属に属しアシル化
    作用を有する菌体の存在下でカップリング反応させるこ
    とを特徴とするで示される3一複素環チオメチルセファ
    ロスポリンの製法。
JP13701474A 1974-12-02 1974-12-02 3− フクソカンチオメチルセフアロスポリンノセイホウ Expired JPS581918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13701474A JPS581918B2 (ja) 1974-12-02 1974-12-02 3− フクソカンチオメチルセフアロスポリンノセイホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13701474A JPS581918B2 (ja) 1974-12-02 1974-12-02 3− フクソカンチオメチルセフアロスポリンノセイホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5163991A JPS5163991A (en) 1976-06-02
JPS581918B2 true JPS581918B2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=15188790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13701474A Expired JPS581918B2 (ja) 1974-12-02 1974-12-02 3− フクソカンチオメチルセフアロスポリンノセイホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581918B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066230U (ja) * 1984-09-12 1985-05-10 日立電線株式会社 ゴム・プラスチツクケーブル用終端接続部

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5163991A (en) 1976-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
JPS6230789A (ja) 7−ホルミルアミノセフアロスポリン化合物およびその製造法
JP2012143183A (ja) L−ホモセリン及びl−ホモセリンラクトンの製造法
JPS581918B2 (ja) 3− フクソカンチオメチルセフアロスポリンノセイホウ
JP3586684B1 (ja) バリダマイシンをバリエナミンおよびバリダミンに変換する新規微生物
US3915798A (en) Process for producing 7-amino desacetoxy cephalosphoranic acid
JP3758680B2 (ja) L−2−アミノアジピン酸の製造方法
JPH0740951B2 (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JP3873512B2 (ja) D−3−(2−ナフチル)アラニンの製造方法
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
JP4012176B2 (ja) バリダマイシンをバリエナミンおよびバリダミンに変換する新規微生物
JPH0728750B2 (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JPS588838B2 (ja) コウソホウニヨルコウセイブツシツノセイゾウホウ
JPS6125359B2 (ja)
JP4280820B2 (ja) O−ホスホセリンの製造方法、及び新規セリンホスホトランスフェラーゼ
JPS6228678B2 (ja)
JPH01228465A (ja) 新規なβ−アガラーゼ及びその製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH0319695A (ja) トランス―4―シアノシクロヘキサンカルボン酸アミドの製造法およびそれに用いる酵素
JPS6249039B2 (ja)
JPS62210996A (ja) 抗生物質エミマイシンの製造法
JPH04330297A (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
JPH05176765A (ja) 新規なγ−GTPおよびその製造方法
JPH0362397B2 (ja)
JPH08275776A (ja) 新規キチナーゼ及びその製造方法