JP2016102288A - 高い被覆力を有する紙 - Google Patents

高い被覆力を有する紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2016102288A
JP2016102288A JP2015231348A JP2015231348A JP2016102288A JP 2016102288 A JP2016102288 A JP 2016102288A JP 2015231348 A JP2015231348 A JP 2015231348A JP 2015231348 A JP2015231348 A JP 2015231348A JP 2016102288 A JP2016102288 A JP 2016102288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pigment
paper
decorative
base paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015231348A
Other languages
English (en)
Inventor
オーフェルベルク アンドレアス
Andreas Overberg
オーフェルベルク アンドレアス
スコトキン マリーナ
Skotkin Marina
スコトキン マリーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schoeller Technocell GmbH and Co KG
Original Assignee
Schoeller Technocell GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schoeller Technocell GmbH and Co KG filed Critical Schoeller Technocell GmbH and Co KG
Publication of JP2016102288A publication Critical patent/JP2016102288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/69Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/49Condensation polymers of aldehydes or ketones with compounds containing hydrogen bound to nitrogen
    • D21H17/51Triazines, e.g. melamine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/57Polyureas; Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/71Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
    • D21H17/74Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of organic and inorganic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/26Agents rendering paper transparent or translucent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • G03G7/0066Inorganic components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • G03G7/0073Organic components thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高い不透明度を有する化粧コーティング材料用紙又は化粧原紙を提供する。【解決手段】化粧コーティング材料用の紙又は化粧原紙は、無担体の顔料と硬化樹脂とを有する顔料−樹脂粒子を含み、前記顔料−樹脂粒子の平均粒径が1〜30μmである。【選択図】図1

Description

本発明は、紙に関するものであり、特に、高い不透明度を有する紙を必要とする用途での化粧原紙に関するものであり、更に、前記化粧原紙を使用して製造される化粧コーティング材料に関するものである。
化粧コーティング材料、又は化粧紙又は化粧フィルムとして公知のものは、家具製造及びインテリアデザイン(特に、積層床材)における表面コーティング用として好ましく使用されている。化粧紙/化粧フィルムは、合成樹脂で含浸されている印刷紙、合成樹脂で含浸されているが印刷はされていない紙、合成樹脂で含浸され且つ表面処理もされている印刷紙、又は合成樹脂で含浸され且つ表面処理もされているが印刷はされていない紙を意味するものと理解されている。化粧紙/化粧フィルムは、担体ボードに接着されるか又は積層される。
含浸処理のタイプによって、完全に含浸された紙芯(Papierkern)を有する化粧紙/化粧フィルムと、紙が抄紙機においてオンライン又はオフラインで部分的に含浸される予備含浸といわれるものとの間で区別がなされる。ホルムアルデヒド含有熱可塑性樹脂を含む以前から公知の予備含浸のもの、又はホルムアルデヒド非含有のアクリレート系結合剤を含む以前から公知の予備含浸のものは、それらに課される要件(例えば、印刷適性、高い層間強度、優れた接着性、及び優れた塗布性)を全て満たすものではない。
