JPS63112798A - パルプ及びその製造法 - Google Patents

パルプ及びその製造法

Info

Publication number
JPS63112798A
JPS63112798A JP25761886A JP25761886A JPS63112798A JP S63112798 A JPS63112798 A JP S63112798A JP 25761886 A JP25761886 A JP 25761886A JP 25761886 A JP25761886 A JP 25761886A JP S63112798 A JPS63112798 A JP S63112798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
paper
urea
formaldehyde
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25761886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331839B2 (ja
Inventor
鈴木 武嗣
唐沢 史芳
立花 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Nihon Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Nihon Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kasei Chemical Co Ltd, Nihon Kasei Co Ltd filed Critical Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority to JP25761886A priority Critical patent/JPS63112798A/ja
Publication of JPS63112798A publication Critical patent/JPS63112798A/ja
Publication of JPH0331839B2 publication Critical patent/JPH0331839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明はパルプ、紙及びパルプの製造法に係り、詳しく
は、尿素ホルムアルデヒド樹脂架橋体を含む改良された
パルプ、この改良されたパルプより得られる紙及び該改
良パルプの製造法に関する。
[従来の技術] 新聞用紙、電話帳用紙又はコート原紙等の分野では、近
年著しく軽量化が進んでいる。一般に紙の@量化は紙の
単位面積当りに使用するパルプ材料の減少、即ち坪量の
低減により達成されるが、反面、コシの強さく剛直性)
等の強度低下、光学的特性の低下、印刷適性の低下等種
々の問題が起こってくる。
一方、紙の白色度、不透明度及び印刷後の不透明度等の
光学的特性の改善を目的として、カオリン、タルク、ホ
ワイトカーボン等の無機物の微細な粒子を填料として配
合することはよく知られており、なかでもホワイトカー
ボンは印刷後不透明度の改善、あるいは印刷インクの裏
抜は防止効果が極めて大きいことが知られている。
また、有機物の例では微細な尿素樹脂の粒子を填料とし
て配合することがよく知られている。特に、尿素とホル
ムアルデヒドとのモル比が1=1〜1:2の不溶、不融
性かつ非多孔性で、BET比表面積がtoorn”/g
以下の尿素樹脂を填料として添加することにより、紙の
白色度、不透明度を改善する方法が提案されている(特
公昭5l−23601)。
また、紙の光学的特性を改善する他の方法として、水を
媒質とするパルプスラリー中で尿素とホルムアルデヒド
を酸性触媒の存在下に反応させて繊維組織上にメチレン
尿素沈殿物を、機械的、化学的に固定させ、これを抄紙
して紙製品を製造する方法が提案されている(特開昭4
6−2410)。
[発明が解決しようとすや問題点] このように、微小な無機物の粒子や尿素とホルムアルデ
ヒドを反応させて得られる微小な架橋体腔子を填料とし
て紙に添加したり、メチレン尿素沈殿物を利用して、紙
の光学的特性を改善する種々の方法が従来より知られて
いるが、これらの方法のうち、ホワイトカーボンを填料
として添加する方法では、ホワイトカーボンは白紙の白
