JPS61265099A - 光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 - Google Patents

光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS61265099A
JPS61265099A JP10916085A JP10916085A JPS61265099A JP S61265099 A JPS61265099 A JP S61265099A JP 10916085 A JP10916085 A JP 10916085A JP 10916085 A JP10916085 A JP 10916085A JP S61265099 A JPS61265099 A JP S61265099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
carboxylic acid
indoline
optically active
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10916085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakamura
芳夫 中村
Masayoshi Asada
浅田 雅宜
Hideyuki Takahashi
秀行 高橋
Yoshio Shimada
嶋田 善夫
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10916085A priority Critical patent/JPS61265099A/ja
Priority to EP86104352A priority patent/EP0197474B1/en
Priority to DE8686104352T priority patent/DE3680132D1/de
Priority to US06/846,436 priority patent/US4898822A/en
Publication of JPS61265099A publication Critical patent/JPS61265099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般式 (式中、Rはヒドロキシル基とハロゲン原子で単独或い
は同時に置換されていても良い炭素数1〜10個のアル
キル基又はアルケニル基、未置換又は置換脂環式炭化水
素基、未置換又は置換フェニル基又はベンジル基を表わ
す。)で示される( R,S )−インドリン−2−カ
ルボン酸エステルIを不斉的に加水分解して、 学活性インドリンー2−カルボン酸を生成させる立体選
択的エステラーゼ活性を有する微生物を作用させること
により、ラセミ体lから加水分解物である光学活性イン
ドリン−2−カルボン酸l米及び未反応物である光学活
性インドリン−2−カルボン酸エステル を生成させ、夫々の光学活性体を分陰、採取し、の対掌
体を生成させ、採取することを特徴とする光学分割によ
る光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法に関
する。
本発明は、使用する微生物を選ぶことにより、(R1−
インドリン−2−カルボン酸と(8)−インドリン−2
−カルボン酸エステル、或いはこの逆の組み合わせであ
る(S)−インドリン−2−カルボン酸と(綽−インド
リン−2−カルボン酸エステルを随意採取することがで
きる。
これら光学活性インドリン−2−カルボン酸類化合物は
涌々医薬品の原料となりうる。例えば(S)−インドリ
ン−2−カルボン酸は、アンジオテンシンI変換酵素の
阻害剤として有効な血圧降下剤である(S)−1−((
S)−メルカプト−2−オキソプロビルシーインドリン
−2−カルボン酸に利用できる〔文献:ジャーナル・オ
ブ・メデイvtAt・ケlスト’)−CJ、Med、O
hem、)。
26.394(1983)’)。
(従来の技術) これら光学活性なインドリン−2−カルボンM類の製造
については、下記に示すような光学分割剤を用いる方法
が知られている。
(文献:特開昭57−81460号公報)〔文献: M
、 ■1ncent et al、、  テトラヘドロ
ン・レターズ(Tetrahedron I、ette
rs )。
23.1677(1982)) ■ (担し、母液側から(8)体を抽出) 〔文献:ジャーナル・オブ・メデイシナル・ケミストリ
ー(J、 Med、 (3hem、 ) 、 26゜(
発明が解決しようとする問題点) これら分割剤を用いた光学分割法は操作が煩雑であり、
大量生産に適した簡便な方法により光学活性インドリン
−2−カルボン酸又は光学活性インドリン−2−カルボ
ン酸エステルを得る方法の開発が望まれていた。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明者らは
、インドリン−2−カルボン酸のカルボン酸部位を種々
アルコールを用いてエステル化し、このエステル体に微
生物を作用させて不斉加水分解を行えば光学活性体を取
得できると考え、検討を重ねてきた。その結果、 (1)アルスロバクタ−(Arthrobacter 
)属、サッカO”?イセス(9accharomyce
s )属、アエロモナス(ムeromonas )属、
アシデフイリウA (Acidiphilium)屑、
ブレビバクテリウム(nrevibacterium 
)属、コリネバクテリウム((3orynebacte
