JP6240219B2 - 処理済無機粒子を含む、光学性能を改善した装飾紙 - Google Patents

処理済無機粒子を含む、光学性能を改善した装飾紙 Download PDF

Info

Publication number
JP6240219B2
JP6240219B2 JP2015552610A JP2015552610A JP6240219B2 JP 6240219 B2 JP6240219 B2 JP 6240219B2 JP 2015552610 A JP2015552610 A JP 2015552610A JP 2015552610 A JP2015552610 A JP 2015552610A JP 6240219 B2 JP6240219 B2 JP 6240219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
tio
decorative paper
paper
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016503129A (ja
JP2016503129A5 (ja
Inventor
スコット チン ミッチェル
スコット チン ミッチェル
アンドレ バネック フランク
アンドレ バネック フランク
Original Assignee
ザ ケマーズ カンパニー ティーティー リミテッド ライアビリティ カンパニー
ザ ケマーズ カンパニー ティーティー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ケマーズ カンパニー ティーティー リミテッド ライアビリティ カンパニー, ザ ケマーズ カンパニー ティーティー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ザ ケマーズ カンパニー ティーティー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2016503129A publication Critical patent/JP2016503129A/ja
Publication of JP2016503129A5 publication Critical patent/JP2016503129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240219B2 publication Critical patent/JP6240219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • D21H27/20Flexible structures being applied by the user, e.g. wallpaper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • D21H27/22Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses
    • D21H27/26Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses characterised by the overlay sheet or the top layers of the structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/49Condensation polymers of aldehydes or ketones with compounds containing hydrogen bound to nitrogen
    • D21H17/51Triazines, e.g. melamine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/69Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/71Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
    • D21H17/74Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of organic and inorganic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/26All layers being made of paper or paperboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/028Paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本開示は、装飾紙及び、そのような紙から作られる紙積層体に関する。より具体的には、装飾紙は、高内添紙系に、高い不透明度を有する、処理済無機コア粒子、特に、処理済二酸化チタン粒子を含む。
紙積層体は、テーブルや机の天板、カウンターの天板、壁のパネル、床の表面材等を含む、さまざまな用途に好適であることが、その技術分野において一般に周知である。紙積層体にはそのような多岐にわたる用途があるが、その理由は、それらは極めて耐久性を高くすることができ、木材、石材、大理石、及びタイルを含む多岐にわたる建材に(外見及び質感の両方で)似せることができ、且つ画像及び色を持たせて修飾することができるからである。
典型的には、紙積層体は装飾紙から、紙にさまざまな種類の樹脂を浸透させること、1種類又はそれより多くの積層紙を数層集めること、及び樹脂を硬化させた状態に変えつつ、紙を集めてできるアセンブリを一体のコア構造体に固めること、によって作られる。用いられる樹脂及び積層紙のタイプ、並びに最終的にできるアセンブリの組成は、紙積層体を最終的に何に用いるのかによって概ね決まってくる。
装飾用紙積層体は、装飾された紙の層を、一体のコア構造体の外から見える部分の紙の層として用いることにより作ることができる。コア構造体の残りの部分は通常、さまざまな支持用の紙の層を含み、1つ又はそれより多くの、非常に不透明な中間層を、修飾用の層と支持用の層との間に含み得る。それにより支持用の層の外観が、装飾用の層の外観に悪影響を及ぼさないようになっている。
紙積層体は、低圧及び高圧、両方の積層プロセスにより製造され得る。
装飾紙は通常、紙の輝きと不透明さとを増すために、二酸化チタンのような充填剤を含む。通常、これらの充填剤は、ウェットエンドに追加されることによって、繊維質の紙のウェブに取り込まれている。
淡色の、及び明るい白色の装飾紙用では、所望の色及び/又は透明度を提供するためには、顔料の重量に対して30〜45%のTiO2濃度が必要とされる。しかしながらこのような高い内添レベルにおいては、顔料の「クラウディング効果」によって白濁剤としてTiO2が機能する効率が下がってしまう。すなわち、より濃度の低い紙系(すなわち、20重量%のTiO2を含む紙系)に基づいた顔料使用量の2倍を用いても、高内添紙における不透明度が2倍にはならない。実際、クラウディング効果により不透明度は不足する。したがって、装飾紙の製造業者にとっては、高内添白色紙において所望の不透明度を実現するためには、コストペナルティが発生する。それゆえ、高内添紙系においてさえもその白濁化効率を維持し得るTiO2顔料が必要とされている。
