JPH0129560B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129560B2
JPH0129560B2 JP18175186A JP18175186A JPH0129560B2 JP H0129560 B2 JPH0129560 B2 JP H0129560B2 JP 18175186 A JP18175186 A JP 18175186A JP 18175186 A JP18175186 A JP 18175186A JP H0129560 B2 JPH0129560 B2 JP H0129560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
amino acids
valine
acyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18175186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339598A (ja
Inventor
Makiko Sugie
Noboru Tomizuka
Akio Sato
Hideo Suzuki
Tatsuo Goto
Kunio Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP18175186A priority Critical patent/JPS6339598A/ja
Publication of JPS6339598A publication Critical patent/JPS6339598A/ja
Publication of JPH0129560B2 publication Critical patent/JPH0129560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、抗生物質の修飾剤をはじめ、医薬、
農薬の中間体として有用なD−アミノ酸の生化学
的製造法に関する。 (従来技術および問題点) 従来、生化学的にD−アミノ酸を製造する方法
は、5−置換ヒダントイン類に微生物の有するヒ
ダントイナーゼを作用させる方法(特開昭55−
104890)、α−アミノ酸のアミドに微生物の有す
るアミダーゼを作用させる方法(特開昭60−
184392)、N−アシル−DL−アミノ酸にアシラー
ゼを作用させて、L−アミノ酸を光学分割し、残
つたN−アシル−D−アミノ酸に酸を作用させる
方法(特公昭41−22380)などが知られている。 しかしながら、これらの方法は高価な基質を必
要とし、かつ反応系も複雑であることから工業的
生産の方法として不利な点を有している。一方、
N−アシル−DL−アミノ酸にストレプトミセス
属に属する微生物の有するD−アミノアシラーゼ
を作用させてD−アミノ酸を得る方法(特公昭53
−36035)やフアカルタテイブ・メタノール資化
性菌の生産するD−アミノアシラーゼを作用させ
てD−アミノ酸を得る方法(特公昭60−31477)
は、反応工程も短くD−アミノ酸の工業的生産方
法としてはすぐれた方法の1つではあるが、これ
らの微生物はL−アミノアシラーゼをも同時に生
産することから、高い光学純度のD−アミノ酸を
得難いという欠点を有する。 また、本発明者らはストレプトミセス属に属す
るD−アミノアシラーゼ生産菌を改良し、L−ア
ミノアシラーゼ生産能の極めて低い菌株を見出し
この菌株を用いて光学純度の高いD−アミノ酸を
得る方法(特願昭60−265860)を発明したが、こ
れは先に挙げたD−アミノアシラーゼによるD−
アミノ酸の製法に比べ、非常に光学純度の高いD
−アミノ酸を得られる方法ではあるが、基質濃度
を高くすると、菌体中に微量に存在するL−アミ
ノアシラーゼの影響で生成するD−アミノ酸の光
学純度が低下するという問題点が生じる。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは、光学純度の点で十分満足のいく
D−アミノ酸を特に高濃度基質から工業的に有利
に製造する方法の開発を目的に鋭意検討した結
果、ストレプトミセス属に属する微生物の生産す
るD−アミノアシラーゼの作用により、N−アシ
ル−DL−アミノ酸またはその塩のN−アシル基
を加水分解してD−アミノ酸を生成する反応を、
EDTAの存在下で行なうことにより、非常に光
学純度の高いD−アミノ酸を工業的に有利に高収
率で得られることを見出し、これに基づいて本発
明を完成した。 即ち本発明は一般式
【式】 (ただし、Rは、低級アルキル基、置換低級アル
キル基、フエニル基、置換フエニル基、フリル
基、ピリジル基、チアゾリル基、イミダゾリル基
又はインドリル基を表わす。R′は直鎖状もしく
は分枝状のアシル基を表わす。XはH、Na、K、
NH4を表わす。)で表わされるN−アシル−DL
−アミノ酸もしくはその塩に、EDTAの存在下、
ストレプトミセス属に属しN−アシル基加水分解
能力を有する微生物菌体もしくは菌体処理物を作
用させることを特徴とするD−アミノ酸の製造法
である。 本発明の一般式で示されるN−アシル−DL−
アミノ酸およびその塩の例として、たとえばN−
アセチル−DL−バリンおよびそのカリウム、ナ
トリウム、アンモニウム塩、N−アセチル−DL
−フエニルグリシンおよびそのカリウム、ナトリ
ウム、アンモニウム塩等が挙げられる。このほか
N−アシル−DL−アミノ酸を構成するアミノ酸
として、フエニルアラニン、アラニン、メチオニ
ン、システイン、アスパラギン酸等が挙げられ
る。 本発明に使用される微生物はストレプトミセス
属に属するものであり、その代表例として、スト
レプトミセス・ツイルス0−33(微工研菌寄第
8446号)が挙げられる。 微生物の培養は通常は振盪培養、あるいは通気
撹拌培養などの好気的条件下で行なう。培養温度
は、20〜37℃の範囲で可能であるが、好ましくは
25〜30℃である。培養PHは5〜9の範囲で可能で
あるが、好ましくはPH6.5〜8.5である。 培地に使用する栄養源は、使用可能なものなら
ば、何れの種類のものを用いてもよい。即ち、炭
