JPH0360959B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360959B2
JPH0360959B2 JP59058512A JP5851284A JPH0360959B2 JP H0360959 B2 JPH0360959 B2 JP H0360959B2 JP 59058512 A JP59058512 A JP 59058512A JP 5851284 A JP5851284 A JP 5851284A JP H0360959 B2 JPH0360959 B2 JP H0360959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
aggregate
weight
opacity
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59058512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60209098A (ja
Inventor
Akio Kurokawa
Naoyuki Ifuku
Kenzo Kyota
Yoji Osada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59058512A priority Critical patent/JPS60209098A/ja
Publication of JPS60209098A publication Critical patent/JPS60209098A/ja
Priority to US06/919,878 priority patent/US4783240A/en
Publication of JPH0360959B2 publication Critical patent/JPH0360959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/76Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by choice of auxiliary compounds which are added separately from at least one other compound, e.g. to improve the incorporation of the latter or to obtain an enhanced combined effect
    • D21H23/765Addition of all compounds to the pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/49Condensation polymers of aldehydes or ketones with compounds containing hydrogen bound to nitrogen
    • D21H17/50Acyclic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/66Salts, e.g. alums
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/68Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/02Agents for preventing deposition on the paper mill equipment, e.g. pitch or slime control
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子
の会合体と含水珪酸粒子の会合体とから生成され
る共凝集体を含有する軽量紙及びその製法に関す
る。 平均粒径が0.05〜0.5μで且つ平均会合径が1〜
15μの尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子の会合
体は紙の白色度、白紙不透明度及び印刷後の裏抜
け防止率向上のための填料として有用であること
およびBET比表面積が50〜300m2/gの含水珪酸
粒子の会合体はホワイトカーボンと称され(以
下、一部ホワイトカーボンと略称する)紙の印刷
後の裏抜け防止率向上のために有用であることは
夫々既に知られている。 また上記填料を使用する紙の軽量化技術も急速
に進んでいる。特に新聞巻取紙はかつて坪量52
g/m2であつたものが49g/m2へと軽量化され、
更に46g/m2が主流となり、今後は43g/m2から
40g/m2へと以降していくと予想されている。こ
の様な傾向はその他の印刷用紙においても同様で
ある。紙の軽量化は世界的な資源の枯渇が叫ばれ
始めた頃より叫ばれている。即ち、紙の軽量化は
