JPH0662892A - 光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法 - Google Patents
光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法Info
- Publication number
- JPH0662892A JPH0662892A JP13953493A JP13953493A JPH0662892A JP H0662892 A JPH0662892 A JP H0662892A JP 13953493 A JP13953493 A JP 13953493A JP 13953493 A JP13953493 A JP 13953493A JP H0662892 A JPH0662892 A JP H0662892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carboxylic acid
- indoline
- optically active
- formula
- acid ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 (R,S)−インドリン−2−カルボン酸エ
ステルを不斉的に加水分解して、光学活性(S)−イン
ドリン−2−カルボン酸を生成させる立体選択的エステ
ラーゼ活性を有するシュードモナス(Pseudomonas)属に
属する微生物或いはシュードモナス(Pseudomonas)属も
しくはアスペルギルス(Aspergillus) 属に属する微生物
由来の酵素を作用させることにより、前記ラセミ体を光
学活性な化合物インドリン−2−カルボン酸(S)−II
と光学活性インドリン−2−カルボン酸エステル(R)
−Iとに光学分割し、夫々の光学活性体を分を分離、採
取し、更に必要に応じ、採取した(R)−Iを加水分解
して(S)−IIの対掌体(R)−IIを生成させ、採取す
る。 【効果】 (R,S)−インドリン−2−カルボン酸エ
ステルから該エステルの光学活性体の(R)体を、ある
いは光学活性なインドリン−2−カルボン酸の(R)体
もしくは(S)体を得ることが出来る。
ステルを不斉的に加水分解して、光学活性(S)−イン
ドリン−2−カルボン酸を生成させる立体選択的エステ
ラーゼ活性を有するシュードモナス(Pseudomonas)属に
属する微生物或いはシュードモナス(Pseudomonas)属も
しくはアスペルギルス(Aspergillus) 属に属する微生物
由来の酵素を作用させることにより、前記ラセミ体を光
学活性な化合物インドリン−2−カルボン酸(S)−II
と光学活性インドリン−2−カルボン酸エステル(R)
−Iとに光学分割し、夫々の光学活性体を分を分離、採
取し、更に必要に応じ、採取した(R)−Iを加水分解
して(S)−IIの対掌体(R)−IIを生成させ、採取す
る。 【効果】 (R,S)−インドリン−2−カルボン酸エ
ステルから該エステルの光学活性体の(R)体を、ある
いは光学活性なインドリン−2−カルボン酸の(R)体
もしくは(S)体を得ることが出来る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般式I
【0002】
【化7】
【0003】(式中、RはC2 〜C8 の脂肪族炭化水素
基)で表わされる(R,S)−インドリン−2−カルボ
ン酸エステルを不斉的に加水分解して、構造式(S)−
II
基)で表わされる(R,S)−インドリン−2−カルボ
ン酸エステルを不斉的に加水分解して、構造式(S)−
II
【0004】
【化8】
【0005】で表わされる光学活性(S)−インドリン
−2−カルボン酸を生成させる立体選択的エステラーゼ
活性を有するシュードモナス(Pseudomonas)属に属する
微生物或いはシュードモナス(Pseudomonas)属もしくは
アスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物由来の
酵素を作用させることにより、ラセミ体Iを光学活性な
化合物インドリン−2−カルボン酸(S)−IIと一般式
(R)−I
−2−カルボン酸を生成させる立体選択的エステラーゼ
活性を有するシュードモナス(Pseudomonas)属に属する
微生物或いはシュードモナス(Pseudomonas)属もしくは
アスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物由来の
酵素を作用させることにより、ラセミ体Iを光学活性な
化合物インドリン−2−カルボン酸(S)−IIと一般式
(R)−I
【0006】
【化9】
【0007】(Rは前記と同じ)で表わされる光学活性
インドリン−2−カルボン酸エステルとに光学分割し、
夫々の光学活性体を分を分離、採取し、更に必要に応
じ、採取した(R)−Iを加水分解して(S)−IIの対
掌体(R)−IIを生成させ、採取することを特徴とする
光学分割によるインドリン−2−カルボン酸エステルの
製造方法に関する。
インドリン−2−カルボン酸エステルとに光学分割し、
夫々の光学活性体を分を分離、採取し、更に必要に応