色度、不透明度の改善効果がそれほど大きくない、紙に
対する定着性が低いため紙粉を発生し易い、印刷機器に
対して摩耗による損傷を与え易い等の欠点があった。
また、前記特公昭51−23601の方法では、かかる
尿素樹脂を紙の填料として用いる場合に、白紙の白色度
、不透明度の改善効果は大きいものの、印刷後不透明度
の改善効果が十分でないという欠点があった。同様に、
前記特開昭46−2410の方法によフても印刷後不透
明度の改善効果は、やはり不十分なものであった。
一般に、填料は、その添加量を増やしてやれば、各種特
性の改善効果は増すものである。しかしながら、填料の
添加量を増すことは反面、紙の強度を低下させるという
欠点がある。しかも、従来の填料では紙の光学的特性と
して重要な白色度、不透明度、印刷後不透明度をバラン
スよく改善することは困難であった。また、従来の填料
では、抄紙時の歩留りが低く、ツインワイヤー抄造機の
ように高速で高いシェアのかかる抄造装置では、均一に
高度の充填を行うことが難しいという問題もあった。
このように、従来においては、特に印刷後不透明度を改
善する優れた方法がなく、紙の軽量化に当たって、ホワ
イトカーボン並の印刷後不透明度の改善効果を発揮し、
なおかつ白色度、不透明度に対する改善効果もバランス
よく併せ発揮する技術の出現が切望されていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、パルプの繊維表面上に特定の条件下で尿素と
ホルムアルデヒド又は尿素とホルムアルデヒドの初期縮
合物から得られる樹脂架橋体を生成させることにより、
新規なパルプを製造し、このパルプを配合して紙を製造
することにより、特に印刷後の不透明度を大幅に改善し
、バランス良く、優れた光学的特性を発揮する紙製品を
提供するものであって、 パルプの繊維表面を尿素ホルムアルデヒド樹脂架橋体が
被覆しており、該パルプのBET比表面積が100rn
”/g以上であることを特徴とするパルプ、 パルプの繊維表面を尿素ホルムアルデヒド樹脂架橋体が
被覆しており、該パルプのBET比表面積が100rn
”/g以上であるパルプを抄造してなることを特徴とす
る紙、 及び パルプの水性スラリーに、尿素及びホルムアルデヒド、
或いは尿素とホルムアルデヒドとの初期縮合物と、酸性
触媒とを混合反応させる際、尿素とホルムアルデヒドと
の割合がモル比で1=0.8〜1:1.6であり、かつ
、尿素及びホルムアルデヒドの合計濃度とパルプ濃度と
の比が0.5:1〜15:1である混合溶液をpH3以
下で20〜60℃の温度に保持して反応させた後、中和
することを特徴とするパルプの製造法、を要旨とするも
のである。
即ち、本発明者らは、前記従来の問題点を解決するため
に種々研究を重ねた結果、紙製品の比表面積を増大させ
ることによって印刷後不透明度の改善並びにインクの裏
抜は防止性が向上することを見出した。更に、パルプの
水性スラリーの存在下に、尿素、ホルムアルデヒド又は
尿素とホルムアルデヒドの初期縮合物を特定の条件下で
反応させることにより、パルプの繊維表面上に尿素ホル
ムアルデヒド樹脂架橋体が生成し、これにより、パルプ
材料が極めて大きな比表面積を有するようになることを
見出し、本発明を完成させた。
ところで、一般に、パルプや紙の比表面積を固有の値と
して求めることは極めて難しいことである。その理由は
親水性の繊維物質から、その保有している水分を除去す
る際、除去率によって繊維物質の集合体である紙の空隙
構造など、物理的な構造の変化があるからである。従っ
て、パルプや紙の比表面積を求める際は、水を除去する
ための前処理条件を一定にして比較することが重要であ
る。例えば、パルプや紙を溶媒置換により大部分の水分
を除去し去った後、溶媒を真空乾燥で除去し、このもの
をBET法により比表面積を測定し、比較することがで
きる。本発明者らが実験した結果によれば、かかる方法
で測定すると、GP、NBKP、LBKP%sp等の、
通常、紙の製造に用いられるパルプ材料では、BET比
表面積1〜30rrIt/g程度の値が得られる。
しかして、これらのパルプ材料を使用して、50g/m
’程度の坪量で抄紙した紙は1〜3rn”/g程度の小
さな比表面積の値が測定値として得られる。この際、パ
ルプ材料に填料を配合して抄紙すると、填料の種類やそ
の添加量に応じて、ある程度得られる紙の比表面積は増
大する。例えば、ホワイトカーボンのように極めて大き
