JPH04370297A - 紙用カチオン性複合粒子その製造法及びその利用 - Google Patents

紙用カチオン性複合粒子その製造法及びその利用

Info

Publication number
JPH04370297A
JPH04370297A JP30059091A JP30059091A JPH04370297A JP H04370297 A JPH04370297 A JP H04370297A JP 30059091 A JP30059091 A JP 30059091A JP 30059091 A JP30059091 A JP 30059091A JP H04370297 A JPH04370297 A JP H04370297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
particles
formaldehyde
paper
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30059091A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Tsutsumi
堤 春樹
Mitsuhiro Maehama
前浜 充宏
Tsugio Matsubara
次男 松原
Akihiro Takahashi
昭博 高橋
Takao Mizogami
溝上 貴夫
Kazushi Ishigaki
一志 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPH04370297A publication Critical patent/JPH04370297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙用カチオン性複合粒子
、その製造方法、カチオン性複合粒子を含有してなる紙
及び紙の製造方法に関する。更に詳しくは、尿素ホルム
アルデヒド系ポリマ−粒子及び/又は尿素ホルムアルデ
ヒド系初期縮合物とカチオン性金属粒子を結合して得ら
れる会合体、又はアルミニウム化合物を結合して得られ
る会合体を、紙に用いて高い歩留率を有し、紙の白色度
、不透明度、印刷後不透明度、紙粉等を改良することを
目的とした紙の填料、それを含有する紙及びそれを含有
する紙の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】紙、例えば、新聞用紙、書籍用紙、各種
雑誌用紙等印刷を必須とする印刷用の紙に於ては、白色
度や白紙不透明度或は、印刷後の不透明度等が重要であ
ることはよく知られている。紙の原料であるパルプはも
ともと着色しており、例えこれを漂白しても、抄紙して
出来た紙はかなり白色度が劣っている。製紙工業に於て
は、一旦、世の中に出廻った紙を回収し、その紙(いわ
ゆる故紙)を再び叩解し、バージンパルプに混入させて
抄紙することが一般的に行われているが、この場合は出
来上がった紙の白色度が特に劣っている。故紙はほとん
どが印刷されており又汚れているため白色度低下の原因
となる。もちろん故紙をアルカリや界面活性剤で脱墨す
ることにより、できるだけ白くして使用するのが一般的
ではあるが、それでも故紙が混入すると、紙の白色度は
格段に低下する。また紙が黄色味を帯びていると、見た
目には、ハンタ−反射率計で実際に測定した値以上に白
色度が劣って感じられる。特に新聞用紙のように白色度
が50%前後の紙は黄色味がかっており、できるだけこ
れを改良しようとする試みがなされている。また、白紙
不透明度については、印刷用の紙の場合特に問題となる
。白紙不透明度の低い紙は、印刷して重ねた場合、裏側
の紙が表側の紙に透けて見える為、極めて具合いが悪い
。白色度と白紙不透明度を向上させる為に、従来よりよ
く行われている方法は、種々の填料を紙に含有させる方
法である。上記の填料としては、例えば、酸化チタン、
炭酸カルシウム、タルク、白土、カオリン、ホワイトカ
ーボン等の無機系填料が一般的に用いられる。例えば、
特開昭59−26595には、炭酸カルシウムの表面を
改質することにより、紙中の歩留りを向上させ、もって
前記の性質を向上させる方法が開示されている。 又、近年、高い光学的物性を示す有機系填料を本研究者
らが提案してきた。しかし、これら、無機系填料、或は
有機系填料は、紙の原料であるパルプに対して、化学的
定着機能を持たず、すべて、物理的定着に依存するため
、歩留率が低く効率が悪いのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、これら
の課題を解決すべく鋭意検討した結果、水中に分散する
パルプのゼーター電位を利用することに着目し、尿素ホ
ルムアルデヒド系ポリマ−粒子及び/又は尿素ホルムア
ルデヒド系初期縮合物のポリマー粒子形成過程で、強力
なカチオン性を有する超微粒子酸化アルミニウム又はア
ルミニウム化合物を結合させることにより、会合体粒子
に強いカチオン性を付与し、水に分散したパルプに物理
的定着はもとより化学的にも定着を可能にし、歩留率の
高い、更に光学的物性の優れた粒子設計を計れることを
見出し本発明に到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本願発明は次のと
おりである。 (イ)  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子及び/
又は尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物とカチオン性金
属粒子を結合させて得られる会合体を含有してなる紙用
カチオン性複合粒子。 (ロ)  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子及び/