じ、採取した(R)−Iを加水分解して(S)−IIの対
掌体(R)−IIを生成させ、採取することを特徴とする
光学分割によるインドリン−2−カルボン酸エステルの
製造方法に関する。
【0008】本発明は、使用する立体選択的エステラー
ゼを選ぶことにより、(S)−インドリン−2−カルボ
ン酸エステル及び(R)−インドリン−2−カルボン酸
エステルを随意採取することができる。これら光学活性
インドリン−2−カルボン酸類化合物は種々医薬品の原
料となりうる。例えば、(S)−インドリン−2−カル
ボン酸はアンジオテンシンI変換酵素の阻害剤として有
効な血圧降下剤である(S)−1−〔(S)−3−メル
カプト−2−オキソプロピル〕−インドリン−2−カル
ボン酸
ゼを選ぶことにより、(S)−インドリン−2−カルボ
ン酸エステル及び(R)−インドリン−2−カルボン酸
エステルを随意採取することができる。これら光学活性
インドリン−2−カルボン酸類化合物は種々医薬品の原
料となりうる。例えば、(S)−インドリン−2−カル
ボン酸はアンジオテンシンI変換酵素の阻害剤として有
効な血圧降下剤である(S)−1−〔(S)−3−メル
カプト−2−オキソプロピル〕−インドリン−2−カル
ボン酸
【0009】
【化10】
【0010】等に利用できる〔文献 J.Med. Chem., 2
6,394(1983)〕。
6,394(1983)〕。
【0011】
【従来の技術】これら光学活性なインドリン−2−カル
ボン酸類の製造については、下記に示すような光学分割
剤を用いる方法が知られている。
ボン酸類の製造については、下記に示すような光学分割
剤を用いる方法が知られている。
【0012】
【化11】
【0013】
【発明が解決しようとする課題】これら分割剤を用いた
光学分割法は操作が煩雑であり、大量生産に適した簡便
な方法により光学活性インドリン−2−カルボン酸又は
光学活性インドリン−2−カルボン酸エステルを得る方
法の開発が望まれていた。
光学分割法は操作が煩雑であり、大量生産に適した簡便
な方法により光学活性インドリン−2−カルボン酸又は
光学活性インドリン−2−カルボン酸エステルを得る方
法の開発が望まれていた。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、インドリ
ン−2−カルボン酸のカルボン酸部位を種々アルコール
を用いてエステル化し、このエステル体に微生物菌体或
いは酵素を作用させて不斉加水分解を行えば光学活性体
を取得できると考え、検討を重ねてきた。その結果、シ
ュードモナス(Pseudomonas)属又はアスペルギルス(As
pergillus)属に属する微生物或いは該微生物から得られ
る酵素を作用させ、不斉的に加水分解し、(S)−イン
ドリン−2−カルボン酸(S)−IIと(R)−インドリ
ン−2−カルボン酸エステルR−Iを生成させた後、有
機溶媒で分離、抽出することにより(S)−IIと(R)
−Iを夫々採取でき、更に採取した(R)−Iをアルカ
リ加水分解、又は酵素分解を行って(R)−IIを生成、
採取できることを見い出し、本発明を完成した。以下
に、本発明を更に詳細に説明する。
ン−2−カルボン酸のカルボン酸部位を種々アルコール
を用いてエステル化し、このエステル体に微生物菌体或
いは酵素を作用させて不斉加水分解を行えば光学活性体
を取得できると考え、検討を重ねてきた。その結果、シ
ュードモナス(Pseudomonas)属又はアスペルギルス(As
pergillus)属に属する微生物或いは該微生物から得られ
る酵素を作用させ、不斉的に加水分解し、(S)−イン
ドリン−2−カルボン酸(S)−IIと(R)−インドリ
ン−2−カルボン酸エステルR−Iを生成させた後、有
機溶媒で分離、抽出することにより(S)−IIと(R)
−Iを夫々採取でき、更に採取した(R)−Iをアルカ
リ加水分解、又は酵素分解を行って(R)−IIを生成、
採取できることを見い出し、本発明を完成した。以下
に、本発明を更に詳細に説明する。
【0015】本発明の基質として用いられる、一般式
【0016】
【化12】
【0017】で表わされるインドリン−2−カルボン酸
エステルは、RがC2 〜C8 の脂肪族炭化水素基の化合
物であり、好ましくはエチル、ブチル、アミル、ヘキシ
ル基からなるエステルである。
エステルは、RがC2 〜C8 の脂肪族炭化水素基の化合
物であり、好ましくはエチル、ブチル、アミル、ヘキシ
ル基からなるエステルである。
【0018】インドリン−2−カルボン酸エステルIは
次のようにして得られる。即ち(R,S)−インドリン
−2−カルボン酸に溶媒と反応試剤とを兼ねたアルコー
ルを加え、インドリン−2−カルボン酸の濃度5〜20
%(w/v)の範囲で、強酸性下、50℃〜還流温度の
範囲で1〜5時間縮合反応を行う。更に、この反応液を
pH7.0に調整後、減圧濃縮により過剰のアルコール
を除去する。濃縮液に水又は飽和重炭酸ソーダを加え、
酢酸エチル又はヘキサン等のような疎水性有機溶媒を用
いて抽出し、更に濃縮すれば高純度の(R,S)−イン
ドリン−2−カルボン酸エステルIが得られる。
次のようにして得られる。即ち(R,S)−インドリン
−2−カルボン酸に溶媒と反応試剤とを兼ねたアルコー