い比表面積を有する填料を配合することにより、得られ
る紙の比表面積は明らかに増加することが認められる。
本発明者らは、まず、このような比表面積の増加が、印
刷後不透明度などの紙質の改善に効果を発揮しているの
ではないかということを推定した。しかして、この推論
のもとに、本発明者らは、尿素ホルムアルデヒド樹脂架
橋体について、その比表面積とこれを填料として加えた
紙の比表面積並びに紙の光学的特性の関係を検討した。
本発明者らの実験結果によれば、尿素とホルムアルデヒ
ドを用いて酸性触媒の存在下に反応して得られる尿素ホ
ルマリン樹脂架橋体粒子の比表面積と、それを得るため
の反応時の両者の仕込モル比が尿素とホルマリンとのモ
ル比で1=1〜1:1.3の範囲では、得られる架橋体
は多孔性粒子であり、このため比表面積が大きく、この
仕込モル比の範囲で得られる架構体粒子を填料として紙
に配合すれば、得られる紙製品の比表面積が大きくなり
、従って紙の光学的特性、特に印刷後不透明度の改善効
果が著しく高いことが期待された。
ところが、本発明者らの実験結果によれば、この範囲の
モル比において得られた架構体粒子は、比表面積を大き
くしようとして粒径2μm以下に微粉砕してパルプに添
加して抄紙した場合、紙中への歩留りが極めて悪く、結
果的に紙の填料として使用することができなかった。一
方、紙中への歩留りを向上させるため、平均粒子径を7
μm前後に整えたものは、紙に抄き込むことができたが
、紙の比表面積は殆ど増加せず、紙の光学的特性の面で
は印刷後不透明度の改善はもとより、白紙の白色度、不
透明度にも十分な改善効果を発揮しなかった。この結果
は、後述の実施例等でより詳細に説明するが、紙質の改
善効果のあるのはむしろ、同モル比が1:1.6以上の
範囲であり、この範囲のモル比で得られる架橋体は微小
な非多孔性粒子が集合体を形成してなっており、これを
添加した紙は白紙の白色度、不透明度の改善は明らかで
あった。しかしながら、これを単に填料として添加した
ものでは紙の比表面積は増加しておらず、印刷後不透明
度の改善はやはり不十分なものであった。
一方、特開昭46−2410にパルプなどの繊維組織上
にメチレン尿素を固定させることによって光学的特性を
改善する方法が開示されているが、この方法によって製
造される紙の比表面積への彫り及び紙の光学的特性、特
に印刷後不透明度との関係は明らかでなかった。
本発明者らは、このような点について更に検討を重ね、
尿素ホルムアルデヒド樹脂架橋体で覆われたパルプの比
表面積と、この材料を用いた紙の比表面積並びに紙の印
刷後不透明度の改善効果との関連を究明したところ、尿
素とホルムアルデヒドを特定のモル比で、かつ、尿素と
ホルムアルデヒドの合計量とパルプの量との比を特定の
値にすることによって、処理後のパルプ材料のBET比
表面積が極めて大きくなるという、従来の知見からは全
く予知できない事実を見出した。更に、このパルプ材料
を用いて製造した紙は比表面積が増大しており、かつ、
特に紙の印刷後不透明度を始めとする光学的特性が著し
く改善されていることを見出した。
本発明は、このような知見に基いてなされたものであっ
て、パルプ材料を特定の方法により改質することによっ
て、紙製品の光学的特性、特に印刷後の不透明度を改善
するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
なお、本明細書において1%」は特記しない限り「重量
%」を示す。
本発明の改良パルプは、尿素ホルムアルデヒド樹脂架橋
体がパルプ繊維表面を被覆しており、かつBET比表面
積が100m2/g以上のものである。
以下にこのような本発明の改良パルプを、本発明のパル
プの製造法に従って製造する方法について説明する。
本発明において、原料パルプとしては特に制限はなく、
例えば機械パルプであるGP%RGP。
化学パルプであるSP%KPのほか、DIPのような回
収パルプ等が挙げられる。また、パルプは漂白などの化
学的処理が施されていてもよい。これらのパルプの水性
スラリーとしては、パルプ濃度が0.5〜30%のもの
が好ましく、パルプの叩解度はカナダ標準濾水度(以下
、rcsFJと略記する。)として100〜500mJ
l程度であることが好適である。
本発明の方法においては、まず、パルプの水性スラリー
に、尿素とホルムアルデヒド、又は、尿素とホルムアル
デヒドとの初期縮合物を添加し、十分に混合する。次い