木質材料(例えば、合板パネル又はMDFボード)へ化粧フィルムを接着接合するために、尿素系接着剤又はポリビニルアセテート(PVAC)接着剤を通常使用する。
高圧ラミネートは、複数の上下に重ねられた含浸紙をプレスすることにより製造されるラミネートである。高圧ラミネートの構造は、通常、最も高い表面抵抗を生じさせる透明なオーバーレイと、樹脂含浸される化粧紙と、1つ以上のフェノール樹脂加工されたクラフト紙とからなる。一例として、ハードボード及び木質チップボード並びにポリウッドをこのための裏板として使用する。
短周期法(Kurztaktverfahren)により製造されるラミネート(低圧ラミネート)の場合には、低圧下で、合成樹脂で含浸される化粧紙を裏板(例えば、チップボード)へ直接プレスする。
上記のコーティング材料において使用される化粧紙は、追加インプリントを用いて又は追加インプリント無しで白色又は着色して使用される。
実用的な特性に関して、開始材料として用いられる「化粧原紙」は、一定の要件を満たさなければならない。これらの要件としては、裏板の被覆力を向上させるための高い不透明度、樹脂を均一に吸収させるためのシートの均一な形成及び坪量、高い耐光性、印刷すべきパターンを良好に再現するための色の高い純度及び均一性、摩擦なしで含浸させるための高い湿潤強度、樹脂を飽和させるために必要とされる程度を達成するための相当する吸収性、並びに、抄紙機での圧延操作の間で且つ抄紙機での印刷の際に重要となる乾燥強度を挙げることができる。更に、層間強度(z方向における強度)も特に重要である。なぜなら、これは、化粧原紙がどの程度良好に処理されることができるかという基準であるからである。接着された化粧紙/化粧フィルムは、例えば、切断又は穴あけの機械加工工程の間に擦り切れさせてはならない。
化粧原紙は、通常、顔料及び充填剤、湿潤強度剤、保持剤並びに固着剤が高い割合である、広葉樹パルプを主とする光輝白色(hochweissen)硫酸塩パルプからなる。充填剤含有量が非常に高いこと、及び公知のサイズ剤(例えば、アルキルケテンダイマー)での中間サイジング又は表面サイジングを行っていない(紙の場合では通常行っている)点で、化粧原紙は従来の紙と異なる。
不透明度は、化粧原紙の最も重要な特性の1つである。これは、裏板についての被覆力を特徴づけるものである。
不透明度は、顔料粒子の光散乱によって引き起こされる。光散乱性を高くするためには、一定の粒径及び狭い粒径分布を有する顔料粒子を使用することが一方で有利である。更に、不透明とすべき媒体中で光散乱顔料粒子を可能な限り均一に分散させることも有利である。顔料粒子の凝集は光散乱を妨げる。
しかしながら、特に顔料を製紙に導入する場合には、顔料粒子の凝集が通常観察され、この凝集の結果、非常に多量の顔料粒子が相互に隣り合って隙間なく配置されている微細領域が紙に存在する。これに対し、シートにおけるそれ以外の領域はわずかな顔料粒子しか含有されずに、そのために光は大部分が妨害されることなく且つ散乱することなくそのような領域を通過する。この不均一な分散によって紙の不透明度が減少し、このことは顔料の使用を増加させることによって補わなければならない。しかしながら、こうした場合には、物理特性(例えば、保持態様及びパルプ懸濁性、強度、光堅牢度並びに樹脂吸収性)が低下する恐れがあるため、顔料の割合を任意に増加させることができない。
顔料粒子の分散の均一性を改良するために種々の提案がなされてきた。
米国特許第4608401号明細書には、水性懸濁液において水不溶性ポリマーを用いて二酸化チタン粒子を封入する方法、並びに得られた粒子の塗料への使用が開示されている。独国特許出願公開第19961964号明細書には、微粒子無機固体及びポリマーからなる複合粒子の水分散液を製造する方法が開示されている。しかしながら、開示された教示は化粧原紙において有利に利用することができない。なぜなら、一方では、顔料粒子間での達成することが可能な距離が小さすぎるからであり、もう一方では、これらの顔料調製物の軟質ポリマーラテックス成分によって化粧原紙の孔容量が減少し、これによって原紙の含浸性に悪影響をもたらすからである。
英国特許第487835号明細書には、塗料の成分としての、メラミンホルムアルデヒド縮合生成物を有する染料及び着色顔料の調製が開示されている。
独国特許出願公開第102013100353号明細書には、二酸化チタン、結合剤及び少なくとも1つの担体から形成される反応性複合材料が開示されている。担体は無機材料であることが好ましく、その無機材料に対して、「反応性複合材料」を形成するために、二酸化チタン粒子を反応性結合剤と共に付与している。二酸化チタン粒子の少なくとも80質量%が5μm未満の粒径を有することが好ましく、そして、担体粒子の少なくとも80質量%が50μm未満の粒径を有することが好ましい。全体の複材料は、63μmを超える粒径を有する。
米国特許第4608401号明細書 独国特許出願公開第19961964号明細書 英国特許第487835号明細書 独国特許出願公開第102013100353号明細書
DAS PAPIER, 12号 (1980), 575-579頁
従って、本発明の目的は、低減化した白色及び/又は着色顔料含有量を有すると同時に、高い不透明度も有する化粧原紙を製造することである。