ルを加え、インドリン−2−カルボン酸の濃度5〜20
%(w/v)の範囲で、強酸性下、50℃〜還流温度の
範囲で1〜5時間縮合反応を行う。更に、この反応液を
pH7.0に調整後、減圧濃縮により過剰のアルコール
を除去する。濃縮液に水又は飽和重炭酸ソーダを加え、
酢酸エチル又はヘキサン等のような疎水性有機溶媒を用
いて抽出し、更に濃縮すれば高純度の(R,S)−イン
ドリン−2−カルボン酸エステルIが得られる。
【0019】ラセミ体Iを不斉的に加水分解し、(S)
−IIを生成させる立体選択的エステラーゼを有する微生
物としては、例えばシュードモナス属或いはアスプルギ
ル属等に属する微生物があり、更に詳しくは、シュード
モナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa) IFO
3080, IFO 13130 やアスペルギルス・ニガー(Aspergil
lus niger) IFO 4407 がある。これら微生物の培養は、
微生物が生育できる栄養培地であれば良く、例えばグル
コース、ペプトン、酵母エキス、肉エキス等から成る栄
養培地が用いられる。培地中の培養温度は10〜40
℃、好ましくは25〜35℃であり、pHは3〜8、好
ましくは6〜7であり、好気的に培養し、通常24〜4
8時間行えば良い。
−IIを生成させる立体選択的エステラーゼを有する微生
物としては、例えばシュードモナス属或いはアスプルギ
ル属等に属する微生物があり、更に詳しくは、シュード
モナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa) IFO
3080, IFO 13130 やアスペルギルス・ニガー(Aspergil
lus niger) IFO 4407 がある。これら微生物の培養は、
微生物が生育できる栄養培地であれば良く、例えばグル
コース、ペプトン、酵母エキス、肉エキス等から成る栄
養培地が用いられる。培地中の培養温度は10〜40
℃、好ましくは25〜35℃であり、pHは3〜8、好
ましくは6〜7であり、好気的に培養し、通常24〜4
8時間行えば良い。
【0020】インドリン−2−カルボン酸エステルの微
生物による不斉加水分解反応においては、培養の開始と
同時に培地中と基質即ち該化合物Iを添加し、培養と並
行して加水分解を行う方法、培養により得られた菌体含
有培養液に化合物Iを添加する、あるいは培養後、遠心
分離または濾過を行って得た菌体を緩衝液に懸濁させた
菌体懸濁液中で、化合物Iと接触させて加水分解を行う
方法等があるが、望ましくは、菌体を遠心分離あるいは
濾過等で濃縮後、高濃度菌体懸濁液とし、このものに化
合物Iを添加する方法が反応後の生産物回収の立場から
秀れている。
生物による不斉加水分解反応においては、培養の開始と
同時に培地中と基質即ち該化合物Iを添加し、培養と並
行して加水分解を行う方法、培養により得られた菌体含
有培養液に化合物Iを添加する、あるいは培養後、遠心
分離または濾過を行って得た菌体を緩衝液に懸濁させた
菌体懸濁液中で、化合物Iと接触させて加水分解を行う
方法等があるが、望ましくは、菌体を遠心分離あるいは
濾過等で濃縮後、高濃度菌体懸濁液とし、このものに化
合物Iを添加する方法が反応後の生産物回収の立場から
秀れている。
【0021】化合物Iの水に対する溶解度は一般に低い
が、攪拌すれば本反応にとって支障とはならない。又、
例えばアセトン、メタノール等の有機溶媒や界面活性剤
等を反応に支障とならない程度加えても良い。
が、攪拌すれば本反応にとって支障とはならない。又、
例えばアセトン、メタノール等の有機溶媒や界面活性剤
等を反応に支障とならない程度加えても良い。
【0022】反応条件は温度10〜40℃、好ましくは
25〜35℃の範囲であり、pHは5〜8、好ましくは
6.5〜7.5の範囲で行い、反応時間は基質及び菌体
量の比により変化するが、未反応のエステルと生成物の
カルボン酸がモル比50%に達したところで止めれば良
い。但し、菌体の反応活性の観点から通常24〜72時
間で50%に達するように基質の添加量を決めるのが望
ましい。
25〜35℃の範囲であり、pHは5〜8、好ましくは
6.5〜7.5の範囲で行い、反応時間は基質及び菌体
量の比により変化するが、未反応のエステルと生成物の
カルボン酸がモル比50%に達したところで止めれば良
い。但し、菌体の反応活性の観点から通常24〜72時
間で50%に達するように基質の添加量を決めるのが望
ましい。
【0023】酵素を用いる方法としては、該微生物菌体
を破砕後、硫安分画やアセトン処理して得られる粗酵
素、或いは更にカラムクロマトグラフィー操作を行い、
得られる精製酵素が使用できる。市販されている酵素と
しては、例えばリポプロテインリパーゼ(L.P.L.
アマノ3,起源;シュードモナス・アエルギノサ、天野
製薬株式会社製)やリパーゼAP−6(起源;アスペル
ギルス・ニガー、天野製薬株式会社製)等を使用するこ
ともできる。
を破砕後、硫安分画やアセトン処理して得られる粗酵
素、或いは更にカラムクロマトグラフィー操作を行い、
得られる精製酵素が使用できる。市販されている酵素と
しては、例えばリポプロテインリパーゼ(L.P.L.