で酸性触媒を添加するが、混合を十分に行うためには酸
性触媒を水で5〜20%程度の濃度に希釈して添加する
のが好ましい。
本発明で用いられる尿素は、公知の方法で製造されるも
ので良く、また、ホルムアルデヒドとしては、通常、ホ
ルムアルデヒド濃度が30〜55%のホルムアルデヒド
水溶液を用いるが、その他、パラホルムアルデヒドのよ
うな水溶性のホルムアルデヒド重合体を用いることもで
きる。
また、尿素とホルムアルデヒドとの初期縮合物は、通常
、上記尿素及びホルムアルデヒド原゛料を所定割合で混
合し、中性〜弱アルカリ性で60〜−90℃において、
20〜60分反応させることにより得ることができる。
本発明において、パルプの水性スラリー中への尿素とホ
ルムアルデヒドとの仕込割合ないし尿素とホルムアルデ
ヒドとの初期縮合物を製造する際の尿素とホルムアルデ
ヒドとの仕込割合は、尿素とホルムアルデヒドとのモル
比で1:0.8〜1:1.6、好ましくは1:0.9〜
1:1.3である。このモル比が1:O,Bより小さく
ホルムアルデヒドが少ない場合、或いは、このモル比が
1:1.6を超えてホルムアルデヒドが多い場合には、
反応収率が低下するのみならず、パルプのBET比表面
積が大きくならず、印刷後不透明度の十分な改善効果が
得られない。
本発明においては、水性パルプスラリーに尿素とホルム
アルデヒド、或いは、尿素とホルムアルデヒドの初期縮
合物、更に酸性触媒を添加して得られる混合溶液中の、
尿素とホルムアルデヒドとの合計濃度とパルプ濃度との
比が0.5:1〜15:1となるように、各成分を添加
混合する。
本発明の改良パルプを得るために、この割合は極めて重
要な要件であり、該濃度比が0.5より小さい場合には
、パルプの繊維表面にパルプが改良されるような尿素ホ
ルムアルデヒド樹脂架橋体を生成させることができず、
このためパルプの比表面積が十分大きくならず、従って
これを用いた紙の比表面積も十分大きくならず、十分な
紙の光学的特性の改善効果が得られない。例えば、紙力
増強を目的として尿素系の樹脂を用いる方法があるが、
この場合、上記の濃度比は通常0.02〜0.05:1
であり、このような条件下では尿素樹脂が酸性条件下に
生成する樹脂架橋体は、パルプ繊維の接触点における接
着剤としての役割を果たすものの、紙の光学的性質を改
善するような尿素ホルムアルデヒド樹脂架橋体の形成は
起こらない。一方、該濃度比が15より大きい場合は、
パルプの繊維と繊維の間に存在する空隙を架構体樹脂が
埋めてしまうようになり、また、パルプの繊維が関与し
ない尿素とホルムアルデヒドのみによる有効でない樹脂
架橋体の生成が増すため、好ましい光学的特性を得るこ
とができない。本発明において、混合液中の尿素とホル
ムアルデヒドとの合計濃度とパルプ濃度との比は、1:
1〜10:1であることが好ましい。
なお、本発明の方法においては、混合溶液中の尿素及び
ホルムアルデヒドの合計濃度は2%以上、また、パルプ
濃度は0.5%以上であることが好ましい。各々の濃度
がこの値より低い場合には、反応収率が極めて低くなる
場合がある。
一方、酸性触媒としては、硫酸、塩酸等の鉱酸、ギ酸、
酢酸、パラトルエンスルホン酸、スルファミン酸等の有
機酸等を挙げることができる。
本発明においては、これらの酸性触媒は、得られる混合
溶液のpH,即ち、反応時のpHが3以下、好ましくは
2以下に保持されるように添加する。
なお、本発明においては、パルプの繊維により好ましい
多孔性尿素樹脂架橋体を形成させる目的で、反応時に各
種の保護コロイド剤を共存させても良い。保護コロイド
剤としては、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロー
スアルカリ金属塩、アルギン酸アルカリ金属塩等の天然
物及びその変成物、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸
、マレイン酸とスチレンの共重合体及びそのアルカリ金
属塩、ポリビニルアルコール等の合成水溶性高分子等が
挙げられる。これらの保護コロイド剤の添加量は、通常
尿素とホルムアルデヒドとの合計量に対して約0.1〜
10%とするのが好ましい。添加方法は特に制限されな
いが、保護コロイド剤を予め溶解させておいて尿素又は
ホルムアルデヒドと共に反応系に添加するか、或いは、
尿素とホルムアルデヒドを反応させて初期縮合物を製造
する際に反応系に溶解させておくのが有利である。