原料であ森林資源のみに留まらず、パルプ製作時
に使用される膨大な量の水や化石燃料、更には製
品の輸送エネルギーや労力等広範囲にわたる省資
源及び省エネルギーにつながるからである。 印刷用紙及び新聞巻取紙の軽量化は紙を薄くす
ることによつて遂行されるが、所謂裏抜けが障害
になる。裏抜けには紙の不透明度(以下、白紙不
透明度と称す)の低下による透き通しと、印刷し
たインクが紙に浸透して裏面から見えるようにな
る(以下、これを防止する程度を印刷後不透明度
と称す)所謂滲み通しがある。いずれの物性も裏
の印刷が表から見えて読みずらくなる現象があ
り、印刷される紙と軽量化に際しては最も重要な
物性である。裏抜け防止率向上の目的を用いられ
るホワイト・カーボンは、印刷後の不透明度向上
を目的とした場合には有用であるが、白紙不透明
度の向上作用はほとんどなく、しかも抄紙におけ
るパルプに対する定着力が弱く、その結果歩留率
が低い等の欠点がある。又尿素ホルムアルデヒド
ポリマー粒子の会合体は、白紙不透明度および印
刷後不透明度の物性向上において有用である、抄
紙におけるパルプに対する定着力はホワイトカー
ボンよりは強く、その結果歩留率が高い。しかし
ホワイト・カーボン及び尿素ホルムアルデヒドポ
リマー粒子の会合体にしても印刷後の不透明度向
上機能が不十分であり、それぞれの填料を用いて
得る軽量紙の印刷後不透明度も不十分である。 本発明者等は、尿素ホルムアルデヒドポリマー
粒子の会合体の長所である白紙不透明度向上機能
および強定着力を維持しながら高い印刷後不透明
度向上機能を有する軽量紙およびその製法につい
て鋭意研究した結果、パルプスラリー中に特定量
のアルミナポリマー生成のためのアルミニウム塩
と、特定の尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会
合体と含水珪酸粒子会合体との共凝集体を含有さ
せることによりこれらの目的が達成されることを
見い出して本発明に到達した。 即ち、本発明の第1の発明は、乾燥パルプに対
して0.015〜1.2重量%のアルミナポリマーと、平
均粒径が0.05〜0.5μで且つ平均会合径が1〜15μ
の尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体Aと
BET比表面積が50〜300m2/gの含水珪酸粒子の
会合体Bとから生成されるA:Bの重量比が5:
95〜95:5である共凝集体の0.5〜30重量%とを
含有することを特徴とする軽量紙である。 而して第2の発明はパルプスラリー中に乾燥パ
ルプに対して0.015〜1.2重量%のアルミナポリマ
ーを生成させるための量のアルミニウム塩と、平
均粒径が0.05〜0.5μで且つ平均会合径が1〜15μ
の尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体Aと
BET比表面積が50〜300m2/gの含水珪酸粒子の
会合体BとをA:B重量比が5:95〜95:5で且
つA+Bが乾燥パルプに対し0.5〜30重量%とな
るように添加して抄紙することを特徴とする軽量
紙の製法である。 本発明に用いる尿素ホルムアルデヒドポリマー
粒子の会合体は平均粒径が0.05〜0.5μで且つ平均
会合径が1〜15μであるポリマー粒子の会合体で
ある。而して平均粒径が0.05μより小さい場合に
は、これによつて得られた会合体の強度が弱く、
これを抄紙工程で使用したとき製紙工程中の紙に
加わる圧によつて会合体が崩漬し目的とする印刷
後不透明度向上作用が不十分となる。又平均粒径
が0.5μ以上では得られる尿素ホルムアルデヒドポ
リマー粒子会合体とホワイトカーボン及びアルミ
ナポリマーとの共凝集体(以下3共凝集体と略称
する)の紙への歩留率も低く、又加工紙の印刷後
不透明度も低い。従つて好ましくは平均粒径は
0.1〜0.4μの範囲が常用される。又平均会合径を
1〜15μとした理由は、1μ以下の場合には3共凝
集体の紙への歩留率が低く、その結果加工紙の印
刷後不透明度も低い、又平均会合径が15μ以上の
場合には3共凝集体の紙への定着率は高いが紙中
での分散性が低いので結果として印刷後不透明度
及び白紙不透明度等が低くなる。従つて好しくは
会合粒径は2〜10μの範囲で常用される。 本発明に用いる尿素ホルムアルデヒドポリマー
粒子会合体は公知の任意の方法で容易に製造され
る。即ち、例えば尿素ホルムアルデヒドポリマー
粒子会合体は、1工程法又は2工程法を用いて得
られ、そのいずれの方法におても、ポリマー粒子
は任意のモル比の尿素対ホルムアルデヒドを有す
るように製造される。更に詳述すれば、2工程法
は、先ず尿素とホルムアルデヒドの水溶性の初期
縮合物を形成し、次に適当な硬化触媒の存在下
で、且つ高めた温度で水溶性の初期縮合物を硬化
させることによりポリマー粒子の会合体が形成さ
れる。又1工程法による場合は反応に用いる全て
の成分及び添加物を最初に加え、反応は直接ポリ
マー粒子の会合体の形成まで進行する。各々の場