アマノ3,起源;シュードモナス・アエルギノサ、天野
製薬株式会社製)やリパーゼAP−6(起源;アスペル
ギルス・ニガー、天野製薬株式会社製)等を使用するこ
ともできる。
【0024】不斉加水分解反応は、基質のラセミ体Iを
濃度2〜80%(w/v)の範囲で反応液に懸濁し、酵
素を適量、例えば酵素と基質の重量比として1:5ない
し1:1000の割合で加え、温度10〜40℃、好ま
しく25〜35℃の範囲で反応を行い、高速液体クロマ
トグラフィーによってカルボン酸の生成量及びカルボン
酸エステルの減少量を測定し、反応液中の(R)−Iと
(S)−IIのモル比50%になった時点で反応を止めれ
ば良い。また加水分解を行う際のpH範囲は4〜8.5
であれば良いが、加水分解反応が進むに従い、反応液中
のpHが酸性側に傾くので、中和剤例えばNaOH溶液等で
pHを6〜7に保持するのが望ましい。更に、上記の不
斉加水分解反応を、例えば微生物菌体或いは酵素を固定
化させることにより繰り返し行うこともできる。
濃度2〜80%(w/v)の範囲で反応液に懸濁し、酵
素を適量、例えば酵素と基質の重量比として1:5ない
し1:1000の割合で加え、温度10〜40℃、好ま
しく25〜35℃の範囲で反応を行い、高速液体クロマ
トグラフィーによってカルボン酸の生成量及びカルボン
酸エステルの減少量を測定し、反応液中の(R)−Iと
(S)−IIのモル比50%になった時点で反応を止めれ
ば良い。また加水分解を行う際のpH範囲は4〜8.5
であれば良いが、加水分解反応が進むに従い、反応液中
のpHが酸性側に傾くので、中和剤例えばNaOH溶液等で
pHを6〜7に保持するのが望ましい。更に、上記の不
斉加水分解反応を、例えば微生物菌体或いは酵素を固定
化させることにより繰り返し行うこともできる。
【0025】微生物或いは酵素を用いて不斉加水分解し
た後、反応液中の(S)−IIと(R)−Iを分離する方
法としては、疎水性の有機溶剤例えばヘキサン、シクロ
ヘキサン、トルエン等で疎水性の光学活性インドリン−
2−カルボン酸エステル(R)−Iのみを抽出し、親水
性の光学活性インドリン−2−カルボン酸(S)−IIと
容易に分離することができる。
た後、反応液中の(S)−IIと(R)−Iを分離する方
法としては、疎水性の有機溶剤例えばヘキサン、シクロ
ヘキサン、トルエン等で疎水性の光学活性インドリン−
2−カルボン酸エステル(R)−Iのみを抽出し、親水
性の光学活性インドリン−2−カルボン酸(S)−IIと
容易に分離することができる。
【0026】分離して得られた光学活性インドリン−2
−カルボン酸エステルは、そのまま濃縮すれば高光学純
度のエステル体で得られるが、更に次のようにして光学
活性インドリン−2−カルボン酸とすることができる。
即ち、光学活性インドリン−2−カルボン酸エステル
(R)−Iを室温下、pH10〜13.5の範囲で2〜
5時間アルカリ加水分解を行えば、(R)−IIが生成す
る。また、(R)−Iを加水分解する能力を有する酵
素、例えばステアプシンを作用させて前記酵素による加
水分解条件下に加水分解を行えば、(R)−IIを得るこ
とができる。
−カルボン酸エステルは、そのまま濃縮すれば高光学純
度のエステル体で得られるが、更に次のようにして光学
活性インドリン−2−カルボン酸とすることができる。
即ち、光学活性インドリン−2−カルボン酸エステル
(R)−Iを室温下、pH10〜13.5の範囲で2〜
5時間アルカリ加水分解を行えば、(R)−IIが生成す
る。また、(R)−Iを加水分解する能力を有する酵
素、例えばステアプシンを作用させて前記酵素による加
水分解条件下に加水分解を行えば、(R)−IIを得るこ
とができる。
【0027】このようにして得られた加水分解液はpH
を4〜6、好ましくは5.0付近に調整後、塩化メチレ
ン、酢酸エチル等の有機溶媒で抽出し、濃縮後、アセト
ン等の有機溶媒中で晶析することにより高光学純度の
(R)−IIが得られる。一方、抽出分離の際、水層側に
残っている光学活性インドリン−2−カルボン酸も上記
した如く、pH4〜6、好ましくは5.0付近に調整
後、同様の抽出精製操作を行うことにより高光学純度の
(S)−IIを容易に得ることができる。
を4〜6、好ましくは5.0付近に調整後、塩化メチレ
ン、酢酸エチル等の有機溶媒で抽出し、濃縮後、アセト
ン等の有機溶媒中で晶析することにより高光学純度の
(R)−IIが得られる。一方、抽出分離の際、水層側に
残っている光学活性インドリン−2−カルボン酸も上記
した如く、pH4〜6、好ましくは5.0付近に調整
後、同様の抽出精製操作を行うことにより高光学純度の
(S)−IIを容易に得ることができる。