素源としては、グルコース、マルトース、でんぷ
ん、糖蜜などの炭水化物、更にグリセリンなども
使用できる。窒素源としては、ペプトン、酵母エ
キス、肉エキス、コーンステイプリカーなどの有
機窒素源、さらに硫酸アンモニウム、酢酸アンモ
ニウム等の無機、有機アンモニウム塩なども使用
できる。更にDL−バリン等のDL−アミノ酸を
0.01〜1%、好ましくは0.1〜0.5%濃度で培地に
添加しておくと本反応に関与する酵素が誘導され
好適である。 本発明の反応はEDTAの存在下で行なわれる
が、予め微生物の培養菌体をEDTAで処理し、
あるいは培養菌体または菌体を破砕して得られる
無細胞抽出液を含む反応液中にEDTAを添加し
て反応が行なわれる。また予めEDTAで処理し
た菌体を固定化して使用することもできる。 本発明の反応においてEDTAの使用量は、基
質濃度、酵素量、その他の諸条件によつて好適な
値を適宜選択すればよいが、例えば反応液中の濃
度が0.005〜0.5%の範囲になるように添加され
る。反応に使用する基質であるN−アシル−DL
−アミノ酸の濃度に特に制限はないが、通常0.1
〜30%の濃度が用いられ、反応温度は10〜60℃、
好ましくは20〜40℃、反応PHは4〜10、好ましく
は6〜9である。 反応終了後、反応液中からのD−アミノ酸の単
離は、直接晶析法、イオン交換樹脂処理等により
行なうことができる。 (発明の効果) 本発明の方法により、高濃度、高収率でかつ光
学純度の高いD−アミノ酸を工業的に安価に製造
することができ、産業上の効果は極めて大きい。 (実施例) 以下実施例により本発明を更に詳述するが、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。 実施例 1 ストレプトミセス・ツイルス0−33(微工研菌
寄第8446号)を第1表に示した寒天斜面培地で培
養した後、第2表に示した液体培地を500ml振盪
フラスコ中に100ml加え、そこに一白金耳接種し、
28℃振盪培養を行なつた。 培養終了後、遠心集菌し、100mlの生理食塩水
で洗浄した後再び、遠心集菌した。この菌体を
0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)100mlに懸濁して菌
体懸濁液とした。この菌体懸濁液10ml、20%N−
アセチル−DL−バリンのナトリウム塩溶液10ml、
およびEDTA5mgを混合した後、30℃で15時間撹
拌しながら反応させた。反応終了後、遠心分離し
て除菌した後、反応生成物の分析をHPLCで行な
つた。分析方法は、キラルモービルフエイズ法
(J.Am.Chem.Soc.102、5115(1980))で行なつ
た。その結果、15時間反応後、N−アセチル−D
−バリンの92.2%がD−バリンに変換した。光学
純度100%であつた。 第1表 酵母エキス 1g 肉エキス 1g NZアミンタイプA 2g マルトース 10g 寒 天 20g 蒸留水 1 PH7.3 第2表 可溶性でんぷん 20g ペプトン 10g 酵母エキス 5g 食 塩 5g DL−バリン 5g 蒸留水 1 PH7.0 実施例 2 実施例1と同様にして得た菌体を、NaOHで
PH7.0に調整した0.025%EDTA水溶液100mlに懸
濁し、室温30分放置した後遠心集菌した。この
EDTA処理菌体を蒸留水100mlに懸濁して菌体懸
濁液とした。この菌体懸濁液10mlとNaOHでPH
7.0にした20%N−アセチル−DL−バリンのナト
リウム塩溶液10mlを混合した後、30℃で15時間撹
拌しながら反応させた。反応終了後、遠心分離し
て除菌した後、6規定塩酸でPH1とした。遠心分
離して析出したN−アセチル−L−バリンを除
き、上清を活性炭処理した後再びPHを7.0とし、
H+型強酸性陽イオン交換体(アンバーライトIR
−120B)に加え、5%アンモニア水溶液で脱着
した。脱着物を80℃で減圧乾燥することによりD
−バリン0.687gを得た。収率93.3%、〔α〕20 D:−
28.3° (C=86N HCl)、光学純度100%であつ
た。 また、新たに同様の方法で反応を行ない、一定
時間ごとに反応液をサンプリングし、生成物の分
析をHPLCで行なつた。分析方法はキラルモービ
ルフエイズ法で行なつた。この反応の経時変化を
図1に示した。 比較例 1 実施例1と同様にして得た菌体懸濁液10mlと、
20%N−アセチル−DL−バリンのナトリウム塩
溶液10mlを混合した後、30℃で15時間撹拌しなが
ら反応させた。一定時間ごとに反応液をサンプリ
ングし生成物の分析をHPLCで行なつた。分析方
法はキラルモービルフエイズ法で行なつた。この
反応の経時変化を図2に示した。 実施例 3 第2表に示した液体培地100mlにストレプトミ
セス・ツイルス0−33(微工研菌寄第8446号)の
胞子を一白金耳接種し28℃で振盪培養を行なつ
た。培養終了後遠心集菌し、生理食塩水で十分洗
浄した後、0.1Mリン酸緩衝液(PH7.0)100mlに
懸濁し、超音波破砕器で細胞を破砕した。遠心分
離で細胞の破片を除去して、D−アミノアシラー
ゼの粗酵素液を得た。20%N−アセチル−DL−
バリンのナトリウム塩1.25ml、粗酵素液2.5ml、
0.5Mリン酸緩衝液(PH7.0)1.25mlおよび
EDTA1.25mgを混合した後、30℃で25時間撹拌し
ながら反応させた。一定時間ごとに反応液をサン
プリングし、生成物の分析をHPLCで行なつた。
分析方法は、キラルモービルフエイズ法で行なつ
た。この反応の経時変化を図3に示した。 比較例 2 実施例3と同様の方法で粗酵素液を調整し、20
%N−アセチル−DL−バリンのナトリウム塩
1.25ml、粗酵素液2.5mlおよび0.5Mリン酸緩衝液
(PH7.0)1.25mlを混合した後、30℃で25時間撹拌
しながら反応させた。一定時間ごとに反応液をサ
ンプリングし、生成物の分析をHPLCで行なつ
た。分析方法は、キラルモービルフエイズ法で行
なつた。この反応の経時変化を図4に示した。
【図面の簡単な説明】
図1−1、図1−2および図1−3は、実施例
2におけるD−体の反応率(D−バリンへの転化
率)、L−体の反応率(L−バリンへの転化率)
