JPH11235195A - 光学活性化合物の製造方法 - Google Patents

光学活性化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH11235195A
JPH11235195A JP5748998A JP5748998A JPH11235195A JP H11235195 A JPH11235195 A JP H11235195A JP 5748998 A JP5748998 A JP 5748998A JP 5748998 A JP5748998 A JP 5748998A JP H11235195 A JPH11235195 A JP H11235195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
lower alkyl
optically active
general formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5748998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893721B2 (ja
Inventor
Akira Shimizu
昌 清水
Jun Ogawa
順 小川
Shozo Shiozaki
正三 塩崎
Kazumi Kodama
和美 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP5748998A priority Critical patent/JP3893721B2/ja
Publication of JPH11235195A publication Critical patent/JPH11235195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893721B2 publication Critical patent/JP3893721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の欠点を克服し、工業的に有利な下
記一般式(II)で示される光学活性な第2級または第3
級アルキンアルコールあるいは該アルコールのエステル
の製造方法の提供。 【解決手段】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1、R2は炭素数1〜5の低級アルキル基、R
3は水素または炭素数1〜5の低級アルキル基、R4は炭
素数1〜5の低級アルキル基またはフェニル基。)で表
わされる(R,S)−エステルを、該(R,S)−エス
テルに作用して、R体またはS体のどちらか一方のエス
テルを選択的に不斉加水分解を行う能力を有する酵素、
微生物の菌体または微生物の菌体処理物の存在下に加水
分解反応させ、該加水分解反応物あるいは前記一般式
(I)で表わされる(R,S)−エステルのR体または
S体のどちらか一方のエステルを分割した後の前記加水
分解反応物より下記一般式(II)で表わされるR体また
はS体のどちらか一方のアルコ−ルを分割することを特
徴とする光学活性化合物の製造方法。 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不斉合成の不斉源や光
学活性な生理活性物質の合成原料として重要な化合物で
ある光学活性アルコールおよび光学活性エステルの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式(II)で示されるような内部アセ
チレン結合を有する光学活性第2級アルキンアルコール
を得る方法として、炭酸エステル体をキャンディダ属由
来の酵母リパーゼ、シュードモナス属、リゾプス属、ア
スペルギルス属、ムコール属由来の菌体リパーゼ、豚膵
臓リパーゼ、緑膿菌由来のリポプロテインリパーゼなど
のリパーゼで加水分解する方法(特開平5−31709
0)が知られているが、炭酸エステル体の合成が煩雑で
あるという欠点を有していた。
【0003】また、脂肪酸エステル体で末端アセチレン
結合を有する化合物を酵素で不斉加水分解反応を行い光
学活性第2級アルキンアルコールを得る方法(特開平3
−247299)も知られているが、内部アセチレン結
合を有する光学活性第2級または第3級アルキンアルコ
ールの製造方法は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を克服し、工業的に有利な前記一般式(II)で
示される光学活性な第2級または第3級アルキンアルコ
ールあるいは該アルコールのエステルの製造方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため種々の検討を行った結果、内部アセチレ
ン結合を有する光学活性第2級または第3級アルキンア
ルコールの製造方法として、下記一般式(I)で示され