rium )属、トリコスポロン(Trichospo
ron )属、シュードモナス(pseudomona
s )属に属する微生物を(R,8)−インドリン−2
〜カルボン酸エステルに作用させ、不斉的に加水分解し
、(R)−インドリン−2−カルボン酸と(8)−イン
ドリン−2−カルボン酸エステルを生成させた後、有機
溶媒で分離、抽出することにより(T6−イントリンー
2−カルボン酸(綽−1と(8)−インドリン−2−カ
ルボン酸エステル(8)−Iを夫々採取することができ
ること、更に採取した(S)−1をアルカリ加水分解又
は酵素分解を行って(S)−1を生成させ、採取するこ
とができること、 (2)  7Jl/カリゲネx (Alkaligen
es) k4、ナドソニア(Hadosonia )属
、ロドトルラ(ILhodotorula )属、トル
ロプシス(’l’orulopsis ) @、プロタ
ミノバクタ−(PrOtaminObaCt6r )属
、シュードモナス(pseudomonas )属、ア
ルスリニウム(Arthrinium ) @、アスペ
ルギルス(Aspergillus )属、セファロス
ポリウム(oepharosporium )属、エキ
ノボトスポラ(Echinopodospora )属
、エメリセロプシス(Emericellopsis 
)属、ヒポフレア(Hypocrea )属、イサリア
(Isaria)祠、レピスタ(Lepista )属
、ネクトリア(Nectoria)属、フイアロフォー
ラ(phialophora)属、ペスタロチオプシス
(pestalotiopsis)N、ポドスぽう(P
odospora )属、モリニエラ(Morilli
ela )属、クルイベO”?イセス(Kluyver
omyces )属、シゾサッヵロマイセx (Bch
izosaccharomyces )屑、ウイカーハ
ミャ(Wicherhamia )属、アルスロバクタ
−(Arthrobacter )属、ブレビバクテリ
ウム(Brevibacterium )属、ポツリオ
アスカス(Botryascus ) I14、キャン
デイダ(Qandida ) 属、シテロマイセス(□
1terornyces )属、デバリオマイセス(T
)ebaryotnyces )属、ホルモアスカス(
Hormoascus ) w4に属する微生物を(R
8)−インドリン−2−カルボン酸エステルに作用させ
、不斉的に加水分解し、前記(1)とは逆に(S)−イ
ンドリン−2−カルボン酸(8)−■と(fO−インド
リン−2−カルボン酸エステル(m−1を生成させた後
、有機溶媒で分離、抽出することにより(8)−Iと(
11)−1を夫々採取できること、更に採取した(綽−
1をアルカリ加水分解又は酵素分解を行って(2)−■
を生成させ、採取できること、 を見い出し、本発明を完成した。以下に、本発明を更に
詳細に説明する。
本発明の基質として用いられる、一般式れるインドリン
−2−カルボン酸エステルは、■がハロゲン原子とヒド
ロキシル基で単独或いは同時に置換されていてもよい炭
素数1〜10個のアルキル基又はアルケニル基である化
合物であり、例えばメタノール、エタノール、プロパツ
ール、ブタノール、アミルアルコール、ヘキサノール、
ヘ−エタノール、オクタツール、エチレングリコール、
グリセロール、グリセロールα−モノクロルヒドリン、
2,3−ジクロル−1−プロパツール、1.3.5−ペ
ンタントリオール等とインドリン−2−カルボン酸との
エステルをあげることができる。
インドリン−2−カルボン酸エステル1は次のようにし
て得られる。即ち(aSS)−インドリン−2−カルボ
ン酸に溶媒と反応試剤とを兼ねたアルコールを加え、イ
ンドリン−2−カルボン酸の濃度5〜40%(W/V)
の範囲で怖酸性下、50゛C〜還流温度の範囲で1〜5
時間縮合反応を行う。次に、この反応液に飽和重炭酸ソ
ーダ水を加え、pH7に調整後、酢酸エチル、クロロホ
ルム、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等のような疎
水性有機溶媒を用いて抽出し、更に濃縮することにより
高純度の()LSS)−インドリン−2−カルボン酸エ
ステルIが得られる。
成させる立体選択的なエステラーゼ活性を有する微生物
としては、例えばアルスロバクタ−(Arthroba
cter ) X、サツカロマイセス(9acchar
omyces )属、アエロモナス(Aeromona
s )屑、アシデフイリウム(Acidiphiliu
m )属、ブレビバクテリウム(Brevibacte
rium )属、 コリネバクテリウム(Ooryne
bacterium )属、トリコスポロン(Tric
hosporon )属、シュードモナス(pseud
omonas )Nに祠する微生物があり、更に詳しく
はアルスロバクタ−パララフイネウス(Arthrot
+acter paraffineus ) ATOC
21317、サツカロマイセス セレビツシュ(5ac
charo+oyces cerevisiae ) 
f([J T7018、アエロモナス ハイドロフイラ
(Aeromonas hydrophila) IF
O3820、アシデフイリウム クリプタム (Acidiphilium cryptum) TF
O14242、ブレビバクテリウム プロトフォルミ (Brevibacterium protophor
miae )IFo  12128、コリネバクテリウ
ム パウロメタボラA (Oorynebacteri
umpaurometabolum) I FO121