合、生成する尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子
会合体を中和し水洗して遊離ホルムアルデヒドの
除去するかまたは中和前に尿素、アンモニア、ア
ンモニウム塩、亜硫酸又は亜硫酸塩を添加反応さ
せて遊離ホルムアルデヒドを除去して中和した
後、過または遠心分離により尿素ホルムアルデ
ヒドポリマー粒子会合体を回収してケーキ状とす
るかもしくはスプレー乾燥、更に空気乾燥、その
他の接触および対流乾燥等の常法により乾燥され
る。尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子の会合体
をケーキ状またはこれを水に再分散してスラリー
状で使用に供する場合には、ケーキ状にする前で
粉砕を行い平均会合径を好ましく2〜10μに調整
する。又乾燥状態で尿素ホルムアルデヒドポリマ
ー粒子の会合体を得る場合には乾燥後に粉砕して
平均会合径を好ましくは2〜10μに調整する。前
記の過または遠心分離によつて得られる液
は、前の工程の原料用水或いは調整水として用い
られる。 本発明に用いる尿素ホルムアルデヒドポリマー
粒子の会合体の製造に使用できる硬化触媒には、
任意の酸性触媒例えば硫酸、燐酸、塩酸、硝酸4
より小さいPK値を有する中程度の有機酸例えば
ギ酸、蓚酸、マレイン酸、コハク酸、及びクロル
酢酸及び類似物が含まれる。更にスルフアミン酸
又は式:RNH3SO4H(式中Rは水素、アルキル
基、シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、
アラルキル基或いはアリール基等である)の水溶
性硫酸水素アンモニウムも使用できる。水溶性硫
酸水素アンモニウムとは硫酸水素メチルアンモニ
ウム、硫酸水素エチルアンモニウム、硫酸水素ヒ
ドロキシエチルアンモニウム、硫酸水素フエニル
アンモニウム、硫酸水素ベンジルアンモニウム等
である。 本発明に用いる尿素ホルムアルデヒドポリマー
粒子会合体の製造において、好しい粒径の粒子を
形成せしめる目的で保護コロイド機能を有する水
溶性有機高分子を粒子形成前の尿素とホルムアル
デヒドとの水溶性の初期縮合物或いは尿素とホル
ムアルデヒドとの混合水溶液中に添加することが
有利である。こゝで言う保護コロイド機能を有す
る水溶性有機高分子とは、澱粉、ゼラチン、にか
わ、トラガントゴム、かんてんおよびアラビアゴ
ムのような天然物質、カルボキシルメチルセルロ
ース、カルボキシルメチルセルロースのナトリウ
ム、カリウムの如きアルカリ金属塩、メチルセル
ロース、エチルセルロース、β−ヒドロキシエチ
ルセルロース、アルギン酸のアルカリ金属塩等の
天然物の変性物、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、アクリル酸又はメタアクリル酸
のポリマーおよびこれらのアルカリ金属塩、マレ
イン酸とスチレン、ブチレンとの共重合物或いは
その塩、ビニルピリジンのホモポリマーおよび共
重合体の塩等である。使用される保護コロイド剤
の量は、その種類によるが、一般的には尿素およ
びホルムアルデヒド反応成分重量に対して約0.1
〜10重量%(以下%は全て重量%を意味する)好
しくは0.5〜5%の範囲である。 更に本発明に用いる尿素ホルムアルデヒドポリ
マー粒子会合体Aの有利な製造について詳説す
る。通常、尿素とホルムアルデヒドのモル比が
1:1〜1:2である尿素とホルムアルデヒドの
水溶性の初期縮合物が中間原料として用いられ、
これは尿素とホルムアルデヒド及びその他の添加
剤の合計濃度約20〜75%、温度約30〜100℃、PH
値約5〜9で約10分〜4時間で得られる。保護コ
ロイド剤としてはポリビニルアルコール又はカル
ボキシメチルセルロースとナトリウム塩が使用さ
れ、これは尿素とホルムアルデヒドの水溶性初期
縮合物の製造中の任意の時点で添加できる。次の
工程として保護コロイド剤を含有する初期縮合物
が、室温〜約100℃の温度の撹拌下で、硫酸又は
スルフアミン酸の溶液をゲル化が発生するため添
加する。次いでペレタイザー或いはハンマーミル
により会合体径を1〜2mmに粗粉砕して後撹拌下
にて水を加えて尿素ホルムアルデヒド粒子会合体
の濃度が5〜10%のスラリーとする。引き続きア
ンモニウム水又は苛性ソーダの如きアルカリの水
溶液にて中和し、これを粉砕機に通して2〜10μ
の会合体径に粉砕後、過脱水機にて脱水して尿
素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体のケーキ
状物を得る。 本発明に組合せで用いる含水珪酸粒子の会合体
はBET比表面積(Brunauer Emmette and
Teller.Methodによつて測定した)が50〜300
m2/gであることが必要である。BET比表面積
が50m2/g以下であるとこれと尿素ホルムアルデ
ヒドポリマー粒子会合体及びアルミナポリマーと