又は尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物とカチオン性金
属粒子を結合させて得られる会合体を含有してなる紙用
カチオン性複合粒子の製造方法。 (ハ)  会合体が、尿素ホルムアルデヒド系ポリマー
粒子形成過程で、尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物と
カチオン性金属粒子を結合して得られる会合体であるこ
とを特徴とする前記(イ)記載の紙用カチオン性複合粒
子。 (ニ)  会合体が、尿素ホルムアルデヒド系ポリマー
粒子形成過程で、尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物と
カチオン性金属粒子を結合して得られる会合体であるこ
とを特徴とする前記(ロ)記載の紙用カチオン性複合粒
子の製造方法。 (ホ)  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子[A]
及び/または尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物[B]
とカチオン性金属粒子[C]の配合割合の[A]/[C
]、[B]/[C]または〔A+B〕/[C]が、重量
比で、  99.9〜70/0.1 〜30である前記
(イ)記載の紙用カチオン性複合粒子。 (ヘ)  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子[A]
及び/または尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物[B]
とカチオン性金属粒子[C]の配合割合の[A]/[C
]、[B]/[C]または〔A+B〕/[C]が、重量
比で99.9〜70/0.1 〜30である前記(ロ)
記載の紙用カチオン性複合粒子の製造方法。 (ト)  カチオン性金属粒子が超微粒子酸化アルミニ
ウムであり、粒径が0.005〜1μmであることを特
徴とする前記(イ)記載の紙用カチオン性複合粒子。 (チ)  カチオン性金属粒子が超微粒子酸化アルミニ
ウムであり、粒径が0.005〜1μmであることを特
徴とする前記(ロ)記載の紙用カチオン性複合粒子の製
造方法。 (リ)  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子及び/
又は尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物とアルミニウム
化合物を複合化して得られるカチオン性複合粒子。 (ヌ)  尿素ホルムアルデヒド系ポリマ−粒子及び/
又は尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物の粒子形成過程
で、アルミニウム化合物を複合化して得られるカチオン
性複合粒子の製造方法。 (ル)  アルミニウム化合物が、硫酸化合物、塩化物
、硝酸化合物及び燐酸化合物である前記(リ)記載のカ
チオン性複合粒子。 (ヲ)  アルミニウム化合物が、硫酸化合物、塩化物
、硝酸化合物及び燐酸化合物である前記(ヌ)記載のカ
チオン性複合粒子の製造方法。 (ワ)  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子[A]
及び/または尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物[B]
とアルミニウム化合物中のアルミニウム分[C2]の配
合割合の[A]:[C2]、[B]:[C2]または[
A+B]:[C2]が重量比で99.5〜60:0.5
〜40である前記(リ)記載のカチオン性複合粒子。 (カ)  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子[A]
及び/または尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物[B]
とアルミニウム化合物中のアルミニウム分[C2]の配
合割合が[A]:[C2]、[B]:[C2]または[
A+B]:[C2]が、重量比で99.5〜60:0.
5〜40である前記(ヌ)記載のカチオン性複合粒子の
製造方法。 (ヨ)  前記(イ)〜(カ)記載のカチオン性複合粒
子の何れかを用いて紙を製造する方法。 (タ)  前記(イ)〜(カ)記載のカチオン性複合粒
子の何れかを含有することを特徴とする紙。
【0005】以下に本発明を具体的に説明する。本発明
に用いる尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子は、公知
の任意の方法で容易に製造される。例えば、尿素ホルム
アルデヒドポリマー粒子は、1工程法又は2工程法を用
いて得られ、そのいずれの方法においても、ポリマー粒
子は任意のモル比の尿素対ホルムアルデヒドを有するよ
うに製造される。更に詳述すれば、2工程法は、先ず尿
素とホルムアルデヒドとの水溶性の初期縮合物(以下、
初期縮合物と略称する。)を形成し、次に適当な硬化触
媒の存在下で、且つ、高めた温度で、水溶性の初期縮合
物を硬化させることによりポリマ−粒子が形成される。 又1工程法による場合は、反応に用いる全ての成分及び
添加物を最初に加え、反応は直接ポリマー粒子の形成ま
で進行する。各々の場合、生成する尿素ホルムアルデヒ
ドポリマー粒子を中和し水洗して、遊離ホルムアルデヒ
ドを除去するか、または中和前に尿素、アンモニア、ア
ンモニウム塩、亜硫酸又は亜硫酸塩を添加反応させて、
遊離ホルムアルデヒドを除去して中和した後、濾過又は
遠心分離により、尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子を
回収してケーキ状とするか、もしくはスプレー乾燥、更