第1の態様において、本開示は、機械的強度に悪影響を及ぼさずに改善された光学性能を有する装飾紙を作るための分散物を提供するが、分散物は:
(a)TiO2顔料のスラリーであって、少なくとも約30m2/gの表面積を有する処理済TiO2顔料と、カチオン性ポリマーとを含み、処理物は、ケイ素の酸化物、アルミニウムの酸化物、リンの酸化物、又はそれらの混合物を含み、処理物が、処理済二酸化チタン顔料の総重量に基づいて、少なくとも15%の量で存在する、スラリーと、
(b)紙パルプと、及び
(c)カチオン性ポリマーであって、スラリー中のカチオン性ポリマーと分散物中のカチオン性ポリマーとは相溶性であり、且つ同等の光学的性能を発揮するために、(a)の処理済TiO2顔料を含まない分散物と比べた場合、分散物中の処理済TiO2顔料の量が約10%少なくなる、カチオン性ポリマーと、を含む。
第1の態様においては、スラリー中のカチオン性ポリマーが、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、カチオン性ポリアクリルアミドポリマー、ポリジアルキルアンモニウムポリマー、ポリアクリルアミド−ポリジアルキルアンモニウムコポリマー、又はポリアミド−ポリアミン−エピクロヒドリン樹脂である。
第1の態様においては、分散物中のカチオン性ポリマー(c)が、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、又はポリアミド−ポリアミン−エピクロヒドリン樹脂である。
第2の態様において、本開示は、機械的強度に悪影響を及ぼさずに改善された光学性能を有し、分散物を含む装飾紙を提供するが、分散物は:
(a)TiO2顔料のスラリーであって、少なくとも約30m2/gの表面積を有する処理済TiO2顔料と、カチオン性ポリマーとを含み、処理物は、ケイ素の酸化物、アルミニウムの酸化物、リンの酸化物、又はそれらの混合物を含み、処理物が、処理済二酸化チタン顔料の総重量に基づいて、少なくとも15%の量で存在する、スラリーと、
(b)紙パルプと、及び
(c)カチオン性ポリマーであって、スラリー中のカチオン性ポリマーと分散物中のカチオン性ポリマーとは相溶性であり、且つ同等の光学的性能を発揮するために、(a)の処理済TiO2顔料を含まない分散物と比べた場合、分散物中の処理済TiO2顔料の量が約10%少なくなる、カチオン性ポリマーと、を含む。
第3の態様において、本開示は、機械的強度に悪影響を及ぼさずに改善された光学性能を有し、分散物を含む装飾紙を含む、紙積層体を提供するが、分散物は:
(d)TiO2顔料のスラリーであって、少なくとも約30m2/gの表面積を有する処理済TiO2顔料と、カチオン性ポリマーとを含み、処理物は、ケイ素の酸化物、アルミニウムの酸化物、リンの酸化物、又はそれらの混合物を含み、処理物が、処理済二酸化チタン顔料の総重量に基づいて、少なくとも15%の量で存在する、スラリーと、
(e)紙パルプと、及び
(f)カチオン性ポリマーであって、スラリー中のカチオン性ポリマーと分散物中のカチオン性ポリマーとは相溶性であり、且つ同等の光学的性能を発揮するために、(a)の処理済TiO2顔料を含まない分散物と比べた場合、分散物中の処理済TiO2顔料の量が約10%少なくなる、カチオン性ポリマーと、を含む。
第2の態様においては、本開示は、クラフト紙を更に含む紙積層体を提供する。
本開示においては、「含む(comprising)」は、挙げられている特徴、完全体、ステップ、又は、構成要素が言及されているように存在していることを具体的に指すものであるが、1つ以上の特徴、完全体、ステップ、若しくは構成要素、又はそれらのグループの存在又は追加を排除するものではないとして解釈される。また、「含む(comprising)」という用語は、「本質的に〜よりなる(consisting essentially of)」及び「〜のみよりなる(consisting of)」という用語によって包含される例を含むことを意図している。同様に「本質的に〜よりなる(consisting essentially of)」という用語は、「〜のみよりなる(consisting of)」という用語によって包含される例を含むことを意図している。
本開示においては、ある量、濃度、又はその他の値又はパラメータが、範囲、典型的な範囲、又は典型的な上方値及び典型的な下方値のリストとして与えられた場合、これは、任意の範囲の上限値又は典型的な値と、任意の範囲の下限値又は典型的な値との任意のペアから形成される全ての範囲を具体的に開示しているものと、範囲が別々に開示されているといないとに関わらず理解すべきである。本明細書において数値範囲が列挙されている場合、特に指定しない限り、その範囲は、その端点と、その範囲内の全ての整数及び小数を含むことを意図する。ある範囲が定義された場合でも、特定の値に本開示の範囲が限定されないものとする。
本開示においては、例えば使用される単数形「a」、「an」及び「the」は、その内容について特に明確な断りがない限り、複数の指示対象を包含するものとする。すなわち、例えば、「(無冠詞の)TiO2粒子」、「the(定冠詞のついた)TiO2粒子」又は「a(不定冠詞のついた)TiO2粒子」は、複数のTiO2粒子をも含む。
本開示は、無機コア粒子に関し、典型的には、無機金属酸化物顔料粒子又は混合金属酸化物の顔料粒子に関し、より典型的には、顔料又はナノ粒子であり得る二酸化チタン粒子に関するが、無機コア粒子、典型的には無機金属酸化物又は混合金属酸化物粒子、より典型的には二酸化チタン粒子は、高内添紙系内で、その不透明度が改善されている。
二酸化チタン粒子:
二酸化チタン粒子、及び特に二酸化チタン顔料粒子が、本開示により処理されることが考えられる。ケイ素の酸化物、アルミニウムの酸化物、又はそれらの混合物であり得る処理物の総量は、処理済二酸化チタン粒子の総重量に基づいて、少なくとも約15%である。典型的には、シリカ処理物のレベルは、少なくとも約6%、より典型的には約6%〜約14%、及び更により典型的には約9.5〜約12%である。アルミナ処理物のレベルは、処理済二酸化チタン粒子の総重量に基づいて、約4〜約8%、より典型的には約5.5〜約6%である。二酸化チタン粒子とは、紙積層体のような最終製品全体に分散されることになり、且つ製品に対して色及び不透明さを付与する粒子状物質を意味する。より典型的には、二酸化チタン(TiO2)粒子は、顔料性のものである。
本開示において有用な二酸化チタン(TiO2)粒子は、ルチル形態又は鋭錐石結晶質形態であり得る。それらは通常、クロライドプロセス又はサルフェートプロセスにより作られる。クロライドプロセスにおいては、TiCl4が酸化され、TiO2粒子となる。サルフェートプロセスにおいては、硫酸と、チタンを含有する鉱石とが溶解され、そうして生成する溶液を一連のステップに通して、TiO2を得る。サルフェートプロセス及びクロライドプロセスの両方が、より詳しく「顔料ハンドブック(The Pigment Handbook)」第1巻、第2版、John Wiley & Sons、NY(1988)に説明されており、その教示するところについては、本明細書に参照により取り込まれる。粒子は、顔料又はナノ粒子であり得るが、より典型的には顔料であり得る。