60、トリコスポロン  クタネウム(’I’rich
osporoncutaneum ) I FO120
0、シュードモナスオキサラクチx (Pseudom
onas oxalacticus)IPo  135
93等をあげることができる。
又、ラセミ体Iを不斉的に加水分解し、(8)−1を生
成させる立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物と
しては、例えばアルカリゲネス(Alkaligene
s)属、ナト’) 、ニー 7 (Nadosonia
)属、ロドトルラ(Rhodotorula) 7M、
トルロプシx (Torulopsis ) fi4、
プロタミノバクタ−(protominobacter
 )属、シュードモナス(pseudomonas )
 属、アルスリニウム(Arthrinium ) )
H、アスペルギルス(Asperg′i flus) 
@、セファロスポリウム(□epharosporiu
m) R,xキノポドスポラ(Echinopodos
pora )属、エメリーtzoプシス(Emeric
ellopsis )IL t=ボクレア(Hypoc
rea ) ip! 、  イサリア(l5aria)
 14、レビスタ(■、epista)144、ネクト
リア(Nectoria )属、マイアロフオーラ(P
h1alophora )N、ペスタロチオプシス(P
e5talotiopsis)属、ポドスポラ(pod
ospora ) 属、モリニエラ(八forilli
ela)属、クルイベロマイセス(Kluyverom
yces )属、シゾサツカロマイセス ([3chizosaccharamyces )属、
ウイカーハ(ヤ(Wi cherhami a )属、
アルスロバクタ−(1rthrobacter )属、
ブレビバクテリウム(Brevibacterium)
 x、ポツリオアスカス(Botrypascus )
属、キャンデイダ(0andjda )属、シテロマイ
セス(c(teromyces )N、デバリオマイセ
ス(Debaryomyces ) 祠、ホルモアスカ
ス(Hormoascus )属に属する微生物があり
、更に詳しくは、アルカリゲネス ファエカリス(ll
kaligenes  faecalis )IFO1
2669、ナドソニア エロンガタ(Nadosoni
aelongata )IFO0665、ロドトルラ 
グルチニス(Hhodotonila glutini
cs )IAM  4642、)ルロプシス グロペン
ギエッセリ(’i!orulopsis gropen
giessert )IFO0659,プロタミノバク
タ−アルボッラバ:x、 (Protaminobac
ter alboflavus )IFO3707、シ
ュードモナス アシトポランス(pseudomona
s acidovorans )IF013582、 
 アルスリニウム ファエオスペルマム(Arthri
nium pbaeospermum ) I FO5
703、アスペルギルス フイクム (lspergillees  ficuum )IF
o  42801セフアロスポリウム マイコマイラム (Qepbarosporium mycophilu
m ) I FO8580、エキノボトスポラ ジャマ
イセンシス(Echinopodospora jam
aicensis ) IFo30406、エメリセロ
プシス グラブラ(Emericellopsis g
labra )IFO9031、ヒポフレア ラクタ(
1Iypocrea  1actea 、)TFO84
34、イサリア アチビコラ(l5aria atyp
icola )IFO9205、レビスタ ヌダ(Le
pista nuda ) IFO8104、ネクトリ
ア フラムメ(Nectria flannnea、 
)IFO30306、マイアロフォーラ ファステイギ
アタ(phiatOphOra  fastigiat
a )IFo 6850、ペスタロチオプシス ディス
ティンフタ(pestalotiopsis dist
incta )IFO99811ポドスポラ カルボナ
リア(podospora carbonaria )
IFO30294、モニリエラ トメントサ(八(on
iliellatomentosa)OBS  220
.32、クルイベロマイセス フラギリス(Kluyv
eromycesfragi目5)IFO0288、レ
ゾサツカロマイ4iス  ボムベ(Bchtzosac
charomyCespombe )IFO0347、
ウイカーハミア フルオレセンス(Wicherham
ia  fluorescens)IFO1116、ア
ルスロバクタ−クリスタロポイエーテ:x、 (Arc
hrobactercrystallopoietes
 )I FO14235、ブレビバクテリウム フラバ
ム(Brevibacter iLllnfravum
)ATO(321269、ポツリオアスカス シンナエ
デンドラス(BOtryOaSCu8synnaede
ndrus ) I FO1604、キャンディダ デ
イベルサ(0andida diversa )IFO
1090、シテロマイセス マトリテンシス(Of t
eromyces matritensis ) T 
FO’0651、 デバリオマイセス ハンセニー(1
)ebaryomyces Hansen目)IFO0
015、中ルモアスカス プラチボデイス (Hormoascus platypodis ) 
I FO1471等がある。
上記菌株は、財団法人発酵研究所(IFO:lN5TI