【0028】なお微生物菌体を用いる不斉加水分解反応
では、有機溶媒で抽出分離した後、水層側に菌体が残る
が、引き続きpHを下げて有機溶媒抽出操作を行えば、
目的物光学活性インドリン−2−カルボン酸を採取する
のに支障とはならない。また微生物菌体を遠心もしくは
濾過によって除去した後、前記の方法に基づいて、イン
ドリン−2−カルボン酸とインドリン−2−カルボン酸
エステルとを分離、抽出することができる。
では、有機溶媒で抽出分離した後、水層側に菌体が残る
が、引き続きpHを下げて有機溶媒抽出操作を行えば、
目的物光学活性インドリン−2−カルボン酸を採取する
のに支障とはならない。また微生物菌体を遠心もしくは
濾過によって除去した後、前記の方法に基づいて、イン
ドリン−2−カルボン酸とインドリン−2−カルボン酸
エステルとを分離、抽出することができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 参考例1 (R,S)−インドリン−2−カルボン酸アミルの製造 (R,S)−インドリン−2−カルボン酸(R,S)−
II50gをアミルアルコール500mlに溶解し、更に濃
塩酸100mlを添加し、95〜100℃の範囲で3時
間、縮合反応を行った。反応後、一旦冷却してから10
%苛性ソーダ液でpHを7.0に調整した。更に過剰量
のアミルアルコール及び水を減圧濃縮操作により除去し
た。濃縮液中には、目的物の(R,S)−インドリン−
2−カルボン酸アミル−(R,S)−Ia及び無機塩が
含まれている。この濃縮液に酢酸エチル1リットルを加
え、飽和重炭酸ソーダ水200mlで2回(計400ml)
洗浄後、酢酸エチル層を濃縮したところ(R,S)−I
aが60.8g、85%の収率で得られた。
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 参考例1 (R,S)−インドリン−2−カルボン酸アミルの製造 (R,S)−インドリン−2−カルボン酸(R,S)−
II50gをアミルアルコール500mlに溶解し、更に濃
塩酸100mlを添加し、95〜100℃の範囲で3時
間、縮合反応を行った。反応後、一旦冷却してから10
%苛性ソーダ液でpHを7.0に調整した。更に過剰量
のアミルアルコール及び水を減圧濃縮操作により除去し
た。濃縮液中には、目的物の(R,S)−インドリン−
2−カルボン酸アミル−(R,S)−Ia及び無機塩が
含まれている。この濃縮液に酢酸エチル1リットルを加
え、飽和重炭酸ソーダ水200mlで2回(計400ml)
洗浄後、酢酸エチル層を濃縮したところ(R,S)−I
aが60.8g、85%の収率で得られた。
【0030】参考例2 100mlの0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)に、ス
テアプシンを1.0g及び基質(R,S)−インドリン
−2−カルボン酸アミルIa
テアプシンを1.0g及び基質(R,S)−インドリン
−2−カルボン酸アミルIa
【0031】
【化13】
【0032】10gを添加し、1N NaOH溶液でpHを
7.0に調整しながら、攪拌下、30℃で24時間不斉
加水分解反応を行った。この反応液を100mlのヘキサ
ンで2回抽出操作を行い、ヘキサン層を無水硫酸ソーダ
で脱水後、減圧濃縮したところ、比旋光度〔α〕25 D +
5.8°(c=1.0、エタノール)を有するシロップ
(S)−Iaが4.7g((R,S)−Iaからの収率
94%)得られた。 1HNMR(90MHz)測定値は次の
通りであった。1 H NMR(CDCl3 )δppm:0.8〜 1.
8(9H, m, CH3CH2CH2CH2−),3.2〜3.45(2H,
d, −CH 2O−),4.0〜4.4(4H), 6.45〜7.
05(4H, m, Ar−) 得られた(S)−Iaの4.7gを25mlの1NNaOH溶
液に添加し、室温下、約3時間加水分解を行い、反応液
を1N塩酸でpH5.0に調整後、酢酸エチル50mlで
4回抽出操作を行った。更に無水硫酸ソーダで脱水処理
後、減圧濃縮し、乾固物をアセトン−ヘキサン(5ml−
1ml)で再結すると比旋光度〔α〕25 D+32.4°
(c=1.0、ジメチルホルムアミド)(文献値、J. M
ed. Chem.,26, 394 (1983), 〔α〕25 D +34.5°
(c=1.0、ジメチルホルムアミド)を有する白色の
粉末(S)−インドリン−2−カルボン酸(S)−IIが
2.45g((R,S)−Iaよりの収率69%)得ら
れた。1H NMR(90MHz)測定値は次の通りであっ
た。1 H NMR(DMSO−d6) δppm:2.85 〜3.