から生成される3共凝集体を用いて得られる加工
紙の印刷後不透明度向上作用が不十分である。又
BET比表面積が300m2/g以上であるとこの含水
珪酸粒子の会合体の会合強度が弱く、これを抄紙
工程で使用したとき製紙工程中の紙に加わる圧に
よつて会合体が崩潰し結果的に目的とする印刷後
不透明度向上作用が不十分となる。従つて好しく
はBET比表面積は100〜250m2/gの範囲である。 これらの表面積を有する含水珪酸粒子の会合体
は、公知の方法により容易に製造される。一般に
は珪酸アルカリと鉱酸および塩類を水溶液中で反
応させて得ることができ、通常シリカ換算で2〜
9.5g/100c.c.の濃度に予め調整された珪酸アルカ
リ水溶液に、2〜40g/100c.c.の濃度に調整され
た鉱酸水溶液を添加する。添加反応の温度は65℃
以上で行われる。鉱酸水溶液の添加方法としては
連続して一度に行う方法と分割して添加する方法
があるが、連続して行う方法の方が安定した品質
のものが得られ易く、しかも操作が容易である。
通常連続して一度に添加する場合、50分以下の時
間で添加を終了することが好しい。含水珪酸粒子
の会合体のBET比表面積は、主の鉱酸の添加速
度即ち含水珪酸粒子生成速度によつて左右され
る。鉱酸の添加速度が小さい場合にはBET比表
面積は小さくなり、又鉱酸の添加速度が大きくな
るとBET比表面積は大きくなる傾向にある。 本発明で用いる含水珪酸粒子会合体の原料であ
る珪酸アルカリは、SiO2/アルカリ(モル比)
で表示できるものであれば、現在市販されている
1号珪曹〜4号珪曹がそのまゝ使用できる。又原
料として用いる鉱酸は硫酸、塩酸、硝酸等の鉱酸
が使用できるが抄紙工程への影響上からは硫酸が
適している。 本発明において用いる含水珪酸粒子会合体を製
造するに際しては、既にホワイトカーボンと呼ば
れる含水珪酸製造に用いられる諸技術例えば硫酸
ソーダ、食塩等の水溶性塩の添加および反応温度
の逐次昇温等の技術は必要に応じて応用できる。 本発明に用いる含水珪酸粒子会合体は前記した
如く、スラリー状態で得られるが、必要に応じて
一旦遠心脱水又は過脱水してケーキ状或いは更
にケーキ状のものを乾燥し粉末状で得ることもで
きる。これらのケーキ状又は粉末状のものは使用
に供する場合には水を加えてスラリー状とする。 本発明の実施において、パイプスラリー中に乾
燥パルプに対して0.015〜1.2%のアルミナポリマ
ー生成のためのアルミニウム塩の添加が必要であ
る。アルミナポリマーが0.015%以下或いは1.2%
以上であれば、これと尿素ホルムアルデヒド粒子
会合体Aと含水珪酸粒子の会合体Bとから生成さ
れる3共凝集体の紙への歩留率が低く、その結果
加工紙の十分な印刷後不透明度、白紙不透明度、
白色度の向上が得られない。アルミナポリマーの
生成量は好しくは0.04〜0.75%の範囲である。ア
ルミナポリマーの生成を目的として用いられるア
ルミニウム塩としては、硫酸アルミニウム、塩化
アルミニウム、アルミン酸ソーダ等が使用できる
がアルミナポリマーの生成が安定している点から
硫酸アルミニウムの使用が好しい。硫酸アルミニ
ウムはAl2(SO43として示されるが、これがパル
プスラリー中で加水分解され陽イオンを有する水
酸化アルミニウムのポリマーを生成する。この水
酸化アルミニウムのポリマーの生成重量、添加さ
れアルミニウム塩及び循環される白水中に含有さ
れるアルミニウム塩の合計をAl2O3として算出し
たものである。 尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体A及
び含水珪酸粒子の会合体Bは水中での懸濁状態で
は負の電位を帯びている。陽イオン性を有するア
ルミナポリマーは、これら負の電位を有する粒子
会合体に吸着され、両粒子会合体の共凝集体形成
の凝集力となると同時に尿素ホルムアルデヒドポ
リマー粒子会合体Aのパルプに対する定着力を更
に強化しているものと推察する。 本発明においては尿素ホルムアルデヒドポリマ
ー粒子会合体Aと含水珪酸粒子の会合体Bとを乾
燥パルプに対してA:Bの比が5:95〜95:5で
A+Bが0.5〜30%となるように用いて抄紙する
ことを特徴としている。而してA:Bの比が5:
95よりAが少い場合には3共凝集体の紙への定着
率が低く、得られる加工紙の印刷後不透明度、白
色度および白色不透明度が不十分である。又A:
Bの比が95:5よりBが少い場合には3共凝集体
の紙への定着率は良好であるが、得られる加工紙
の印刷後不透明度が不十分である。A:Bの比
は、好しくは、20:80〜80:20の範囲である。更
にA+Bは乾燥パルプに対して0.5〜30%の範囲
であるが、その理由は、A+Bが0.5%以下であ
ると、それによつて得られる加工紙の印刷後不透
明度、白紙不透明度および白色度向上率が低く、
目的を達成できない。又A+Bが30%以上である
と得られる加工紙の強度が低く、しかも紙から所
謂粉落ちの発生が認められ、紙の機能を十分に果
すことができない。従つて好しくはA+Bは1〜
15%の範囲である。 パルプスラリーに対してアルミニウム塩、尿素
ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体A及び含水
珪酸粒子の会合体Bを添加する場合、その添加場
所は製紙工程のリフアイナーからフアンポンプの
間の任意の場所でよいが、これらの添加された両
会合体はパルプスラリーに均一に分散されること
が望しく、そのために撹拌及び分散のための常用
の方法が使用できる。又添加順序については特に
制限はないが、尿素ホルムアルデヒドポリマー粒
子会合体Aと含水珪酸粒子の会合体Bは予め混合
してから添加するか或いは各々添加する場合でも
できる限り接近して添加することが共凝集体形成
上から好しい。アルミニウム塩及び両会合体はパ
ルプスラリーに添加される場合、予め添加量を調
整しやすい濃度の水溶液或いはスラリーに調製さ
れるが、パルプスラリーに対する均一分散性の点
からはできる限り低濃度であることが好しい。通
常10%以下の濃度に調製されて添加されるアルミ
ニウム塩及び両会合体が添加されたパルプスラリ
ーは、長網抄紙機、円網抄紙機或いはツウインワ
イヤー抄紙機等のワイヤー上で薄い紙に形成され
る。通常更にプレスロールにより脱水しドライヤ
ーで乾燥して最後にカレンダー処理して本発明の
軽量紙が容易に製造される。 アルミニウム塩及び両会合体を添加したパルプ
スラリー中にその他一般的に常用されている添加
剤あるいは調整剤を添加することが本発明の軽量
紙の用途によつては望ましい。 例えばロジン系サイズ、合成サイズ、反応性サ
イズ等のサイズ剤、澱粉及びガム系、アクリルア
ミド系、尿素系、メラミン系、クロルヒドリン系
等の紙力増強剤、エチレンイミン系、ポリアミド
系、アクリルアミドの水向上剤、アクリルアミ
ド系の歩留向上剤、地合向上用粘剤、染料、洗浄
剤、湿潤剤、ピツチコントロール剤等のパルプス
ラリーへの添加を普通に行うことが可能であり、
このような他の添加剤を含有する軽量紙も本発明
に含まれることは明らかである。 上記した本発明の軽量紙は、白紙不透明度向上
機能および高定着力を維持しながら高い印刷後不
透明度向上機能を有するものであり、また上記し
た本発明の軽量紙の製作はこれらの性質を有する
軽量紙の製造を容易にし且つ紙の軽量化を有力な
方法である。 以下実施例をあげて説明するが本実施例は本発
明の範囲を限定するものではない。 例 A−1 フラスコ中に水20.00重量部(以下部は全て重
量部で記載する)、第一工業製薬株式会社製、カ
ルボキシメチルセルロースのナトリウム塩(商品
名セロゲンF−3H)0.325部を投入して溶解した
後、37%ホルムアルデヒド水溶液18.24部を加え
撹拌下で70℃に加熱し、同時に苛性ソーダ水溶液
にてPHを7.5に調節する。次いで尿素9部を加え
て70℃にて20時間の縮合反応を行い、尿素ホルム
アルデヒド初期縮合反応生成物を得た。この初期
縮合反応生成物を約45℃に冷却し、95%硫酸0.46
部を水15.73部で希釈した溶液と速やかに均一混
合する。約10秒後に固化しこのとき反応混合物の
温度は61℃まで上昇する。その後約60℃で1時間
保持する。次にこの固化体をカツター造粒機で1
〜2μの粒子サイズに粗細分し、100部の水を加え
てスラリー状とし、20%苛性ソーダ水溶液でPH
7.5に中和する。得られたスラリーは粉砕機にて
粉砕後、過脱水して白色のケーキ状物60.2部が
得られた。この一部を105℃の熱風で2時間乾燥
し、尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体の
ケーキ中の濃度を測定したところ20.1%であり、
12.10部の会合体Aが得られた。得られた会合体
の平均粒径は電子顕微鏡写真より測定した結果
0.2μであり又会合体の平均径はコールターカウン
ターにて測定算出した結果は5.1μであつた。 本実施例で得られた尿素ホルムアルデヒドポリ
マー会合体をUF−1と称する。 例 A−2〜9 例A−1の方法に従つて表−1に示す尿素ホル
ムアルデヒドポリマー粒子会合体を得た。
【表】
【表】 例 B−1 SiO2/Na2Oのモル比が3.02、SiO219.5g/100
c.c.の珪酸ソーダ246c.c.を1200c.c.に希釈し、SiO2
度4g/100c.c.の原料珪酸ソーダ水溶液を調製し
た。加熱及び冷却装置、撹拌装置及び温度計つき
2フラスコに該原料の珪酸ソーダ水溶液を入れ
1000rpmで撹拌しながら90℃に昇温し、90℃を維
持するように加熱しながら2規定硫酸を40分間で
添加した最終PHを8.0とした。得られた含水珪酸
粒子の会合体Bのスラリー濃度は約3.8%であつ
た。このスラリーを過脱水してケーキ状とし
た。この1部を105℃の熱風中で2時間乾燥しケ
ーキ濃度を測定した結果21.3%であつた。又
BET比表面積は、150m2/gであつた。本例で得