る(R,S)−エステルを用い、該エステルをシュード
モナス(Pseudomonas)属、アスペルギルス
(Aspergillus)属、リゾプス(Rizop
us)属由来のリパーゼまたはロドコッカス(Rhod
ococcus)属、ブレビバクテリウム(Brevi
bacterium)属、ミクロコッカス(Micro
coccus)属、アルスロバクター(Arthrob
acter)属、アグロバクテリウム(Agrobac
terium)属、ノカルディア(Nocardia)
属、ロドトルラ(Rhodotorula)属、ハンゼ
ヌラ(Hansenula)属、サッカロマイセス(S
accharomyces)属に属する微生物菌体を用
いて不斉加水分解を行うことにより、効率的に前記光学
活性なアルコールおよび該アルコールのエステルが得ら
れることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【化4】 前式(I)において、R1〜R4が低級アルキル基を意味
する場合には、該アルキル基は不斉加水分解反応に影響
を及ぼさないような置換基を有していてもよい。
【0006】本発明において、原料として用いられる前
記一般式(I)で示される化合物の具体例としては、3
−ペンチン−2−オール、3−ヘキシン−2−オール、
3−ヘプチン−2−オール、3−オクチン−2−オー
ル、4−ヘキシン−3−オール、2−メチル−3−ペン
チン−2−オール等の酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草
酸、安息香酸のエステル体が挙げられる。
【0007】前記エステル体は、前記アルコールと前記
酸類を通常のエステル化手段でエステル化して得られ
る。
【0008】本発明で用いられる酵素はシュードモナス
(Pseudomonas)属、アスペルギルス(As
pergillus)属、リゾプス(Rizopus)
属由来のリパーゼであり、前式(II)の(R,S)−エ
ステルに作用して、R体またはS体のどちらか一方のエ
ステルを選択的に不斉加水分解を行う能力を有するもの
であれば、その種類は問わない。例えば、入手の容易な
市販の酵素として、リパーゼPS“Amano”、リパ
ーゼAK“Amano”、リパーゼD“Amano”1
00、リパーゼF−AP15〔いずれも天野製薬(株)
製〕などが挙げられる。また、これらのリパーゼは精製
品でも粗製品でも良く、また、リパーゼを含有する微生
物菌体(処理菌体、休止あるいは静止菌体)そのもので
も良い。その形態としては粉末状又は顆粒状であり、更
に、ポリスチレンや、デンプン等の高分子化合物やゼオ
ライトやシリカゲル等の多孔質物質に担持、固定した固
定化酵素や固定化菌体としても利用できる。
【0009】本発明で用いられる微生物は、ロドコッカ
ス(Rhodococcus)属、ブレビバクテリウム
(Brevibacterium)属、ミクロコッカス
(Micrococcus)属、アルスロバクター(A
rthrobacter)属、アグロバクテリウム(A
grobacterum)属、ノカルディア(Noca
rdia)属、ロドトルラ(Rhodotorula)
属、ハンゼヌラ(Hansenula)属、サッカロマ
イセス(Saccharomyces)属に属し、前式
(II)の(R,S)−エステルに作用してR体あるいS
体のいずれか一方のエステルを選択的に不斉加水分解を
行う能力を有するものであればいずれでも良い。その具
体例としては、ロドコッカス・ルブロペルチンクタス
(Rhodococcus rubropertinc
tus)ATCC 14352、ブレビバクテリウム・
ラクトファーメンタム(Brevibacterium
lactofermentum)ATCC 1386
9、ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcu
s luteus)IFO 3064、アルスロバクタ
ー・オキシダンス(Arthrobacter oxy
dans)IFO 12138、アグロバクテリウム・
リゾゲネス(Agrobacterium rhizo
genes)IFO 13257、ノカルディア・グロ
ベルラ(Nocardia globerula)IF
O 13510、ロドトルラ・グルチニス(Rhodo
torula glutinis)IFO 0389、
ハンゼヌラ・ノンファーメンタンス(Hansenul
a nonfermentans)IFO 1473、
サッカロマイセス・ロウキシー(Saccharomy
ces rouxii)IFO 0487などが挙げら
れる。
【0010】微生物を培養する培地は、炭素源、窒素
源、無機塩、有機微量栄養源などを含有する通常の培地
でよく、微生物の種類に応じて適宜選択して使用すれば
よい。また、培養方法は通常液体培地で行われるが、固
体培養によっても行うことができる。培養条件は微生物
の種類に応じて適宜選択すればよく、培養温度は10〜
70℃、pH3〜12の範囲が用いられるが、一般的に