45(2H),4.10〜4.35(1H),6.40
〜7.05(4H, m, Aryl),7.2〜9.0(2H, b
road) 。 一方、ヘキサン抽出後の水層を1N塩酸でpH5.0に
調整し、酢酸エチルを100mlづつ用いて4回抽出を繰
返し、以下(S)−IIの場合と同様の操作を行い、
(R)−IIが2.6g((R,S)−Iaからの収率7
4%)得られた。比旋光度〔α〕25 D −33.1°(c
=1.0、ジメチルホルムアミド)であった。
7.0に調整しながら、攪拌下、30℃で24時間不斉
加水分解反応を行った。この反応液を100mlのヘキサ
ンで2回抽出操作を行い、ヘキサン層を無水硫酸ソーダ
で脱水後、減圧濃縮したところ、比旋光度〔α〕25 D +
5.8°(c=1.0、エタノール)を有するシロップ
(S)−Iaが4.7g((R,S)−Iaからの収率
94%)得られた。 1HNMR(90MHz)測定値は次の
通りであった。1 H NMR(CDCl3 )δppm:0.8〜 1.
8(9H, m, CH3CH2CH2CH2−),3.2〜3.45(2H,
d, −CH 2O−),4.0〜4.4(4H), 6.45〜7.
05(4H, m, Ar−) 得られた(S)−Iaの4.7gを25mlの1NNaOH溶
液に添加し、室温下、約3時間加水分解を行い、反応液
を1N塩酸でpH5.0に調整後、酢酸エチル50mlで
4回抽出操作を行った。更に無水硫酸ソーダで脱水処理
後、減圧濃縮し、乾固物をアセトン−ヘキサン(5ml−
1ml)で再結すると比旋光度〔α〕25 D+32.4°
(c=1.0、ジメチルホルムアミド)(文献値、J. M
ed. Chem.,26, 394 (1983), 〔α〕25 D +34.5°
(c=1.0、ジメチルホルムアミド)を有する白色の
粉末(S)−インドリン−2−カルボン酸(S)−IIが
2.45g((R,S)−Iaよりの収率69%)得ら
れた。1H NMR(90MHz)測定値は次の通りであっ
た。1 H NMR(DMSO−d6) δppm:2.85 〜3.
45(2H),4.10〜4.35(1H),6.40
〜7.05(4H, m, Aryl),7.2〜9.0(2H, b
road) 。 一方、ヘキサン抽出後の水層を1N塩酸でpH5.0に
調整し、酢酸エチルを100mlづつ用いて4回抽出を繰
返し、以下(S)−IIの場合と同様の操作を行い、
(R)−IIが2.6g((R,S)−Iaからの収率7
4%)得られた。比旋光度〔α〕25 D −33.1°(c
=1.0、ジメチルホルムアミド)であった。
【0033】実施例1〜2 酵素をかえて、参考例2と同様の操作を行い、表1の結
果を得た。
果を得た。
【0034】
【表1】
【0035】実施例3 下記の組成からなる栄養液体培地を調製し、2リットル
坂口フラスコに400mlずつ分注後、120℃、15分
殺菌した。 〔培地組成〕グルコース4%、イーストエキス0.3
%、肉エキス0.3%、ペプトン0.3%、リン酸二ア
ンモニウム0.2%、リン酸一カリウム0.1%(pH
6.8)
坂口フラスコに400mlずつ分注後、120℃、15分
殺菌した。 〔培地組成〕グルコース4%、イーストエキス0.3
%、肉エキス0.3%、ペプトン0.3%、リン酸二ア
ンモニウム0.2%、リン酸一カリウム0.1%(pH
6.8)
【0036】これとは別に同じ組成の培地にて前培養を
したシュードモナス・アエルギノサIFO 3080 の種菌液
10mlを前記培養培地に接種し、30℃、24時間振と
うを行った。合計5本培養し、培養液計2リットルを得
た。この培養液を遠心分離し、菌体を集めた。この菌体
を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)200mlに懸濁
し、基質(R,S)−インドリン−2−カルボン酸アミ
ルIaを2.0g添加した。これを500ml容器内で攪