TUTE  FORFERMENTATION。
08AKA、JAPAN)、 アメリカンタイプカルチ
ャーコレクション(ATOfl:AMERICANTY
PE  0ULTIIRE  0OLLEO’l’IO
N。
ROOKVILT、E、IJ8A)、シービーニス(O
BS:0ENTItAALBITREAV  VOOR
80HIMMELOtJLTURE8.BAARN。
NETHERLAND8 )、東京大学応用微生物研究
所(IAM:INS’r’I’l’V’l’E OF 
APPLIEI)MTOROBIOLOGY、UNIV
E)L8I’l’Y OF’I’0KYO,JAPAN
)、 広島大学工学部発酵工学科(HUT:FAOUL
TY OF ENGINEERING。
HIRO8HIMA UNIVER8ITY、HIRO
8HIMA。
JAPAN )の各機関に保存されているものである。
これら微生物の培養は、微生物が生育できる栄養培地で
あれば良く、例えばグルコース、ペプトン、酵母エキス
、肉エキス等から成る栄養培地が用いられる。培養温度
はlO〜40’01好ましくは25〜35°Cであり、
培地のl)Hは3〜8、好ましくは6〜7であり、好気
的に培養し、通常、24〜48時間行えば良い。
インドリン−2−カルボン酸エステルの微生物による不
斉加水分解反応においては、培養の開始と同時に培地中
に基質即ち該化合物lを添加し、培養と並行して加水分
解を行う方法、培養により得られた菌体含有@養液に化
合物lを添加する、あるいは培養後、遠心分離または濾
過を行って得た菌体をM#液に懸濁させた菌体懸濁液中
で、化合物1と接触させて加水分解を行う方法等がある
が、望ましくは菌体を遠心分離あるいは濾過等で濃縮後
、高濃度菌体懸濁液とし、このものに化合物Iを添加す
る方法が反応後の生産物回収の点から秀れている。
化合物1の水に対する溶解度は低いものもあるが、攪拌
すれば本反応にとって支障とはならない。
又、例えばアセトン、メタノール等の有機溶媒や界面活
性剤等を反応に支障とならない程度加えても良い。
反応条件として温度は10〜50℃、好ましくは25〜
35°Cの範囲であり、pHは5〜8、好ましくは6.
5〜7.5の範囲で行い、反応時間は基質及び菌体量の
比により変化するが、未反応のエステルと生成物のカル
ボン酸がモル比50%に達したところで止めれば良い。
但し、菌体の反応活性の観点から通常12〜48時間で
50%に達するように基質の添加量を決めるのが望まし
い。また、加水分解反応が進むに従い反応液中の1)i
fが酸性側に傾くので、中和剤例えばNaOH溶液等で
pl(を6〜7に保持するのが望ましい。更に、上記の
不斉加水分解反応を、例えば微生物を固定化させること
にまり煤り返し行うこともできる。
微生物を用いて不斉加水分解した後、反応液中の1とI
7を分離する方法としては、反応液のpHを7に調整し
た険、酢酸エチル、クロロホルム、塩化メチレン、トル
エン、ヘキサン等の疎水性有機溶媒で光学活性インドリ
ン−2−カルボン酸エステル17のみを抽出することに
よって、親水性の光学活性インドリン−2−カルボン酸
−7と容易に分離することができる。
分離して得られた光学活性インドリン−2−カルボン酸
エステルは、そのまま濃縮すれば高光学純度のエステル
陣で得られるが、更に次のようにして光学Ys性インド
リンー2−カルボン酸とすることができる。即ち、光学
活性インドリン−2−カルボン酸エステル(8)−1又
は(t+)−1を室温下、pFI9〜11の範囲でlO
分〜2時間アルカリ加水分解を行えば、各々(S)−1
又は(R)−11が生成す力を百する酵素、例えば(8
)−1に対してはリボプロティン リパーゼ アマノ3
(天野製某WQ製)を、一方(B)−1に対してはステ
アプシン(和光純薬任1製)を作用させて、あるいは(
8)又は(旬に特異的な微生物による加水分解を行えば
、各々(8)−1又は(綽−置を得ることができる。
このようにして得られた加水分解液はpHを4〜6、好
ましくは5.0付近に調整後、塩化メチレン、酢酸エチ
ル、トルエン、ヘキサン等の有機溶媒で抽出し、濃縮後
、アセトン等の有機溶媒・中で晶析することにより高光
学純度の(8)−1又は(功−■が得られる。
一方、インドリン−2−カルボン酸エステル抽出分離の
際、水層側に残っている光学活性インドリン−2−カル
ボン酸も上記した如<、pH4〜6、好ましくは5.0
付近に品格後、同様の抽出精製操作を行うことにより高
光学純度の(R)−1又は(8)−1を容易に得ること
ができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例I L、S)−インドリン−2−カルボン醒グリセロールエ
ステル(Ia)の製造 (R,8)−インドリン−2−カルボン酸N509とグ
リセロール250Fを混合し、・濃硫酸20m1を加え
て95〜100°Cの範囲で3時間、縮合反応を行った
。反応後、一旦冷却してから重炭酸ソーダ及び飽和重炭
酸ソーダ水を加えpHを7.0に調整した。次に酢酸エ
チル500 mlで3回(計t5g)抽出操作を行い、
酢酸エチル1−を水100g/で洗浄後、無水硫酸ソー
ダで脱水処理し、更に減圧濃縮したところ(L8)−1
aが57.7&、79%の収率で得られた。
同様の方法で(tL、8)−インドリン−2−カルボン
酸5(lに対し、5倍敏のアルコールを添加することに
より、以下の基質 (Ilt、 S )−インドリン−2−カルボン酸アミ
ル(Ib) 60.8 g、収率85%(it、 s 
)−インドリン−2−カルボン酸エチレングリコールエ
