JP2880204B2 - (+)‐ホモピロピン酸の製造法 - Google Patents

(+)‐ホモピロピン酸の製造法

Info

Publication number
JP2880204B2
JP2880204B2 JP1302273A JP30227389A JP2880204B2 JP 2880204 B2 JP2880204 B2 JP 2880204B2 JP 1302273 A JP1302273 A JP 1302273A JP 30227389 A JP30227389 A JP 30227389A JP 2880204 B2 JP2880204 B2 JP 2880204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
homopiropinic
ester
reaction
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1302273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03198796A (ja
Inventor
昇一 木瀬
幹夫 林田
愛一郎 小里
純造 平塚
秀明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWAKI SEIYAKU KK
Original Assignee
IWAKI SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWAKI SEIYAKU KK filed Critical IWAKI SEIYAKU KK
Priority to JP1302273A priority Critical patent/JP2880204B2/ja
Priority to US07/614,132 priority patent/US5182198A/en
Priority to CA002030218A priority patent/CA2030218C/en
Priority to EP90312647A priority patent/EP0430555B1/en
Priority to DE69018576T priority patent/DE69018576T2/de
Priority to AT90312647T priority patent/ATE121137T1/de
Priority to HU907244A priority patent/HU212279B/hu
Priority to KR1019900018915A priority patent/KR0137134B1/ko
Publication of JPH03198796A publication Critical patent/JPH03198796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880204B2 publication Critical patent/JP2880204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • C12P7/26Ketones
    • C12P7/38Cyclopentanone- or cyclopentadione-containing products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/839Bacillus subtilis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/939Rhizopus

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は緑内障治療薬として用いられる(+)体の塩
酸ピロカルピンを合成する際の有用な中間体である
(+)−ホモプロピン酸またはその塩を製造する方法に
関する。
〔従来の技術〕
下記の構造式[III]で示される(+)体の塩酸ピロ
カルビンは現在ブラジルなどに自生するヤボラ ンジの葉から抽出されている。しかしこのような天然物
からの抽出は、その供給が天候に左右され、安定的に供
給できるとはいい難かった。
一方、(+)体の塩酸ピロカルピンを全合成により製
造する場合においては、(+)−ホモロピン酸エステル
と(−)−ホモピロピン酸エステルとの混合物[この混
合物を以下(±)−ホモピロピン酸エステルという]を
強酸性下で加水分解して得られた式[IV]で表わされる
(+)−ホモピロピン酸と、 式[V]で表わされる(−)−ホモピロピン酸の混合物
[この混合物を以下(±)−ホモピロピン酸という] を、d−α−メチルベンジルアミンを用いて光学分割し
て(−)−ホモピロピン酸を除去したのち、(+)体の
塩酸ピロカルピンへ導く方法が知られていた(J.I.DeGr
awら,およびJ.Pharm.Sci.64,1700−1701(1975))。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら従来法で示されているような強酸性下で
(±)−ホモピロピン酸エステルを加水分解すると、ラ
クトン環が破壊され(+)−ホモピロピン酸の歩留まり
は低下する。またアルカリ性下で加水分解しても、同様
にラクトン環が破壊され(+)−ホモピロピン酸の収率
は著しく低下するという問題があった。そこで本発明の
課題は、上記の問題がなく効率の良い(+)−ホモピロ
ピン酸の製造方法を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等らは(±)−ホモピロピン酸エステルから