拌下、1N NaOH溶液でpHを7.0に調整しながら、
30℃、18時間反応させた。反応後、遠心分離して得
た上清を各200mlのヘキサンで4回抽出分離を行い、
次いで参考例2に準じて同様の操作を行い、表2に示す
結果を得た。
したシュードモナス・アエルギノサIFO 3080 の種菌液
10mlを前記培養培地に接種し、30℃、24時間振と
うを行った。合計5本培養し、培養液計2リットルを得
た。この培養液を遠心分離し、菌体を集めた。この菌体
を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)200mlに懸濁
し、基質(R,S)−インドリン−2−カルボン酸アミ
ルIaを2.0g添加した。これを500ml容器内で攪
拌下、1N NaOH溶液でpHを7.0に調整しながら、
30℃、18時間反応させた。反応後、遠心分離して得
た上清を各200mlのヘキサンで4回抽出分離を行い、
次いで参考例2に準じて同様の操作を行い、表2に示す
結果を得た。
【0037】実施例4〜5 実施例4のシュードモナス・アエルギノサ IFO 13130
の培養は実施例4と同様に培養し、実施例5のアスペル
ギルス属の微生物の培養はグルコース8.0%、ポリペ
プトン1.0%、イーストエキス0.5%、リン酸二ア
ンモニウム0.2%、リン酸一カリウム0.1%(pH
6.5)の培地を用い、温度を28℃とした他は実施例
3と同様に行った。各菌株は、培養後、シュードモナス
・アエルギノサは遠心分離にて、アスペルギルス層の微
生物は濾過で、それぞれ菌体を集め、0.1Mリン酸緩
衝液pH7.0に懸濁し、以下実施例4に準じて微生物
による不斉加水分解反応及び抽出、精製を行い、表2に
示す結果を得た。
の培養は実施例4と同様に培養し、実施例5のアスペル
ギルス属の微生物の培養はグルコース8.0%、ポリペ
プトン1.0%、イーストエキス0.5%、リン酸二ア
ンモニウム0.2%、リン酸一カリウム0.1%(pH
6.5)の培地を用い、温度を28℃とした他は実施例
3と同様に行った。各菌株は、培養後、シュードモナス
・アエルギノサは遠心分離にて、アスペルギルス層の微
生物は濾過で、それぞれ菌体を集め、0.1Mリン酸緩
衝液pH7.0に懸濁し、以下実施例4に準じて微生物
による不斉加水分解反応及び抽出、精製を行い、表2に
示す結果を得た。
【0038】
【表2】
【0039】実施例6 シュードモナス・アエルギノサ IFO 3080 を用いて前記
実施例4と同様にして得た培養液2リットルを遠心分離
し、菌体を集めた。この菌体を0.1Mリン酸緩衝液
(pH7.0)200mlに懸濁し、氷冷しながらブラウ
ンホモジナイザーで菌体破砕し、遠心分離して無細胞抽
出酵素液を得た。この酵素液に基質(R,S)−インド
リン−2−カルボン酸アミルIaを10g添加し、1N
NaOH溶液でpHを7.0に調整しながら攪拌下、30
℃、48時間不斉加水分解を行った。以下、実施例3に
準じて抽出精製を行い、比旋光度〔α〕25 D +22.4
°(c=1.0、ジメチルホルムアミド)を有する
(S)−IIが1.9gと比旋光度〔α〕25 D −3.3°
(c=1.0、エタノール)を有する(R)−Ia4.
2gを得た。
実施例4と同様にして得た培養液2リットルを遠心分離
し、菌体を集めた。この菌体を0.1Mリン酸緩衝液
(pH7.0)200mlに懸濁し、氷冷しながらブラウ
ンホモジナイザーで菌体破砕し、遠心分離して無細胞抽
出酵素液を得た。この酵素液に基質(R,S)−インド
リン−2−カルボン酸アミルIaを10g添加し、1N
NaOH溶液でpHを7.0に調整しながら攪拌下、30
℃、48時間不斉加水分解を行った。以下、実施例3に
準じて抽出精製を行い、比旋光度〔α〕25 D +22.4
°(c=1.0、ジメチルホルムアミド)を有する
(S)−IIが1.9gと比旋光度〔α〕25 D −3.3°
(c=1.0、エタノール)を有する(R)−Ia4.