前記目的は、セルロース繊維と顔料−樹脂粒子とを含む化粧コーティング材料用の紙(特に、化粧原紙)であって、前記顔料−樹脂粒子が顔料及び硬化/架橋樹脂を含む、前記紙によって達成されるものである。
本発明は、前記化粧原紙を含む化粧紙又は化粧フィルムにも関するものである。
従来の調製における同量の顔料粒子を含む従来の化粧原紙と比較すると、本発明による化粧原紙の不透明度は著しく増加する。
本発明による紙又は化粧原紙によって、均一で高い不透明度を得ながら、紙における二酸化チタンの含有量を著しく減少させることができる。驚くべきことに、所望の強度を著しく損なうことなく、顔料−樹脂部分が60%までである高い材料投入量を、シート構造中へ導入することもできる。不透明度の増加は、顔料−樹脂粒子の粒径に依存するものと思われる。本発明による紙の更なる利点は、追加の工程の間で含浸樹脂を40%まで省略することができることである。
顔料−樹脂粒子(A)を有する本発明による化粧原紙を使用した場合と、二酸化チタン調製物(C)を用いた比較化粧原紙を使用した場合における、化粧紙の二酸化チタン量に依存する不透明度を示す図である。
従来の紙とは異なり、本発明による化粧原紙は、マスサイジングされることも又は表面サイジングを施されることもない。前記化粧原紙は、パルプ、顔料及び(必要な場合には)充填剤並びに通常の助剤を原則として含む。通常の助剤は、湿潤強度剤、保持剤及び固着剤とすることができる。シートにおける充填剤投入量又は顔料含有量が非常に高く、並びに、(紙の場合には通例である)マスサイジング又は表面サイジングがないので、化粧原紙は従来の紙とは異なる。従って、化粧原紙は含浸樹脂を吸収することができる。
針葉樹パルプ(長繊維パルプ)及び/又は広葉樹パルプ(短繊維パルプ)をパルプとして原紙の製造に使用することができる。綿花を使用することも、綿花と前述のパルプタイプとの混合物を使用することもある。例として、針葉樹/広葉樹パルプの10:90〜90:10の割合、特に20:80〜80:20の割合での混合物が特に好ましい。しかしながら、広葉樹パルプの100重量%の使用が有利であることも分かっている。規定した量は、パルプの質量(絶対乾燥)に関連するものである。
パルプ混合物は、パルプ混合物の重量に対して、少なくとも5重量%の割合のカチオン変性したパルプ繊維を含むことが好ましい。パルプ混合物におけるカチオン変性パルプのの割合が10〜50重量%(特に10〜20重量%)であることが特に有利であることが分かった。パルプ繊維のカチオン変性は、繊維とエピクロロヒドリン樹脂及び第3級アミンとを反応させることによって、又は、前記繊維と第4級塩化アンモニウム(例えば、クロロヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド又はグリシジルトリメチルアンモニウムクロリド)とを反応させることによって実施することができる。カチオン変性されたパルプ及びその製造は、「DAS PAPIER, 12号 (1980), 575-579頁」に記載の実施例により公知である。
本発明による紙に含まれる顔料−樹脂粒子は、顔料及び樹脂を含む。顔料−樹脂粒子の平均粒径は、1〜30μm、好ましくは2〜10μm、特に好ましくは2〜5μm、例えば、約3μmである。
顔料−樹脂粒子における顔料と樹脂との容量比は、1:10〜1:1、好ましくは1:7〜1:3である。顔料として二酸化チタンを使用する場合には、顔料−樹脂粒子中の顔料と樹脂との質量比は、1:1〜1:4、好ましくは約1:2.5である。しかしながら、化粧原紙の所望の高い不透明度が達成される限り、任意のその他の顔料対樹脂比も想定することができる。
本発明の目的のために、用語「顔料」は、微細粒子の無機又は有機物質を意味するものとして理解すべきであり、これらの物質は、自然に又は人工的に得られ、そして着色目的のための不透明度を達成するために紙に使用されるか又は充填剤として使用することができる。
本発明による化粧原紙に含まれる顔料−樹脂粒子を製造するための適当な着色顔料としては、無機顔料(mineralische Pigmente)が好ましく、この無機顔料は、塗料及びコーティング、並びにシート成形された材料(例えば、紙又はプラスチックフィルム)における不透明度を増加させるために使用される。
例として、このような顔料としては、カオリン、沈降炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、タルク、シリカ、酸化アルミニウム、酸化鉄、自然形態にある炭酸カルシウム(石灰石、大理石又はドロマイト塊)及びこれらの混合物を挙げることができる。
高い被覆性及び不透明度のために、多くの用途で白色顔料として二酸化チタンを使用することが好ましい。これは特に化粧原紙における使用に当てはまる。化粧紙において通常使用される二酸化チタンを、本発明による化粧原紙に含まれる顔料−樹脂粒子を製造するための二酸化チタンとして使用することができる。このような二酸化チタンは市販されており、そして、ルチル型又はアナターゼ型として使用されることがある。ルチル型の二酸化チタンが好ましい。例として、市販の二酸化チタンは、DuPont社のTi−Pure(商標)R−796+、Ti−Pure(商標)R902、KRONOS2800及びKRONOS2305である。
本発明に従って使用される顔料−樹脂粒子における顔料の粒径は、100nm〜3μmの範囲内、好ましくは200nm〜1μmの範囲内にある。顔料粒子が非球形を有する場合には、用語「粒径」は、粒子と比較して等しい容量の球形の直径を意味する。