「顔料」という用語により、二酸化チタン粒子が1ミクロン未満の平均サイズであるということを意味する。典型的には、粒子は、その平均サイズが約0.020〜約0.95ミクロンであり、より典型的には約0.050〜約0.75ミクロンであり、最も典型的には約0.075〜約0.50ミクロンである。「ナノ粒子」という用語により、主要な二酸化チタン粒子が、主要な粒子サイズ中央値が、約70nmより大きく、より典型的には約70nm〜約135nm、及び更により典型的には約90nm〜約120nmであるということを意味する。動的光散乱法は、懸濁液中の粒径分布を測定する光学的技法であるが、その方法によれば、典型的には、生成された粒子の80%が、164nmより小さい直径を有する。
処理済二酸化チタン粒子を調製するためのプロセス
1つの実施形態においては、不透明度を改善された処理済二酸化チタン(TiO2)粒子を調製するプロセスは、多孔質シリカ処理済二酸化チタン粒子及び水を含むスラリーを少なくとも約90℃の温度、より典型的には約93℃〜約97℃の温度、及び更により典型的には約95℃〜約97℃の温度に加熱することを含む。シリカを塗布することは、熱分解法シリカを熱分解法二酸化チタン粒子上に堆積させること、四塩化ケイ素を四塩化チタンと共酸化すること、又は凝集相水性酸化物を介して堆積させることによって実現できる。
ある具体的な実施形態においては、シリカ処理済二酸化チタン粒子と水とを含むスラリーが以下の複数のステップを含むプロセスにより調製される。複数のステップには、二酸化チタン粒子を水に混ぜたスラリーを提供するステップを含むが、スラリーには、スラリーの総重量に基づいて、典型的には25重量%〜約35重量%、より典型的には約30%の量のTiO2が存在している。次のステップでは、スラリーを約30℃〜約40℃、より典型的には33〜37℃に加熱し、pHを約3.5〜約7.5、より典型的には約5.0〜約6.5になるように調整する。次にスラリーに、ケイ酸ナトリウム又はケイ酸カリウムのような可溶性ケイ酸塩が加えられるが、pHが約3.5と約7.5との間に、より典型的には約5.0〜約6.5の間に維持される。次に、少なくとも約5分間、典型的には少なくとも約10分間、しかし15分間を超えない時間撹拌して、シリカが二酸化チタン粒子上に析出するのを容易にする。SiO2/Na2Oの重量の割合が、約1.6〜約3.75であり、且つ固形物の重量の32〜54%に変化する、市販の水溶性ケイ酸ナトリウムが、更に希釈してあるものであれ希釈していないものであれ、最も実用的である。多孔質シリカを二酸化チタン粒子に塗布するために、可溶性ケイ酸塩の有効な部分を加えている間、スラリーは典型的には酸性であるべきである。使用される酸は、HCl、H2SO4、HNO3、又はH3PO4のような任意の酸でよいが、シリカを析出させるのに十分に高い解離定数を有し、且つ、スラリーの酸性条件を維持するのに十分な量で用いられる。加水分解して酸を形成する、TiOSO4又はTiCl4のような化合物を用いてもよい。まず全ての酸を加えてしまう代わりに、スラリーの酸性度が約7.5より低いpH値に典型的には維持される限りにおいて、可溶性ケイ酸塩と酸とを同時に加えてもよい。酸を加えた後、スラリーは50℃を超えない温度に少なくとも30分間維持してから、更なる添加に移行するべきである。
処理物は、二酸化チタン粒子、特に二酸化チタンコア粒子の総重量に基づいて約6〜約14重量%、より典型的には約9.5〜約12.0重量%、更により典型的には10.5重量%のシリカに対応する。堆積した(非金属及び金属)酸化物の量により、等電点を、5.0〜7.0に制御できるが、それは、工場での加工工程及び装飾紙生産の間に、粒子状組成物が分散、及び/又は軟凝集するのを容易にするという点で有利となり得る。
シリカ処理物をTiO2粒子に添加する代替的な方法には、米国特許第5,992,120号に記載のような、熱分解法シリカを熱分解法二酸化チタン粒子上に堆積させることによるもの、又は米国特許第5,562,764号及び米国特許第7,029,648号に記載のような、塩化ケイ素を四塩化チタンと共酸化することによるものがあり、これらの開示内容は、本開示に、言及によって取り込まれている。
高密度シリカ処理済二酸化チタン粒子と水とを含むスラリーは、少なくとも約90℃の温度、より典型的には約93℃〜約97℃の温度、更により典型的には約95℃〜約97℃の温度に加熱される。第2の処理物は、析出したアルミニウム酸化物又はアルミナを含む。本処理物は多孔質であり、且つ、典型的には、可溶性アルミン酸塩のような可溶性アルミナ源の溶液から、当業者に既知の技法を用いて塗布される。ある具体的な実施形態においては、pHを約7.0〜10.0、より典型的には8.5〜約9.5に維持しながら、可溶性アルミン酸塩のような可溶性アルミナ源を、シリカ処理済二酸化チタンを含むスラリーに添加して、アルミナ処理物を多孔質シリカ処理済二酸化チタン粒子上に形成する。「可溶性アルミナ源」とは、アルミン酸陰イオンのアルカリ金属塩を意味し、例えばアルミン酸ナトリウム又はアルミン酸カリウムが挙げられる。あるいは可溶性アルミナ源は、例えば塩化アルミニウム又は硫酸アルミニウムのように、酸性のものであってよいが、その場合には、酸ではなく塩基を用いてpHを調整する。処理済二酸化チタン粒子は、高密度シリカ処理物又は高密度アルミナ処理物を含まない。
多孔質アルミナ処理物は、二酸化チタン粒子の総重量に基づいて、約4.0%〜約8.0%の量、より典型的には約5.0%〜約7.5%の量、更により典型的には5.8%の量で存在する。実質的に全ての析出したアルミナが、二酸化チタン粒子上の処理物となるので、通常は、スラリー液に供給する必要がある可溶性アルミン酸塩のような可溶性アルミナ源の量は、まさに析出後適切な程度の処理物となる量のみである。
典型的には、粒子対粒子の表面処理物は、実質的に一様である。これが意味するのは、それぞれのコア粒子の表面には、ある量のアルミナ及びシリカが連結しているが、粒子間では、アルミナ及びシリカのレベルの違いが非常に低くなっており、全ての粒子が水、有機溶剤、又は分散剤の分子と同じように相互作用する(すなわち全ての粒子がその化学的環境と共通のあり方、共通の程度で相互作用する)ようになっているということである。典型的には、処理済二酸化チタン粒子は水中に完全に分散しており、10分未満で、より典型的には約5分未満でスラリーを形成する。「完全に分散した」が意味するのは、分散物が、個々の粒子又は粒子形成段階の間に作り出された粒子の小グループ(硬質骨材)からなり、全ての軟質骨材は、個別の粒子に還元されているということである。
このプロセスによる処理の後、既知の手順によって顔料が回収されるが、その手順は、スラリーの中和及び、必要に応じて、濾過、洗浄、乾燥、及び、しばしば微粒子化のような乾燥粉砕ステップを含む。しかしながら、乾燥は必ずしも必要ではない。生成物の高濃度のスラリーは、水が液相である紙の分散物を用意するのに、直接用いることができるからである