(+)−ホモピロピン酸を効率良く製造するために鋭意
検討を重ねた結果、微生物または酵素を用いて、ラクト
ン環の破壊が起こらないような温和な条件で反応を行う
ことによって、(+)−ホモピロピン酸を効率良く製造
できることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち本発明は、(1)アースロバクター属、アス
ペルギルス属、エシェリキア属、カニンガメラ属、キサ
ントモナス属、キャンディダ属、シュードモナス属、セ
ラチア属、セルロモナス属、ノカルディア属、バチラス
属、フラボバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、ミ
コバクテリウム属、リゾムコール属、ロドトルラ属、ま
たはロドコッカス属に属する微生物の菌体またはその処
理物を用いて、一般式[1]、[II]で表わされる化合
物の混合物である(+)−ホモピロピン酸エステル(式
中、R1、R2はC1〜C10の直鎖または分枝状の炭化水素基
を示す)を加水分解することを特徴とする(+)−ホモ
ピロピン酸またはその塩の製造方法に特徴を有するもの
である(以下第(1)の方法という)。
また本発明は、(2)リパーゼ、エステラーゼ、コレ
ステロールエステラーゼ、リポプロティンリパーゼのう
ち少なくとも1種類の酵素を用いて、一般式[I]、
[II]で表わされる化合物の混合物である(±)−ホモ
ピロピン酸エステル(式中、R1、R2はC1〜C10の直鎖ま
たは分枝状の炭化水素基を示す)を加水分解することを
特徴とする(+)−ホモピロピン酸またはその塩の製造
方法に特徴を有するものである(以下第(2)の方法と
いう)。
さらに本発明は、(3)(+)−ホモピロピン酸エス
テルに特異的に作用するリパーゼ、エステラーゼ、コレ
ステロールエステラーゼから成る群から選ぶ加水分解酵
素あるいはブレビバクテリウム属、エシェリキア属、ロ
ドトルラ属に属する微生物またはその処理物のうち少な
くとも1種類を用いて、一般式[I](式中、R1はC1
C10の直鎖または分枝状の炭化水素基を示す)で表わさ
れる(+)−ホモピロピン酸エステルと、一般式[II]
(式中、R2はC1〜C10の直鎖または分枝状の炭化水素基
を示す)で表わされる(−)−ホモピロピン酸エステル
との混合物に作用させたのち、未反応の(+)−ホモピ
ロピン酸エステルを回収し、続いて、回収した(+)−
ホモプロピン酸エステルを加水分解するリパーゼ、エス
テラーゼなどの酵素あるいはアスペルギルス属、エシェ
リキア属、キサントモナス属、キャンディダ属、シュー
ドモナス属、セラチア属、セルロモナス属、ノカルディ
ア属、バチラス属、フラボバクテリウム属、ブレビバク
テリウム属、ミコバクテリウム属、リゾムコール属、ロ
ドコッカス属に属する微生物またはその処理物のうち、
少なくとも1種類に作用させることを特徴とする(+)
−ホモピロピン酸またはその塩の製造方法に特徴を有す
るものである(以下第(3)の方法という)。
以下、本発明をさらに詳述する。
本発明において、原料として用いられる一般式[I]
と[II]で表わされた化合物の混合物である(±)−ホ
モピロピン酸エステルのR1およびR2は、C1〜C10の直鎖
または分枝状の炭化水素基が好ましく、その代表的な例
としてメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基およびオクチル基が挙げられる。
本発明の上記第(1)の方法において用いることので
きる微生物としては、アースロバクター・グロビフォル
ミスIFO 12136、アスペルギルス・ソジェーIAM 2703、
アスペルギルス・テレウスIAM 2179、エシェリキア・コ
アIFO 3366、カニンガメラ・エキニュラータIFO 4443、
キサントモナス・カンペストリスIFO 13303、キサトモ
ナス・オリゼーIFO 3510、キャンディダ・ユチリスIF
O 4961、シュードモナス・エルギノサIAM 1275、セラチ
ア・プリムチカJCM 1244、セルロモナス・ツルバタ 微
工研菌寄第9059号(FERMP−9059)、ノカルディア・エ
リスロポリスIAM 14 84、ノカルディア・オバーカIAM 1
2123、ノカルディア・コラリナIAM 12121、ノカルディ
ア・ルブロペルティンクタJCM 3204、バチラス・サチル
スIFO 3108、フラボバクテリウム・ルテッセンスIFO 30
84、ブリビバクテリウム・ケトグルタミカムATCC 1558
8、ミコバクテリウム・ロドクラスIFO 13161、リゾムコ
ール・ミーハイIFO 9740、ロドコッカス・エリスロポリ
スIFO 12682、ロドトルラ・ルブラIFO 0383が挙げられ
る。
本発明の第(1)の方法においては、これらの微生物
を(±)−ホモピロピン酸エステルを含有する培地に培
養しても(+)−ホモピロピン酸を製造し得るが、好ま
しくはこれらの微生物をイーストエキス、ペプトン、グ
ルコース、無機塩などからなる培地を用いて、、20〜37
℃で1日から1週間培養して得た培養物、該培養物から
分離した菌体あるいは菌体を除去した培養液、もしくは
液体を破砕して得た粗酵素液等の菌体処理物を(±)−
ホモピロピン酸エステルと接触させることにより行う。
例えば、これら培養物、菌体、菌体を除去した培養物
もしくは菌体処理物等を含有するpH5〜9、好ましくはp
H6.0〜8.0の燐酸緩衝液あるいはトリス塩酸緩衝液中
に、原料の(±)−ホモピロピン酸エステルを0.1〜30
%、好ましくは0.5〜10%添加して、20〜37℃で振とう