2gを得た。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、立体選択性をもつ加水
分解酵素エステラーゼ又は、同加水分解能を有する微生
物を適宜選んで使用することにより、(R,S)−イン
ドリン−2−カルボン酸エステルから該エステルの光学
活性体の(R)体を、あるいは光学活性なインドリン−
2−カルボン酸の(R)体もしくは(S)体を得ること
が出来る。
分解酵素エステラーゼ又は、同加水分解能を有する微生
物を適宜選んで使用することにより、(R,S)−イン
ドリン−2−カルボン酸エステルから該エステルの光学
活性体の(R)体を、あるいは光学活性なインドリン−
2−カルボン酸の(R)体もしくは(S)体を得ること
が出来る。
フロントページの続き (72)発明者 久津木 英俊 兵庫県神戸市垂水区塩屋町1−5−8 2207号 (72)発明者 大橋 武久 兵庫県神戸市灘区篠原伯母野山町3−9− 14 (72)発明者 渡辺 清 兵庫県明石市松ケ丘5丁目15の41 (72)発明者 高原 謙治 兵庫県加古川市上荘町都台1−13−2
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式I 【化1】 (式中、RはC2 〜C8 の脂肪族炭化水素基)で表わさ
れる(R,S)−インドリン−2−カルボン酸エステル
を不斉的に加水分解して、構造式(S)−II 【化2】 で表わされる光学活性(S)−インドリン−2−カルボ
ン酸を生成させる立体選択的エステラーゼ活性を有する
シュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物或いは
シュードモナス(Pseudomonas)属もしくはアスペルギル
ス(Aspergillus)属に属する微生物由来の酵素を作用さ
せることにより、ラセミ体Iを光学活性な化合物インド
リン−2−カルボン酸(S)−IIと一般式(R)−I 【化3】 (Rは前記と同じ)で表わされる光学活性インドリン−
2−カルボン酸エステルとに光学分割し、夫々の光学活
性体を分離採取することを特徴とする光学分割によるイ
ンドリン−2−カルボン酸の製造方法。 - 【請求項2】 一般式I 【化4】 (式中、RはC2 〜C8 の脂肪族炭化水素基)で表わさ
れる(R,S)−インドリン−2−カルボン酸エステル
を不斉的に加水分解して、構造式(S)−II 【化5】 で表わされる光学活性(S)−インドリン−2−カルボ
ン酸を生成させる立体選択的エステラーゼ活性を有する
シュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物或いは
シュードモナス(Pseudomonas)属もしくはアスペルギル
ス(Aspergillus)属に属する微生物由来の酵素を作用さ
せることにより、ラセミ体Iを光学活性な化合物インド
リン−2−カルボン酸(S)−IIと一般式(R)−I 【化6】 (Rは前記と同じ)で表わされる光学活性インドリン−
2−カルボン酸エステルとに光学分割し、夫々の光学活
性体を分離、採取し、さらに(R)−Iを加水分解して
化合物(S)−IIの対掌体である光学活性インドリン−
2−カルボン酸(R)−IIを生成させ、採取することを
特徴とする光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13953493A JPH0779711B2 (ja) | 1993-05-17 | 1993-05-17 | 光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13953493A JPH0779711B2 (ja) | 1993-05-17 | 1993-05-17 | 光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21198684A Division JPS6192595A (ja) | 1984-10-09 | 1984-10-09 | 光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0662892A true JPH0662892A (ja) | 1994-03-08 |
JPH0779711B2 JPH0779711B2 (ja) | 1995-08-30 |
Family
ID=15247519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13953493A Expired - Fee Related JPH0779711B2 (ja) | 1993-05-17 | 1993-05-17 | 光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0779711B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001032847A1 (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-10 | Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology | Novel esterases derived from pseudomonas aeruginosa, its gene and process for production of optically active carboxylic acids using them |
EP1687270A4 (en) * | 2003-11-26 | 2009-05-20 | Sk Holdings Co Ltd | PROCESS FOR THE PREPARATION OF (S) -INDOLIN-2-CARBOXYLIC ACID AND (S) -INDOLIN-2-CARBOXYLIC ACID METHYLENE USING A HYDROLYTIC ENZYME |
-
1993
- 1993-05-17 JP JP13953493A patent/JPH0779711B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001032847A1 (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-10 | Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology | Novel esterases derived from pseudomonas aeruginosa, its gene and process for production of optically active carboxylic acids using them |
EP1687270A4 (en) * | 2003-11-26 | 2009-05-20 | Sk Holdings Co Ltd | PROCESS FOR THE PREPARATION OF (S) -INDOLIN-2-CARBOXYLIC ACID AND (S) -INDOLIN-2-CARBOXYLIC ACID METHYLENE USING A HYDROLYTIC ENZYME |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0779711B2 (ja) | 1995-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0197474B1 (en) | Process for preparing optically active indoline-2-carboxylic acid | |
JP2009022270A (ja) | N−アシルアゼチジン−2−カルボン酸の生物学的分割 | |
US4588694A (en) | Process for production of optically active oxazolidinone derivative | |
EP0237983A2 (en) | Process for the biotechnological preparation of L (-)-carnitine chloride | |
CA2116003C (en) | Arylalkanoic acid resolution | |
JPH0662892A (ja) | 光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法 | |
EP0101076B1 (en) | Process for production of optically active oxazolidinone derivative | |
JPH0578310B2 (ja) | ||
JPH0573396B2 (ja) | ||
JP3732535B2 (ja) | 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法 | |
JPS63245694A (ja) | 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法 | |
JPH0533995B2 (ja) | ||
JP3970898B2 (ja) | 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法 | |
JP2639651B2 (ja) | 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法 | |
JPS61265099A (ja) | 光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 | |
JPH0965891A (ja) | 光学活性α−メチルアルカン酸誘導体の製造方法 | |
JPH01225499A (ja) | 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エステルの製造法 | |
JP3545442B2 (ja) | 光学活性4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法 | |
JPS6363396A (ja) | d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法 | |
JPH0353918B2 (ja) | ||
JPH0959217A (ja) | 新規光学活性ハロゲン含有カルボン酸誘導体及びそれを製造する方法 | |
JPH0253497A (ja) | 光学活性なマンデル酸の製法 | |
JPH0959211A (ja) | 新規光学活性ジカルボン酸誘導体及びそれを製造する方法 | |
JPH07327692A (ja) | 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法 | |
JPH045438B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960227 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |