JPS6112678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112678B2
JPS6112678B2 JP14145380A JP14145380A JPS6112678B2 JP S6112678 B2 JPS6112678 B2 JP S6112678B2 JP 14145380 A JP14145380 A JP 14145380A JP 14145380 A JP14145380 A JP 14145380A JP S6112678 B2 JPS6112678 B2 JP S6112678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geotrichum
acid
ifo
mixture
methacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14145380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765192A (en
Inventor
Junzo Hasegawa
Shigeki Hamaguchi
Masahiro Ogura
Hajime Kawarada
Kyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14145380A priority Critical patent/JPS5765192A/ja
Publication of JPS5765192A publication Critical patent/JPS5765192A/ja
Publication of JPS6112678B2 publication Critical patent/JPS6112678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、光学活性を有する種々の天然物、ま
たは医薬品などの生理活性物質を合成する際に有
用な中間原料である、光学活性なL(+)―β―ヒ
ドロキシイソ酪酸の微生物を利用した工業的に有
利な製造方法に関するものである。 β―ヒドロキシイソ酪酸の製造方法に関して
は、合成法としてメチルマロン酸モノメチルエス
テルの還元法を始めとして数種の方法が知られて
いるが、いずれも光学的に不活性なDL(±)体が
生成し、光学活性を必要とする種々の物質製造の
原料としては難点が多い。 微生物によるL(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸
の製造法に関してシユードモナス・プチダ
(Pseudomonas putida)等によるイソ酪酸から
の製造方法が知られている(Biotechnology and
Bioengineering、13、203、1971)が、この菌は
イソ酪酸に対して感受性が高い為に、工業的に生
産する場合には有利ではないと考えられる。そこ
で本発明者等はL(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸
を工業的に有利に生産すべく、イソ酪酸に対して
感受性の弱い菌を中心に検索を行つた結果、特に
酵母、カビ類を中心としてイソ酪酸やメタクリル
酸からL(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸を生産す
る菌が広く存在する事実を見い出し、本発明を完
成した。 即ち、本発明は、イソ酪酸またはメタクリル
酸、あるいは両者の混合物に、このものをL(+)
―β―ヒドロキシイソ酪酸に変換する能力を有す
るブレーラ属、サツカロマイコピシス属、キヤン
デイダ属、クリプトコツカス属、デバリオマイセ
ス属、パキゾーレン属、ピキア属、ロードトルラ
属、サツカロマイセス属、シゾサツカロマイセス
属、シユバニオマイセス属、トルロプシス属、ト
リコスポロン属、ハンゼヌラ属、スポリデイオボ
ルス属、ロードコツカス属、ストレプトマイセス
属、エンドマイセス属、ゲオトリカム属、ヘリコ
ステイルム属、ムコール属、フザリウム属、バチ
ルス属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリ
ウム属、エンテロバクター属、ミクロコツカス属
に属する微生物を作用せしめ、生成したL(+)―
β―ヒドロキシイソ酪酸を採取することを特徴と
するL(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸の製造方法
に関するものである。 本発明に使用されるイソ酪酸またはメタクリル
酸あるいは両者の混合物をL(+)―β―ヒドロキ
シイソ酪酸へ変換しうる能力を有する菌として
は、ブレーラ・アルバ、サツカロマイコピシス・
リポリテイカ、キヤンデイダ・パラプシロシス、
クリプトコツカス・テレウス、同・ラウレンテ
イ、デバリオマイセス・ハンゼンイ、パキゾーレ
ン・タノスフイルス、ピキア・ブルトニイ、ロー
ドトルラ・ルブラ、サツカロマイセス・セルビシ
エー、同・ウバルム、シゾサツカロマイセス・ポ
ンベ、シコバニオマイセス・パーソーニイ、トル
ロプシス・マグノリアエ、同・グロペンギセリ
イ、トリコスポロン・ベイゲエリ、同・プルラン
ス、ハンゼヌラ・アノマラ、同・ヘンリシイ、ス
ポリデイオボルス・ジヨンソニー、ロードコツカ
ス・ロードクロウス、ストレプトマイセス・ブリ
セウス、エンドマイセス・オベテンシス、同・ゲ
オトリカム、同・レーシイ、同・テトラスペル
マ、ゲオトリカム・アミセリウム、同・キヤンデ
ダム、同・フラグランス、同・グラシレ、同・ロ
ウビエリ、同・ケレバンニ、同・バンリアエ、ヘ
リコステイルム・ニグリカンス、ムコール・アル
ターナンス、フザリウム・メリスモイデス、バチ
ルス・メガテリウム、同・リケニフオルミス、ブ
レビバクテリウム・アンモニアゲネス、同・プロ
トフオルミアエ、コリネバクテリウム・パアウロ
メタボリウム、エンテロバクター・クロアカエ、
ミクロコツカス・ルテウス等があり、これらの培
養には、通常これらの菌が資化しうる栄養源なら
なんでも使用できる。例えば栄養源としてグルコ
ース・シユクロース・マンニツト等の炭水化物、
エタノールを始めとするアルコール、パラフイ
ン・オレフイン類の炭化水素、酢酸・イソ酪酸等
の有機酸、大豆油等、またはこれらの混合物、窒
素源として硫酸アンモニウム・リン酸アンモニウ
ム等、有機栄養源としてイーストエキス・麦芽エ
キス・ペプトン等、また微量金属塩、ビタミン
等、通常の場合に用いられる栄養源を適宜混合し
た培地を用いることが出来る。 培養の方法としては、栄養培地のPHを4.0〜9.5
の範囲で好気的に20〜40℃の範囲で1〜5日間培
養する。イソ酪酸またはメタクリル酸あるいは両
者の混合物からL(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸
への変換には、6.0〜9.0のPH範囲が好ましい。ま
た変換反応の方法としては、菌体の培養と並行し
て行なう方法、例えば、イソ酪酸またはメタクリ
ル酸あるいは両者の混合物を微生物が資化しうる
培地中に最初から添加し、培養をPH4.0〜9.5の範
囲で好気的に培養し、培養液中にL(+)―β―ヒ
ドロキシイソ酪酸を蓄積させる方法がある。また
菌体の培養と、イソ酪酸またはメタクリル酸ある
いは両者の混合物からL(+)―β―ヒドロキシイ
ソ酪酸への変換を分けて2段階で行なう方法もあ
る。例えば、菌体の生産を微生物の資化しうる栄
養培地でPH4.0〜9.5の範囲で好気的に培養し、得
られた培養液にイソ酪酸またはメタクリル酸ある
いは両雌者の混合物を的添加し、PHを6.0〜9.5の
範囲に保持して好気的に反応せしめる方法、また
は、得られた培養液から遠心分離等で菌体を集
め、菌体を適当な組成の液、例えばM/15リン酸
緩衝液(PH7.5)に懸濁し、イソ酪酸またはメタ
クリル酸あるいは両者の混合物を少量のグルコー
スを加え好気的にPH6.0〜9.5の範囲で反応を行な
う方法がある。 培養及び反応で得られたL(+)―β―ヒドロキ
シイソ酪酸の採取方法としては、通常の公知の抽
出方法が利用しうるが、次の如き方法も使用しう
る。例えば得られたL(+)―β―ヒドロキシイソ
酪酸含有液のPHを硫酸等でPH2.5付近まで下げ、
更に飽和となるように硫酸アンモニウムを加え
る。しかるのち、2倍量の酢酸エチルで3回抽出
を行なう。これを低温、減圧下で溶剤を除き、L
(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸含有物が褐色油状
で得られる。更にこのものを減圧下で蒸留すれば
無色油状の純L(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸が
得られる。一方、シリカゲルカラムクロマトグラ
フイーを行なう事によつても容易に他の不純物と
分離しうる。 L(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸の定量は、ジ
エームズ・アール・シエーフアー(James・R・
Schaeffer)等の方法(Biotechnology and
Bioengineering 13,203,1971)に準じて行つ
た。 次に本発明を実施例によつて説明するが、本発
明は実施例のみに限定されるものではない。 実施例 1 グルコース2%、イーストエキス0.5%、ペプ
トン0.3%、肉エキス0.3%からなる基本培地に、
(A)イソ酪酸2%、(B)メタクリル酸2%、(C)イソ酪
酸1%、メタクリル酸1%をそれぞれ加えた3種
類の培地を作り(PH7.0)、各々1に対してブレ
ーラ・アルバIFO 1030、サツカロマイコピシ
ス・リポリテイカIFO 1542、キヤンデイダ・パ
ラプシロシスIFO 1022、クリプトコツカス・ラ
ウレンテイIFO 0609、同・テレウスIFO 0727、
デバリオマイセス・ハンゼンニイIFO 0032、パ
キゾーレン・タノスフイルスIFO 1007、ピキ
ア・ブルトニイIFO 0844、ロードトルラ・ルブ
ラIFO 0383、サツカロマイセス・セルビシエー
IFO 0735、同・ウバルムIFO 0751、シゾサツカ
ロマイセス・ポンベIFO 0362、シユバニオマイ
セス・パーソーニイIFO 1842、トルロプシス・
マグノリアエIFO 0705、同・グロペンギセリイ
IFO 0659、トリコスポロン・ベイゲエリATCC
22310、同・プルランスIFO 0114、ハンゼヌラ・
アノマラIFO 0120、同・ヘンリシイIFO 1477、
スポリデイオボルス・ジヨンソニーIFO 6903、
ロードコツカス・ロードクロウスIFO 3338、ス
トレプトマイセス・グリセウスIFO 3355、エン
ドマイセス・オペテンシスCBS 192.55、同・ゲ
オトリカムCBS 178.71、同・レーシイCBS
179.60、同・テトラスペルマCBS 765.70、ゲオ
トリカム・アミセリウムCBS 186.38、同・キヤ
ンデダムCBS 187.67、同・フラグランスCBS
152.25、同・グラシレCBS 102.10、同・ロウビ
エリCBS 252.61、同・バンリアエCBS 439.64、
同・ケレバンニCBS 179.30、ヘリコステイル
ム・ニグリカンスHUT 1106、ムコール・アルタ
ーナンスHUT 1115、フザリウム・メリスモイデ
スIFO 30040、バチルス・メガテリウムATCC
10778、同・リケニフオルミスIAM 11054、ブレ
ビバクテリウム・アンモニアゲネスIFO 12072、
同・プロトフオルミアエIFO 12128、コリネバク
テリウム・パアウロメタボリウムIFO 12160、エ
ンテロバクター・クロアカエIFO 3320、ミクロ
コツカス・ルテウスATCC 400、同・ルテウス
IFO 3064を植菌し、3容ジアーフアメンター
で30℃通気1vvm、撹拌500rpmで24時間培養し、
その後各培養液のPHを7.5に保ち更に24時間培養
した。表1にガスクロマトグラフイー分析による
蓄積したL(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸の量を
示す。得られた培養液を遠心分離によつて菌体を
除き、濃硫酸でPH2.5に下げ、硫酸アンモニウム
を加え飽和溶液とした。次に2倍量の酢酸エチル
でβ―ヒドロキシイソ酪酸を3回抽出した。この
抽出液の溶剤を減圧下除去し、黄色油状物質を得
た。これを5倍量のシリカゲル(ワコーゲル
Q50)を用いベンゼンで調製したカラムにかけ
た。最初、ベンゼン:アセトン(9:1)溶剤で
洗浄し、未反応のイソ酪酸あるいはメタクリル酸
等を除き、次にベンゼン:アセトン(3:1)で
β―ヒドロキシイソ酪酸を溶出した。目的画分を
集め、減圧下、溶剤を除去してシロツプ状のβ―
ヒドロキシイソ酪酸を得た。物質の確認はガスク
ロマトグラフイー、シリカゲル薄層クロマトグラ
フイー、NMR分析によつて行つた。次に、この
β―ヒドロキシイソ酪酸の比旋光度をユニオン技
研製デイジタル自動旋光度計で測定した結果
〔α〕25 +14.0〜18.1゜(c=1、メタノール)の
範囲の値を示し、すべてL(+)―β―ヒドロキシ
イソ酪酸であることが確認された。
【表】
【表】
【表】 実施例 2 グルコース2%、イーストエキス0.5%、ペプ
トン0.3%、肉エキス0.3%、イソ酪酸0.2%(PH
7.0)の組成の培地1を3容ミニジヤーフア
メンターに入れ、殺菌後、ブレーラ・アルバIFO
1030、サツカロマイコピシス・リポリテイカIFO
1542、同・パラプシロシスIFO 1022、クリプト
コツカス・ラウンテイIFO 0609、同・テレウス
IFO 0727、デバリオマイセス・ハンゼンイIFO
0032、パキゾーレン・タノスフイルスIFO
1007、ピアキ・ブルトニイIFO 0844、ロードト
ルラ・ルブラIFO 0383、サツカロマイセス・セ
ルビシエーIFO 0735、同・ウバルムIFO 0751、
シゾサツカロマイセス・ポンベIFO 0362、シユ
バニオマイセス・パーソーニイIFO 1842、トル
ロプシス・マグノリアエIFO 0705、同・グロツ
ペンギゼリイIFO 0659、トリコスポロン・ベイ
ゲエリATCC 22310、同・プルランスIFO
0114、ハンゼヌラ・アノマラIFO 0120、同・ヘ
ンリシイIFO 1477、スポリデイオボルス・ジヨ
ンソニーIFO 6903、ロードコツカス・ロードク
ロウスIFO 3338、ストレプトマイセス・グリセ
ウスIFO 3355、エンドマイセス・オベテンシス
CBS 192.55、同・ゲオトリカムCBS 178.71、
同・レーシイCBS 179.60、同・テトラスペルマ
CBS 765.70、ゲオトリカム・アミセリウムCBS
186.38、同・キヤンデダムCBS 187.67、同・フ
ラグランスCBS 152.25、同・グラシレCBS
102.10、同・ロウビエリCBS 252.61、同・バン
リアエCBS 439.64、同・ケレバンニCBS
179.30、ヘリコステイルム・ニグリカンスHUT
1106、ムコール・アルターナンスHUT 1115、フ
ザリウム・メリスモイデスIFO 30040、バチル
ス・メガテリウムATCC 10778、同・リケニフオ
ルミスIAM 11054、ブレビバクテリウム・アン
モニアゲネスIFO 12072、同・プロトフオルミア
エIFO 12128、コリネバクテリウム・パアウロメ
タボリウムIFO 12160、エンテロバクター・クロ
アカエIFO 3320、ミクロコツカス・ルテウス
ATCC 400、同・ルテウスIFO 3064を植菌し、
30℃、撹拌500rpm、通気1vvmで24〜48時間培養
した。その後、(A)イソ酪酸3%、(B)メタクリル酸
3%、(C)イス酪酸1.5%、メタクリル酸1.5%を
各々を別々に加え、PHを7.5にカセイソーダで調
製し、更に48時間培養と同一条件で反応させた。
この反応液を実施例1と同様に処理し、蓄積L
(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸をガスクロマトグ
ラフイーで分析(表2)し、更にシリカゲルクロ
マトグラフイーで精製したのち分析した結果、生
成したβ―ヒドロキシイソ酪酸の比旋光度は
〔α〕25 +14.0〜18.0゜(c=1、メタノール)の
値を示し、L(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸であ
ることが確認された。
【表】
【表】
【表】 実施例 3 グルコース2%、イーストエキス0.5%、ペプ
トン0.3%、肉エキス0.3%、イソ酪酸0.2%(PH
7.0)の組成の培地1を3容ミニジヤーフア
メンターに入れ殺菌後、ブレーラ・アルバIFO
1030、サツカロマイコピシス・リポリテイカIFO
1542、同・パラプシロシスIFO 1022、クリプト
コツカス・ラウレンテイIFO 0609、同・テレウ
スIFO 0727、デバリオマイセス・ハンゼイン
IFO 0032、パキゾーレン・タノスフイルスIFO
1007、ピキア・ブルトニイIFO 0844、ロードト
ルラ・ルブラIFO 0383、サツカロマイセス・セ
ルビシエーIFO 0735、同・ウバルムIFO 0751、
シゾサツカロマイセス・ポンベIFO 0362、シユ
バニオマイセス・パーソーニイIFO 1842、トル
ロプシス・マグノリアエIFO 0705、同・グレツ
ペンギセリイIFO 0659、トリコスポロン・ベイ
ゲエリATCC 22310、同・プルランスIFO
0114、ハンゼヌラ・アノマラIFO 0120、同・ヘ
ンリシイIFO 1477、スポリデイオボルス・ジヨ
ンソニーIFO 6903、ロードコツカス・ロードク
ロウスIFO 3338、ストレプトマイセス・グリセ
ウスIFO 3355、エンドマイセス・オベテンシス
CBS 192.55、同・ゲオトリカムCBS 178.71、
同・レーシイCBS 179.60、同・テトラスペルマ
CBS 765.70、ゲオトリカム・アミセリウムCBS
186.38、同・キヤンデダムCBS187.67、同・フラ
グランスCBS 152.25、同・グラシレCBS
102.10、同・ロウビエリCBS 252.61、同・バン
リアエCBS 439.64、同・ケレバンニCBS
179.30、ヘリコステイルム・ニグリカンスHUT
1106、ムコール・アルターナンスHUT 1115、フ
ザリウム・メリスモイデスIFO 30040、バチル
ス・メガテリウムATCC 10778、同・リケニフオ
ルミスIAM 11054、ブレビバクテリウム・アン
モニアゲネスIFO 12072、同・プロトフオルミア
エIFO 12128、コリネバクテリウム・パアウロメ
タボリウムIFO 12160、エンテロバクター・クロ
アカエIFO 3320、ミクロコツカス・ルテウス
ATCC 400、同・ルテウスIFO 3064、クリプト
コツカス・テレウスIFO 0727を植菌し、30℃、
撹拌500rpm、通気1vvmにて24〜48時間培養し
た。その後、遠心分離にて菌体を集め、M/15リ
ン酸緩衝液(PH7.5)に懸濁した。これに基質(A)
イソ酪酸3%、(B)メタクリル酸3%、(C)イソ酪酸
1.5%、メタクリル酸1.5%を各ジヤー毎に添加
し、PHを7.5に保ち、培養と同一条件で48時間反
応させた。この反応液を実施例1と同様に処理
し、蓄積L(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸をガス
クロマトグラフイーで分析(表3)し、更にシリ
カゲルクロマトグラフイーで精製分析の結果、生