しながら2時間〜100時間反応を行うことによって
(+)−ホモピロピン酸が水溶液中に得られる。水溶液
のpHはホモピロピン酸が生成するにつれて低下するの
で、水酸化ナトリウム水溶液(0.5規定)、炭酸水素ナ
トリウムあるいは炭酸ナトリウムの飽和水溶液で中和し
ながら反応を行うことによって、反応を効率よく進める
ことができる。反応終了後、水または緩衝液に溶解して
いる(+)−ホモピロピン酸ナトリウムは、通常の溶媒
抽出法あるいはイオン交換樹脂を用いて回収、精製する
ことができる。溶媒抽出法の一例を示すと、まずジエチ
ルエーテルを加えて激しく撹拌して静置したのち、上層
のエーテル層を取り出し、未反応の原料エステルを除去
する。つぎに2規定塩酸あるいは2規定硫酸を加えて水
層のpHを2〜4に調整したあと、飽和濃度になるまで食
塩を添加する。そこへ酢酸エチルを一容加えて、激しく
撹拌したのち、遠心分離を行い、酢酸エチル層を回収す
る。これを減圧乾固することによってホモピロピン酸の
粗結晶が得られる。ホモピロピン酸の(+)体と(−)
体の組成は用いる微生物によって異なるが、(+)−ホ
モピロピン酸と(−)−ホモピロピン酸の比は91:9から
25:75である。(+)−ホモピロピン酸を純度良く得る
にはリゾムコール・ミーハイIFO 9740株が最適である。
ホモピロピン酸の粗結晶中に含まれる(−)−ホモピロ
ピン酸はd−α−メチルベンジルアミンなどの光学分割
剤で処理することによって除去すれば純度の高い(+)
−ホモピロピン酸を得ることができる。この(+)−ホ
モピロピン酸から、既知の合成法を用いることによって
天然品と同時の塩酸ピロカルピンが得られる。
次に、本発明の前記第(2)の方法において用いるこ
とのできる酵素としては、シュードモナス・スピーシー
ズ由来のリパーゼPS(天野製薬)、リゾプス・デレマー
由来のリパーゼ(生化学工業社製)、ムコール・ミーハ
イ由来のリポザイムIM20(ノボ社製)、シュードモナス
・フラジ由来のリパーゼB、およびキャンディダ・シリ
ンドラセー由来のリパーゼOF(名糖産業社製)、シュー
ドモナス・フラジ由来のリパーゼT−01(東洋醸造)、
あるいはブタ肝臓由来のエステラーゼ(ベーリンガー社
製)、あるいはシュードモナス・スピーシーズ由来のコ
レステロールエステラーゼT−18(東洋醸造社製)、あ
るいはシュードモナス・スピーシーズ由来のリポプロテ
インリパーゼ(和光純薬社製)などが代表的な酵素とし
て挙げることができる。
本発明の第(2)の方法においては、これらの酵素を
水または適当な緩衝液に溶かして、(±)−ホモピロピ
ン酸エステルと接触させることによって行う。酵素と
(±)ホモピロピン酸エステルおよび水または適当な緩
衝液の比は用いる酵素によって異なるが、酵素1部に対
してエステル0.5〜1000部、水または緩衝液2〜1,000,0
00部である。反応時のpHは5〜9、好ましくはpH6.0〜
8.0の燐酸緩衝液あるいはトリス塩酸緩衝液中で、20〜3
7℃で振とうしながら2時間〜100時間反応を行うことに
よって(+)−ホモピロピン酸が水溶液中に得られる。
またツイーン80などの界面活性剤を0.02〜1%濃度で添
加して反応速度を高めて反応することもできる。水溶液
中のpHはホモピロピン酸が生成するにつれて低下するの
で、水酸化ナトリウム水溶液(0.5規定)、炭酸水素ナ
トリウムあるいは炭素ナトリウムの飽和水溶液で中和す
ることによって、反応は効率よく進む。反応終了後、水
または緩衝液に溶解している(+)−ホモピロピン酸ナ
トリウムは、上記第(1)の方法の中で述べたような溶
媒抽出法あるいはイオン交換樹脂を用いて回収、精製す
ることができる。培養抽出法で得た粗結晶のホモピロピ
ン酸中の(+)体と(−)体の組成比は用いる酵素によ
って異なるが、84:16から10:90である。(+)−ホモピ
ロピン酸を純度良く得るにはパラターゼM1000L(ノボ社
製)が最適である。この段階で含まれる(−)−ホモピ
ロピン酸はd−α−メチルベンジルアミンなどの光学分
割剤で(−)−ホモピロピン酸を除去すれば純度の高い
(+)−ホモピロピン酸を得ることができる。以後はこ
の(+)−ホモピロピン酸から、既知の合成法を用いる
ことによって天然品と同等の純度を持った(+)体の塩
酸ピロカルビン[(+)体の含有率97.5%]が得られ
る。
本発明の第(3)の方法は、従来法及び本発明の前記
第(1)の方法及び第(2)方法において用いられてい
る光学分割工程を必要としないものであり、光学分割工
程の煩雑さ、およびこの工程における(+)ホモピロピ
ン酸の歩留りの低下という問題点を解消した点に特徴を
有するものである。
この第(3)の方法は第1段目の(±)−ホモピロピ
ン酸でエステル混合物中の(−)−ホモピロン酸エステ
ルを選択的に加水分解し、(+)−ホモピロピン酸エス
テルを回収する工程、及び第2段目の回収された(+)
−ホモピロピン酸エステルを加水分解して(+)−ホモ
ピロピン酸を生成せしめる工程からなるものである。
上記第一段目の反応を用いることのできる代表的な酵
素としては、クロモバクテリウム・ビスコサム由来のリ
パーゼT−01、シュードモナス・スピーシーズ由来のコ
レステロールエステラーゼT−18(以上東洋醸造社
製)、シュードモナス・フラジ由来のリパーゼB(和光
純薬社製)、シュードモナス・スピーシーズ由来のリパ
ーゼPS(天野製薬社製)、クロモバクテリウム・ビスコ
サム由来のリパーゼ(シグマ社製)などが挙げられる。
また第一段目の反応に用いることのできる代表的な微生
物としてはブレビバクテリウム・アンモニアゲネスIFO
12072、エシェリキア・ブルネリスJCM 1688、ロドトル
ラ・ルブラIFO 0893などが挙げられる。これらの酵素あ
るいは微生物またはその処理物のうち少なくとも1種類
を適当な緩衝液または水に溶解あるいは懸濁させて、
(±)−ホモピロピン酸エステルと接触させることによ
って加水分解を行う。これらの酵素と(±)−ホモピロ
ピン酸エステルおよび緩衝液の比は用いる酵素によって
異なるが、酵素1部に対してエステル0.5〜1000部、緩
衝液2〜1,000,000部である。またツイーン80などの界
面活性剤を0.02〜1%濃度で添加して反応速度を高める
こともできる。反応時のpHは5〜9、好ましくはpH6.0
〜8.0の燐酸緩衝液あるいはトリス塩酸緩衝液中で20〜3
7℃で、振とうしながら数時間から1週間反応を行うこ
とによって(−)−ホモピロピン酸が水溶液中に生成
し、未反応物である(+)−ホモピロピン酸エステルは
油層に残る。反応時間は酵素の種類と添加量、および原
料エステルの種類と添加量によって決められるが、水溶
液中に生成したホモピロピン酸の対原料モル収率が少な
くとも50%、あるいはそれ以上になったところで反応を
停止することが望ましい。水溶液中のpHはホモピロピン
酸が生成するにつれて低下するので、水酸化ナトリウム
(0.5規定)、炭酸水素ナトリウムあるいは炭酸ナトリ
ウムの飽和水溶液などのアルカリ性液でpHを6〜8に調
整することによって、反応を効率よく進めることができ
る。反応終了後、未反応の(+)−ホモピロピン酸エス
テルは、ジエチルエーテルや酢酸エチルなどの有機溶媒
を用いて回収できるので、これを第二段目の反応の原料
に用いる。
次に第二段目の反応に用いることのできる代表的な酵
素としては、リゾプス・デレマー由来のリパーゼ(生化
学工業社製)、ムコール・ミーハイ由来のリポザイムIM
20(ノボ社製)、キャンディダ・シリンドラセー由来の
リパーゼOF(名糖産業社製)、あるいはブタ肝臓由来の
エステラーゼ(ベーリンガー社製)が挙げられる。また
第二段目の反応に用いることのできる代表的な微生物と
してはアスペルギルス、ソジェーIAM 2703、エシェリキ
ア・コリIFO 3366、キサントモナス・オリゼーIFO 351
0、キャンディダ・ユチリスIFO4961、シュードモナス・
エルギノサIAM 13130、セラチア・プリムチカJCM 124
4、セルロモナス・ツルバタFERM P−9059、ノカルディ
ア・エリスロポリスIAM 1484、ノカルディア・ルプロペ
ルティンクタJCM 3204、バチラス・サチルスIFO 3108、
フラボバクテリウム・ルテッセンスIFO 3084、ブレビバ
クテリウム・ケトグルタミカムATCC 15588、ミコバクテ
リウム・ロドクラスIFO 13161、リゾムコール・ミーハ
イIFO 9740、ロドコッカス・エリスロポリスIFO 12682
が挙げられる。これらの微生物を用いる場合は、これら
の微生物を(+)−ホモピロピン酸エステルを含有する
培地に培養しても(+)−ホモピロピン酸を得ることが
できるが、好ましくはこれらの微生物をイーストエキ
ス、ペプトン、グリコース、無機塩などからなる培地を
用いて、20〜37℃で1日から1週間培養して得た培養
物、該培養物から分離した菌体あるいは菌体を除去した
培養液、もしくは菌体を破砕して得た粗酵素液等の菌体
処理物を用いることが適当である。
すなわち第2段目の反応は、これらの酵素あるいは微
生物またはその処理物のうち少なくとも1種類を、適当
な緩衝液または水に溶解あるいは懸濁させて、第一段目
の反応で回収した未反応の(+)−ホモピロピン酸エス
テルと接触させることによって行う。酵素あるいは微生
物またはその処理物と(+)−ホモピロピン酸エステル
および緩衝液の比は用いる酵素あるいは微生物によって
異なるが、酵素あるいは微生物またはその処理物1部に
対してエステル0.5〜1000部、緩衝液2〜1,000,000部で
ある。反応時のpHは5〜9、好ましくはpH6.0〜8.0の燐
酸緩衝液あるいはトリス塩酸緩衝液中で20〜37℃で、振
とうしながら数時間から1時間反応を行うことによって
(+)−ホモピロピン酸が水溶液中に生成する。第一段
目の反応と同様に界面活性剤を添加したり、アルカリ性
液を適時添加してpHを6〜8付近に保つことによって、
反応を効率よく進めることができる。反応の終了は、高
速液体クロマトグラフィーなどの分析装置を用いて反応
液中の原料エステルを分析し、原料が消失した頃を目安
とすればよい。反応終了後、水溶液中の(+)−ホモピ
ロピン酸ナトリウムは、通常の溶媒抽出法あるいはイオ
ン交換樹脂を用いて回収、精製することができる。回収
した粗結晶をメチルエステル化してNMRで分析すると、
(−)−ホモピロピン酸に相当するピークは認められ
ず、ほぼ純粋の(+)−ホモピロピン酸のみが生成して
いることがわかる。また天然品と同等の塩酸ピロカルピ
ンを得るには、ここで生成した(+)−ホモピロピン酸
を原料として既知の合成法を用いれば良く、この際、面
倒な光学分割を行わなくても良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、酵素や微生物菌体などの生体触媒を
用いて温和な条件で反応を行うので、従来法のように、
(±)−ホモピロピン酸エステルを加水分解するときに
生成していたラクトンの分解物などの副産物が認められ
ず、(+)−ホモピロピン酸を極めて収率良く得ること
ができる。
本発明の第(3)方法によれば、光学分割の工程を必
要としないので、工程の簡略化とともに生産効率も向上
するものである。したがって本発明により緑内障治療薬
として用いられる塩酸ピロカルピンの生産効率を大いに