に空気乾燥、その他の接触及び対流乾燥等の常法により
乾燥される。尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子を、ケ
ーキ状又はこれを水に再分散して、スラリ−状で使用に
供する場合には、ケーキ状にする前に粉砕を行い、平均
粒径を 0.1〜40μm、好ましくは2〜10μmに
調整する。 又乾燥状態で尿素ホルムアルデヒドポリマ−粒子を得る
場合には、乾燥後に粉砕して平均粒径を0.1 〜40
μm 、好ましくは2〜10μmに調整する。前記の濾
過又は遠心分離によって得られる濾液は、前の工程の原
料用に、水或は調整水として用いられる。
【0006】本発明に用いられる尿素ホルムアルデヒド
ポリマー粒子の製造に使用できる硬化触媒には、任意の
酸性触媒、例えば、硫酸、燐酸、塩酸、硝酸、pK値が
4より小さい中程度の酸性の有機酸、例えば、ギ酸、シ
ュウ酸、マレイン酸、コハク酸及びクロル酢酸及び類以
物が含まれる。更にスルフアミン酸又は式:RNH3S
O4H(式中Rは水素、アルキル基、シクロアルキル基
、ヒドルキシアルキル基、アラルキル基或はアリ−ル基
等である)の水溶性硫酸水素アンモニウムも使用できる
。水溶性硫酸水素アンモニウムとは、硫酸水素メチルア
ンモニウム、硫酸水素エチルアンモニウム、硫酸水素ヒ
ドロキシエチルアンモニウム、硫酸水素ベンジルアンモ
ニウム等である。本発明に用いる尿素ホルムアルデヒド
ポリマー粒子の製造において、好ましい粒径の粒子を形
成せしめる目的で、保護コロイド機能を有する水溶性有
機高分子を、粒子形成前の尿素とホルムアルデヒドとの
混合水溶液中に添加することが有利である。ここで云う
保護コロイド機能を有する水溶性有機高分子とは澱粉、
ゼラチン、にかわ、トラガントゴム、かんてん及びアラ
ビアゴムのような天然物質、カルボキシルメチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム、カリ
ウムの如きアルカリ金属塩、メチルセルロース、エチル
セルロース、β−ヒドルキシエチルセルロース、アルギ
ン酸のアルカリ金属塩等の天然物の変性物、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル酸又はメ
タクリル酸のポリマーおよびこれらのアルカリ金属塩、
マレイン酸とスチレン、ブチレンとの共重合物或はその
塩、ビニルビリジンのホモポリマー及び共重合体の塩等
である。使用される保護コロイド剤の量は、その種類に
よるが、一般的には、尿素及びホルムアルデヒド反応成
分重量に対して約0.1〜10重量%(以下%は全て重
量%を意味する)好ましくは0.5〜5%の範囲である
【0007】更に本発明に用いる尿素ホルムアルデヒド
ポリマー粒子の有利な製造例について説明する。通常、
尿素とホルムアルデヒドのモル比が1:1〜1:2であ
る、尿素とホルムアルデヒドの水溶性の初期縮合物が中
間原料として用いられ、これは尿素とホルムアルデヒド
及び他の添加剤の合計濃度約20〜75%、温度約30
〜100℃、ph値約5〜9で約10分〜4時間で得ら
れる。保護コロイド剤としては、ポリビニルアルコール
又はカルボキシメチルセルロ−スのナトリウム塩が使用
され、これは尿素とホルムアルデヒドの水溶性初期縮合
物の製造中の任意の時点で添加できる。次の工程として
、保護コロイド剤を含有する初期縮合物が、室温〜約1
0℃の温度の撹拌で硫酸又はスルフアミン酸の溶液をゲ
ル化が発生するまで添加する。次いでペレタイザー或は
ハンマーミルにより、粒径を1〜2mmに祖粉砕して後
撹拌下にて水を加えて、尿素ホルムアルデヒド粒子会合
体の濃度が5〜10%のスラリーとする。引き続きアン
モニア水又は苛性ソーダの如きアルカリの水溶液にて中
和し、これを紛砕機に通して2〜10μmの粒径に粉砕
後、濾過脱水機にて脱水して、尿素ホルムアルデヒドポ
リマー粒子のケーキを得る。
【0008】本発明に用いられるカチオン性金属粒子と
は、特に強いカチオン性を有する超微粒子酸化アルミニ
ウムをいう。この超微粒子酸化アルミニウムは、アルミ
ニウムを含む揮発性化合物を、気相で反応することによ
り作られ、非常に強く正に帯電する傾向にある。本発明
においては、その他にも微粒子であるがために、表面電
価が正に帯電するものであれば、本発明に用いられるこ
とは云うまでもない。例えば、活性アルミナ、溶融アル
ミナ、ローソダアルミナ、高純度アルミナ、アルミノシ
リカゲル、アルミナホワイトなどである。又、すでに形
成された尿素ホルムア系ポリマー粒子とカチオン性金属
粒子を結合させるためには、カップリング剤或は高分子
バインダーなどが用いられる。上記カップリング剤は広
く公知であり、化合物は限定されないが、本発明に用い
るカップリング剤は、特にシラン系カップリング剤が好
ましい、又高分子バインダーは、尿素ホルムアルデヒド
系粒子形成時に用いた、保護コロイド機能を有する水溶
性有機高分子の1種又は2種以上を適量添加してやるこ
とが好ましい。本発明で用いられるカチオン性金属粒子
の粒径を0.005〜1μm、好ましくは  0.01
〜0.5μmとするのは、粒子の比表面積と金属のカチ
オン化度によるものであり、あまり大きすぎてもイオン
性に欠け、小さすぎてもハンドリングに難が生じ、従っ
て、粒径を0.005〜1μm、好ましくは 0.01
〜0.5μmである。
【0009】本発明に於て、尿素ホルムアルデヒド系ポ
リマー粒子[A]及び/又は尿素ホルムアルデヒド系初
期縮合物[B]の粒子形成過程でカチオン性金属粒子[
C]を結合して会合体、即ちカチオン性複合粒子を得る
のであるが、重量比で[A]/[C]=99.9〜70
/0.1〜30、好ましくは99.5〜90/0.5〜
10の配合割合としたのは強カチオン性金属粒子ではあ
っても[A]/[C]が0.1以下だと、ポリマー粒子
に広くイオン性を付与することが出来ず、又、30以上
になると微粒単粒子の存在が多くなり、抄紙機上での網
抜けの問題及び紙の光学的物性の低下等の問題が生じる
。[B]/[C]の配合割合も[A]/[C]の配合割
合と同一でよく、その理由は前述したとうりである。 また、もう一つの本発明に用いられるアルミ化合物とは
、特に、アルミニウム金属の硫酸化合物、塩化物、硝酸
化合物、燐酸化合物をいう。これら化合物としては、例
えば硫酸アルミニュウム、塩化アルミニュウム、硝酸ア
ルミニュウム、燐酸アルミニウム等適当であるが、溶解
してコロイド状或はキレートやオリゴマーを形成するケ
イ酸化合物、水酸化物等も用いることが出来る。さらに
、前記のカチオン性金属粒子と上記アルミニウム化合物
との混合物も、本発明のカチオン性複合粒子の複合剤と
して用いることもできる。先に述べた如く、尿素ホルム
アルデヒド系ポリマー粒子は、1工程法又は2工程法を
用いて得られる。この工程中の任意の場所と時間帯に、
前記のカチオン性金属粒子及び/又はアルミニウム化合
物を投入し、尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子形成
の反応過程で、即ち、初期縮合過程で前記のカチオン性
金属粒子及び/又はアルミニウム化合物と結合して会合
体を得る方法が好ましい、このように得られた会合体が
本発明のカチオン性複合粒子となる。本発明に於て前記
尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子[A]及びまたは
尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物[B]と上記アルミ
ニウム化合物中のアルミニウム分[C2〕の配合割合が
[A]:[C]、[B]:[C2]または[A+B]:
[C2]が、重量比で99.5〜60:0.5〜40、
好ましくは99・0〜75:1〜35としたのは強力な
カチオンを有するアルミニュウムイオンではあっても0
・5重量%以下だとポリマー粒子に広くイオン性を付与
することが難しく、又35重量%以上になるとアルミニ
ウム塩中の塩が多くなりポリマー形成に必要な硬化触媒
とのバランスが崩れ、好ましい粒子をえることが困難に
なる。粒子形状は紙の光学物性の良否に大いに関わりを
もつている。この様にして得られたカチオン性複合粒子
は、一般的な有機系、無機系填料と同様な加工方法(添
加方法、添加量等)をとり、しかも歩留率の高い填料と
して紙に加工されることによって、紙の白色度や不透明
度、或は印刷後不透明度等光学的物性の優れた紙を提供
することが可能になった。
【0010】この様な紙に用いる原料パルプは、従来製
紙工業において使用されているものは全て使用でき、も
ちろん故紙を叩解したパルプは、単独でも又通常のバー
ジンパルプと併用してもよい。又製紙において通常用い
られる添加剤等を添加してもよい。例えば、硫酸アルミ
ニウム、アルミン酸ソーダ、ポリアクリルアミド等の歩
留り向上剤、ロジン系サイズ、合成サイズ、反応性サイ
ズ等のサイズ剤、澱粉及びガム系、アクリルアミド系、
尿素系、メラミン系、クロルヒドリン系等の紙の紙力増
強剤、エチレンイミン系、ポリアミド系、アクリルアミ
ド系の水向上剤、地合向上用粘剤、洗浄剤、湿潤剤、ビ
ッチコントロール剤等のパルプスラリーへの添加を普通
におこなうことが可能である。この様にして調整された
パルプスラリーは、長網抄紙機、円網抄紙機あるいはツ
インワイヤー抄紙機等のワイヤー上で紙に形成される。   通常、さらにプレスロールにより脱水して、ドライ
ヤーで乾燥して、最後にカレンダー処理して紙製品を得
る。本発明のカチオン性複合粒子を紙の填料として用い
ることにより、従来から用いられてきた一般的な無機填
料や有機填料に比較して、物理的定着のみならず、化学
的定着を可能にした画期的な填料であるため歩留り効率
が極めて高く、印刷を必須とする紙の白色度や白紙不透
明度或は印刷後の不透明度等の光学的物性、紙粉等が著
しく向上した。
【0011】
【実施例】以下、本発明を、更に具体的に説明するため
、実施例及び比較例をあげて説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。尚、%、部は特
記しない限り、重量%、重量部である。 合成例1.37%(以下%は全て重量%とする)ホルム
アルデヒド水溶液38.4部、尿素18.9部、カルボ
キシメチルセルロ−ス0.7部、水42.0  部を混
合し、20%苛性ソーダ溶液でpHを7.0±0.5に
調整しつつ70℃で2時間反応させ、初期縮合物を得た
。この初期縮合物100部と、3.0%硫酸溶液100
重量部を速やかに均一に混合した後、60分放置して固
体化を得た。この固体化を1〜2μmの粒子サイズに細
断し、100部の水をくわえてスラリー状とし、20%
苛性ソーダでpH7.0に中和し、更に粉砕機で粉砕し
、濾過、水洗、脱水して白色の尿素ホルムアルデヒドポ
リマー粒子のケーキ状物を得た。このケーキの一部を1
05℃の熱風乾燥機で2時間乾燥し、尿素ホルムアルデ
ヒドポリマー粒子の濃度を測定したところ、21.2%
であった。このケーキに更に水を加えて撹拌し、5.0
%の尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子水分散液を調整
した。尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子の一次平均粒
径は、電子顕微鏡によれば0.3μmであり、二次凝集
体平均粒径はコールターカウンターの測定によれば5μ
mであった。又、このものをペンケムのゼーターメータ
ーを用いて測定したところ−44mVであった。これを
サンプル[A]とする。
【0012】合成例2.初期縮合物に添加する3.0%
硫酸の中に、超微粒子酸化アルミニウム(平均粒径0.
01μm)1.0部を分散し、得られたカチオン性複合
粒子の一次平均粒子径は電子顕微鏡の測定結果0.2μ
m であり、二次凝集体の平均粒径は6μmであり、ゼ
ーター電位が+16mVであった以外は全て合成例1の
量比及び方法にのっとって合成を行った。これをサンプ
ル[B]とする。 合成例3.初期縮合物に添加する3.0%硫酸の中に超
微粒子酸化アルミニウム(平均粒径0.01μm )1
0.0部を分散し、得られたカチオン性複合粒子の一次
平均粒径は電子顕微鏡の測定結果0.15μm であり
、二次凝集体の平均粒径は5μmであり、ゼーター電位
が−11mVであった以外は全て合成例1の量比及び方
法にのっとって合成を行った。これをサンプル[C]と
する。
【0013】合成例4.初期縮合物に添加する3.0%
硫酸の中に超微粒子酸化アルミニウム(平均粒径0.0
1μm)35.0部を分散し、得られたカチオン性複合
粒子の一次平均粒子径は、電子顕微鏡の測定結果0.1
2μmであり、二次凝集体の平均粒径が4μm であっ
た以外は、全て合成例1の量比、及び方法にのっとって
合成を行った。これをサンプル[D]とする。 合成例5.初期縮合物に添加する3.0%硫酸の中に平
均粒径1〜2μmの酸化アルミニウム1.0部を分散し
、得られた尿素ホルムアルデヒドポリマー酸化アルミニ
ウムの複合粒子の一次平均粒径は電子顕微鏡の測定の結
果0.25μmであり、二次凝集体の平均粒系が7μm
 であり、ゼーター電位が−42mVであった以外は全
て合成例1の量比、及び方法にのっとって合成を行った
。  これをサンプル[E]とする。
【0014】実施例1.N.BKP30部、TMP30
部、RGP40部が配合された叩解度(CSF)330
m  の1%スラリー2000部にAl2(SO4 )
3 ・18H2 Oの換算で20%の硫酸アルミニウム
水溶液2部を添加し2分間撹拌を行う。次いで、予め5
.0%の濃度に調整しておいた合成例2で得たサンプル
[B]を固形分で対パルプ5部、10部、15部を加え
て5分間撹拌して調整スラリーを得る。次いで、TAP
PI角型シートマシン(150メッシュ)にて、坪量8
0g/m2 になるように抄紙しプレス脱水を行って得
た湿紙を、表面温度110℃のドラムドライヤーで乾燥
を行って後、線圧40kg/cmで2回カレンダーを通
過させ、湿度60%、温度20℃の恒湿恒温室にて24
時間のシーズニングを行って加工紙を得た。この加工紙
を対パルプ添加5部、10部、15部の順に加工紙B−
1、B−2、B−3とする。 実施例2.合成例3で得たサンプル[C]を固形分で対
パルプ5部、10部、15部を加えた以外は全て実施例
1の方法にのっとり、加工紙C−1、C−2、C−3を
得た。
【0015】比較例1.合成例1で得たサンプル[A]
を固形分で対パルプ5部、10部、15部を加えた以外
は全て実施例1の方法にのっとり、加工紙A−1、A−
2、A−3を得た。このものはカチオン性金属粒子の未
添加のものである。 比較例2.合成例4で得たサンプル[D]を固形分で対
パルプ5部、10部、15部を加えた以外は全て実施例
1の方法にのっとり、加工紙D−1、D−2、D−3を
得た。このものはカチオン性金属粒子が特許請求の範囲
を越えた量添加されたものである。 比較例3.合成例5で得たサンプル[E]を固形分で対
パルプ5部、10部、15部加えた以外は、全て実施例
1の方法にのっとり、加工紙E−1、E−2、E−3を
得た。このものは一般的な酸化アルミニウムを複合化し
たものである。
【0016】実施例3.叩解度(CSF)200mlの
更紙パルプ1%スラリー2000部に、Al2(SO4
 )18H2 Oの換算で20%の硫酸アルミニウム水
溶液2部を添加し、2分間撹拌を行う、次いで、予め5
.0%の濃度に調整しておいた合成例2で得たサンプル
[B]を固形分で対パルプ1部、2部、4部を加えて5
分間撹拌して調整スラリーを得る。次いで、TAPPI
角型シートマシン(150メッシュ)にて、坪量50g
/m2 になるように、抄紙しプレス脱水を行って得た
湿紙を、表面温度110℃のドラムドライヤーで乾燥を
行ったのち、湿度65%、温度20℃の恒湿恒温室にて
24時間のシーズニングを行って加工紙を得た。この加
工紙を対パルプ添加1部、2部、4部の順に加工紙B−
4、B−5、B−6とする。
【0017】実施例4.合成例3で得たサンプル[C]
を固形分で対パルプ1部、2部、4部を加えた以外は全
て実施例3の方法にのっとり、加工紙C−4、C−5、
C−6を得た。 比較例4.合成例1で得たサンプル[A]を固形分で対
パルプ1部、2部、4部を加えた以外は全て実施例3の
方法にのっとり、加工紙A−4、A−5、A−6を得た
。このものはカチオン性金属粒子の未添加のものである
。 比較例5.合成例4で得たサンプル[D]を固形分で対
パルプ1部、2部、4部を加えた以外は全て実施例3の
方法にのっとり、加工紙D−4、D−5、D−6を得た
。このものはカチオン性金属粒子が特許請求の範囲を越
えた量添加されたものである。
【0018】比較例6.合成例5で得たサンプル[E]
を固形分対パルプ1部、2部、4部加えた以外は全て実
施例3の方法にのっとり、加工紙E−4、E−5、E−
6を得た。このものは一般的な酸化アルミニウムを複合
化したものである。以上、実施例1、2、比較例1〜3
で得た加工紙についての物性結果を表−1に記す。及び
実施例3、4、比較例4〜6で得た加工紙についての物
性結果を表−2に記す。 [試験法]各種測定及び算出方法は下記の要領に従って
行った。 填料定着率 キェルダ−ル窒素分析法に準じて測定した。 白色度 ブル−フィルタ−を用いハンタ−白色度計にて測定した
。 JIS−P−8123 白紙不透明度 JIS−P−8138に準じて測定した。 印刷後不透明度 J.TAPPI紙パルプ試験法  : NO45−84
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】合成例6 36.9重量%ホルムアルデヒド水溶液38.0部、尿
素18.7部カルボキシメチルセルロース0.7部、水
43.0部を混合し、20%苛性ソーダー溶液で、PH
を7.0±0.5に調整しつつ、70℃で2.5時間反
応させ、初期縮合物を得た。この初期縮合物100部と
3.0%硫酸溶液100部を速やかに均一に混合した後
、60分放置して固体を得た。この固体を1.5〜2.
5mmの粒子サイズに粉砕し、100部の水を加えてス
ラリー状とし、20%苛性ソーダーでPH7.5に中和
し、更に粉砕機で微粉砕し、濾過、水洗、脱水して白色
の尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子のケーキ状物を得
た。このケーキの一部を105℃の熱風乾燥機で2時間
乾燥し、尿素ホルムアルデヒドポリマー粒子の濃度を測
定したところ、20.3%であった。このケーキに更に
水を加えて撹拌し、5.0%の尿素ホルムアルデヒドポ
リマー粒子水分散液を調整した。このものの1次平均粒
子径は電子顕微鏡によれば0.28μmであり、2次凝
集体平均粒子径はコールターカウンターの測定に依れば
6μmであった。又、このものをペンケムのゼーターメ
ーターを用いて測定したところ−36mVであった。こ
れをサンプル[F]とする。
【0022】合成例7 初期縮合物を硬化させる硫酸溶液の中に、硫酸アルミニ
ウムのアルミニウム分として2.0部を分散し、得られ
た複合粒子の1次粒子の平均粒径は、電子顕微鏡の測定
結果0.25μmであり、2次凝集体の平均粒径は6.
8μmであり、ゼーター電位が+1.6mVであった。 又、このものを分析電顕で観察した結果、粒子の周りに
アルミニュウムが均一に付着していることが確認された
以外は全て合成例6の量比及び方法にのっとって合成を
行った。これをサンプル[G]とする。 合成例8 初期縮合物を硬化させる硫酸溶液の中に、硫酸アルミニ
ウムのアルミニウム分として10.0部を分散し、得ら
れた複合粒子の1次粒子の平均粒径は、電子顕微鏡の測
定結果0.22μmであり2次凝集体の平均粒径は7.
1μmでありゼーター電位が8.9mVであり、分析電
顕で観察した結果、粒子の周りにアルミニウムが均一に
付着していることが確認された以外は、全て合成例6の
量比及び方法にのっとって合成を行った。これをサンプ
ル[H]とする。 合成例9 初期縮合物を硬化させる硫酸溶液の中に、硫酸アルミニ
ウムのアルミニウム分として20.0部を分散し、得ら
れた複合粒子の1次粒子の平均粒径は0.19μmであ
り、2次凝集体の平均粒径は7.6μmでありゼーター
電位が20.3mVであり、分析電顕で観察した結果、
粒子の周りにアルミニュウムが均一に付着していること
が確認された以外は、全て合成例6の量比及び方法にの
っとって合成を行った。これをサンプル[I]とする。
【0023】合成例10 初期縮合物を硬化させる硫酸溶液の中に、硫酸アルミニ
ウムのアルミニウム分として45.0部を分散し、得ら
れた複合粒子の1次粒子の平均粒径は、0.17であり
、2次凝集体の平均粒径は8.3μmであり、ゼーター
電位が19.3mVであり、分析電顕で観察した結果、
粒子の周りにアルミニュウムが均一に付着していること
が確認された以外は、全て合成例6の量比及び方法にの
っとって合成を行った。これをサンプル[J〕とする。 合成例11 初期縮合物を硬化させる硫酸溶液の中に、塩化アルミニ
ウムのアルミニウム分として25.0部を分散し、得ら
れた複合粒子の1次粒子の平均粒径は、0.26であり
、2次凝集体の平均粒径は8.7μmであり、ゼーター
電位が21.4mVであり、分析電顕で観察した結果、
粒子の周りにアルミニュウムが均一に付着していること
が確認された以外は、全て合成例6の量比及び方法にの
っとって合成を行った。これをサンプル[K]とする。 合成例12 初期縮合物を硬化させる硫酸溶液の中に、塩化アルミニ
ウムのアルミニウム分として45.0部を分散し、得ら
れた複合粒子の1次粒子の平均粒径は0.18であり、
2次凝集体の平均粒径は8.1μmでありゼーター電位
が19.6mVであり、分析電顕で観察した結果、粒子
の周りにアルミニュウムが均一に付着していることが確
認された以外は、全て合成例6の量比及び方法にのっと
って合成を行った。これをサンプル[L]とする。
【0024】実施例5 N、BKP30部、TMP30部、RGP40部が配合
された叩解度(CSF)279mLの1%パルプスラリ
ー2000部に、20%の硫酸バンド水溶液2部を添加
し2分間撹拌を行う。次いで予め5%に調整しておいた
合成例7で得たサンプル[G]を固形分で対パルプ5部
、10部、15部を加えて5分間撹拌して調整スラリー
を得る。次いでTAPPI角型シートマシン(150メ
ッシユ)にて坪量80g/m2 になるように抄紙しプ
レス脱水を行って得た湿紙を、表面温度110℃のドラ
ムドライヤーで乾燥を行って後、線圧4Kg/cmで2
回カレンダーを通過させ、湿度60%、温度20℃の恒
温恒湿室にて24時間のシーズニングを行って加工紙を
得た。この加工紙を対パルプ添加5部、10部、15部
の順に加工紙G−1、G−2、G−3とする。
【0025】実施例6〜8 合成例8、9、11で得たサンプルH、I、Kを固形分
で対パルプ5部、10部、15部を加えた以外は、全て
実施例1の方法に則り、加工紙H−1、H−2、H−3
及びI−1、I−2、I−3及びK−1、K−2、K−
3を得た。 比較例7 合成例6で得たサンプルFを固形分で対パルプ5部、1
0部、15部を加えた以外は全て実施例5の方法に則り
、加工紙F−1、F−2、F−3を得た。このものはア
ルミニウム化合物未添加のものである。 比較例8、9 合成例10、12で得たサンプル〔J〕、〔L〕を固形
分で対パルプ5部、10部、15部を加えた以外は、全
て実施例5の方法に則り、加工紙J−1、J−2、J−
3及びL−1、L−2、L−3を得た。このものは硫酸
アルミニウム及び塩化アルミニウムが本発明の範囲を超
えた量添加されたものである。
【0026】実施例9 叩解度(CSF)213mlの更紙パルプ1%スラリー
2000部に結晶水を含んだ硫酸アルミニウム(20%
水溶液)2部を添加し、2分間撹拌を行う。次いで予め
5%濃度に調整しておいた合成例7で得たサンプル(G
)を固形分で対パルプ1部、2部、4部を加えて5分間
撹拌して調整スラリーを得る。次いでTAPPI角形シ
ートマシン(150メッシュ)で坪量50g/m2 に
なるように抄紙しプレス脱水を行って得た湿紙を、表面
温度110℃のドラムドライヤーで乾燥をおこなったの
ち、湿度65%、温度20℃の恒温恒湿室にて24時間
のシーズニングを行って加工紙を得た。この加工紙を対
パルプ添加1部、2部、4部の順に加工紙G−4、G−
5、G−6とする。
【0027】実施例10〜12 合成例8、9、11で得たサンプル(H)、(I)、(
K)を固形分で対パルプ1部、2部、4部を加えた以外
は全て実施例9の方法に則り、加工紙H−4、H−5、
H−6及びI−4、I−5、I−6及びK−4、K−5
、K−6を得た。 比較例10 合成例6で得たサンプル〔F〕を固形分で対パルプ1部
、2部、4部を加えた以外は全て実施例9の方法に則り
、加工紙F−4、F−5、F−6を得た。このものはア
ルミニウム化合物未添加のものである。
【0028】比較例11、12 合成例10、12で得たサンプル〔J〕〔L〕を固形分
で対パルプ1部、2部、4部を加えた以外は全て実施例
9の方法に則り、加工紙J−4、J−5、J−6及びL
−4、L−5、L−6を得た。このものはアルミニウム
化合物が特許請求の範囲を超えた量、添加されたもので
ある。以上、実施例5〜8、比較例7〜9で得た加工紙
についての物性結果を表−3に記す。及び実施例9〜1
2、比較例10〜12で得た加工紙についての物性結果
を表−4に記す。 [試験法]各種測定及び算出方法は下記の要領に従って
行なった。 (1)ゼーター電位  :ペンケムのゼーターメーター
(2)填料定着率:キエルダール窒素分析法に準じて測
定。 (3)白紙不透明度:JIS−P−8138に準じて測
定。 (4)紙粉:大蔵省印刷局製−紙粉測定機を用いて測定
。(100段階評定:数値大=紙粉大)(5)1次粒子
観察:電子顕微鏡による。 (6)発泡:パルプスラリーへ添加後の発泡状態。
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】本発明のカチオン性複合粒子は、表面電
荷を正に向かって帯電させたことが大きな特徴であって
、従来の填料の物理的定着に加えて更に化学的定着が伴
った画期的な有機填料である。表−1、表−2からも分
かるとうり、実施例1、2及び実施例3、4のカチオン
性金属微粒子を粒子内にくみ込んだものは、比較例3、
6の一般的な酸化アルミニウムを用いたもの、或は、比
較例1、4の金属粒子を全く用いないものに比べて、紙
への定着率が高く、更に、白色度、白紙不透明度、及び
、印刷後不透明度等、光学的物性が極めて高く、本発明
のカチオン性複合粒子が紙に対して有効であることは明
白である。また、もう一つの本発明に用いられるアルミ
ニウム化合物を複合化したカチオン性複合粒子は、分析
電顕の結果に依つて、アルミニウムが、尿素ホルムアル
デヒド粒子の周りに均一に複合されていることが判明し
た。更に、アルミニウムの複合化率が高くなるに連れて
ゼーター電位がプラスに転化することが確認された。こ
れらゼーター電位がプラスに転化したものの中から、1
次粒子が均一なものが本発明のカチオン性複合粒子にな
り得る。表−3、4に示した如く、実施例5〜12は1
次粒子が均一であり、加工する原料パルプが異なっても
発泡が少なく、紙中歩留り率が高いにもかかわらず紙粉
に対して抵抗性があり、紙の光学物性も高い。一方、比
較例7、10の粒子は、ゼーター電位が、マイナスに帯
電した従来の尿素ホルムアルデヒド粒子であり、粒径は
均一であり、発泡も少ないのであるが、紙への歩留り率
が悪く、本発明のカチオン性複合粒子に比べて、紙粉や
不透明度といった紙物性が低い。又比較例8、9、11
、12の如くゼーター電位がプラスに転化した複合粒子
であっても、1次粒子が不均一であったり、抄紙系に於
て発泡が大きかったりすると、紙中歩留り率が低く、や
はり紙物性が低い。かかることから、本発明のカチオン
性複合粒子が、紙加工用填料として有効であることは明
白である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子
    及び/又は尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物とカチオ
    ン性金属粒子を結合させて得られる会合体を含有してな
    る紙用カチオン性複合粒子。
  2. 【請求項2】  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子
    及び/又は尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物とカチオ
    ン性金属粒子を結合させて得られる会合体を含有してな
    る紙用カチオン性複合粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】  会合体が、尿素ホルムアルデヒド系ポ
    リマー粒子形成過程で、尿素ホルムアルデヒド系初期縮
    合物とカチオン性金属粒子を結合して得られる会合体で
    あることを特徴とする請求項1記載の紙用カチオン性複
    合粒子。
  4. 【請求項4】  会合体が、尿素ホルムアルデヒド系ポ
    リマー粒子形成過程で、尿素ホルムアルデヒド系初期縮
    合物とカチオン性金属粒子を結合して得られる会合体で
    あることを特徴とする請求項2記載の紙用カチオン性複
    合粒子の製造方法。
  5. 【請求項5】  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子
    [A]及び/または尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物
    [B]とカチオン性金属粒子[C]の配合割合の[A]
    /[C]、[B]/[C]または〔A+B〕/[C]が
    、重量比で、99.9〜70/0.1 〜30である請
    求項1記載の紙用カチオン性複合粒子。
  6. 【請求項6】  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子
    [A]及び/または尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物
    [B]とカチオン性金属粒子[C]の配合割合の[A]
    /[C]、[B]/[C]または〔A+B〕/[C]が
    、重量比で、99.9〜70/0.1 〜30である請
    求項2記載の紙用カチオン性複合粒子の製造方法。
  7. 【請求項7】  カチオン性金属粒子が超微粒子酸化ア
    ルミニウムであり、粒径が0.005〜1μmであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の紙用カチオン性複合粒子
  8. 【請求項8】  カチオン性金属粒子が超微粒子酸化ア
    ルミニウムであり、粒径が0.005〜1μmであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の紙用カチオン性複合粒子
    の製造方法。
  9. 【請求項9】  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒子
    及び/又は尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物とアルミ
    ニウム化合物を複合化して得られるカチオン性複合粒子
  10. 【請求項10】  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒
    子及び/又は尿素ホルムアルデヒド系初期縮合物の粒子
    形成過程で、アルミニウム化合物を複合化して得られる
    カチオン性複合粒子の製造方法。
  11. 【請求項11】  アルミニウム化合物が、硫酸化合物
    、塩化物、硝酸化合物及び燐酸化合物である請求項9記
    載のカチオン性複合粒子。
  12. 【請求項12】  アルミニウム化合物が、硫酸化合物
    、塩化物、硝酸化合物及び燐酸化合物である請求項10
    記載のカチオン性複合粒子の製造方法。
  13. 【請求項13】  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒
    子[A]及び/または尿素ホルムアルデヒド系初期縮合
    物[B]とアルミニウム化合物中のアルミニウム分[C
    2]の配合割合が[A]:[C]、[B]:[C2]ま
    たは[A+B]:[C2]が、重量比で99.5〜60
    :0.5〜40である請求項9記載のカチオン性複合粒
    子。
  14. 【請求項14】  尿素ホルムアルデヒド系ポリマー粒
    子[A]及び/または尿素ホルムアルデヒド系初期縮合
    物[B]とアルミニウム化合物中のアルミニウム分[C
    2]の配合割合が[A]:[C]、[B]:[C2]ま
    たは[A+B]:[C2]が、重量比で99.5〜60
    :0.5〜40である請求項10記載のカチオン性複合
    粒子の製造方法。
  15. 【請求項15】  請求項1〜14記載のカチオン性複
    合粒子の何れかを用いて紙を製造する方法。
  16. 【請求項16】  請求項1〜14記載のカチオン性複
    合粒子の何れかを含有することを特徴とする紙。
JP30059091A 1990-11-15 1991-11-15 紙用カチオン性複合粒子その製造法及びその利用 Pending JPH04370297A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-307089 1990-11-15
JP30708990 1990-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370297A true JPH04370297A (ja) 1992-12-22

Family

ID=17964895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30059091A Pending JPH04370297A (ja) 1990-11-15 1991-11-15 紙用カチオン性複合粒子その製造法及びその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102288A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 シェラー テクノチェル ゲー エム ベー ハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトSchoeller Technocell GmbH & Co. KG 高い被覆力を有する紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102288A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 シェラー テクノチェル ゲー エム ベー ハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトSchoeller Technocell GmbH & Co. KG 高い被覆力を有する紙
CN105648838A (zh) * 2014-11-27 2016-06-08 舍尔勒尔电子元件两合公司 具有高遮盖力的纸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI114327B (fi) Polysilikaattimikrogeelejä retentio/suotautusaineina paperinvalmistuksessa
DE60010518T2 (de) Amphotere optische aufheller, ihre wässerigen lösungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH06504821A (ja) 紙の製造方法
NO880396L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av papir.
KR20070089805A (ko) 제지 동안 불순물의 엉김을 위한 벤토나이트
RU2102419C1 (ru) Катионный пигмент и способ его получения
JP2004501272A (ja) 蛍光増白剤顔料組成物
US4451440A (en) Utilization of ion exchange resin in the processing of kaolins
JPH04370297A (ja) 紙用カチオン性複合粒子その製造法及びその利用
US5766564A (en) Process for making aluminosilicate for record material
WO1996005139A1 (en) Synthetic mineral microparticles for retention aid systems
JPS61119800A (ja) 白色度および不透明度の改良された紙およびその製造法
EP1620599B2 (en) Process for manufacturing of paper
JPS60209098A (ja) 軽量紙およびその製法
DE60020685T2 (de) Verwendung von optischen aufhellern in reinigungsmitteln
JP2525601B2 (ja) 製紙方法
JPH04343792A (ja) 複合粒子の製造方法
JPS61119799A (ja) 白色度および不透明度の改良された紙およびその製造法
JP2559796B2 (ja) 珪藻土を用いて合成したカオリナイト化物からの合成カオリナイトの製造方法
US2949379A (en) Method of preparing finely divided alumina-silica pigments
JP2563909B2 (ja) パルプ及びパルプの製法
US20210130176A1 (en) Multimodal Particles for Retention and Drainage for Paper-Making Machines
JPH0471407B2 (ja)
JP2009506224A (ja) 製紙における有害物質を結合するためのステベンサイトおよび/またはケロライトを含有する吸着剤
JPS61106616A (ja) 架橋尿素ホルムアルデヒドポリマ−粒子の製造法