ステル(lc)50.2f1収4に79.091; (Red)−インドリン−2−カルボン酸グリセロール
α−モノクロルヒドリンエステル(Id)45.4f1
収率58.0% (R,8)−インドリン−2−カルボン酸2,3−ジク
ロルプロパツールエステル(Ie) 28.1 F。
収率38.4% (’a、 s )−インドリン−2−カルボン酸1,3
゜5−ペンタントリオールエステル(If) 59.5
 f1収率78.3% (R,8)−インドリン−2−カルボン酸1.4−シク
ロヘキサンジオールエステル(Ig) 56.4v1収
率70.3% (R,8)−インドリン−2−カルボン酸ベンジルアル
コールエステル(lh)49.7g、収率64.0% を調製した。なお、lc、 ld、 If、 Ig、 
lh の精製に際し、抽出溶剤として塩化メチレンを用
いた。
グルコース4%、イーストエキス0.3%、肉エキス0
.3%、ペプトン0.3%、リン酸ニアンモニウム02
%、リン酸−カリウム0.1%(1)H6,8)からな
る栄養液体培地を調製し、21坂1」フラスコに400
m1ずつ分注後、120°C%15分間殺菌17た。
これとは別に同じ組成の培地にて前培養をしたアルスロ
バクタ−ニコチア* IFO14234の種菌液10g
/を前記培養培地に接種し、30″0124時間振とう
を行った。合計5本培養し、培養波計21を得た。この
培養液を遠心分離し、菌体を集めた。この菌体を0.1
Mリン酸緩衝液(1)H7,0)200g/に懸濁し、
基質(It、 8 )−インドリン−2−カルボン酸グ
リセロールエステル(Ia)を6.Of添加した。これ
を500g/容器内で攪拌下、IN  NaOH溶液で
I)T(を7.0に調整しながら、30”C!、18時
間反応させた。反応後、遠心分離して得た土浦を各20
0g/の酢酸エチルで4回(計800g/)抽出分離を
行い、酢酸エチル層を無水硫酸ソーダで脱水後、減圧濃
縮したところ、比旋光度〔α)” + 14.2°(C
=1.0.エタノール)を有する粘稠なシロップ(8)
−11が2.531 ((R,8) −1aからの収率
84%)得られた。
IHNMR(90MH2)測定値は次の通りであった。
IHNMR(MeOHd4)δppm:8.2〜8.4
5(2H)、8.5〜4.7(9H)、6.5〜7.1
(4H,m、1r−)。
得られた(8) −1,a 2.53 flに0.1 
Mリン酸水系二カリウム溶液20g/を加え、339C
で2NNaOHを滴下することによってI)Hを10に
保ち1時間加水分解を行った。その後、反応液をIN塩
酸でpH5,0に調整し、酢酸エチル100g/で3回
(計300g/)抽出操作を行った。更に無水硫酸ソー
ダで脱水処理後、減圧鎖線し、乾固物をアセトン−ヘキ
サン(5g/−1g1)で再結すると比旋光度〔α) 
  +32.3°(C=1.0.ジメチルホルムアミド
)〔文献値、ジャーナル・オブ・メデイシナル・ケミス
トリー(J、 Med、 □hem、)。
26.394(1983)、(a)”;+34.5°(
c=1.0.ジメチルホルムアミド)〕を有する白色の
粉末(8)−インドリン−2−カルボン酸(8)−1が
1.39 fl((R,8) −1aからの収率675
%)得られた。
”HNMR(90MHz)  測定値は次の通りであっ
た。
IT(NMR(DMSO−d6)  δpI)m : 
2.85〜8.45(2H)、4.10〜4.35(I
H)、6.40〜7.05 (4H,m、 Aryl 
)。
一方、最初の酢酸エチル抽出後の水層をIN塩酸でpH
5,0に調整し、酢酸エチルを200νずつ用いて3回
(計6005g/)抽出を繰り返し、以下(8)−1f
の場合と同様の操作を行い、(11)−1が1.58g
((R,S)−1aからの収率7796)得うレタ。比
旋光度の値は(a)”−24,f(c=1.0.ジメチ
ルホルムアミド)であった。
実施例2 菌株は、(8)体のエステルのみを加水分解する活性を
有するアルカリゲネス ファエ力リス IFO1266
9を用い、ラセミ体基質を(几、S)−インドリン−2
−カルボン酸アミル(It))に変えて、実施例1に準
じて微生物による不斉加水分解反応及び抽出、精製を行
った。ただしラセミ体基質(R,8)−1bは6.(1
,不斉加水分解反応時間は24時間とした。その結果、
比旋光度〔α〕25一5.4°(C=1.0.エタノー
ル)を有する(旬−1b2.77 f ((R,8) 
−1bからの収率92%)を得、さらにアルカリ加水分
解処理を行うことによって比旋光度(a)”−313,
1°(C=1−0 + ジメチルホルムアミド)を有す
る(旬−1を1.59F((R#8)−1bからの収率
76%)得た。一方、(8)−旧は1.32 f ((
R,8) −1bからの収率63 ’36 )得られ、
その比旋光度は〔α’)” +26.8゜(C=1.0
.ジメチルホルムアミド)であった。
実施例3〜12 菌株を変えて実施例1と同様の操作を行い、表−1に示
す結果を得た。ただし、ラセミ体基質を(L8)−イン
ドリン−2−カルボン酸エチレングリコール(IC)に
変え、各反応とも6.Ofずつ加えた。まtコ不斉加水
分解反Lc時間は18時間とした。表中、実施例3.4
.5.6.7は(1’l)体のみを、8.9.10.1
1,12は(8)体のみを不斉加水分解した例である。
実施例13〜32 菌株を変え、グルコース8.0%、ポリペプトン1.0
%、イーストエキス0.5%、リン酸ニアンモニウム0
.2%、リン酸−カリウム0.1%(1)H6,5)の
培地を用い、温度を28°Cとして実施例1と同様にし
て培養を行った。
各菌株は、培養後、濾過して菌体を集め、0.1Mリン