向上させることが可能となった。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。ただ
し、本発明はこれらの実施例により限定されるものでは
ない。
なお、実施例中のNMR分析は、重クロロホルム中ホモ
ピロピン酸のメチルエステルに対し0.5当量のEu(hfc)
{トリス[3(ヘプタフルオロプロピルヒドロキシメチ
レン)−d−カンホラト]ユウロピウム(III)}を共
存させて測定したものである。
以下の実施例1〜24は本発明第(1)の方法の具体例
を示すものである。
実施例1 ノカルジア・ルブロペルティンクタJCM 3024株の一白
金耳を第1表に示す培地100mlに植菌し、30℃で4日間
培養した。培養物を遠心分離して培養液を除去し、216m
gの乾燥菌体を得た。この菌体を0.1Mリン酸緩衝液1.9ml
(pH7.0)に懸濁し、1μのツイーン80、(±)−ホ
モピロピン酸オクチルエステルを92μ添加して、30℃
で24時間、撹拌しながら反応を行った。反応の途中、約
6時間毎に飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加してpHを7
に調整した。反応終了後、溶媒抽出法によってホモピロ
ピン酸の結晶23mgを得た。これをメチルエステル化した
のち、NMRを用いて(+)体のホモピロピン酸の含有率
を調べたところ87%であった。一方、(−)−ホモピロ
ピン酸の含有率は13%であった。
実施例2 エシェリキア・コリIFO 3366株の一白金耳を第1表の
培地100mlに植菌し、30℃で1日培養し、220mgの乾燥菌
体を得た。この菌体を0.1Mトリス緩衝液1.6ml(pH8.0)
に懸濁し、1μのツイーン80、(±)−ホモピロピン
酸エステルを75μ添加して、30℃で24時間、撹拌しな
がら反応を行った。反応の途中、約6時間毎に飽和炭酸
ナトリウム水溶液を添加してpHを8に調整した。反応終
了後、溶媒抽出法によってホモピロピン酸の結晶23mgを
得た。これをメチルエステル化したのち、NMRを用いて
(+)体のホモピロピン酸の含有率を調べたところ78%
であった。一方、(−)−ホモピロピン酸の含有率は22
%であた。
1の水に溶かして、pH7.0に調整した。
実施例3 リゾムコール・ミーハイIFO 9740株の胞子を第2表の
培地5mlに懸濁し、30℃で3日間培養を行った。つぎに
同じ組成の培地100mlに全量移してさらに30℃で4日間
培養を行った。この培養物を濾過して、培養液を除去し
650mgの乾燥菌体を得た。この菌体を0.1Mリン酸緩衝液
7.5ml(pH7.0)に懸濁し、3μのスパン80、原料とし
て(±)−ホモピロピン酸エチルエステルを200μ添
加して、30℃で48時間、撹拌しながら反応を行った。反
応の途中、約6時間毎に炭酸ナトリウム飽和水溶液を添
加してpHを7に調整した。反応終了後、溶媒抽出法によ
ってホモピロピン酸の結晶25mgを得た。これをメチルエ
ステル化したのち、NMRを用いて(+)体のホモピロピ
ン酸の含有率を調べたところ91%であった。一方、
(−)−ホモピロピン酸は9%であった。
1の水に溶かしてpH6.0に調整した。
実施例4〜24 実施例1〜3と同様な方法で、種々の菌株を用いて
(+)−ホモピロピン酸の生産を行った。生成したホモ
ピロピン酸のモル収率および(+)−ホモピロピン酸の
含有率を第3表に示す。
以下の実施例25〜36は本発明(2)の方法の具体例を
示すものである。
実施例25 リゾプス・デレマー由来のリパーゼ(生化学工業社
製)36mgを2mlの0.1M燐酸緩衝液(pH7)に懸濁し、1μ
のツイーン80、100mgの(±)−ホモプロピン酸エチ
ルエステルを添加して、30℃で24時間、撹拌しながら反
応を行った。反応の途中、約6時間毎に炭酸ナトリウム
飽和溶液を添加してpHを7に調整した。反応終了後、溶
媒抽出法によってホモピロピン酸の白色針状結晶19mgを
得た。ホモピロピン酸のモル収率は16%であった。この
標品をメチルエステル化したのち、NMRを用いて(+)
体のホモピロピン酸の含有率を調べた。(+)−ホモピ
ロピン酸は69%、(−)−ホモピロピン酸は31%であっ
た。
実施例26 ブタ肝臓由来のエステラーゼ(1000U/ml、ベーリンガ
ー社製)60Uを2mlの0.1M燐酸緩衝液(p7.0)に懸濁す
る。そこに1μのツイーン80、(±)−ホモピロピン
酸ブチルエステルを100mg添加して、30℃で24時間、撹
拌しながら反応を行った。反応の途中、約6時間毎に炭
酸ナトリウム飽和溶液を添加してpHを7に調整した。反
応終了後、溶媒抽出法によってホモピロピン酸の結晶30
mgを得た。ホモプロピン酸のモル収率は25%であった。
この標本をメチルエステル化したのち、NMRを用いた
(+)体のホモピロピン酸の含有率を調べた。(+)−
ホモピロピン酸は71%であった。一方(−)−ホモピロ
ピン酸は29%含まれていた。
実施例27〜35 実施例25〜26と同様な方法で、種々の酵素を用いて
(+)−ホモピロピン酸の生産を行った。ホモピロピン
酸の収率および(+)体の含有率を第4表に示す。
以下の実施例は本発明第(3)の方法の具体例を示す
ものである。
なおNMRの分析は90MHzを用いて行い、比旋光度
([α])は試料をクロロホルムに溶かして室温で測
定した。
実施例36 シュードモナス・フラジ由来のリパーゼB(和光純薬
社製)8.5mgを10mlの0.1M燐酸緩衝液(pH7.0)に懸濁
し、そこに(±)−ホモピロピン酸エチルエステルを60
0mgおよび4μのツイーン80を添加して撹拌しなが
ら、30℃で反応を行った。反応の途中、約6時間毎に炭
酸ナトリウムの飽和溶液を添加してpHを7に調整した。
19時間反応後、反応液のpHを8.0に調整し、10mlのヂエ
チルエーテルを加えて激しく撹拌したあと遠心分離によ
ってエーテル層を回収した。この抽出操作を3回繰り返
したあとエーテルを除去することによって(+)−ホモ
ピロピン酸エチルエステルを235mg回収した。エステル
の回収率は39%であった。またこのエステルの比旋光度
[α]は76.1度であった。
実施例37 実施例36で得られた回収エステル235mgと3μのツ
イーン80およびリパーゼOF 150mgを12mlの0.1M燐酸緩衝
液(pH7.0)に添加して、加水分解反応を行った。反応
後、溶媒抽出法によってホモピロピン酸の結晶127mgを
得た。第一段および第二段で反応したときの通算のモル
収率は25%であった。本結晶の比旋光度[α]は79.4
度であった。一方、本結晶をメチルエステル化したの
ち、NMRで分析したところ(−)−ホモピロピン酸メチ
ルエステルに相当するシグナルはほとんど認められなか
った(第1図)。
実施例38 第二段目の反応に用いるバチラス・サチルスIFO 3108
の培養を行い、その菌体を調整した。すなわち本菌の一
白金耳を第5表に示す培地100mlに植菌し、さらにエス
テル分解活性を高めるために、培地に1%の大豆油を添
加して、30℃で1日間培養した。培養物を遠心分離して
培養液を除去し、360mgの乾燥菌体を得た。
水1リットルに溶かしてpH7.0に調整した。
実施例39 実施例38で得られたバチラス・サチルスIFO 3108の乾
燥菌体360mgを5mlの0.1M燐酸緩衝液(pH7.0)に懸濁さ
せ、実施例36で得られた(+)−ホモピロピン酸エチル
エステルを100mgおよび2μのツイーン80を添加して
撹拌しながら、30℃で反応を行った。反応の途中、約6
時間毎に炭酸ナトリウムの飽和溶液を添加してpHを7に
調整した。72時間反応後、前述の溶媒抽出法によって
(+)−ホモピロピン酸を抽出した。白色の針状結晶71
mgを得た(モル収率は84%)。この結晶の比旋光度
[α]は81.2度であった。
実施例40 第二段目の反応を用いるリゾムコール・ミーハイIFO
9740株を培養し、その菌体を調整した。本菌の胞子を第
6表の培地5mlに懸濁し、30℃で3日間培養を起った。
つぎに同じ組成の培地100mlに全量移してさらに30℃で
4日間培養を行った。この培養物を濾過して培養液を除
去し、920mgの乾燥菌体を得た。
水1リットルに溶かしてpH6.0に調整した。
実施例41 実施例36で得られた(+)−ホモピロピン酸エチルエ
ステル100mgと実施例40で得られたリゾムコール・ミー
ハイIFO 9740株の培養菌体200mgおよび2μのツイー
ン80を5mlの0.1M燐酸緩衝液(pH7.0)に添加し、30℃で
反応を行った。反応の途中、約6時間毎に炭酸ナトリウ
ム飽和溶液を添加してpHを7に調整した。68時間反応し
た後、溶媒抽出法によってホモピロピン酸の粗結晶61mg
を得た。ホモピロピン酸のモル収率は72%であった。ま
たこの結晶の比旋光度[α]は79.8度であった。これ
をメチルエステル化したのち、NMRで分析したところ
(−)−ホモピロピン酸メチルエステルに担当するシグ
ナルはほとんど観察されなかった。
実施例42〜45 (−)−ホモピロピン酸エステルに選択的に作用する
4種類の酵素を用いて反応した後、未反応の(+)−ホ
モピロピン酸エステルを回収した。(+)−ホモピロピ
ン酸エステルの回収率、比旋光度[α]を第7表に示
す。
実施例46〜47 (+)−ホモピロピン酸エステルを加水分解する酵素
を用いて、実施例44で得られた(+)−ホモピロピン酸
エチルエステルの加水分解を行った。生成した(+)−
ホモピロピン酸の収率および比旋光度[α]を第8表
に示す。
実施例48〜49 (+)−ホモピロピン酸エステルを加水分解する酵素
を用いて実施例45で得られた(+)−ホモピロピン酸エ
チルエステルの加水分解を行った。生成した(+)−ホ
モピロピン酸の収率および比旋光度[α]を第8表に
示す。
実施例50〜52 (+)−ホモピロピン酸エステルを加水分解する酵素
を用いて、実施例42で得られた(+)−ホモピロピン酸
エチルエステルの加水分解を行った。生成した(+)−
ホモピロピン酸の収率および比旋光度[α]を第9表
に示す。
実施例53〜58 (+)−ホモピロピン酸エステルを加水分解する酵素
を用いて実施例43で得られた(+)−ホモピロピン酸エ
チルエステルの加水分解を行った。生成した(+)−ホ
モピロピン酸の収率および比旋光度[α]を第9表に
示す。
実施例59〜61 (+)−ホモピロピン酸エステルを加水分解する酵素
を用いて実施例45で得られた(+)−ホモピロピン酸エ
チルエステルの加水分解を行った。生成した(+)−ホ
モピロピン酸の収率および比旋光度[α]を第9表に
示す。
実施例62 (+)−ホモピロピン酸エステルを加水分解する酵素
を用いて実施例44で得られた(+)−ホモピロピン酸 エチルエステルの加水分解を行った。生成した(+)−
ホモピロピン酸の収率および比旋光度[α]を第9表
に示す。
実施例63〜65は第一段目の反応に用いるための微生物
菌体の調製を行った。
実施例63 第一段目の反応に用いるブレビバクテリウム・アンモ
ニアゲスIFO 12072株を、第5表に示す培地(100ml)を
用いて30℃で1日培養し、270mgの乾燥菌体を得た。
実施例64 エシェリキア・ブルネリスJCM 1688株を、第5表に示
す培地(100ml)を用いて30℃で1日培養し、540mgの乾
燥菌体を得た。
実施例65 ロドトルラ・ルブラIFO 0893を第6表に示す培地(10