顔料に加えて、顔料−樹脂粒子は実質的に硬化した樹脂も含む。この樹脂は、熱硬化性樹脂であることが好ましい。実質的に硬化したとは、80%を超える程度、好ましくは90%を超える程度、好ましくは95%程度、特に好ましくは99%を超える程度、特に100%程度まで硬化した状態で樹脂が存在することを意味する。実質的に硬化したとは、樹脂がセルロース繊維へ化学的に結合しないことも意味する。例として、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ユリア−ホルムアルデヒド樹脂、フェニル−ホルムアルデヒド樹脂、ユリア樹脂、ポリウレタン及びこれらの混合物を好ましい熱硬化性樹脂として使用することができる。しかしながら、その他の熱硬化性樹脂の使用も想定することができる。ユリア−ホルムアルデヒド樹脂を熱硬化性樹脂として特に好ましく使用することができ、この場合、pH値3〜6での顔料−樹脂粒子の製造の間で硬化を実施する。市販の架橋剤を使用して樹脂を硬化することもある。顔料−樹脂粒子の樹脂成分として更に適当なポリマーは、ポリアクリル又はポリアクリルメチルエステル、ポリビニルアセテート、ポリビニルクロリド、及びそれらの混合物に基づくものである。
顔料粒子の安定な水分散液を供給した後に、モノマー又はオリゴマー樹脂の水性調製物で架橋するような方法によって、顔料−樹脂粒子を製造することが好ましい。分散液中の顔料粒子の濃度は、水分散液の重量に対して、5〜50質量%であることがある。分散液を安定させるために、顔料粒子へ分散剤(安定剤)を加えることがある。例として、立体及び電子立体安定剤が好ましい。例として、安定剤型Byk154及び「calgon neu」を本明細書中に引用する。安定剤に加えて、顔料粒子の分散液は、追加の助剤(例えば、レオロジー剤、UV安定剤、殺生物剤及び更なる助剤)を含むことがある。
pH値を酸性域まで下げることによって、及び、必要な場合には、混合物の温度を上げることによって、水性媒体中で樹脂を硬化する。このように得られる顔料−樹脂粒子のスラリー(分散液)を乾燥する。循環空気オーブン中で乾燥を実施することがある。乾燥温度は、95℃〜130℃であることが好ましい。しかしながら、分散液の性質が損なわれない限り、特に、分散液で色の変化が生じない限り、これより高い及び低い温度も乾燥用に設定することがある。
顔料−樹脂粒子の準備において重要な工程は、粒径の設定である。乾燥後に小片の形態で生じる顔料−樹脂粒子を、この目的のために機械的に粉砕する。顔料−樹脂粒子の平均粒径は、好ましくは5μm未満又は4μm未満、特に好ましくは3μm未満である。粒径は、レーザー散乱により測定された。粉砕は好ましくは二段階で実施されることがあり、最初は粗く粉砕され、次に、所望の粒径まで粉砕される。
機械的粉砕は、全ての公知の粉砕法により実施されることもある。公知の粉砕装置又は噴霧乾燥又は流動層乾燥を使用する乾燥粉砕又は湿潤粉砕が好ましい。粉砕方法は、お互いに組み合わせるか、又は連続して適用することもある。例として、50μm未満の平均粒径を有する微細粉末を乾燥粉砕によって得ることがある。例えば、回転ミル又はアジテータービードミルを使用する後続の湿潤粉砕によって、約3μmまでの顔料−樹脂粒子の所望の平均粒径を設定することがある。
硬化されるべき樹脂成分の調製物(例えば、溶液又は分散液)中に顔料(特に、二酸化チタン)を分散させることも想定することがある。
本発明による紙又は化粧原紙は、顔料−樹脂粒子に加えて、追加の無機又は非無機充填剤を含むこともある。
化粧原紙は、長網抄紙機又はヤンキー抄紙機上で製造することができる。この目的のために、2〜5重量%のパルプ濃度でのパルプ混合物を、10〜45°SRまでの粉砕度まで粉砕することがある。例えば、二酸化チタン及びタルクの充填剤並びに湿潤強度剤を混合チェスト中に加えて、そして、パルプ混合物と十分に混合することがある。得られる高濃度物質を約1%のパルプ濃度まで希釈し、そして、必要な場合には追加の助剤(例えば、保持剤、消泡剤、硫酸アルミニウム及びその他の前述の助剤)を混入することがある。抄紙機のヘッドボックスを介して低濃度物質をワイヤーセクションへ導入する。繊維状フリースを形成し、そして、脱水後に原紙を得て、前記原紙は次に再度乾燥される。製造された紙の単位面積当たりの重量は、15〜300g/mであることがある。しかしながら、特に、40〜100g/mの単位面積当たりの重量を有する原紙が適当である。
化粧紙又は化粧フィルムを製造するために、化粧原紙をこの目的のために従来の人工樹脂分散液で含浸する。これらは、例えば、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ユリア−ホルムアルデヒド樹脂、フェニル−ホルムアルデヒド樹脂、ユリア樹脂、ポリウレタン及びそれらの混合物を含むか、あるいは、ポリアクリル又はポリアクリルメチルエステル、ポリビニルアセテート、ポリビニルクロリド及びそれらの混合物に基づく樹脂を含む。
含浸は、次に、抄紙機におけるサイジングプレス中で又はフィルムプレスを使用して別のパスにおいて実施することもある。含浸樹脂を用いる紙の含浸は、シート中の全ての空気含有物を実質的に除去する。含浸樹脂をシート中に均質に分散させる。固体材料として計算される紙中の含浸樹脂の割合は、前記紙の質量に対する10〜40重量%を占める。従来の紙又は化粧原紙と比較すると、含浸紙において実質的に空気含有物が存在しないため、化粧紙は化粧フィルムとも呼ばれる。
乾燥後、含浸紙をコーティング及び印刷し、そして次に、例えば木質ボードの基板へ付与することがある。