このようにパルプの水性スラリーに尿素とホルムアルデ
ヒド、或いは、尿素とホルムルデヒドの初期縮合物、更
に酸性触媒を添加して得られた混合溶液は、20〜60
℃、好ましくは30〜50℃の温度で保持して、パルプ
の水性スラリー中で尿素とホルムアルデヒド、或いは、
尿素とホルムアルデヒドの初期縮合物を酸性下反応させ
る。反応後は、通常用いられるアルカリ性物質、例えば
苛性ソーダ、炭酸ソーダ等により、好ましくはpH4,
5〜7程度に中和する。
このような本発明の方法によれば、パルプ繊維の表面を
尿素ホルムアルデヒド樹脂架橋体が被覆しており、BE
T比表面積が100m”/g以上の高特性改良パルプが
得られる。
このような本発明の改良パルプを用いて、本発明の紙を
製造するには、紙の絶乾重量に対して本発明のパルプが
0.2〜50%とりわけ′2〜40%の配合率となるよ
うに、本発明のパルプと他のパルプとを配合して抄紙す
るのが望ましい。本発明のパルプが0.2%以下では光
学的特性の改善効果が十分でなく、また50%以上にし
ても、そわに見合う改善効果が得られず経済的でない。
なお、抄造は常法に従って行うことができ、また、本発
明のパルプと配合する他のパルプとしては、GP、RG
P%SP、KP%DIP等の通常、紙の原料として使用
されるものを1 f、!又は2種以上併用して用いるこ
とができる。
なお、本発明におけるパルプのBET比表面積の測定は
次のような方法による。即ち、反応、中和により得られ
た生成物を濾紙で吸引濾過し、次いで重量で約100倍
量の水を注ぎ、吸引しながら洗浄、濾過を行なう。この
ようにして得られた濾過残漬(以下、「パルプパッド」
という。)は、約80%の水分を含んでいるので、パル
プパッドをまず重量で100倍量のメタノール中に投入
し、15〜20℃で30分間よくかき混ぜた後、濾紙で
吸引濾過する。次いで、パルプパッドを再び新しい同量
のメタノール中に投入し、同じ操作を繰り返す。その後
、このパルプパッドを重量で100倍量の四塩化炭素中
に投入し、15〜20℃で30分間よくかき混ぜた後、
濾紙で自然濾過し、更に新しい四塩化炭素により同じ操
作を繰り返す。これを溶媒置換という。溶媒置換を行っ
たパルプパッドは、15〜20℃で真空乾燥を行い、含
まれている四塩化炭素を完全に除去する。以上の処理を
経た乾燥パルプパッドについて、BET法にて比表面積
を測定する。
また、紙のBET比表面積は、相対湿度65%、温度2
0℃の恒温恒温室で24時間のシーズニングを行った後
、約0.5cmX0.5cmの小片に裁断したのち、上
記パルプパッドの場合と同様に、メタノールと四塩化炭
素により、それぞれ2回づつ処理して溶媒置換を行ない
、15〜20℃で真空乾燥を行い、比表面積を測定する
[実施例] 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明の詳細な説明す
るが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例
に限定されるものではない。
なお、以下において「部」は「重量部」を示す。
実施例1 工 久圧二土ヱomm 加温用湯浴、かき混ぜ機を備えたビーカー中にパルプ濃
度20%の含水リファイナーグランドパルプ(以下、r
RGPJと略記する。>500部、水1266部、尿素
40部、37%濃度のホルマリン54部を投入し、30
℃において30分間攪拌した(尿素:ホルムアルデヒド
=1:1(モル比)、尿素とホルムアルデヒドの合計濃
度:パルプ濃度の比=o、s:1)。次いで、ビーカー
の内容物を強力に攪拌しながら10%濃度の稀硫酸14
0部を加えた。約3分攪拌した後に内容物のpHを測定
したところ1.2であった。
ビーカーを30’Cに保たれた湯浴に浸し、およそ20
分毎に内容物をかき混ぜながら3時間経過させた。
次に、ビーカーを湯浴から取り出し、水3000部を加
え、攪拌しながら10%濃度の苛性ソーダ水溶液を徐々
に添加し、PH7まで中和を行った。中和後のスラリー
を少量分取し、105℃で2時間乾燥して測定した固形
物の濃度2.73%であり、全スラリー中の固形分の濃
度は138.5部に相当するものであった。
このスラリーを少量分取し、乾燥して測定した固形分の
値から、スラリー中の固形分は138.5部に相当する
ものであることが確認された。
II  砥!すl製 ■で得た改良パルプを使用して紙を調製した。