0ml)を用いて30℃で2日間培養し、750mgの乾燥菌体を
得た。
以下の実施例66〜68は、実施例63〜65で調製した菌体
を用いて、それぞれ第一段目の反応を行ったあと、ひと
つづき未反応の(+)−ホモピロピン酸エステルを原料
として第二段目の反応を行った具体例を示すものであ
る。なお、第二段目の反応ではリパーゼ0Fを用いて加水
分解を行った。生成したホモピロピン酸の比旋光度を第
10表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図に、実施例37で得られたカルボン酸をメチルエス
テルにみちびき、重クロロホルム中0.5当量のEu(hfc)
共存させて測定したNMRスペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12P 41/00 C12R 1:19) (C12P 41/00 C12R 1:64) (C12P 41/00 C12R 1:385) (C12P 41/00 C12R 1:425) (C12P 41/00 C12R 1:365) (72)発明者 平塚 純造 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 山田 秀明 京都府京都市左京区松ケ崎木本町19―1 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 41/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アースロバクター属、アスペルギルス属、
    エシェリキア属、カニンガメラ属、キサントモナス属、
    シュードモナス属、セラチア属、ノカルディア属、バチ
    ラス属、ブレビバクテリウム属、フラボバクテリウム
    属、ミコバクテリウム属、リゾムコール属、ロドトルラ
    属、またはロドコッカス属に属する微生物の菌体または
    その処理物を用いて、一般式[I](式中、R1はC1〜C
    10の直鎖または分枝状の炭化水素基を示す)で表わされ
    る(+)−ホモピロピン酸エステルと、 一般式[II](式中、R2はC1〜C10の直鎖または分枝状
    の炭化水素基を示す)で表わされ る(−)−ホモピロピン酸エステルとの混合物を加水分
    解することを特徴とする(+)−ホモピロピン酸または
    その塩の製造方法。
  2. 【請求項2】リパーゼ、エステラーゼ、コレステロール
    エステラーゼ、リポプロテインリパーゼのうち少なくと
    も1種類の酵素を用いて、一般式[I](式中、R1はC1
    〜C10の直鎖または分枝状の炭化水素基を示す)で表わ
    される(+)−ホモピロピン酸エステルと、 一般式[II](式中、R2はC1〜C10の直鎖または分枝状
    の炭化水素基を示す)で表わされ る(−)−ホモピロピン酸エステルとの混合物を加水分
    解することを特徴とする(+)−ホモピロピン酸または
    その塩の製造方法。
  3. 【請求項3】一般式[I](式中、R1はC1〜C10の直鎖
    または分枝状の炭化水素基を示す)で表わされる(+)
    −ホモピロピン酸エステルと、 一般式[II](式中、R2はC1〜C10の直鎖または分枝状
    の炭化水素基を示す)で表わされ る(−)−ホモピロピン酸エステルとの混合物を、
    (−)−ホモピロピン酸エステルを選択的に加水分解す
    るリパーゼ、エステラーゼ、コレステロールエステラー
    ゼから成る群から選ぶ加水分解酵素あるいはブレビバク
    テリウム属、エシェルキア属、ロドトルラ属に属する微
    生物またはその処理物のうち少なくとも1種類に作用さ
    せたのち、未反応の(+)−ホモピロピン酸エステルを
    回収し、続いてこのエステルを(+)−ホモピロピン酸
    エステルを加水分解するリパーゼ、エステラーゼから成
    る群から選ぶ加水分解酵素あるいはアスペルギルス属、
    エシェリキア属、キサントモナス属、シュードモナス
    属、セラチア属、ノカルディア属、バチラス属、フラボ
    バクテリウム属、ブレビバクテリウム属、ミコバクテリ
    ウム属、リゾムコール属、ロドコッカス属に属する微生
    物またはその処理物のうち、少なくとも1種類に作用さ
    せることを特徴とする(+)−ホモピロピン酸またはそ
    の塩の製造方法。
JP1302273A 1989-11-22 1989-11-22 (+)‐ホモピロピン酸の製造法 Expired - Lifetime JP2880204B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302273A JP2880204B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 (+)‐ホモピロピン酸の製造法
US07/614,132 US5182198A (en) 1989-11-22 1990-11-16 Process for preparing (+)-homopilopic acid
CA002030218A CA2030218C (en) 1989-11-22 1990-11-19 Process for preparing (+) - homopilopic acid
DE69018576T DE69018576T2 (de) 1989-11-22 1990-11-21 Verfahren zur Herstellung von (+)-Homopilopinsäure.
EP90312647A EP0430555B1 (en) 1989-11-22 1990-11-21 Process for preparing (+)- homopilopic acid
AT90312647T ATE121137T1 (de) 1989-11-22 1990-11-21 Verfahren zur herstellung von (+)- homopilopinsäure.
HU907244A HU212279B (en) 1989-11-22 1990-11-22 Process for preparing (+)-homopilopic acid
KR1019900018915A KR0137134B1 (ko) 1989-11-22 1990-11-22 (+)-호모필로핀산 및 그 염의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302273A JP2880204B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 (+)‐ホモピロピン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03198796A JPH03198796A (ja) 1991-08-29
JP2880204B2 true JP2880204B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17907023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302273A Expired - Lifetime JP2880204B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 (+)‐ホモピロピン酸の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5182198A (ja)
EP (1) EP0430555B1 (ja)
JP (1) JP2880204B2 (ja)
KR (1) KR0137134B1 (ja)
AT (1) ATE121137T1 (ja)
CA (1) CA2030218C (ja)
DE (1) DE69018576T2 (ja)
HU (1) HU212279B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529929A (en) * 1995-06-07 1996-06-25 Seprachem, Inc. Optical resolution of alkyl 1,4-benzodioxan-2-carboxylates using esterase from serratia marcescens
US20070087061A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Medafor, Incorporated Method and composition for creating and/or activating a platelet-rich gel by contact with a porous particulate material, for use in wound care, tissue adhesion, or as a matrix for delivery of therapeutic components
US20070086958A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Medafor, Incorporated Formation of medically useful gels comprising microporous particles and methods of use
JP2007166908A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性な3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−アルコキシプロパン酸又は3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−アルコキシプロパン酸エステルの製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037747A (en) * 1988-01-26 1991-08-06 Hoffmann-La Roche Inc. Production of benzopyran-2-carboxylic acids and esters by enzymatic hydrolysis

Also Published As

Publication number Publication date
EP0430555A1 (en) 1991-06-05
EP0430555B1 (en) 1995-04-12
CA2030218C (en) 1998-12-08
ATE121137T1 (de) 1995-04-15
HU212279B (en) 1996-04-29
KR0137134B1 (ko) 1998-04-25
CA2030218A1 (en) 1991-05-23
US5182198A (en) 1993-01-26
JPH03198796A (ja) 1991-08-29
DE69018576T2 (de) 1995-08-17
KR910009932A (ko) 1991-06-28
DE69018576D1 (de) 1995-05-18
HU907244D0 (en) 1991-05-28
HUT61292A (en) 1992-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2345750C (en) Resolution of trans-2-(alkoxycarbonylethyl)-lactams useful in the synthesis of 1-(4-fluorophenyl)-3(r)-[3(s)-hydroxy-3-(4-fluorophenyl)-propyl)]-4(s)-(4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone
EP0130752B1 (en) Process for preparing optically active carboxylic acids and antipode esters thereof
EP0149674B1 (en) Process for biochemical optical resulution of cyclopentenolone derivative
JP2880204B2 (ja) (+)‐ホモピロピン酸の製造法
JPS5847495A (ja) シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法
KR19990013989A (ko) 신규의 에스테라제 및 광학활성 크로만화합물의 제조방법
JPH0679B2 (ja) 光学活性ベンジルアルコ−ル化合物の製造法
EP0259465A1 (en) Process for preparing optically-active 3-acylthio-2-methylpropionic acid derivatives
US5248601A (en) Process for preparing L(-)-carnitine chloride
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
KR100260837B1 (ko) 광학활성 카본산 및 그 거울상 이성체 에스테르의 제조방법
JP3893721B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JP3218772B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法
JP3866357B2 (ja) 熱安定性耐溶媒性エステル分解酵素
JP3741758B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体の製法
JP3935992B2 (ja) 光学活性3−クロロラクトニトリル及びそのエステル並びにそれらの製造方法
JPS6363396A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JPS6094091A (ja) 光学活性カルボン酸エステルの製造法
JP3203865B2 (ja) アセチレンアルコール化合物の製造法
JPH078291A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−ニトロプロピオン酸およびその対掌体エステルの製造法
JPH1080298A (ja) 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法
JPH0662892A (ja) 光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法
JPH0728755B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの生化学的製造法
JPH0775564A (ja) 光学活性ジオール類の製造法及び環状炭酸エステル分解菌

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term