は温度20〜45℃、pH4〜9の範囲で10〜120
時間培養すればよい。培養中には通気撹拌を行って微生
物の培養を促進させることもできる。このようにして培
養した微生物は、生菌体や乾燥菌体または菌体破砕物や
菌体抽出物のような菌体処理物の形態で使用できる。さ
らに菌体または菌体処理物を常法に従って固定化して使
用することもできる。
【0011】本発明における不斉加水分解反応は、
(R,S)−エステルと酵素または微生物の菌体または
菌体処理物を水性媒体中で接触させることによって行わ
れる。反応の条件は適宜選択すればよく、基質濃度とし
て(R,S)−エステルを0.1mg/ml以上、好ま
しくは1〜500mg/mlとすればよい。反応におけ
る系のpHは4〜12、好ましくは5〜9に保てばよ
く、pHの調整は通常の方法、たとえばリン酸カリウム
バッファー、トリスバッファー、塩化アンモニウムバッ
ファーなどによって調整すればよい。水性媒体として
は、水、水と有機溶媒との混合物等が挙げられる。使用
し得る有機溶媒には特に限定はないが、メタノールやエ
タノール等の低級アルコール;アセトン等のケトン;テ
トラヒドロフラン等の親水性溶媒が好ましい。これらの
溶媒を併用することによって、反応系中の基質の溶解度
を上げることができる。また、同様の目的で、各種の界
面活性剤を添加することも可能である。反応温度は不斉
加水分解反応が最大になるように設定すればよく、通常
15〜70℃、好ましくは20〜50℃である。反応時
間は通常1〜120時間である。
【0012】かくして不斉加水分解反応を行った後、酵
素、微生物の菌体または菌体処理物は通常の濾過操作ま
たは遠心分離などで分離することができるが、分離せず
そのまま再使用することもできる。得られた反応液から
は抽出操作、蒸留操作またはカラムクロマトグラフィー
などによりエステルとアルコールをそれぞれ分離するこ
とができ、前記分離したエステルはそのまま利用しても
良いし、必要に応じて、例えばアルカリ分解でアルコー
ルに変換することができる。かくして目的とする光学活
性なR体またはS体のアルコールおよび該アルコールの
エステルを得ることができる。
【0013】本発明で得られた光学活性アセチレンアル
コールは分子内に三重結合とヒドロキシル基を持つ反応
性の高い化合物であり、光学活性なβ−ヒドロキシアル
デヒド、β−ヒドロキシ酸、ブテノライド、ラクトン化
合物、エポキシ化合物の合成原料として有用である。
【0014】
【実施例】次に本発明を実施例により更に具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
【0015】実施例1 リン酸カリウムバッファー(100mM,pH7.0)
900ml、リパーゼPS“Amano”(天野製薬
製)100gおよび(R,S)−3−ペンチン−2−オ
ールの酢酸エステル50gを2l容の三角フラスコにい
れ、30℃で3時間、マグネチックスターラーで撹拌し
た。反応終了後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、ロータリーエバポレーターで酢酸エ
チルを留去し、次いでスルーザー型精密蒸留装置で減圧
蒸留(70mmHg)し、沸点62℃の3−ペンチン−
2−オールを16.7gと、沸点73℃の3−ペンチン
−2−オールの酢酸エステルを20.5g得た。3−ペ
ンチン−2−オ−ルの比旋光度〔α〕20 Dは+48.7
(neat)であり、キャピラリーカラム(Chira
lsel−DEX CB,0.25mm×25m;Ch
rompack,U.S.A.)、カラム温度110
℃、注入口温度230℃、キャリアーガス(ヘリウム:
2ml/min,窒素;60ml/min)の条件下、
ガスクロマトグラフィーで分析した結果、光学純度は9
9%以上の(R)−3−ペンチン−2−オール(リテン
ションタイム2.7分)であった。また、3−ペンチン
−2−オールの酢酸エステルは光学純度99%の(S)
−3−ペンチン−2−オールの酢酸エステルであった。
【0016】実施例2 リン酸カリウムバッファー(100mM,pH7.0)
90ml、リパーゼAK“Amano”(天野製薬製)
10gおよび(R,S)−3−ペンチン−2−オールの
プロピオン酸エステル5gを200ml容の三角フラス
コにいれ、30℃で3時間、マグネチックスターラーで
撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後、実施例1と同様な減圧蒸留法
により3−ペンチン−2−オールを得た。実施例1と同
じ条件のガスクロマトグラフィーで分析した結果、収率
75%で、光学純度は98%の(R)−3−ペンチン−
2−オールであった。
【0017】実施例3 リパーゼD“Amano”100(天野製薬製)と
(R,S)−3−ペンチン−2−オールの酢酸エステル
を用いる以外は実施例2と同様に反応と分析を行った結
果、収率51%で、光学純度98.2%の(S)−3−