パルプ配合として、NBKP9.5部、7M28部、D
IP28部、RGP16.3部、■の改良パルプ(改良
RGP)18.2部からなる、叩解度280m1 (C
3F)の1%パルプスラリー1000部に、10%硫酸
アルミニウム水溶液3部を添加し、1分間攪拌して調製
スラリーを得た。次いで25cmx25cmのTAPP
I角型シートマシンにて抄紙し、3.5kg/crn”
でプレス脱水を行った後、表面温度105〜110tの
ロータリードライヤーで3分間乾燥を行った。
次いで、線圧40 k g / c mでカレンダー掛
けを行った後、相対湿度65%、温度20℃の恒温恒温
室で24時間のシーズニングを行って、紙質評個用の紙
を得た。
III  比」U1徂!υ」定 ■のようにして得た改良パルプのスラリーの約40mj
2を取り、濾紙(東洋濾紙製No、5C)で吸引濾過し
、つづいて100mILを注ぎながら吸引濾過をして洗
浄を行ない、パルプパッド1.1gを得た。
このパルプパッドを110gのメタノール(関東化学展
、試薬特級)中に投入し、ビーカー中で、18℃で30
分間、マグネチックスターラーにより攪拌をした後、濾
紙で吸引濾過した。次いで、濾紙上のパルプパッドを再
び約110gのメタノール中に投入し、同じ操作を繰り
返した。つづいて110gの四塩化炭素(関東化学展、
試薬特級)中に投入し、ビーカー中で1−8℃で30分
間、マグネチックスターラーにより攪拌し、濾紙で自然
濾過した。次いで、濾紙上のパルプパッドを再び110
gの四塩化炭素中に投入し、同じ操作を繰り返して溶媒
置換を行なった。引き続き溶媒置換のなされたパルプパ
ッドを20℃で20時間、真空乾燥を行なった後、BE
T比表面積を測定した。
また、IIで調製した紙については、シーズニングを終
えた後、約0.5cmX0.5cmの小片に裁断した1
gを取り、メタノール、四塩化炭素でそれぞれ100g
で2回づつ、繰り返して上記パルプパッドと同じ操作を
行なって溶媒置換を実施し、ついで同様に真空乾燥を行
ない、BET比表面積を測定した。
結果を第2表に示す。
■ 」に互j IIで得た紙について、光学的特性を調べた。白色度は
JIS  P−8123、不透明度はJISP−813
8、印刷後不透明度はJ、TAPPINo、45−84
に準じて測定を行った。
結果を第1表(a)に示す。
実施例2〜12、比較例1〜3 尿素とホルムアルデヒドとのモル比、尿素とホルムアル
デヒドの合計濃度、パルプ濃度及びその混合割合等の改
良パルプ調製条件及び紙調製時のパルプ配合を第1表(
a)に示す如く変えたこと以外は、実施例1と同様にし
て紙を得、その評価を行った。なお、実施例6において
は、保護コロイド剤としてカルボキシメチルセルロース
ナトリウム塩(ダイセル鱒製rCMCダイセル1193
J)を尿素とホルムアルデヒドの合計濃度に対して1%
使用した。
結果を第1表(a)に示す。
また、実施例1のIIIと同様に各々のパルプ及び紙に
ついてBET比表面積と測定した。
結果を第2表(a)に示す。
比較例4 加温用湯浴、かき混ぜ機を備えたビーカー中に、水58
7部、尿素60部を投入し尿素が溶解した後、37%濃
度のホルマリン73部を加え、40℃において10分間
攪拌した(尿素:ホルムアルデヒド=1:0.9(モル
比))。
次いで、ビーカーの内容物を強力に攪拌しながら10%
濃度の稀硫酸を内容物のpHが1.0になるように加え
、更に3分間攪拌した(尿素とホルムアルデヒドの合計
濃度10%)。このビーカーを40℃に保たれた湯浴に
浸し、内容物をかき混ぜることなく3時間経過させ反応
させた。
ビーカーを湯浴から取り出し、水870部を加え攪拌し
ながら10%濃度の苛性ソーダ水溶液を徐々に添加し、
pH7まで中和を行い、生成物を濾過し固形物を分離し
た。濾別された固形物に更に水を注加して洗浄濾過を行
い、一部は実施例1のIIIと同様の操作で溶媒置換を
行い、乾燥後、比表面積を測定した。この測定結果を第
2表に示す。
また、一部は水を加えて10%に濃度調製を行った後、
三井三池製アトライター装置により湿式粉砕を行い、固
形物の平均粒径が約7μmのスラリーを得た。このスラ
リーを使用して、第1表(b)に示すパルプ配合におい
て、パルプの非存在下に尿素とホルムアルデヒドから得
られる尿素樹脂架橋体の微粒子を填料として用いた紙を
調製し、実施例1と同様にして紙質の評価を行った。
結果を第1表(b)に示す。また、紙のBET比表面積
の測定結果を第2表(b)に示す。