酸緩衝液pH7,0に懸濁し、以下実施例1に準じて(
itts)−インドリン−2−カルボン酸グリセロール
laの不斉加水分解反応及び抽出、精製を行い、表−2
に示す結果を得た。なお本実施例における菌株は、実施
例13〜30は(8)体のエステルを、31.32は(
神体のエステルを加水分解するものであった。
実施例33〜37 基質及び菌株を変えて、実施例1と同様にして培養及び
反応を行い、表−3に示す結果を得た。
なお本火施例における菌株は、いずれも(8)体のエス
テルを加水分解する色のであった。
(発明の効果) 本発明によれば、立体選択的加水分解能を有する微生物
を適宜選んで使用することにより、(R98)−インド
リン−2−カルボン酸エステルから該エステルの光学活
性体、(Ill)体もしくは(8)体を、あるいは光学
活性なインドリン−2−カルボン酸、(R)体もしくは
(S)体を、各々、任意に得ることが出来る。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式■ ▲数式、化学式、表等があります▼■ (式中、Rはヒドロキシル基とハロゲン原 子で単独或いは同時に置換されていても良い炭素数1〜
    10個のアルキル基又はアルケニル基、未置換又は置換
    脂環式炭化水素基、未置換又は置換フェニル基又はベン
    ジル基を表わす。) で示される(R,S)−インドリン−2−カルボン酸エ
    ステル■を不斉的に加水分解して、構造式■^* ▲数式、化学式、表等があります▼■^* で表わされる光学活性なインドリン−2−カルボン酸を
    生成させる立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物
    をラセミ体■に作用させることにより、ラセミ体■を光
    学活性な化合物インドリン−2−カルボン酸(■^*)
    と一般式■^* ▲数式、化学式、表等があります▼■^* (Rは前記と同じ)で表わされる光学活性インドリン−
    2−カルボン酸エステルとに光学分割し、夫々の光学活
    性体を分離採取することを特徴とする光学分割による光
    学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法。
  2. (2)光学活性インドリン−2−カルボン酸が、構造式
    (R)−■ ▲数式、化学式、表等があります▼(R)−■ で表わされる光学活性(R)−インドリン−2−カルボ
    ン酸であり、光学活性インドリン−2−カルボン酸エス
    テルが、一般式(S)−■▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(S)−■ (Rは前記と同じ)で表わされる(S)−インドリン−
    2−カルボン酸エステルである特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。
  3. (3)微生物が、アルスロバクター (Arthrobacter)属、サツカロマイセス(
    Saccharomyces)属、アエロモナス(Ae
    romonas)属、アシデフィリウム(Acidip
    hilium)属、ブレビバクテリウム(Brevib
    acterium)属、コリネバクテリウム(Cory
    nebacterium)属、トリコスポロン(Trr
    ichosporon)属、シユードモナス(pseu
    domonas)属に属する微生物である特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の製造方法。
  4. (4)光学活性インドリン−2−カルボン酸■^*が、
    構造式(S)−■ ▲数式、化学式、表等があります▼(S)−■ で表わされる光学活性(S)−インドリン−2−カルボ
    ン酸であり、光学活性インドリン−2−カルボン酸エス
    テル■^*が、一般式(R)−■▲数式、化学式、表等
    があります▼(R)−■ (Rは前記に同じ)で表わされる光学活性(R)−イン
    ドリン−2−カルボン酸エステルである特許請求の範囲
    第1項記載の製造方法。
  5. (5)微生物が、アルカリゲネス (Alkaligenes)属、ナドソニア(Nado
    sonia)属、ロドトルラ (Rhodotorula)属、トルロプシス(Tor
    uloPsis)属、プロタミノバクター(Prota
    minobacter)属、シユードモナス(Pseu
    domonas)属、アルスリニウム(Arthrin
    ium)属、アスペルギルス(AsPergillus
    )属、セフアロスポリウム(Cepharospori
    um)属、エキノポドスポラ(Echinopodos
    pora)属、エメリセロプシス(Emericell
    opsis)属、ヒポクレア(Hypocrea)属、
    イサリア (Isaria)属、レピスタ(Lepista)属、
    ネクトリア(Nectoria)属、フイアロフオーラ
    (Phialophora)属、ペスタロチオプシス(
    Pestalotiopsis)属、ポドスポラ(Po
    dospora)属、モリニエラ (Morilliela)属、クルイベロマイセス(K
    luyveromyces)属、シゾサツカロマイセス
    (Schizosaccharomyces)属、ウイ
    カーハミヤ(Wicherhamia)属、アルスロバ