ペンチン−2−オール(ガスクロマトグラフィーのリテ
ンションタイム3.2分)を得た。
【0018】実施例4 リパーゼF−AP15(天野製薬製)を用いる以外は実
施例3と同様に反応と分析を行った結果、収率35%
で、光学純度98.1%の(S)−3−ペンチン−2−
オールを得た。
【0019】前記各実施例で使用したリパーゼPS“A
mano”、リパーゼAK“Amano”、リパーゼD
“Amano”100およびリパーゼF−AP15は下
表1に示した起源のものである。
【0020】
【表1】
【0021】実施例5 グルコース1g/dl、ペプトン1.5g/dl、酵母
エキス0.3g/dl、K2HPO40.3g/dl、N
aCl0.2g/dl、MgSO4・7H2O0.02g
/dl、寒天2g/dlからなる寒天斜面培地(pH
7.0)で28℃、24時間培養したロドコッカス・ル
ブロペルチンクタス(Rhodococcus rub
ropertinctus)ATCC 14352の1
白金耳を、グルコース1g/dl、ペプトン1.5g/
dl、酵母エキス3g/dl、K2HPO40.3g/d
l、NaCl0.2g/dl、MgSO4・7H2O0.
2g/dlからなり、pH7.0に調整、加熱滅菌した
液体培地500mlを入れた21容量の振盪フラスコに
植菌し、28℃で48時間振盪培養した。遠心分離で集
菌し、0.01Mリン酸カリウムバッファーで洗浄した
後、室温で風乾し、乾燥菌体を得た。次いでこの乾燥菌
体1g、リン酸カリウムバッファー(100mM,pH
7.0)9ml、および(R,S)−3−ペンチン−2
−オールの酢酸エステル0.5gを三角フラスコに入
れ、30℃で3時間、マグネチックスターラーで撹拌し
た。その後、実施例1と同様に抽出、分析を行った結
果、収率95%で、光学純度99%の(R)−3−ペン
チン−2−オールを得た。
【0022】実施例6〜10 表2に示す微生物を使う以外は実施例5と同様に反応と
分析を行った。結果を表3に示した。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】実施例11〜13 酵母エキス3g/dl、麦芽エキス50g/dl、寒天
2g/dlからなる寒天斜面培地(pH6.0)で28
℃、48時間培養した表2に示す微生物の1白金耳を、
酵母エキス3g/dl、麦芽エキス50g/dlからな
り、pH6.0に調整、加熱滅菌した液体培地500m
lを入れた21容量の振盪フラスコに植菌し、28℃で
48時間振盪培養した。遠心分離で集菌し、0.01M
リン酸カリウムバッファーで洗浄した後、室温で風乾
し、乾燥菌体を得た。次いで実施例5と同様に反応、分
析を行なった。結果を表4に示した。
【0026】
【表4】
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、特定の酵素、微生物菌
体または微生物の菌体の処理物を用いることにより、簡
便でしかも高不斉選択的に光学活性アルコールおよび光
学活性エステルを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:265) (C12P 41/00 C12R 1:06) (C12P 41/00 C12R 1:365) (C12P 41/00 C12R 1:01) (C12P 41/00 C12R 1:645) (C12P 41/00 C12R 1:78) (C12P 41/00 C12R 1:85)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1、R2は炭素数1〜5の低級アルキル基、R
    3は水素または炭素数1〜5の低級アルキル基、R4は炭
    素数1〜5の低級アルキル基またはフェニル基。)で表
    わされる(R,S)−エステルを、該(R,S)−エス
    テルに作用して、R体またはS体のどちらか一方のエス
    テルを選択的に不斉加水分解を行う能力を有する酵素、
    微生物の菌体または微生物の菌体処理物の存在下に加水
    分解反応させ、該加水分解反応物あるいは前記一般式
    (I)で表わされる(R,S)−エステルのR体または
    S体のどちらか一方のエステルを分割した後の前記加水
    分解反応物より下記一般式(II)で表わされるR体また
    はS体のどちらか一方のアルコ−ルを分割することを特
    徴とする光学活性化合物の製造方法。 【化2】
  2. 【請求項2】 下記一般式(I) 【化3】 (式中、R1、R2は炭素数1〜5の低級アルキル基、R
    3は水素または炭素数1〜5の低級アルキル基、R4は炭
    素数1〜5の低級アルキル基またはフェニル基。)で表
    わされる(R,S)−エステルを、該(R,S)−エス
    テルに作用して、R体またはS体のどちらか一方のエス
    テルを選択的に不斉加水分解を行う能力を有する酵素、
    微生物の菌体または微生物の菌体処理物の存在下に加水