用途
処理済二酸化チタン粒子は、紙積層体に用いられ得る。本開示の紙積層体は、床材、家具類、カウンターの天板、人工木材の表面材、及び人工石材の表面に有用である。
装飾紙
装飾紙は、上述のようにして調製された二酸化チタンのような充填剤、及び他の追加的充填剤を包含してよい。他の充填剤のいくつかの例には、滑石、酸化亜鉛、カオリン、炭酸カルシウム、及びそれらの混合物が含まれる。
装飾紙の充填剤成分は、装飾紙の総重量に基づいて、約10重量%〜約65重量%、特に30重量%〜45重量%である。装飾紙の原紙の坪量は、30g/m2〜約300g/m2、特に90g/m2〜110g/m2の範囲であり得る。坪量は、その特定の用途の関数として選択される。
針葉樹の木材パルプ(長繊維のパルプ)又はユ−カリのような堅木材のパルプ(短繊維のパルプ)、及びそれらの混合物が、装飾紙原紙を製造するのにパルプとして有用である。また、綿の繊維又はこれらの全てのタイプのパルプの混合物を用いることも可能である。針葉樹の木材及び堅木材のパルプの混合物で、それらの割合が、約10:90〜約90:10、及び特に約30:70〜約70:30のものが、有用であり得る。パルプの叩解度は、ショッパーリーグラー型試験機によれば、20度〜約60度SRである。
装飾紙はまた、カチオン性ポリマーを含有していてもよいが、そのようなカチオン性ポリマーはエピクロロヒドリン及び三級アミン、又は四級アンモニウム化合物を含み得るが、そのような四級アンモニウム化合物は例えば、クロロヒドロキシプロピルトリメチル塩化アンモニウム又はグリシジルトリメチル塩化アンモニウムである。最も典型的には、カチオン性ポリマーは、四級アンモニウム化合物である。ポリアミド/ポリアミンエピクロロヒドリン樹脂、他のポリアミン誘導体若しくはポリアミド誘導体、カチオン性ポリアクリレート、変性メラミンホルムアルデヒド樹脂、又はカチオン化デンプンを含む、例えば湿潤強度向上剤のようなカチオン性ポリマーもまた有用であり、分散物を形成するために添加することができる。他の樹脂に含まれるのは、例えば、ジアリルフタレート、エポキシド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−アクリル酸エステルコポリエステル、メラミンホルムアルデヒド樹脂、メラミンフェノールホルムアルデヒド樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリ(メタ)アクリレート、及び/又は不飽和ポリエステル樹脂である。カチオン性ポリマーは乾燥ポリマー重量で、紙に用いられているパルプ繊維の総乾燥重量に対し約0.5〜約1.5%の量で存在する。
定着補助剤、湿潤強度向上剤、定着剤、サイジング剤(内添及び表面塗布用)、固定化剤、及び有機及び無機着色顔料、染料、光学的増白剤、及び分散剤のようなその他の物質もまた分散物を形成するのに有用であり、紙の望ましい最終的特性を実現するために、必要に応じて添加してよい。定着補助剤は、二酸化チタン及び他の微細な構成要素が製紙プロセス中に失われるのを最小化するために添加される。それにより追加的なコストが必要となるが、それは、湿潤強度向上剤のような他の添加剤を用いる場合も同様である。
紙積層体に用いられる紙の例が、米国特許第6599592号(その開示内容は、あらゆる目的で、参照により、あたかも完全に記載されたかのように、本開示に組み込まれる)と、上記の組み込まれた参照文献(米国特許第5679219号、同第6706372号、及び米国特許第6783631号を含むが、ただしそれらに限られない)と、に見出され得る。
上に示したように、紙は典型的には、多くの構成要素を含むが、それらには例えば、さまざまな顔料、定着剤、及び湿潤強度向上剤が含まれる。顔料は例えば、最終製品の紙に不透明さ及び白さのような所望の特性を付与する。広く用いられている顔料は二酸化チタンであるが、それは、本質的に、比較的高価なものである。
処理済二酸化チタン粒子は、任意の従来の方法で装飾紙を調製するために用いることができるが、このような製紙に典型的に用いられる少なくとも一部分の二酸化チタン顔料は、処理済二酸化チタン顔料により置換される。
上に示したように、本開示による装飾紙は、二酸化チタン顔料成分を、約45重量%以下、より典型的には約10重量%〜約45重量%、及び更により典型的には約25重量%〜約42重量%の量で含有する不透明なセルロースパルプ系シートであるが、二酸化チタン顔料成分は、本開示による処理済二酸化チタン粒子を含む。1つの典型的な実施形態においては、二酸化チタン顔料成分は、(二酸化チタン顔料成分の重量に基づいて)少なくとも約25重量%、及びより典型的には少なくとも約40重量%の、本開示の処理済二酸化チタン顔料を含む。他の典型的な実施形態においては、二酸化チタン顔料成分は、本質的に、本開示の処理済二酸化チタン顔料よりなる。更に他の典型的な実施形態においては、二酸化チタン顔料成分は、本開示の処理済二酸化チタン顔料のみを実質的に含む。
紙積層体
本開示による紙積層体は、多くの先に組み込んだ参照文献に記載されているように、当業者には周知の、任意の従来のプロセスによって作製することができる。
典型的には、紙積層体を作製するプロセスは、未加工の材料から始まるが、それらは、フェノール樹脂及びメラミン樹脂のような含浸用樹脂と、茶色の紙(例えば、クラフト紙)、及び高級印刷用紙(本開示による積層紙)である。
茶色の紙は、含浸用樹脂の担体として機能し、最終的な積層体の強度を補い、厚みを増やす。高級紙は、装飾用シートである。例えば、全面色のもの、パターンが印刷されたもの、又は木目生地が印刷されたものなどである。
工業規模のプロセスにおいては、紙のロールが典型的には、樹脂処理機の「ウェットエンド」にあるスピンドルに装填され、樹脂が含浸される。高級な(装飾用)表面用の紙は、紙の表面の(装飾的)見た目に影響しないように、メラミン樹脂のような透明な樹脂により処理される。茶色の紙にとって見た目は重要ではないので、フェノール樹脂のような色のついた樹脂で処理されてもよい。
紙に樹脂を含浸させるためには、2つの方法が一般に用いられている。普通の(そして最も速く最も効率的な)方法は、「リバースロールコーティング」と呼ばれている。このプロセスにおいては、紙は2つの大きなローラ間に引き出され、一方のローラが、紙の一方の側に薄く樹脂のコーティングを施す。紙が乾燥用炉に向けて運ばれる間、この薄いコーティングは、紙に浸透するための時間を与えられる。ほぼ全ての茶色の紙は、リバースロールプロセスにより処理されるが、それは同プロセスがより効率的であり、完全なコーティングをより少ない樹脂で、無駄をより少なくして施すことが可能であるからである。
他の方法は、「浸漬及び絞り出し」プロセスであり、紙を樹脂入りのバットに通した後で、ローラを通して、余分な樹脂が搾り取られるものである。表面用(装飾用)の紙は普通、浸漬及び絞り出しプロセスにより樹脂を含浸させられるが、それは、同プロセスは時間がかかるものの、含浸用樹脂をより分厚くコーティングすることが可能であり、最終的な積層物の表面特性、例えば、耐久性、防汚性、及び耐熱性を改善し得るからである。
樹脂を含浸させた後、紙(連続するシートとしての)は、乾燥(処理)用炉を、「ドライエンド」へと通されて、そこで複数のシートに切断される。
樹脂が含浸された紙は、その厚みが一貫しているべきであり、そうすれば最終的積層体に凹凸が生じるのを回避できる。
積層体の構成要素を集めたアセンブリにおいては、上面は一般に、表面用紙であるが、それは最終的な積層体がどのように見えるかは、主としてこの表面用紙によって決まるからである。しかし、固化すると実質的に透明になる最上層の「蓋紙」シートが、装飾用シートの上に置かれてもよい。それは例えば、最終的な積層体の見た目に深さを加えるためであり、同積層体の耐摩耗性を高めるためである。
表面用の紙が明るい色合いの単色である積層体において、上質で白色の紙を追加的に1枚、印刷された表面シートの下に配置してもよい。そうすることで、琥珀色のフェノール充填剤シートが、明るい表面の色に干渉するのを防ぐことができる。
積層体表面の手触りは、肌理を設けた紙及び/又は材料を積み重ねたビルドアップとともにプレス機に挿入されるプレートにより決定される。典型的には、鋼のプレートが用いられるが、よく研磨されたプレートでは光沢のある仕上げになり、凹凸にエッチングされたプレートでは、マット状の仕上げになる。
最終的なビルドアップはプレス機に送られ、それぞれのビルドアップ(一対の積層体)は、上記の鋼板により、次のビルドアップから分離される。プレス機では、水槌ポンプ等により、圧力がビルドアップにかけられる。低圧及び高圧法が、紙積層体を作製するために用いられる。典型的には、少なくとも6MPa(800psi)、時には10MPa(1500psi)もの圧力がかけられる一方、加熱した水又は蒸気をプレス機に内蔵のジャケット部に通すことにより、121℃(250°F)より高い温度まで上げられる。ビルドアップはこれらの温度及び圧力条件の下に、一定の時間(典型的には約1時間)保持されるが、この時間は、樹脂が含浸された紙の中の樹脂が再液化し、流動し、固化し、紙の積み重なったスタックを結合して、最終的な装飾用積層体の単一のシートにするのに必要な時間である。
プレス機から積層体を取り出すと、積層体のシートは分離されて、最終製品の望ましいサイズにまでトリミングされる。典型的には積層体の裏側も、(例えば、サンディングすることによって)粗面にされ、合板、硬質繊維板、パーティクルボード、複合材等のような、1つ又はそれ以上の基材に接合するために良好な接着面を提供する。当業者が認識するであろうように、基材と接着剤の必要と選択は、積層体の所望の最終的な用途に依存する。
後続の実施例、すなわち例示的且つ典型的な本開示の実施形態の説明は、本開示の範囲を制限することを意図しない。さまざまな修正、代替的構造、及び等価物が、付属の請求項の真の精神と範囲から逸脱することなく、採用され得る。
(実施例1):
カチオン化した二酸化チタンのスラリーを作製するプロセス
156.6gの脱塩水と、5.9gの38%ポリ塩化アルミニウム溶液と、4.28gのKymene 617(市販の湿潤強度向上樹脂(WSR))とで500mLのステンレス鋼のビーカーを満たして、35重量%の水性スラリーを作製した。この溶液のpHを測定したら3.28であった。45gのTiO2顔料(添加される全顔料の半量に相当)を撹拌しながら添加して、顔料スラリーを作製した。10%のHClでpHを3.5に調整した。残りのTiO2顔料45gを、撹拌しながら添加した。10%のNaOH溶液を添加して、pHが5.0になるように、上方に調整した。含まれている顔料の等電点(IEP)を測定したら、8.4であった。
TiO2スラリーの装飾紙組成物への取り込み
45gの乾燥ユーカリパルプを1455gの脱塩水に入れて、紙パルプスラリーの紙料混合物を作製した(すなわち、固形分は3%である)。混合物を、パルプ離解機で更に均質化し、得られたスラリーに、均質化容器中で7.2Lの脱塩水を加えて希釈して、固形分0.625%とした。パルプスラリーのpHを測定したら、5.7であった。
手漉き紙の形成
22%〜41%の範囲で段階的に変化させたTiO2含有量に対応する、坪量100g/m2〜115g/m2の手漉き紙用の配合を用意した。手漉き紙の実際のTiO2含有量は、紙の灰分から決定された。ある典型的な調製においては、低せん断撹拌下で339gのパルプ懸濁液に、5.7gのカチオン化したTiO2分散媒を(上記のもの)を混ぜて、40%のTiO2を含有する手漉き紙が作製された。顔料の軟凝集が起こるように、得られた混合物のpHが7.4になるよう10%のNaOHで上方に調整された。Kymene WSRの追加的なアリコートが、完成紙料に添加され、低TiO2含有紙の高い繊維含有量を補償する(すなわち、等価坪量)。このように、WSRの総量を、乾燥ポリマー固形物の重量が、乾燥繊維重量に対して0.75%で一定になるように保った。手漉き紙は、商業的ラボスケールのユニットで形成された。
手漉き紙の特性
湿った状態での引っ張り強さの測定
手漉き紙(TiO2含有量は40%)から切り取られた紙片を、TT−2703水平式引張試験機上に載せて湿らせて、ISOの1924−2にしたがって、それぞれの紙片が破れるまで力をかけて、その力が測定された。表1に、5つの紙片の平均引っ張り強さが示されている。顔料の内添量が等しい時、カチオン化したTiO2顔料分散物を用いて作製された装飾紙は、その湿った状態での引っ張り強さが、比較例の顔料分散物を用いて作製された紙に劣ることはない。
Figure 0006240219
積層プロセスと積層体の特性
外観を改善した装飾紙積層体パネルの製作
工程1:ラボ用含浸装置を用いて、上述の装飾紙シートが、熱硬化性のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂の、50%水溶液で含浸された。その後、紙シートを乾燥し、揮発性成分が6.5重量%となるように特徴づけた。揮発性成分の量は、樹脂を含浸させたシートを160℃で5分間加熱することにより決定された。
工程2:熱硬化性のフェノール樹脂を既に含浸させたクラフト紙のシートを5枚と、工程1で得られた樹脂飽和シートとを、工程1で得られたシートが一番上になるようにスタックして、高圧積層体シートプレートがラボで作成された。得られたアセンブリを、加熱したプレス機に載置して、150℃の温度で40分間、10MPaで加圧した。
DuPont外観分析器(DAA)による、改善された外観
得られた積層体パネルの外観を、市販のDAAユニットを用いて測定した。測定の単位は、DuPont外観値(DAV2)であるが、その値は、表面剥離(粗さ)の振幅を数量化するものであり、値が小さければ小さいほど表面が滑らかであることを意味する。表に挙げられた結果が示すのは、内添のレベルが高い(すなわち、TiO2の量が36g/m2より多い)場合に、カチオン化したTiO2分散物を含む装飾紙から作られた積層体パネルの外観が改善される傾向があるということである。しかしながら、内転のレベルが低い場合には、比較対照例の積層体と比べると、外観が悪化していた。
比較例:
二酸化チタンのスラリー調製のプロセス
148gの脱塩水で500mLのステンレス鋼のビーカーを満たし、10%のNaOHを添加してpHが9.2〜9.4となるように調整して、36.5重量%の水性スラリーを作製した。コウルズブレードを1000rpmで回転させて混合しながら、85gのTiO2を添加した。続いて、Dispermatミキサーを用いて、5000rpmで5分間にわたり、スラリーを分散させた。pH測定中は、撹拌を停止した。ゆっくりと撹拌しながら10%のNaOHを添加して、ここでもpHが9.2〜9.4となるように調整され、少なくとも1分間そのpHを維持した。5000rpmで更に10分間撹拌し続けた。含まれている顔料の等電点(IEP)を測定したら、6.5であった。
パルプを含有する薄い紙料(0.625%のパルプ固形分を含む混合物)と、0.75%のKymene 617(総量は、乾燥固形分/乾燥繊維の割合に基づいて決定される)とを混合し、10%のH2SO4でpHを6.0に調整して、手漉き紙を調製した。100g/m2の坪量を有するシートで、40%のTiO2を含むシートを作製するために、312gのパルプ懸濁液が、4.3gのTiO2スラリーに添加された。Kymene WSRの追加的なアリコートが、ここで添加され、低TiO2含有紙の高い繊維含有量を補償する(すなわち、等価坪量)。低せん断力で1分間混合した後で、自動シート形成機を用いて、手漉き紙を作製した。
積層体パネルが、手漉き紙から、上記工程1及び工程2にしたがって作製された。本発明と比較対照例とを比較すると、重量が39.7g/m2のTiO2を含む比較例のTiO2分散物を用いて作られた積層体パネルの不透明度は、カチオン化したTiO2分散物を用いて作られた積層体パネルの不透明度と等しいものであった。この場合に、36g/m2は同等の不透明度(黒/白隠蔽率が93)をもたらしながら、含まれる顔料の量は、10重量%少なくなった(表2参照)。
Figure 0006240219
以下、本明細書に記載の主な発明について列記する。
(1) 分散物から調製され、機械的強度に悪影響を与えず改善された光学性能を有する装飾紙であって、前記分散物が、
(a)TiO2粒子のスラリーであって、少なくとも約30m2/gの表面積を有する処理済TiO2粒子と、カチオン性ポリマーとを含み、前記処理物は、ケイ素の酸化物、アルミニウムの酸化物、リンの酸化物、又はそれらの混合物を含み、前記処理物が、前記処理済二酸化チタン粒子の総重量に基づいて、少なくとも15%の量で存在する、スラリーと、
(b)紙パルプと、及び
(c)カチオン性ポリマーであって、前記スラリー中の該カチオン性ポリマーと前記分散物中の前記カチオン性ポリマーとは相溶性であり、且つ同等の光学的性能を発揮するために、(a)の処理済TiO2粒子を含まない分散物と比べた場合、前記分散物中の処理済TiO2粒子の量が約10%少なくなる、カチオン性ポリマーと、を含む、装飾紙。
(2) 前記TiO2粒子が、顔料である、(1)に記載の装飾紙。
(3) 前記スラリー中の前記カチオン性ポリマーが、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、カチオン性ポリアクリルアミドポリマー、ポリジアルキルアンモニウムポリマー、ポリアクリルアミド−ポリジアルキルアンモニウムコポリマー、又はポリアミド−ポリアミン−エピクロヒドリン樹脂である、(1)に記載の装飾紙。
(4) 前記分散物中の前記カチオン性ポリマー(c)が、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、又はポリアミド−ポリアミン−エピクロヒドリン樹脂である、(1)に記載の装飾紙。
(5) 前記シリカ処理物のレベルが、前記処理済TiO2顔料の総重量に基づいて、少なくとも約6重量%である、(1)に記載の装飾紙。
(6) 前記アルミナ処理物のレベルが、前記処理済TiO2顔料の総重量に基づいて、約4%〜約8%である、(1)に記載の装飾紙。
(7) 前記TiO2粒子が、約0.02ミクロン〜約0.95ミクロンの粒子サイズを有する、(1)に記載の装飾紙。
(8) 前記TiO2粒子が、約0.5ミクロン〜約0.75ミクロンの粒子サイズを有する、(1)に記載の装飾紙。
(9) 前記TiO2粒子が、熱分解法TiO2粒子である、(1)に記載の装飾紙。
(10) 前記シリカが、熱分解法シリカを熱分解法TiO2粒子上に堆積すること、四塩化ケイ素を四塩化チタンと共酸化すること、又は凝集相水性酸化物を介して堆積することによって塗布される、(9)に記載の装飾紙。
(11) 前記シリカが、凝集相水性酸化物を介して堆積することによって塗布される、(1)に記載の装飾紙。
(12) 前記シリカが、凝集相水性酸化物を介して堆積することによって塗布される、(10)に記載の装飾紙。
(13) 前記シリカ、アルミナ、又はその両方が、前記TiO2粒子の表面上に、実質的に均一に存在する、(10)に記載の装飾紙。
(14) 前記カチオン性樹脂が、前記紙に用いられている前記パルプの総乾燥重量に基づいて、約0.5重量%〜約1.5重量%の量で存在する、(1)に記載の装飾紙。

Claims (11)

  1. 分散物から調製され、湿潤引張強度を低下させることなく改善された光学性能を有する装飾紙であって、前記分散物が、
    (a)TiO2粒子のスラリーであって、少なくとも30m2/gの表面積を有する処理済TiO2粒子と、カチオン性ポリマーとを含み、前記処理済TiO 2 粒子は、ケイ素の酸化物、アルミニウムの酸化物、リンの酸化物、又はそれらの混合物を含み、前記ケイ素の酸化物、アルミニウムの酸化物、リンの酸化物、又はそれらの混合物が、前記処理済TiO 2 粒子の総重量に基づいて、少なくとも15%の量で存在する、スラリーと、
    (b)紙パルプと、及び
    (c)カチオン性ポリマーであって、(a)のカチオン性ポリマーと相溶性であるカチオン性ポリマーと、
    を含み、
    前記(a)のカチオン性ポリマーを含まないTiO2粒子のスラリーを含分散物と比べた場合、同一の光学的性能について、前記分散物中の処理済TiO2粒子の量が10%少なくなる、装飾紙。
  2. 前記TiO2粒子が、顔料である、請求項1に記載の装飾紙。
  3. 前記スラリー中の前記カチオン性ポリマーが、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、カチオン性ポリアクリルアミドポリマー、ポリジアルキルアンモニウムポリマー、ポリアクリルアミド−ポリジアルキルアンモニウムコポリマー、又はポリアミド−ポリアミン−エピクロヒドリン樹脂である、請求項1に記載の装飾紙。
  4. 前記分散物中の前記カチオン性ポリマー(c)が、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、又はポリアミド−ポリアミン−エピクロヒドリン樹脂である、請求項1に記載の装飾紙。
  5. 前記ケイ素の酸化物処理レベルが、前記処理済TiO2粒子の総重量に基づいて、少なくとも6重量%である、請求項1に記載の装飾紙。
  6. 前記アルミニウムの酸化物処理レベルが、前記処理済TiO2粒子の総重量に基づいて、4%〜8%である、請求項1に記載の装飾紙。
  7. 前記TiO2粒子が、0.02ミクロン〜0.95ミクロンの粒子サイズを有する、請求項1に記載の装飾紙。
  8. 前記ケイ素の酸化物が、熱分解法シリカを熱分解法TiO2粒子上に堆積すること、四塩化ケイ素を四塩化チタンと共酸化すること、又は凝集相水性酸化物を介して堆積することによって塗布される、請求項1に記載の装飾紙。
  9. 前記ケイ素の酸化物が、凝集相水性酸化物を介して堆積することによって塗布される、請求項1又は8に記載の装飾紙。
  10. 前記ケイ素の酸化物アルミニウムの酸化物、又はその両方が、前記TiO2粒子の表面上に、均一に存在する、請求項1に記載の装飾紙。
  11. 前記カチオン性ポリマー(a)及び(c)の総量が、前記紙に用いられている前記パルプの総乾燥重量に基づいて、0.5重量%〜1.5重量%の量で存在する、請求項1に記載の装飾紙。
JP2015552610A 2013-01-09 2013-01-09 処理済無機粒子を含む、光学性能を改善した装飾紙 Active JP6240219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/020733 WO2014109734A1 (en) 2013-01-09 2013-01-09 Décor paper having improved optical performance comprising treated inorganic particles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016503129A JP2016503129A (ja) 2016-02-01
JP2016503129A5 JP2016503129A5 (ja) 2016-03-10
JP6240219B2 true JP6240219B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=47624415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552610A Active JP6240219B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 処理済無機粒子を含む、光学性能を改善した装飾紙

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9920486B2 (ja)
EP (1) EP2943616B1 (ja)
JP (1) JP6240219B2 (ja)
CN (1) CN104919114B (ja)
CA (1) CA2895946C (ja)
ES (1) ES2643386T3 (ja)
WO (1) WO2014109734A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6118824B2 (ja) 2012-01-16 2017-04-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 処理された無機粒子を含む、改善された光学性能を有するデコール紙から製造された紙積層体
CN104919009B (zh) * 2012-11-13 2017-08-29 纳幕尔杜邦公司 由包含自分散性颜料的装饰纸制得的层合体
CN104937167B (zh) * 2012-11-13 2017-08-08 纳幕尔杜邦公司 包含自分散性颜料的装饰纸
CA2891191A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Decor paper comprising self-dispersing pigments
US10094069B2 (en) 2013-01-09 2018-10-09 The Chemours Company Fc, Llc Process for making a décor paper having improved optical performance
JP6240219B2 (ja) * 2013-01-09 2017-11-29 ザ ケマーズ カンパニー ティーティー リミテッド ライアビリティ カンパニー 処理済無機粒子を含む、光学性能を改善した装飾紙
EP3026175B1 (de) * 2014-11-27 2019-04-03 Schoeller Technocell GmbH & Co. KG Papier mit hoher Deckkraft
US10143176B2 (en) * 2016-12-08 2018-12-04 Kemin Industries, Inc. Potato plant Solanum tuberosum L. denominated KI964
US10130066B2 (en) * 2016-12-08 2018-11-20 Kemin Industries, Inc. Potato plant Solanum tuberosum L. denominated KI969

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409501A (en) 1965-12-10 1968-11-05 Nat Lead Co Pyrogenic tio2 pigment and method for producing same
SU896138A1 (ru) 1980-05-19 1982-01-07 Центральный научно-исследовательский институт бумаги Бумажна масса
US4874466A (en) 1986-10-17 1989-10-17 Nalco Chemical Company Paper making filler composition and method
US5147507A (en) 1990-03-08 1992-09-15 Pfizer Inc. Cationic polymer-modified filler material, process for its prepartion and method of its use in papermaking
US5141799A (en) 1990-08-10 1992-08-25 The Mead Corporation Low scratch, abrasion-resistant overlay and decor papers
US5744220A (en) * 1991-07-02 1998-04-28 Perstorp Ab Thermosetting laminate
FR2685704B1 (fr) * 1991-12-30 2002-06-14 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles particules de dioxyde de titane, leur utilisation comme pigments opacifiants pour papiers et lamifies de papier.
US5562764A (en) 1994-06-28 1996-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing improved TIO2 by silicon halide addition
US5787671A (en) 1994-09-28 1998-08-04 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Modular deployable antenna
DE4437118A1 (de) 1994-10-05 1996-04-11 Technocell Dekor Gmbh & Co Kg Basispapier für dekorative Beschichtungssysteme
US6436513B1 (en) 1997-09-17 2002-08-20 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording material
US5922120A (en) 1997-12-23 1999-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing coated TiO2 pigment using cooxidation to provide hydrous oxide coatings
FR2773180B1 (fr) 1997-12-30 2000-02-04 Arjo Wiggins Sa Feuille papetiere decorative comprenant une composition de dioxyde de titane et stratifie decoratif la comportant
FR2773167A1 (fr) * 1997-12-30 1999-07-02 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation de flocs mineraux mixtes a base de tio2, composition a base de tio2 et de sio2 et son utilisation a titre d'agent opacifiant notamment en industrie papetiere
DE19916546C2 (de) 1999-04-13 2001-05-03 Technocell Dekor Gmbh & Co Kg Tintenstrahl-Aufnahmeschicht
DE19955081C1 (de) 1999-11-15 2001-08-09 Schoeller Felix Jun Foto Basispapier für ein Aufzeichnungsmaterial für das Tintenstrahl-Druckverfahren
AU2001257372B2 (en) 2000-04-27 2005-09-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making durable titanium dioxide pigment in the chloride process without wet treatment
DE10057294C5 (de) * 2000-11-17 2005-06-30 Technocell Dekor Gmbh & Co. Kg Dekorrohpapier mit hoher Opazität, sowie Dekorpapier oder Dekorfolie
ES2234748T3 (es) 2000-11-17 2005-07-01 TECHNOCELL DEKOR GMBH & CO. KG Papel soporte decorativo de una elevada opacidad.
DE10115570B4 (de) * 2001-03-28 2005-09-08 Technocell Dekor Gmbh & Co. Kg Dekorrohpapier mit verbesserter Opazität
US6783586B2 (en) * 2001-11-01 2004-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Easy to disperse, high durability TiO2 pigment and method of making same
JP2004124268A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kohjin Co Ltd 化粧シート用原紙
DE10332650A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-10 Kronos International, Inc. Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Titandioxid-Pigments
JP2005171411A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Pmc Corp 填料含有紙、及び填料含有紙の製造方法
US7811375B2 (en) 2005-01-14 2010-10-12 Basf Corporation Pigment
WO2007022581A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Depco-Trh Pty Ltd Manufacture of an impregnated decor paper or non-woven
US7824486B2 (en) * 2005-09-27 2010-11-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Paper laminates
DE102006004344B4 (de) * 2006-01-30 2008-11-13 Kronos International, Inc. Titandioxid-Pigment mit hoher Opazität und Verfahren zur Herstellung
US7842131B2 (en) * 2006-01-30 2010-11-30 Kronos International Inc High opacity TiO2 pigment and production method
US7264672B1 (en) 2006-10-31 2007-09-04 National Titanium Dioxide Co. Ltd. (Cristal) Titanium dioxide pigment composite and method of making same
DE102011015856A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Kronos International, Inc. Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Titandioxid-Pigments
EP2702205B1 (en) * 2011-04-28 2016-03-16 E. I. du Pont de Nemours and Company Treated inorganic pigments having improved bulk flow and their use in paper slurries
JP6118824B2 (ja) * 2012-01-16 2017-04-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 処理された無機粒子を含む、改善された光学性能を有するデコール紙から製造された紙積層体
CA2861001C (en) * 2012-01-16 2020-10-20 Franck Andre VANHECKE Dispersions made from treated inorganic particles for making decor paper having improved optical performance
US8808792B2 (en) 2012-01-17 2014-08-19 Northrop Grumman Systems Corporation Carbon nanotube conductor with enhanced electrical conductivity
AR090445A1 (es) * 2012-03-20 2014-11-12 Coldenhove Know How B V Papel decorativo
TWI613261B (zh) * 2012-06-29 2018-02-01 克洛諾斯國際有限公司 將無機色素粒子作表面處理的方法
CN104937167B (zh) * 2012-11-13 2017-08-08 纳幕尔杜邦公司 包含自分散性颜料的装饰纸
CA2891191A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Decor paper comprising self-dispersing pigments
US20150275436A1 (en) * 2012-11-13 2015-10-01 E I Du Pont De Nemours And Company Laminates prepared from decor paper comprising self-dispersing pigments
CN104919009B (zh) * 2012-11-13 2017-08-29 纳幕尔杜邦公司 由包含自分散性颜料的装饰纸制得的层合体
CN104937041B (zh) * 2012-11-13 2017-10-27 纳幕尔杜邦公司 用于制备自分散性颜料的方法
JP6240219B2 (ja) * 2013-01-09 2017-11-29 ザ ケマーズ カンパニー ティーティー リミテッド ライアビリティ カンパニー 処理済無機粒子を含む、光学性能を改善した装飾紙
EP2770105A1 (de) * 2013-02-20 2014-08-27 Schoeller Technocell GmbH & Co. KG Basispapier für dekorative Beschichtungswerkstoffe
JP2015059291A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 王子ホールディングス株式会社 化粧板原紙

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919114B (zh) 2017-11-17
US20150330028A1 (en) 2015-11-19
EP2943616A1 (en) 2015-11-18
ES2643386T3 (es) 2017-11-22
JP2016503129A (ja) 2016-02-01
EP2943616B1 (en) 2017-07-26
WO2014109734A1 (en) 2014-07-17
CA2895946C (en) 2020-10-20
CA2895946A1 (en) 2014-07-17
US9920486B2 (en) 2018-03-20
CN104919114A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240219B2 (ja) 処理済無機粒子を含む、光学性能を改善した装飾紙
JP6118824B2 (ja) 処理された無機粒子を含む、改善された光学性能を有するデコール紙から製造された紙積層体
US10094069B2 (en) Process for making a décor paper having improved optical performance
JP6242812B2 (ja) 改善された光学性能を有するデコール紙を製造するための、処理された無機粒子から調製された分散体
AU2013373000A1 (en) Decor paper having improved optical performance comprising treated inorganic particles
AU2012329208B2 (en) Treated inorganic pigments having improved dispersability and use thereof in paper products
CA2891157A1 (en) Decor paper comprising self-dispersing pigments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250