成したβ―ヒドロキシイソ酪酸は比旋光度〔α〕
25 +14.1〜18.0゜(c=1、メタノール)の値を
示し、L(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸であるこ
とが確認された。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イソ酪酸またはメタクリル酸あるいは両者の
    混合物をL(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸に変換
    する能力を有するブレーラ(Bullera)属、キヤ
    ンデイダ(Candida)属、クリプトコツカス
    (Cryptococcus)属、デバリオマイセス
    (Debaryomyces)属、パキゾーレン
    (Pachysolen)属、ピキア(Pichia)属、ロード
    トルラ(Rhodotorula)属、サツカロマイセス
    (Saccharomyces)属、シゾサツカロマイセス
    (Schizosaccharomyces)属、シユバニオマイセ
    ス(Schwanniomyces)属、トルロプシス
    (Torulopsis)属、トリコスポロン
    (Trichosporon)属、ハンゼヌラ(Hansenula)
    属、スポリデイオボルス(Sporidiobulus)属、
    ロードコツカス(Rhodococcus)属、ストレプト
    マイセス(Streptomyces)属、エンドマイセス
    (Endomyces)属、ゲオトリカム(Geotrichum)
    属、ヘリコステイルム(Helicostylum)属、ムコ
    ール(Mucor)属、フザリウム(Fusarium)
    属、バチルス(Bacillus)属、ブレビバクテリウ
    ム(Brevibacterium)属、コリネバクテリウム
    (Corynebacterium)属、エンテロバクター
    (Enterobacter)属、ミクロコツカス
    (Micrococcus)属、サツカロマイコピシス
    (Saccharomycopsis)属に属する微生物を作用せ
    しめ、生成したL(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸
    を採取することを特徴とするL(+)―β―ヒドロ
    キシイソ酪酸の製造方法。 2 微生物が、ブレーラ・アルバ
    (Bulleraalba)、サツカロマイコピシス・リポリ
    テイカ(Saccharomycopsis lipolytica)、キヤン
    デイダ・パラプシロシス(Candida
    parapsilosis)、クリプトコツカス・テレウス
    (Cryptococcus terreus)、クリプトコツカス・
    ラウレンテイ(Cryptococcus laurentii)、デバ
    リオマイセス・ハンゼイン(Debaryomyces
    hansenii)、パキゾーレン・タノスフイルス
    (Pacysolen tannosphilus)、ピキア・ブルトニイ
    (Pichia burtonii)、ロードトルラ・ルブラ
    (Rhodotorula rubra)、サツカロマイセス・セル
    ビシエー(Saccharomyces cerevisiae)、サツカ
    ロマイセス・ウバルム(Saccharomyces
    uvarum)、シゾサツカロマイセス・ポンベ
    (Schizosaccharomyces pombe)、シユバニオマ
    イセス・パーソーニイ(Schwaniomyces
    persoonii)、トルロプシス・マグノリアエ
    (Torulopsis magnoliae)、トルロプシス・グロ
    ペンギゼリイ(Torulopsis gropengiesseri)、ト
    リコスポロン・フアーメンタンス
    (Trichosporon fermentans)、トリコスポロン・
    ベイゲエリ(Trichosporon beigelii)、トリコス
    ポロン・プルランス(Trichosporon
    pullulans)、ハンゼヌラ・アノマラ(Hansenula
    anomala)、ハンゼヌラ・ヘンリシイ(Hansenula
    henricii)、スポリデイオボルス・ジヨンソニー
    (SPoridiobolus johnsonii)、ロードコツカス・ロ
    ードクロウス(Rhodococcus rhodochrous)、ス
    トレプトマイセス・グリセウス(Streptomyces
    griseus)、エンドマイシス・オベテンシス
    (Endomyces ovetensis)、エンドマイセス・ゲオ
    トリカム(Endomyces geotrichum)、エンドマ
    イセス・レーシイ(Endomyces reessii)、エン
    ドマイセス・テトラスペルマ(Endomyces
    tetrasperma)、ゲオトリカム・アミセリウム
    (Geotrichum amycelicum)、ゲオトリカム・キ
    ヤンデダム(Geotrichum candidum)、ゲオトリ
    カム・フラグランス(Geotrichum fragrans)、
    ゲオトリカム・グラシレ(Geotrichum
    gracile)、ゲオトリカム・ロウビエリ
    (Geotrichum loubieri)、ゲオトリカム・バンリ
    アエ(Geotrichum vanryiae)、ゲオトリカム・
    クレバンニ(Geotrichum klebahnii)、ヘリコス
    テイルム・ニグリカンス(Helicostylum
    nigricans)、ムコール・アルターナンス(Mucor
    alternans)、フザリウム・メリスモイデス
    (Fusarium merismoides)、バチルス・リケエニ
    フオルミス(Bacillus licheniformis)、バチル
    ス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、ブ
    レビバクテリウム・アンモニアゲネス
    (Brevibacterium ammoniagenes)、ブレビバク
    テリウム・プロトフオルミアエ
    (Brevibacterium protophormiae)、コリネバク
    テリウム・パウロメタボリウム
    (Corynebacterium paurometabolium)、エンテ
    ロバクター・クロアカエ(Enterobacter
    cloacae)、ミクロコツカス・ルテウス
    (Micrococcus luteus)である特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。 3 イソ酪酸またはメタクリル酸、あるいは両者
    の混合物を含有する栄養培地で微生物を培養する
    ことにより、微生物をイソ酪酸またはメタクリル
    酸、あるいは両者の混合物に作用せしめる特許請
    求の範囲第1項記載の製造方法。 4 微生物を栄養培地で培養して得られた培養液
    に、イソ酪酸またはメタクリル酸あるいは両者の
    混合物を添加して作用せしめる特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。 5 微生物を栄養培地で培養して得た菌体を分離
    し、調製した菌体懸濁液にイソ酪酸またはメタク
    リル酸、あるいは両者の混合物を添加して作用せ
    しめる特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 6 微生物の培養をPH4.0〜9.0の範囲で行ない、
    培養液または菌体懸濁液とイソ酪酸またはメタク
    リル酸、あるいは両者の混合物との反応をPH6.0
    〜9.5の範囲で行なう特許請求の範囲第1項記載
    の製造方法。 7 反応液の液性を酸性に下げて水と分離しうる
    溶剤で抽出し、この抽出物を濃縮することにより
    L(+)―β―ヒドロキシイソ酪酸を採取する特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP14145380A 1980-10-08 1980-10-08 Preparation of (+)-beta-hydroxyisobutyric acid Granted JPS5765192A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14145380A JPS5765192A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Preparation of (+)-beta-hydroxyisobutyric acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14145380A JPS5765192A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Preparation of (+)-beta-hydroxyisobutyric acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765192A JPS5765192A (en) 1982-04-20
JPS6112678B2 true JPS6112678B2 (ja) 1986-04-09

Family