図1は、顔料−樹脂粒子(A)を有する本発明による化粧原紙を使用した場合と、二酸化チタン調製物(C)を用いた比較化粧原紙を使用した場合の、裏板とともにプレスした後の化粧紙の二酸化チタン量に依存する不透明度を示す。
本発明を以下の実施例により更に説明する。
実施例1 − 顔料−樹脂粒子(A)
TiO 分散液の製造 − 91.25gの二酸化チタン(Ti-Pure(商標)R-796+ Laminate Grade Titanium Dioxide Pigment,DuPont社により製造)を、158.75gの脱イオン化水及び1.4gのByk154(アンモニウムポリアクリレート,Byk Altana社により製造)と混合し、そして、T25モデルのULTRA-TURRAX(商標)ローター固定子分散システムを用いて、混合物を毎分回転数(rpm)10,000で5分間分散した。
樹脂TiO 分散液の製造 − 工程1で製造される212.4gの二酸化チタン分散液及び387.6gの樹脂(Kaurit(商標)210,BASF SE社により製造)を混合(1:2.5のTiO(固体)と樹脂(固体)との割合に相当)し、そして、T25モデルのULTRA-TURRAX(商標)を用いて、混合物を毎分回転数(rpm)10,000で5分間分散した。ここでは、10%硫酸を使用して分散液のpH値を5まで低下させた。
樹脂TiO 分散液の乾燥 − 500gの樹脂TiO分散液を、750cmの面積を有する4つの市販のシリコンシェルへ均等な割合(125g)で導入した。内容物とともにシェルを、実験用の循環空気乾燥器(WTC Binder)中へ設置し、そして、95℃で1時間乾燥させ、次に、130℃で半時間更に乾燥させた。次に、ボウルを乾燥器から除去することができた。
チップの乾燥粉砕 − 乾燥樹脂TiO分散液は固体であり、そして、約4×750cmの面積を有していた。これらのチップは、乾燥粉砕前にあらかじめ手動で粉砕される必要があった。ここでは、3cm×3cm未満の寸法が試みられた。次にチップを乾燥粉砕した。この目的のために、白色セラミック(例えば、二酸化ジルコニウム)製の3L粉砕容器中にチップを置いた。更に、粉砕ビード(これも白色セラミック製である)を前記容器中に設置した(〔数×ビード直径〕5×4cm,12×3cm,55×2cm,100×1.5cm,165×0.9cm)。容器をしっかりと閉鎖して2つのロール上に設置した(この場合、一方のロールはモーター駆動である)。100〜150回転/分の回転速度で、チップを20時間乾燥粉砕した。
粉末の湿潤粉砕 − 乾燥粉砕後に得られる粉末は10〜20μmの平均粒径を有しており十分に微細ではない。従って、より微細に粉砕する必要があった。これは、湿潤粉砕により行われる。この目的のために、125gの組成物粉末及び400gの脱イオン化水を、T25モデルのULTRA-TURRAX(商標)を用いて毎分回転数(rpm)10,000で5分間分散した。次にこの分散液を、アジテータービードミル(MiniCer, Netszch GmbH;完全二酸化ジルコニウム供与、0.7〜0.9mm(140mL)の粉砕媒体、3600回転/分)中に一時間粉砕した。ここでは、2〜3μmの平均粒径が得られた。
比較例1 − 化粧業界で通常使用される二酸化チタン分散液のバッチ(C
91.25gの二酸化チタン(Ti-Pure(商標)R-796+ Laminate Grade Titanium Dioxide Pigment,DuPont社製)を158.75gの脱イオン化水と混合し、T25モデルのULTRA-TURRAX(商標)ローター固定子分散システムを用いて、混合物を毎分回転数(rpm)10,000で5分間分散し、そして、次に10重量%の水酸化ナトリウム溶液を使用して分散液のpH値を8.5に設定した。
本発明の化粧原紙及び比較化粧原紙の製造 − 50gのユーカリパルプ(Portucel-Empresa Produtora de Pasta e Papelの25gCacia、Fibria Cellulose SAの25gAracruz)を、約3%のパルプ濃度を設定するように、1.5Lの水を含む3L分散容器中へ充填した。実験用の溶解器及び分散プレート(直径50mm)を使用して3700rpmで30分間パルプに衝撃を与えた。得られるパルプスラリーを次に分配装置中へ充填し、そこへ水を加えて約1%のパルプ濃度が得られるように8Lの総量とした。1.5重量%のアジピン酸−ジメチレントリアミン−エピクロロヒドリンコポリマー(Giluton(商標)XP 14,BK Giulini GmbH)25gを分配装置中へ更に加え、そして、10%硫酸を使用して懸濁液をpH6に設定した。
このようにして製造されるパルプ懸濁液から、個々のバッチを使用して、以下の態様でシート形成器(ERNST HAAGE Apparatebau社製)上で化粧原紙シートを製造した。
各々の場合において、二酸化チタン調製物A又はCを300gのパルプ懸濁液へ加えて(言い換えると、シート当たり約2gの純粋TiO)、そして、パドルミキサーを使用して15秒間懸濁液を混合した。次に、追加の1.5重量%のアジピン酸−ジエチレントリアミン−エピクロロヒドリンコポリマー溶液0.95gを加えて、そして、これを更に45秒間混合した。
このように製造される個々のバッチを、水2Lを有するシート形成器の充填室へ導入して、総容量4Lまで充填し、そして、シート形成プロセスを開始した。
本発明の顔料−樹脂粒子(二酸化チタン調製物A)を使用することにより個々のシートA1〜A4をこのように製造し、そして、比較の二酸化チタン分散液Cから個々のシートC1〜C8をこのように製造した。
本発明による化粧原紙及び比較化粧原紙の含浸及びプレス加工 − 個々のシートを含浸するために、52重量%のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂(BASF SEのKAURAMIN(商標))/水を含む溶液を使用し、そこへ1.6重量%の湿潤剤(Surface Specialities GermanyのHypersal(商標)VXT 3797)及び0.8重量%のIneos melaminesから入手可能なMADURIT(商標)硬化剤MH 835/70Wを加えた。
化粧原紙を、少なくとも60秒間であるが完全且つ十分な浸透まで樹脂溶液上に設置して、そして、次に樹脂浴中に完全に浸漬させた。次に、余分な樹脂をそぎ落とし、そして、シートを130℃で25秒間乾燥させた。シートを次に樹脂溶液中へ再度完全に浸漬し、余分な樹脂をそぎ落とし、そして、残留水分が6重量%になるまでシートを130℃で乾燥させた。
高圧法(HPL)に従って、含浸した化粧紙シートを、140℃の温度および234バールのプレス力で、40×40cm寸法のラミネートパネルとともに4分間プレス加工し、そして、プレス中に60℃まで冷却した。ここでは、不透明度を測定するために、より小さい白黒の化粧紙シートも、2箇所の異なる場所で試験されるべきシートの下にプレス加工した。
試験されるべき化粧紙シートの不透明度を決定し、反射濃度において測定し、そして、比較した。この目的のために、白黒のシートを横に並べて配置した。不透明度について試験されるべきシートをこの上に積み重ね、次に、ボード上に搭載した。Datacolor600比色計を使用して、白色シートを介して且つ黒色シートを介して反射濃度測定を実施した。
黒色シートを介して決定される反射濃度を、白色シートを介して決定される反射濃度により割って、そして、結果を100倍した。
得られたシートの単位面積当たりの重量(EN ISO 536に従って測定される)、その灰分及び達成された不透明度は以下の表に示され、ここで、灰分(DIN 54730)は、シート重量またはシート面積に対して含まれる二酸化チタンの量に相当することができる。
Figure 2016102288
図1では、プレス加工後の化粧紙の不透明度が、面積に基づいた二酸化チタン含有量に対してプロットされる。相当する二酸化チタン含有量について、顔料−樹脂粒子(二酸化チタン調製物A)を含有する本発明による化粧原紙を含む化粧紙は、比較調製物(二酸化チタン調製物C)を含有する比較化粧原紙を含む化粧紙よりもはるかに高い不透明度を有することが、不透明度測定の結果により示された。本発明による化粧原紙の使用により、化粧紙の不透明度を損なうことなく、少なくとも50%の量の二酸化チタンの省略をこのように達成することができる。

Claims (11)

  1. セルロース繊維と顔料−樹脂粒子とを含む化粧コーティング材料用紙であって、
    前記顔料−樹脂粒子が無担体の顔料と硬化樹脂とを含むこと、及び
    前記顔料−樹脂粒子の平均粒径が1〜30μmであることを特徴とする、前記紙。
  2. 前記紙が化粧原紙であることを特徴とする、請求項1に記載の紙。
  3. 前記顔料−樹脂粒子の平均粒径が約3μmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の紙。
  4. 前記顔料−樹脂粒子中の顔料と樹脂との質量比が、1:1〜1:10であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の紙。
  5. 前記顔料−樹脂粒子中の顔料と樹脂との質量比が、1:1.5〜1:4であることを特徴とする、請求項3に記載の化粧原紙。
  6. 前記顔料が、カオリン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、タルク、シリカ、酸化アルミニウム、酸化鉄、自然形態にある炭酸カルシウム(例えば、石灰石、大理石又はドロマイト塊)及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化粧原紙。
  7. 前記顔料が二酸化チタンであることを特徴とする、請求項6に記載の化粧原紙。
  8. 前記顔料−樹脂粒子中の二酸化チタンと樹脂との容量比が1:7〜1:3であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の紙。
  9. 前記樹脂が、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ユリア−ホルムアルデヒド樹脂、ユリア樹脂、ユリア−ホルムアルデヒド樹脂、及びフェニル−ホルムアルデヒド樹脂、並びにそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化粧原紙。
  10. 前記樹脂がユリア樹脂であることを特徴とする、請求項9に記載の化粧原紙。
  11. 請求項1〜10に記載の化粧原紙を含む、化粧紙又は化粧フィルム。
JP2015231348A 2014-11-27 2015-11-27 高い被覆力を有する紙 Pending JP2016102288A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14195070.9A EP3026175B1 (de) 2014-11-27 2014-11-27 Papier mit hoher Deckkraft
EP14195070.9 2014-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016102288A true JP2016102288A (ja) 2016-06-02

Family

ID=52133804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231348A Pending JP2016102288A (ja) 2014-11-27 2015-11-27 高い被覆力を有する紙

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9976257B2 (ja)
EP (1) EP3026175B1 (ja)
JP (1) JP2016102288A (ja)
CN (1) CN105648838A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133218A (ja) * 1984-12-04 1986-06-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 紙用填料の製造方法
JPH04343792A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 複合粒子の製造方法
JPH04370297A (ja) * 1990-11-15 1992-12-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 紙用カチオン性複合粒子その製造法及びその利用
JPH06145552A (ja) * 1991-12-30 1994-05-24 Rhone Poulenc Chim 新規な二酸化チタン粒子並びに紙及び積層紙製品用の不透明顔料としてのそれらの使用
WO1997032082A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Oji Paper Co., Ltd. Papier couche mat et procede de fabrication
JP2007270388A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oji Paper Co Ltd 印刷用艶消し塗被紙
DE102010051382A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Dekor-Kunststoffe Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Basisschicht, insbesondere für die Bedruckung mittels digitaler Drucktechnik
WO2014109734A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Décor paper having improved optical performance comprising treated inorganic particles

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB487835A (en) 1936-12-22 1938-06-22 Of Chemical Industry Soc Manufacture of improved pigments
GB1505641A (en) * 1974-04-19 1978-03-30 Grace W R & Co Process of preparing a filler composition for paper
DE3020854A1 (de) * 1980-06-02 1981-12-10 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Fuellstoff fuer papier, karton oder pappe
US4608401A (en) 1982-09-02 1986-08-26 Union Carbide Corporation Method of encapsulating finely divided solid particles
US4495245A (en) * 1983-07-14 1985-01-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Inorganic fillers modified with vinyl alcohol polymer and cationic melamine-formaldehyde resin
US4895759A (en) * 1988-03-18 1990-01-23 Ppg Industries, Inc. Saturating grade paper
DE19961964A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Dispersion von aus Polymerisat und feinteiligem anorganischen Feststoff aufgebauten Partikeln
DE10057294C5 (de) * 2000-11-17 2005-06-30 Technocell Dekor Gmbh & Co. Kg Dekorrohpapier mit hoher Opazität, sowie Dekorpapier oder Dekorfolie
DE102013100353A1 (de) 2012-01-12 2013-08-22 Bene_Fit Systems Gmbh & Co. Kg Reaktive Composites, bestehend aus einem Träger, TiO2 und einem Bindemittel, sowie deren Herstellung und Verwendung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133218A (ja) * 1984-12-04 1986-06-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 紙用填料の製造方法
JPH04370297A (ja) * 1990-11-15 1992-12-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 紙用カチオン性複合粒子その製造法及びその利用
JPH04343792A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 複合粒子の製造方法
JPH06145552A (ja) * 1991-12-30 1994-05-24 Rhone Poulenc Chim 新規な二酸化チタン粒子並びに紙及び積層紙製品用の不透明顔料としてのそれらの使用
WO1997032082A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Oji Paper Co., Ltd. Papier couche mat et procede de fabrication
JP2007270388A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oji Paper Co Ltd 印刷用艶消し塗被紙
DE102010051382A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Dekor-Kunststoffe Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Basisschicht, insbesondere für die Bedruckung mittels digitaler Drucktechnik
WO2014109734A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Décor paper having improved optical performance comprising treated inorganic particles

Also Published As

Publication number Publication date
US20160153147A1 (en) 2016-06-02
CN105648838A (zh) 2016-06-08
EP3026175A1 (de) 2016-06-01
US9976257B2 (en) 2018-05-22
EP3026175B1 (de) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2273686C2 (ru) Декоративная бумага-основа с повышенной непрозрачностью
EP3606711B1 (en) In-line coated decorative wood-based boards
EP3142982B1 (en) Use of particulate calcium carbonate-containing material as fiber replacement in a fiber board product
AU2008340642B2 (en) Base paper for decorative coating materials
ES2382085T3 (es) Producto preimpregnado
US7811375B2 (en) Pigment
US9120074B2 (en) Laminate paper treated with inorganic pigments having improved dispersability
CN108449938A (zh) 在线涂覆的基于木材的板
JP6240219B2 (ja) 処理済無機粒子を含む、光学性能を改善した装飾紙
SE544633C2 (en) Method of producing a cellulose fiber structure
KR101939312B1 (ko) 프리프레그
CA2679361A1 (en) Use of an additive for the production of decorative paper
US9976257B2 (en) Paper with high covering power
US10767311B2 (en) Fibrous substrate for producing a porous coating base paper or prepreg, and method for the production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206