比較例5〜10 尿素とホルムアルデヒドのモル比、填料の添加量を第1
表(b)に示す如く変えたこと以外は、比較例4と同様
にして填料及び紙を得、その評価を行った。
結果を第1表(b)に示す。また、填料及び紙の比表面
積の測定結果を第2表(b)に示す。
比較例11 ブランクとして実施例1において、本発明の改良パルプ
を用いず、代わりにRGPを多く配合したこと以外は同
様にして紙を調製し、その評価を行った。結果を第1表
(b)及び第2表(b)に示す。
実施例13 温度計、環流冷却器、かき混ぜ機を備えた500muの
3ツロフラスコに尿素60部、37%濃度のホルマリン
81.1部、水158部を投入、攪拌しながら10%苛
性ソーダ水溶液を用いてpHを9.0に調整した。(尿
素とホルムアルデヒドの仕込みモル比=1 : 1) 次いで、内容物を70℃まで加温し、60分間攪拌した
後冷却して、尿素とホルムアルデヒドの仕込み量の合計
が30%濃度である初期縮合物溶液を得た。
加温用温浴、かき混ぜ機を備えたビーカー中に、パルプ
濃度20%の含水RGP450部、水970部、上記初
期縮合物の全量(300部)を投入し、30℃において
30分間攪拌した(尿素とホルムアルデヒドとの合計濃
度:パルプ濃度の比=1 : 1)、次いで、ビーカー
の内容物を強力に攪拌しながら10%濃度の稀硫酸80
部を加えた。約3分攪拌した後に内容物のpHを測定し
たところ、1.1であった。
ビーカーを30℃に保った湯浴に浸したまま、およそ2
0分毎に内容物をかき混ぜながら3時間経過させた。次
にビーカーを湯浴から取り出し、水2630部を加え、
攪拌しながら10%濃度の苛性ソーダ水溶液を徐々に添
加し、pH7まで中和を行なった。中和後のスラリーを
少量分取し、105℃で2時間乾燥して測定した固形分
の濃度は3.15%であり、全スラリー中の固形分は1
41.8部に相当するものであった。
諸物件の評価結果を第1表(a)及び第2表(a)に示
す。
第1表(a)、(b)に示された結果から、本発明の改
良パルプを用いた紙製品は、白色度、不透明度及び印刷
後不透明度のいずれにおいても優れた改善効果を示して
いることが理解される。特に比較例4〜10における尿
素樹脂架橋体をパルプ配合時に填料として添加する場合
では十分な効果を得ることができない印刷後不透明度が
向上しており、バランスよく光学的特性が改善されてい
ることが判る。
実施例14 実施例1〜13、比較例1〜10で得た紙について、シ
ーズニングが終了したものについて、別途サンプリング
を行い、ケルタール法により窒素含量を測定した。
この結果より、尿素樹脂架橋体の窒素含量は、尿素とホ
ルムアルデヒドのモル・比等の反応条件により若干の差
はあるが、比較例5(モル比1)、比較例10(モル比
2)で得られた架橋体における窒素含量の分析値、それ
ぞれ30.0%、27.8%の平均値として28.9%
を用いて、紙中のおよその尿素ホルムアルデヒド架橋体
含量を求めた。その結果を第2表(a)、(b)に示す
また、比較例11についても窒素分析を行ったが、分析
値は0.03%であり実質的には0であった。
次に、以上の結果を図に示し°C説明する。
■ 尿素とホルムアルデヒドの仕込モル比(F/U)と
、パルプ又は填料の比表面積との関係を第1図に示す。
なお、第1図中、実線は改良パルプの比表面積を、破線
は填料の比表面積を示す。
■ 尿素とホルムアルデヒドの合計濃度とパルプ濃度と
の比((F+U)/Pu I P)とパルプの比表面積
との関係を第2図に示す。
■ 紙中架橋体含量と紙の比表面積(増加比表面積)と
の関係を第3図に示す。
ただし、 である。
第1図〜第3図より、次のことが明らかである。
■ 第1図より、尿素ホルムアルデヒド樹脂架橋体をパ
ルプの繊維表面に付着させた場合には、比表面積の大き
い改良パルプが得られるが、特にF/U仕込モル比が0
.8〜1.6の範囲にて、著しく優れた改良パルプが得
られることが明らかである。
■ 第2図より、改良パルプ調製条件の(F十U)/P
u1pが0.5以上で優れたパルプ比表面積の改良効果
が得られることが明らかである。
■ 第3図より、本発明に従って、尿素ホルムアルデヒ
ド樹脂架橋体をパルプの繊維表面に付着させた場合には
、単に架橋体を填料として配合する場合に比し、同じ架
橋体含量にて、著しく比表面積の大きい紙が得られるこ
とが明らかである。
実施例15 実施例1.4.5.6.9及び比較例1.2.3.7.