およびD−体の光学過剰率(e.e.)の経時変化を
表わす。図2−1、図2−2および図2−3は、
比較例1におけるD−体の反応率(D−バリンへ
の転化率)、L−体の反応率(L−バリンへの転
化率)およびD−体の光学過剰率(e.e.)の経時
変化を表わす。図3−1、図3−2および図3−
3は、実施例3におけるD−体の反応率(D−バ
リンへの転化率)、L−体の反応率(L−バリン
への転化率)およびD−体の光学過剰率(e.e.)
の経時変化を表わす。図4−1、図4−2および
図4−3は、比較例2におけるD−体の反応率
(D−バリンへの転化率)、L−体の反応率(L−
バリンへの転化率)およびD−体の光学過剰率
(e.e.)の経時変化を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 【式】 (ただし、Rは、低級アルキル基、置換低級アル
    キル基、フエニル基、置換フエニル基、フリル
    基、ピリジル基、チアゾリル基、イミダゾリル基
    又はインドリル基を表わす。R′は直鎖状もしく
    は分枝状のアシル基を表わす。XはH、Na、K、
    NH4を表わす。)で表わされるN−アシル−DL
    −アミノ酸もしくはその塩に、EDTAの存在下、
    ストレプトミセス属に属しN−アシル基加水分解
    能力を有する微生物菌体もしくは菌体処理物を作
    用させることを特徴とするD−アミノ酸の製造
    法。
JP18175186A 1986-08-01 1986-08-01 D−アミノ酸の製造法 Granted JPS6339598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175186A JPS6339598A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 D−アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175186A JPS6339598A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 D−アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339598A JPS6339598A (ja) 1988-02-20
JPH0129560B2 true JPH0129560B2 (ja) 1989-06-12

Family

ID=16106247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18175186A Granted JPS6339598A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 D−アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339598A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6339598A (ja) 1988-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249188A2 (en) Process for the production of L-2-amino-4-(hydroxymethyl-phosphinyl)-butyric acid
JPH0693839B2 (ja) L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の製造方法
EP0610048A2 (en) Process for producing optically active alpha-hydrocarboxylic acid having phenyl group
JPH06343462A (ja) 新規微生物、L−α−アミノ酸の製法、新規微生物の突然変異種及び変体の培養法、カルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の獲得法、及びカルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の微生物又は細胞中への挿入法
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JPH0552195B2 (ja)
EP0332379B1 (en) Production process of L-alpha-amino acids
US5688672A (en) Process for the biotechnological preparation of L-thienylalanines in enantiomerically pure form from 2-hydroxy-3-thienylacrylic acids
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JPH0129560B2 (ja)
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JP3758680B2 (ja) L−2−アミノアジピン酸の製造方法
JPH0479894A (ja) D―アラニンの製造方法
EP0187525B1 (en) Process for producing l-serine
JPS61274690A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JPH01215297A (ja) L−α−アミノ酸の製造法
JPH01277499A (ja) L−α−アミノ酸の製造法
JPH0254077B2 (ja)
JPS60184392A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH0438398B2 (ja)
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term