    クター(Arthrobacter)属、ブレビバクテ
    リウム(Brevibacterium)属、ボツリオ
    アスカス(Botryoascus)属、キヤンデイダ
    (Candida)属、シテロマイセス(Citero
    myces)属、デバリオマイセス(Debaryom
    yces)属、ホルモアスカス(Hormoascus
    )属に属する微生物である特許請求の範囲第1項または
    第4項記載の製造方法。
  6. (6)一般式■ ▲数式、化学式、表等があります▼■ (式中、Rはヒドロキシル基とハロゲン原 子で単独或いは同時に置換されていても良い炭素数1〜
    10個のアルキル基又はアルケニル基、未置換又は置換
    脂環式炭化水素基、未置換又は置換フェニル基又はベン
    ジル基を表わす。) で示される(R,S)−インドリン−2−カルボン酸エ
    ステル■を不斉的に加水分解して、構造式■^* ▲数式、化学式、表等があります▼■^* で表わされる光学活性なインドリン−2−カルボン酸を
    生成させる立体選択的エステラーゼ活性を有する微生物
    をラセミ体■に作用させることにより、ラセミ体■を光
    学活性な化合物インドリン−2−カルボン酸(■^*)
    と一般式■^* ▲数式、化学式、表等があります▼■^* (Rは前記と同じ)で表わされる光学活性インドリン−
    2−カルボン酸エステルとに光学分割し、夫々の光学活
    性体を分離採取し、さらに■^*を加水分解して化合物
    ■^*の対掌体である光学活性インドリン−2−カルボ
    ン酸を生成させ、採取することを特徴とする光学活性イ
    ンドリン−2−カルボン酸の製造方法。
  7. (7)光学活性インドリン−2−カルボン酸が、構造式
    (R)−■ ▲数式、化学式、表等があります▼(R)−■ で表わされる光学活性(R)−インドリン−2−カルボ
    ン酸であり、光学活性インドリン−2−カルボン酸エス
    テルが、一般式(S)−■▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(S)−■ (Rは前記と同じ)で表わされる(S)−インドリン−
    2−カルボン酸エステルである特許請求の範囲第6項記
    載の製造方法。
  8. (8)微生物が、アルスロバクター (Arthrobacter)属、サツカロマイセス(
    Saccharomyces)属、アエロモナス(Ae
    romonas)属、アシデフィリウム(Acidip
    hilium)属、ブレビバクテリウム(Brevib
    acterium)属、コリネバクテリウム(Cory
    nebacterium)属、トリコスポロン(Tri
    chosporon)属、シユードモナス(Pseud
    omonas)属に属する微生物である特許請求の範囲
    第6項又は第7項記載の製造方法。
  9. (9)光学活性インドリン−2−カルボン酸、■^*が
    、構造式(S)−■ ▲数式、化学式、表等があります▼(S)−■ で表わされる光学活性(S)−インドリン−2−カルボ
    ン酸であり、光学活性インドリン−2−カルボン酸エス
    テル■^*が、一般式(R)−■▲数式、化学式、表等
    があります▼(R)−■ (Rは前記に同じ)で表わされる光学活性(R)−イン
    ドリン−2−カルボン酸エステルである特許請求の範囲
    第6項記載の製造方法。
  10. (10)微生物が、アルカリゲネス (Alkaligenes)属、ナドソニア(Nado
    sonia)属、ロドトルラ (Rhodotorula)属、トルロプシス(Tor
    ulopsis)属、プロタミノバクター(Prota
    minobacter)属、シユードモナス(Pseu
    dolnonas)属、アルスリニウム(Arthri
    nium)属、アスペルギルス(Aspergillu
    s)属、セフアロスポリウム(CePharospor
    ium)属、エキノポドスポラ(Echinopodo
    spora)属、エメリセロプシス(Emericel
    lopsis)属、ヒポクレア(Hypocrea)属
    、イサリア(Isaria)属、レピスタ(Lepis
    ta)属、ネクトリア(Nectoria)属、フイア
    ロフオーラ(Phialophora)属、ペスタロチ
    オプシス(Pestalotiopsis)属、ポドス
    ポラ(Podospora)属、モリニエラ (Morilliela)属、クルイベロマイセス(K
    luyveromyces)属、シゾサツカロマイセス
    (Schizosaccharomyces)属、ウイ
    カーハミヤ(Wicherhamia)属、アルスロバ
    クター(Arthrobacter)属、ブレビバクテ
    リウム(Brevibacterium)属、ボツリオ
    アスカス(Botryoascus)属、キヤンデイダ
    (Candida)属、シテロマイセス(Citero
    myces)属、デバリオマイセス(Debaryom
    yces)属、ホルモアスカス(Hormoascus
    )属に属する微生物である特許請求の範囲第6項又は第
    9項記載の製造方法。