    分解反応させ、該加水分解反応物あるいは前記一般式
    (II)で表わされるR体またはS体のどちらか一方のア
    ルコ−ルを分割した後の前記加水分解反応物より前記一
    般式(I)で表わされる(R,S)−エステルのR体ま
    たはS体のどちらか一方のエステルを分割することを特
    徴とする光学活性化合物の製造方法。
JP5748998A 1998-02-23 1998-02-23 光学活性化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3893721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5748998A JP3893721B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 光学活性化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5748998A JP3893721B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 光学活性化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11235195A true JPH11235195A (ja) 1999-08-31
JP3893721B2 JP3893721B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=13057145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5748998A Expired - Fee Related JP3893721B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 光学活性化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893721B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893721B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010497B2 (ja) 光学活性α―ヒドロキシエステル類の製造方法
KR100657212B1 (ko) 라세믹 에스테르로부터 광학활성 에스테르 유도체와 이의 산의 제조 방법
US6121025A (en) Process for producing optically active 3-quinuclidinol derivatives
JPS5847495A (ja) シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法
JP3087419B2 (ja) (s)−1−フェニル−1,3−プロパンジオールまたはその誘導体の製造方法
JP3893721B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JP2880204B2 (ja) (+)‐ホモピロピン酸の製造法
JP4042454B2 (ja) 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP3146640B2 (ja) ベンゾイルギ酸の製造方法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JP3218772B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法
JP3217301B2 (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
JP2000093191A (ja) 光学活性化合物の製造方法
JPH10337197A (ja) 光学活性3−ハイドロキシテトラハイドロフランの製造方法
JP3024361B2 (ja) 光学活性ピロリジン類の製造法
JPH0573396B2 (ja)
JP3935992B2 (ja) 光学活性3−クロロラクトニトリル及びそのエステル並びにそれらの製造方法
JPH11113590A (ja) 光学活性グリセロールα−モノカルボン酸エステルの製造方法
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP3741758B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体の製法
JP2981250B2 (ja) D―パントテノニトリルの製造法
JP3203865B2 (ja) アセチレンアルコール化合物の製造法
JPS6363396A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees