JPS61119799A - 白色度および不透明度の改良された紙およびその製造法 - Google Patents

白色度および不透明度の改良された紙およびその製造法

Info

Publication number
JPS61119799A
JPS61119799A JP23672984A JP23672984A JPS61119799A JP S61119799 A JPS61119799 A JP S61119799A JP 23672984 A JP23672984 A JP 23672984A JP 23672984 A JP23672984 A JP 23672984A JP S61119799 A JPS61119799 A JP S61119799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
parts
whiteness
opacity
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23672984A
Other languages
English (en)
Inventor
謙三 清田
長田 洋二
黒川 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP23672984A priority Critical patent/JPS61119799A/ja
Publication of JPS61119799A publication Critical patent/JPS61119799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は白色度及び不透明度の優れた紙に関する。
〔従来の技術〕
紙、特に印刷用の紙においては白色度及び白紙不透明度
が重要であることはよ(知られている。
紙の原料であるパルプはもともと着色しており、たとえ
これを漂白しても抄紙した場合はかなり白色度が劣った
紙となる。また製紙工業においては一旦世の中に出廻っ
た紙を回収し、その紙(いわゆる故紙)を再び叩解し、
原料パルプに混入して抄紙する事が通常行われているが
、この場合は特に出来あがった紙の白色度が劣っている
。故紙はほとんどが印刷されており、また汚れている為
白色度低下の原因となるのである。もちろん故紙をアル
カリや界面活性剤で脱墨して、できるだけ白くして使用
するのが一般的ではあるが、それでも故紙が混入すると
、紙の白色度は格段に低下する。
また白紙不透明度については印刷用の紙の場合特に問題
となる。即ち白紙不透明度の低い紙は印刷して重ねた場
合、裏側の紙が表側の紙に透けてみえる為、極めて具合
が悪い。
白色度と白紙不透明度を向上させる為に従来よりよく行
われている方法は、種々の填料を紙に含有させる方法で
ある。填料としては酸化チタン、炭酸カルシウム、タル
ク、ホワイトカーボン、白土、カオリン等の各種填料が
一般的に用いられる。
例えば特開昭59−26595には炭酸カルシウムの表
面を改質することにより紙中の歩留りを向上きせ、もっ
て前記の性質を向上させる方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記填料が紙中に多く存在すればするほど紙の白色度お
よび白紙不透明度は向上するが、反面、填料により紙の
強度が低下するため、その存在量にも限度がある。特に
故紙を使った紙は充分に白色度、白紙不透明度がでるま
で填料が存在すると、強度は著しく低いものになる。
また蛍光増白染料を紙に含有させる方法もあるが、この
場合は白色度は向上するが、白紙不透明度は全く改善さ
れない。蛍光増白染料と一般的な各種填料とを同時に紙
に含有させると白紙不透明度と白色度が同時に満足され
ると予想されるが、本発明者が試験した結果では予想に
反して白色度の大巾な改善はみられなかった。すなわち
これらの填料は蛍光増白染料の白色度向上効果を阻害す
ることが判ったのである。これらの填料のうち酸化チタ
ンは白紙不透明度の向上には極めて有効であるが、蛍光
増白染料の白色度向上作用に対する阻害が著るしく犬で
、実用上、上記染料の白色度向上効果はほとんど認めら
れなかった。
本発明は上記した従来の紙の問題点に鑑み、白色度と白
紙不透明度が優れ、しかも填料を含まない紙に比して強
度低下の遜色ない紙を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は   ゛、特に尿素ホルム アルデヒドポリマー粒子の填料が蛍光増白染料の白色度
向上効果を阻害しない事を発見し、本発明に到達したも
のである。
即ち本発明は (1)紙中の乾燥パルプ100重量部に対し、尿素ホル
ムアルデヒド会合体0.3〜100重量部および蛍光増
白染料0.001〜3.0重世部を含有しているこ〜3
− とを特徴とする白色度および不透明度の改良された紙、
および (2)パルプスラリー中に乾燥パルプ100重量部に対
し、尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体0.3〜
100重量部および蛍光増白染料0.001〜3.0重
量部を添加して抄紙することを特徴とする白色度および
不透明度の改良された紙の製造法である。
本発明に用いる尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子の会
合体は平均粒径が0.05〜0.5μで且つ平均会合径
が1〜15μであるポリマー粒子の会合体が好ましい。
而して平均粒径が0.05μより小さい場合には、これ
によって得られた会合体の強度が弱く、これを抄紙工程
で使用したとき製紙工程中の紙に加わる圧によって会合
体が崩潰し目的とする白紙不透明度向上作用が不十分と
なる。又平均粒径が0.5μ以上では得られる尿素ホル
ムアルデヒドポリマー粒子会合体の紙への歩留率が低く
、従って加工紙の白紙不透明度も低い。特に好しくは平
均粒径は0.1−0.4μの範囲が常用される。
又平均会合径を1〜15μとした理由は、1μ以下の場
合にはやはり紙への歩留率が低く、その結果加工紙の白
紙不透明度も低い。又平均会合径が15μ以上の場合に
は紙への定着率は高いが紙中での分散性が低いので結果
として白紙不透明度が低くなる。特に好しくは会合粒径
は2〜10μの範囲で常用される。
本発明に用いる尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合
体は公知の任意の方法で容易に製造される。即ち、例え
ば尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体は、1工程
法又は2工程法を用いて得られ、そのいずれの方法にお
いても、ポリマー粒子は任意のモル比の尿素対ホルムア
ルデヒドを有するように製造される。更に詳述すれば、
2工程法は、先ず尿素とホルムアルデヒドとの水溶性の
初期給金物を形成し、次に適当な硬化触媒の存在下で、
且つ高めた温度で水溶性の初期給金物を硬化させること
によりポリマー粒子の会合体が形成される。又1工程法
による場合は反応に用いる全ての成分及び添加物を最初
に加え、反応は直接ポリマー粒子の会合体の形成まで進
行する。各々の場合、生成する尿素ホルムアルデヒドポ
リマー粒子会合体を中和し水洗して遊離ホルムアルデヒ
ドを除去するかまたは中和前に尿素、アンモニア、アン
モニウム塩、亜硫酸又は亜硫酸塩を添加反応させて遊離
ホルムアルデヒドを除去して中和した後、f過または遠
心分離により尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体
を回収してケーキ状とするかもしくはスプレー乾燥、更
に空気乾燥、その他の接触および対流乾燥等の常法によ
り乾燥される。尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子の会
合体をケーキ状またはこれを水に再分散してスラリー状
で使用に供する場合には、ケーキ状にする前に粉砕を行
い平均会合径を好ましくは2〜10μに調整する。又乾
燥状態で尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子の会合体を
得る場合には乾燥後に粉砕して平均会合径を好ましくは
2〜10μに調整する。
前記のr過または遠心分離によって得られるr液は、前
の工程の原料用水或いは調整水として用いられる。
本発明に用いる尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子の会
合体の製造に使用できる硬化触媒には、任意の酸性触媒
例えば硫酸、燐酸、塩酸、硝酸、4より小さいP K値
を有する中程度の酸性の有機酸例えばギ酸、シーウ酸、
マレイン酸、コハク酸、及びクロル酢酸及び類似物が含
まれる。更にスルファミン酸又は式: RNI(35O
4T((式中Rは水素、アルキル基、シクロアルキル基
、ヒドロキシアルキル基、アラルキル基或いはアリール
基等である)の水溶性硫酸水素アンモニウムも使用でき
る。水溶性硫酸水素アンモニウムとは硫酸水素メチルア
ンモニウム、硫酸水素エチルアンモニウム、硫酸水素ヒ
ドロキシエチルアンモニウム、硫酸水素ツーニルアンモ
ニウム、硫e水素ベンジルアンモニウム等である。
本発明に用いる尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合
体の製造において、好しい粒径の粒子を形成せしめる目
的で保護コロイド機能を有する水溶性有機高分子を粒子
形成前の尿素とホルムアル=7− デヒドとの水溶性の初期縮金物或いは尿素とホルムアル
デヒドとの混合水溶液中に添加することが有利である。
こ〜で言う保護コロイド機能を有する水溶性有機高分子
とは、澱粉、ゼラチン、にかわ、トラガントゴム、かん
でんおよびアラビアゴムのような天然物質、カルボキシ
ルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナ
トリウム、カリウムの如きアルカリ金属塩、メチルセル
ロース、エチルセルロース、β−ヒドロキシエチルセル
ロース、アルギン酸のアルカリ金属塩等の天然物の変性
物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸又はメタクリル酸のポリマーおよびこれらのア
ルカリ金属塩、マレイン酸とスチレン、スチレン〆との
共重合物或いはその塩、ビニルピリジンのホモポリマー
および共重合体の塩等である。使用される保護コロイド
剤の量は、その種類によるが、一般的には尿素およびホ
ルムアルデヒド反応成分重量に対して約0.1〜10重
量係重量下チは全て重量%を意味する)好しくは0.5
〜5チの範囲である。
更に本発明に用いる尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子
会合体の有利な製造について詳説する。
通常、尿素とホルムアルデヒドのモル比が1:1〜1:
2である尿素とホルムアルデヒドの水溶性の初期給金物
が中間原料として用いられ、これは尿素とホルムアルデ
ヒド及び他の添加剤の合計濃度約20〜75%、温度約
30〜10o0c、PH値約5〜9で約10分〜4時間
で得られる。保護コロイド剤としてはポリビニルアルコ
ール又はカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩が
使用され、これは尿素とホルムアルデヒドの水溶性初期
縮合物の製造中の任意の時点で添加できる。次の工程と
して保護コロイド剤を含有する初期給金物が、室温〜約
100℃の温度の攪拌下で、硫酸又はスルファミン酸の
溶液をゲル化が発生するまで添加する。次いでペレタイ
ザー或いはハンマーミルにより会合体径を1〜2mmに
粗粉砕して後攪拌下にて水を加えて尿素ホルムアルデヒ
ド粒子会合体の濃度が5〜10係のスラリーとする。引
き続きアンモニア水又は苛性ソーダの如きアルカリの水
溶液にて中和し、これを粉砕機に通して2〜10μの会
合体径に粉砕後、r過脱水機にて脱水して尿素ホルムア
ルデヒドポリマー粒子会合体のケーキ状物を得る。
本発明における蛍光増白染料は近紫外部に吸収をもち、
紫青乃至青の蛍光を発する染料で、ジアミノスチルベン
A誘導体、イミダゾール誘導体、クマリン誘導体などが
主なものであるが、これ以外にもトリアゾール、カルバ
ゾール、ピリジン、ナフタル酸又はイミダシロン等の誘
導体もある。
具体的にはカラー・インデックス・ネーム(C1I 、
Name ト呼ぶ)のシー・アイ・フルオロルセント・
プライトニング・エージェント(C,I。
Fluorescent Brightening A
gent 、以下C0I、FBAと略称する)として分
類されているもので、例えばC1I、FT3A24.3
0.32.51.52.54.55.112.135.
162.166等がある。この中でもジアミノスチルベ
ン誘導体が好ましく、特にC,I。
FBA 24、〕C6が好ましい。
本発明における紙は前記尿素ホルムアルデヒドポリマー
粒子を紙中の乾燥パルプ100重量部(以下部は全て重
滑部とする)に対し0.3〜100部、好ましくは0.
5〜60部含んでいなげればならない。0.3部未満で
は紙の白紙不透明度が不充分であり、100部をこえる
と紙の強度が低下し、印刷時、張力で紙切れをおこした
り、紙粉が多く発生する等のトラブルを生じる。また前
記蛍光増白染料の量は多くても少くても不都合で適切な
範囲があり、乾燥パルプ100部に対し0.001〜3
.0部含んでいなければならない。
0.001部未満あるいは3.0部を戦える場合は白色
度が低下する。通常よく用いられる範囲は0.01〜1
.0部である。
本発明における紙を製造するには従来の製紙方法がその
まま応用できる。即ちパルプスラリーに該スラリー中の
乾燥パルプ100部に対して、0.3〜100部、好ま
しくは0.5〜60部の尿素ホルムアルデヒドポリマー
粒子会合体および0.001〜3.0部、通常0.01
〜1.0部の蛍光増白染料を添加して攪拌し、抄紙する
。尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体と蛍光増白
染料をパルプスラリーに加える順序に制限はなく、同時
でもよい。
パルプは従来製紙工業において使用されているものは全
て使用でき、もちろん故紙を叩解したパルプも使用でき
る。故紙を叩解したパルプは単独でも、また通常のバー
ジンパルプと併用してもよい。
また製紙において通常用いられる添加剤等を添加しても
よい。例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ア
ルミン酸ソーダ、ポリアクリルアミド等の歩留向上剤、
ロジン系サイズ、合成サイズ、反応性サイズ等のサイズ
剤、澱粉及びガム系、アクリルアミド系、尿素系、メラ
ミン系、クロルヒドリン系等の紙力増強剤、エチレンイ
ミン系、ポリアミド系、アクリルアミド系のr水向上剤
、地合向上用粘剤、9k % メ洗浄剤、湿潤剤、ピッ
チコントロール剤等のパルプスラリーへの添加を普通に
行うことが可能である。
このようにして調整されたパルプスラリーは長網抄紙機
、円網抄紙機あるいはツインワイヤー抄紙機等のワイヤ
ー上で紙((形成される。通常さらにプレスロールによ
り脱水してドライヤーで乾燥して最後にカレンダー処理
して本発明の紙が製造される。
〔作用〕
本発明の紙は尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子と蛍光
増白染料を含んでいるため、白紙不透明度、白色度の両
方を満足するものである。また強度も優れているので高
速印刷時に紙切れを起すようなこともない。従って印刷
用紙に極めて適している。従来の紙は印刷用紙として重
要な白色度、不透明度、紙の強度を同時に満足できなか
ったのである。
〔実施例〕
以下に実施例で説明する。なお加工紙の試験は次の方法
で行った。
坪量はJIS(P−8111)に準じて処置して測定算
出した。
緊度はJIS(P−8118)に準じて紙の厚さを測定
して、(坪量/厚さ)×1000の式から算出した。
白色度はブルーフイルターを用いノ・ンター白色度計ば
て測定した。
白紙不透明度はJIS(P−8138)に準じて行った
引張強さはJIS(P−8113)に準じて行った。
製造例 37重量係(以下係は全て重量係とする)ホルムアルデ
ヒド水溶液38.4部、尿素 18.9部、カルボキン
メチルセルロース0.7部、水42.0部を混合し、2
0係苛性ソーダ溶液でpHを7.0±0.5に調整しつ
つ708Cで2時間反応させ、初期縮合物を得た。この
初期給金物100部と3.0%硫酸溶液100重量部を
速かに均一に混合した後、60分放置して固化体な得た
。この固化体を1〜2mmの粒子サイズに細断し、10
0部の水を加えてスラリー状とし、20係苛性ソーダで
pH7,0に中和し、さらに粉砕機で粉砕し、r過、水
洗、脱水して白色の尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子
のケーキ状物を得た。このケーキの一部を105°Gの
熱風乾燥機で2時間乾燥し、尿素ホルムアルデヒドポリ
マー粒子の濃度を測定したところ21.2係であった。
このケーキてさらに水を加えて攪拌し、5.0係の尿素
ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体水分散液を調整し
た。尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子の平均粒径は電
子、顕微鏡によれば0.3μであり、平均会合径はコー
ルタ−カウンターの測定によれば5μであった。
以下の実施例及び比較例では全てここで得られた尿素ホ
ルムアルデヒドポリマー粒子会合体(以下UP会合体と
略称)を使用した。
実施例1 N、BKP 30部、T’MP 30部、RQP40部
が配合された叩解度(C8F) 330rnl!01%
スラリー2000 部VCAI 2 (804)3 ・
18H20換算で20%の硫酸アルミニウム水溶液2部
を添加し2分間攪拌を行う。次いで予め5.0%の濃度
に調整しておいたUF会合体水分散液を1.6部(乾燥
パルプ100部に対して0.4部に相当)、蛍光増白染
料として三井東圧染料株式会社製Mi kephor 
BE (C6I 。
FBA166.50%水溶液)を5倍に希釈して10係
水溶液としたものを0.2部(乾燥パルプ100部に対
して0.1部に相当)加えて5分間貴拌して調整スラリ
ーを得る。
次いでTA、PPI角型シートマシンにて抄紙し、プレ
ス脱水を行って得た湿紙を表面温度110℃のドラムド
ライヤーで乾燥を行って後、線圧4. Q kg/儂で
2回キャレンダーを通過させ、湿度65%、温度20℃
の恒温恒湿室にて24時間のシーズニングを行って加工
紙を得た。この加工紙の白紙不透明度白色度、引張強さ
等の物性は表1のとおりであった。
実施例2〜11及び比較例1〜7 UF会合体及びMikephor BE の乾燥パルプ
に対する量が表1に示したものである以外は実施例1と
全く同様にして加工紙を得た。これらの加工紙の物性は
表1のとおりであった。
比較例8〜10 UF会合体のかわりに表2に示した無機填料を使用した
以外は実施例3と全く同様にして加工紙を得た。これら
の加工紙の物性は表2のとおりで ゛あった。
表2 実施例12 蛍光増白剤がMikephor BE のかわりに三井
染料株式会社製Mikephor BN(C91,FB
A 24)である以外は実施例3と同様にして加工紙を
得た。
加工紙の物性は次のとおりであった。
坪量・・・45.7 g/m緊度・・・0.62gβ白
色度・・・63.7%   17紙不透明度・・・92
.8%引張強さ・・・3.87km 〔発明の効果〕 表1より実施例1〜11の加工紙は白色度、白紙不透明
度、引張強さが全て優れ、特に実施2〜5及び8〜10
の加工紙が優れているのがわかる。
これに対しUF会合体及び蛍光増白染料を全く含有しな
い比較例1の加工紙は白色度、白紙不透明度が劣ってい
るのはもちろん、UP会合体の量が本発明の範囲より少
い比較例2及び3の加工紙は白紙不透明度が低く、本発
明の範囲より多い比較例4の加工紙は白色度、白紙不透
明度は満足しているものの、引張強さが劣っている。ま
た蛍光増白染料の量が本発明の範囲外である比較例5〜
7の加工紙は白色度が劣っているのがわかる。
また表2よりUF会合体以外の填料と蛍光増白剤の両方
を含んでいる比較例7〜9の加工紙はいずれも白色度が
劣っているのがわかる。
以上より本発明の紙は従来の紙では不可能であった白色
度、白紙不透明度、紙の強度を同時に満足させるという
目的を充分に満たしていることが明らかで、特に印刷用
の紙としてその意義は大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙中の乾燥パルプ100重量部に対し、尿素ホル
    ムアルデヒドポリマー粒子会合体0.3〜100重量部
    および蛍光増白染料0.001〜3.0重量部を含有し
    ていることを特徴とする白色度および不透明度の改良さ
    れた紙。
  2. (2)パルプスラリー中に乾燥パルプ100重量部に対
    し、尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子会合体0.3〜
    100重量部および蛍光増白染料0.001〜3.0重
    量部を添加して抄紙することを特徴とする白色度および
    不透明度の改良された紙の製造法。
JP23672984A 1984-11-12 1984-11-12 白色度および不透明度の改良された紙およびその製造法 Pending JPS61119799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23672984A JPS61119799A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 白色度および不透明度の改良された紙およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23672984A JPS61119799A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 白色度および不透明度の改良された紙およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119799A true JPS61119799A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17004917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23672984A Pending JPS61119799A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 白色度および不透明度の改良された紙およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2284829A (en) * 1993-12-15 1995-06-21 Ciba Geigy Ag Filler and coating composition for paper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2284829A (en) * 1993-12-15 1995-06-21 Ciba Geigy Ag Filler and coating composition for paper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI68283B (fi) Foerfarande foer papperstillverkning
US5384013A (en) Cationic pigment-containing paper coating composition
US4405744A (en) Filler for paper, card or board, a process for its manufacture, and paper, card or board containing the filler
EP1754829A1 (de) Verwendung von Aufhellern zur Herstellung von Streichmassen
EP1761597A1 (en) Composites of starch containing silicon, method for the production thereof, and use for making paper and board
JPH05502484A (ja) 紙塗被組成物
JP4796282B2 (ja) 低密度印刷用紙
JP2004501272A (ja) 蛍光増白剤顔料組成物
JP2607161B2 (ja) 紙の製造方法
JPS61119800A (ja) 白色度および不透明度の改良された紙およびその製造法
US3909348A (en) Urea-formaldehyde pigmentary fillers used in paper
JPS61119799A (ja) 白色度および不透明度の改良された紙およびその製造法
JP4792758B2 (ja) 低密度紙
GB2284829A (en) Filler and coating composition for paper
US4783240A (en) Lightweight paper and process for producing same
JP4514634B2 (ja) 連続記録用紙
JPH0663197B2 (ja) 中性紙の製紙方法
JPH0334764B2 (ja)
JP2710529B2 (ja) 製紙用水和ケイ酸系填料及びその製造方法及びこの填料を内添した紙
US3834921A (en) Low surface area pigments
JPH04370297A (ja) 紙用カチオン性複合粒子その製造法及びその利用
JP2828737B2 (ja) 印刷用塗被紙
JPH04343792A (ja) 複合粒子の製造方法
JPH0471407B2 (ja)
JPS61146900A (ja) 印刷用紙の製造方法