JP10916085A 1985-04-01 1985-05-20 光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 Pending JPS61265099A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10916085A JPS61265099A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法
EP86104352A EP0197474B1 (en) 1985-04-01 1986-03-29 Process for preparing optically active indoline-2-carboxylic acid
DE8686104352T DE3680132D1 (de) 1985-04-01 1986-03-29 Verfahren zur herstellung von optisch aktiver indolin-2-carbonsaeure.
US06/846,436 US4898822A (en) 1985-04-01 1986-03-31 Process for preparing optically active indoline-2-carboxylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10916085A JPS61265099A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265099A true JPS61265099A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14503161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10916085A Pending JPS61265099A (ja) 1985-04-01 1985-05-20 光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151976A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性なn−保護−オクタヒドロ−1h−インドール−2−カルボン酸の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151976A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性なn−保護−オクタヒドロ−1h−インドール−2−カルボン酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588694A (en) Process for production of optically active oxazolidinone derivative
JPS61265099A (ja) 光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法
JP3087419B2 (ja) (s)−1−フェニル−1,3−プロパンジオールまたはその誘導体の製造方法
JPH0573396B2 (ja)
JPH0578310B2 (ja)
JP3146641B2 (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
JPS63245694A (ja) 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法
JPH0779711B2 (ja) 光学分割によるインドリン−2−カルボン酸の製造方法
JP3452378B2 (ja) ハロゲン化化合物の製法
JP2579766B2 (ja) 光学活性なビフェニル誘導体およびその製造法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP3178128B2 (ja) 光学活性2,2,2−トリハロゲノ−1−フェニルエタノールの製造方法
JPS6112678B2 (ja)
JP3217301B2 (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
JP4765217B2 (ja) (r)−4−シアノ−3−ヒドロキシブタン酸エステルの製造法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JPS6363396A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
JP2689211B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシテトラデカン酸エステルの製造法
JP3893721B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法
JPS63188393A (ja) 光学活性の2−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造方法
JPH0353918B2 (ja)
JPH06261787A (ja) 光学活性β−アミノ酸の製造法
JPH01222798A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH01191697A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法