られた含水珪酸粒子会合体をWC−1と称する。 例 B−2〜5 例B−1の方法に従つて表−2に示す含水珪酸
粒子会合体を得た。
【表】 実施例1〜5及び比較例1〜5 前記の尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合
体A及び含水珪酸粒子の会合体Bの製造例である
A−1〜5及びB−1〜3の中で物性が限定値の
中心値に近いもの即ちUF−1とWC−1を組合
せて本発明の有用性を説明する。 NB.KP25部、TMP30部、RGP20部及び、新
聞脱墨故紙25部が配合された叩解度(CSF)330
mlの1%パルプスラリー20.00部にAl2O3換算で濃
度3.06%の硫酸アルミニウム水溶液2.0部(乾燥
パルプに対して約0.31%のアルミナ量)を添加し
2分間の撹拌を行う、引き続いてUF−1及び
WC−1を予めそれぞれの会合体固形重量での併
用比を50:50で合計濃度を5%に調製しておいた
混合スラリーを40部(乾燥パルプに対して10%の
会合体量)加えて5分間撹拌して調製スラリーを
得る。次いでTAPPI角型シートマシンにて抄紙
しプレス脱水を行つて得た湿紙を表面温度110℃
のドラムドライヤーで乾燥を行つて後、線圧40
Kg/cmで2回通過させ、湿度65%温度20℃の恒湿
恒温室にて24時間のシーズングを行つて実施例
の加工紙を得た。 この実施例−加工紙について坪量、平滑度、
緊度、白色度、白紙不透明度、印刷後不透明度等
の物性の測定及び算出を行つた。 その結果を表−に示した。 実施例−加工紙の製造においてUF−1及び
WC−1の配合比を変える以外は全く同一操作に
て実施例2〜5の加工紙及び比較例1〜4の加工
紙を得た。又実施例−加工紙を得る方法におい
て会合体を添加しない以外は全く同一操作にて比
較例5の加工紙を得た。これらの実施例2〜5の
加工紙及び比較例1〜5の加工紙についても実施
例の加工紙と同一方法で物性測定及び算出を行
いこれらの結果を表−3に示した。 尚、紙の物性測定及び算出方法は次の通りであ
る。 坪量はJIS(P−8111)に準じて処置して測定算
出した。 緊度はJIS(P−8118)に準じて紙の厚さを測定
して、坪量/厚さ×1000の式から算出した。 平滑度はJIS(P−8119)及びTAPPI(標準法
T479)に規定されている方法に準じベツク平滑
度試験器を用いて行つた。 白色度はブルーフイルターを用いたハンター白
色度計にて測定した。白紙不透明度はJIS(P−
8138)に準じて行つた。 印刷後不透明度は文献(紙パ技術タイムス、昭
和52年9月P1〜P13)の方法に従つて行つた。
【表】
【表】 表−3から実施例1〜5の加工紙は比較例1〜
4の加工紙と比較して坪量、緊度及び平滑度等の
物性はほゞ同一であつても含水珪酸会合体の歩留
率が高くなつているので高い白色度、白色不透明
度を維持しながら、特に比較例3及び比較例4の
それぞれの会合体単独添加と比較して高い印刷後
不透明度を示していることが明らかである。 実施例6〜12及び比較例6〜13 尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体Aと
含水珪酸粒子の会合体Bとの併用割合を60:40、
その乾燥パルプに対する添加量を10%に固定して
表−4に示す如く、実施例と同一要領にて抄紙
から加工紙の物性測定及び算出を行いその結果を
表−4(表中の*印は本発明の限定値から外れた
もの)に示した。 表−4から本発明の条件で得られた加工紙は比
較例と比べ、坪量、緊度及び平滑度の物性はほゞ
同一であつても、白色度、白紙不透明度及び印刷
後不透明度においていずれもすぐれていることが
明らかである。
【表】
【表】 実施例13〜21及び比較例14〜17 本実施例及び比較例は紙の軽量化について例示
するものである。 実施例13〜21は実施例1の抄紙条件におけるパ
ルプスラリーに硫酸アルミニウムを添加して後に
マレイン化ロジンサイズを対乾燥パルプ当り0.15
%添加することUF−1とWC−1の併用割合を
60:40に変更したこと及び抄紙する紙の坪量を変
えたこと以外は実施例1と同一条件及び方法にて
それぞれの加工紙を得た。又比較例14〜17は本実
施例13〜21においてUF−1、WC−1及びマレ
イン化ロジンが未添加であること、また比較例14
においては、抄紙の坪量が50g/m2であること以
外は実施例13〜21と同一条件及び方法にて加工紙
を得た。得られたそれぞれの加工紙は実施例1に
おいて行つた評価と同一物性評価を行い更に吸水
性テストも行つた。これらの加工紙の抄紙条件及
び物性測定及び算出結果を表−5に示した。 尚吸水性テストは注射器にて0.04mlの蒸溜水を
紙面に滴下して紙面から水滴が吸収消失するまで
の時間を測定して行つた。 表−5から比較例14に示す坪量50g/m2の紙の
白紙不透明度92.5(%)及び印刷後不透明度76.1
(%)を維持したがら軽量化する場合、アルミナ
ポリマーの存在下で尿素ホルムアルデヒドポリマ
ー粒子会合体と含水珪酸粒子会合体を併用した場
合、両会合体の合計添加量が2%の場合には坪量
約46g/m2まで、合計添加量が5%の場合には坪
量約44g/m2まで、合計添加量が10%の場合には
坪量約40g/m2まで軽量化することが可能とな
る。即ち、本願発明は紙の軽量化に対し著しく貢
献することが明白である。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乾燥パルプに対して0.015〜1.2重量%のアル
    ミナポリマーと、平均粒径が0.05〜0.5μで且つ平
    均会合径が1〜15μの尿素ホルムアルデヒドポリ
    マー粒子会合体AとBET比表面積が50〜300m2
    gの含水珪酸粒子の会合体Bとから生成される
    A:Bの重量比が5:95〜95:5である共凝集体
    の0.5〜30重量%とを含有することを特徴とする
    軽量紙。 2 パルプスラリー中に乾燥パルプに対して
    0.015〜1.2重量%のアルミナポリマーを生成させ
    るための量のアルミニウム塩と平均粒径が0.05〜
    0.5μで且つ平均会合径が1〜15μの尿素ホルムア
    ルデヒドポリマー粒子会合体AとBET比表面積
    が50〜300m2/gの含水珪酸粒子の会合体Bとを
    A:B重量比が5:95〜95:5で且つA+Bが乾
    燥パルプに対し0.5〜30重量%となるように添加
    して抄紙することを特徴とする軽量紙の製法。
JP59058512A 1984-03-28 1984-03-28 軽量紙およびその製法 Granted JPS60209098A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058512A JPS60209098A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 軽量紙およびその製法
US06/919,878 US4783240A (en) 1984-03-28 1986-10-16 Lightweight paper and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058512A JPS60209098A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 軽量紙およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209098A JPS60209098A (ja) 1985-10-21
JPH0360959B2 true JPH0360959B2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=13086474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058512A Granted JPS60209098A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 軽量紙およびその製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4783240A (ja)
JP (1) JPS60209098A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559213B2 (ja) * 1986-01-31 1996-12-04 三島製紙 株式会社 軽量印刷用紙の製造方法
JPS63112798A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 日本化成株式会社 パルプ及びその製造法
FR2766849B1 (fr) * 1997-08-01 1999-12-24 Rhodia Chimie Sa Procede de fabrication de papier utilisant un nouveau systeme de retention comprenant une silice precipitee et un polymere cationique
US20030096143A1 (en) * 2001-10-05 2003-05-22 Luzenac America, Inc. Surface modification of talc to improve wettability and increased affinity to cellulosic fibers
US8524042B2 (en) 2010-08-23 2013-09-03 Hercules Incorporated Method of treating paper forming wire surface

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082195A (ja) * 1973-01-03 1975-07-03
JPS5352706A (en) * 1976-09-21 1978-05-13 Sunden Olof Production of semiisynthetic paper
JPS57133146A (en) * 1981-02-10 1982-08-17 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of urea resin filler

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909348A (en) * 1973-08-21 1975-09-30 Cabot Corp Urea-formaldehyde pigmentary fillers used in paper
AU505536B2 (en) * 1975-03-12 1979-11-22 J.M. Huber Corp. Methods for production and use of siliceous products
US4202813A (en) * 1977-05-16 1980-05-13 J. M. Huber Corporation Rubber containing precipitated siliceous products

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082195A (ja) * 1973-01-03 1975-07-03
JPS5352706A (en) * 1976-09-21 1978-05-13 Sunden Olof Production of semiisynthetic paper
JPS57133146A (en) * 1981-02-10 1982-08-17 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of urea resin filler

Also Published As

Publication number Publication date
US4783240A (en) 1988-11-08
JPS60209098A (ja) 1985-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2781010B2 (ja) 沈降炭酸カルシウムの製造法および結合剤組成物
CA1334325C (en) Process for the production of paper
EP0804382B1 (en) Novel temperature-activated polysilicic acids and their use in paper production processes
DE69207436T2 (de) Polysilikat-mikrogele als rückhaltung-/entwasserungshilfsmittel bei der papierherstellung
JPH0327676B2 (ja)
JPH04327293A (ja) シート状あるいはウエブ状のセルロース繊維含有製品の製造方法
EP0357574B1 (en) A process for the production of paper
JPH0360959B2 (ja)
JP4796282B2 (ja) 低密度印刷用紙
JP2607161B2 (ja) 紙の製造方法
JP2004501272A (ja) 蛍光増白剤顔料組成物
US3909348A (en) Urea-formaldehyde pigmentary fillers used in paper
US2192488A (en) Method of making paper
JPS61119800A (ja) 白色度および不透明度の改良された紙およびその製造法
JPS61119799A (ja) 白色度および不透明度の改良された紙およびその製造法
JPH083892A (ja) 填料含有シート及びその製造方法、並びにそれを用いた記録媒体
JPH0471407B2 (ja)
JP2960002B2 (ja) 填料内添紙の製造方法
JP2710529B2 (ja) 製紙用水和ケイ酸系填料及びその製造方法及びこの填料を内添した紙
JPH0334764B2 (ja)
CN115726220B (zh) 一种防渗透转移印花原纸的生产工艺
JPS61166816A (ja) 尿素ホルムアルデヒドポリマ−粒子会合体の製造方法
CA1279159C (en) Lightweight paper and process for producing same
US3834921A (en) Low surface area pigments
JP3531346B2 (ja) 製紙方法