ID=15292255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14145380A Granted JPS5765192A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Preparation of (+)-beta-hydroxyisobutyric acid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5765192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247779U (ja) * 1985-09-11 1987-03-24

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618583A (en) * 1984-11-19 1986-10-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method of preparing L-(+)-β-hydroxyisobutyric acid by fermentation
GB2596641A (en) * 2019-04-27 2022-01-05 William Belding Roger An anchor assist device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247779U (ja) * 1985-09-11 1987-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765192A (en) 1982-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857468A (en) Process for preparing optically active 2-halo-1-phenyl ethanol
WO1984003714A1 (en) Process for biochemical optical resulution of cyclopentenolone derivative
JPS6112678B2 (ja)
US4310635A (en) Fermentative production of D(-)-β-hydroxyisobutyric acid
US4540665A (en) Process for producing D-β-hydroxyalkanoic acid
JP3087419B2 (ja) (s)−1−フェニル−1,3−プロパンジオールまたはその誘導体の製造方法
EP0151419A2 (en) Method of preparing D(-)-beta-hydroxyisobutyric acid by fermentation
JPH0146112B2 (ja)
US4981794A (en) Method of preparing D(-)-β-hydroxyisobutyric acid by fermentation
JPS63245694A (ja) 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法
JP2902031B2 (ja) 光学活性(s)―3―フェニル―3―ヒドロキシプロピオン酸誘導体の製造方法
JP3178128B2 (ja) 光学活性2,2,2−トリハロゲノ−1−フェニルエタノールの製造方法
JP2784578B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール類の製造方法
JPH067179A (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
JPS6257311B2 (ja)
KR840001150B1 (ko) D(-)-β-히드록시 이소부티릭산의 제조법
JPS5953839B2 (ja) (−)−α−ヒドロキシメチル酪酸の製造方法
JPH043956B2 (ja)
JPS6312287A (ja) 光学活性(s)−4−フエニル−2−ブタノ−ルの製造法
JPS6257312B2 (ja)
JPS63188393A (ja) 光学活性の2−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造方法
JPS6112676B2 (ja)
JPS5921599B2 (ja) D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法
JPS6317437B2 (ja)
JPS6016235B2 (ja) D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法