9.11で得た紙について、J。
TAPPI  No、45−84に準じた方法によって
、2分割ロールを用いて試験片の半分にオフセットイン
クのベタ塗りを行った。ベタ塗りをしたインクの塗布面
の反射率が9〜13%のものを選びだし、インクの塗布
面を下にして褐色の平板の上に置き、その上方1メート
ルから見て、インクが塗布された部分と塗布されていな
い部分との境界線が視認されるか否かを目視で評価する
ことによって、印刷後不透明度の改善効果を比較した。
目視評価の判断基準は次の4段階により行フた。
境界線が殆ど視認できない    ・・・・・・4〃 
 僅かに視認できるが不明瞭・・・・・・3〃  僅か
に視認できる    ・・・・・・2〃  明瞭に視認
できる    ・・・・・・1なお、判定は5人の被験
者により行い、。その平均値で示した。
結果を第3表に示す。
第  3  表 評点3以上のものは、境界線が殆ど目障りにならず、印
刷後不透明度が極めて改善されており、本発明によれば
、著しく優れた紙が得られることが確認された。
実施例16 実施例2.5.7及び比較例5.9で得た紙を溶媒置換
の後、真空乾燥し、これを両面テープを利用して試料台
に固定し、金を蒸着した。この試料を走査型電子顕微鏡
で1000倍に拡大して観察した。
その結果、比較例5.9のものでは、紙の繊維組織の間
に略円盤状の5〜20μmの粒子又は微小粒子の凝集塊
の存在が認められた。一方、実施例のものには2μm以
上の大きさのこのような粒子状のものはいずれも認めら
れなかった。
[発明の効果コ 以上詳述した通り、本発明のパルプは、パルプ繊維表面
が尿素とホルムアルデヒドの反応によって生成する多孔
性の尿素ホルムアルデヒド樹脂架橋体によって覆われて
おり、BET比表面積100rn2/gと極めて大きな
比表面積を有するものである。しかして、このような本
発明のパルプを用いることにより、紙の白色度、不透明
度及び印刷後不透明度をバランスよく改善することがで
き、特に印刷後の不透明度の改善された紙製品を容易に
製造することができる。
しかも、パルプ繊維表面を尿素ホルムアルデヒド樹脂で
被覆することにより、従来の尿素樹脂架橋体を填料とし
て配合使用する方法と異なり、紙を構成するパルプia
維の集合体の中に約2μm以上の略球形状の粒子を含む
ことなく、填料としての効果を発揮させることができる
ために、紙質の均一性、強度等の延時性を損ねることが
少ない。
また、他のパルプ材料と配合する場合、均一に分散配合
でき、更に抄紙条件において、均一性が保たれるので、
得られる紙製品が地合の優れた均質なものとなるという
優れた効果も奏される。
従って、このような本発明のパルプを用いて得られる本
発明の紙は、白色度、不透明度、印刷不透明度等の光学
的特性、とりわけ印刷後の不透明度が著しく優れたもの
となる上に、紙質においても極めて良好なものとなる。
しかして、このような本発明の優れたパルプは本発明の
製造法により、極めて容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例4.7〜12及び比較例3〜7.10
で得られた尿素とホルムアルデヒドの仕込モル比と比表
面積の関係を示すグラフである。 第2図は実施例1.2.5〜7及び比較例1.2で得ら
れた尿素とホルムアルデヒドとの合計濃度とパルプ濃度
との比とパルプの比表面積との関係を示すグラフである
。第3図は実施例2〜4及び比較例7〜9.11で得ら
れた紙の紙中架橋体量と紙の比表面積(増加比表面積)
との関係を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パルプの繊維表面を尿素ホルムアルデヒド樹脂架
    橋体が被覆しており、該パルプのBET比表面積が10
    0m^2/g以上であることを特徴とするパルプ。
  2. (2)パルプの繊維表面を尿素ホルムアルデヒド樹脂架
    橋体が被覆しており、該パルプのBET比表面積が10
    0m^2/g以上であるパルプを抄造してなることを特
    徴とする紙。
  3. (3)紙の絶乾重量に対して、パルプの繊維表面を尿素
    ホルムアルデヒド樹脂架橋体が被覆しており、該パルプ
    のBET比表面積が100m^2/g以上であるパルプ
    が0.2〜50重量%配合されてなることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の紙。
  4. (4)パルプの水性スラリーに、尿素及びホルムアルデ
    ヒド、或いは尿素とホルムアルデヒドとの初期縮合物と
    、酸性触媒とを混合反応させる際、尿素とホルムアルデ
    ヒドとの割合がモル比で1:0.8〜1:1.6であり
    、かつ、尿素及びホルムアルデヒドの合計濃度とパルプ
    濃度との比が0.5:1〜15:1である混合溶液をp
    H3以下で20〜60℃の温度に保持して反応させた後
    、中和することを特徴とするパルプの製造法。
JP25761886A 1986-10-29 1986-10-29 パルプ及びその製造法 Granted JPS63112798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25761886A JPS63112798A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 パルプ及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25761886A JPS63112798A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 パルプ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112798A true JPS63112798A (ja) 1988-05-17
JPH0331839B2 JPH0331839B2 (ja) 1991-05-08

Family

ID=17308758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25761886A Granted JPS63112798A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 パルプ及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112798A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123601A (en) * 1974-03-30 1976-02-25 Mitsubishi Electric Corp Kaitendenkino kaitenshi
JPS60209098A (ja) * 1984-03-28 1985-10-21 三井東圧化学株式会社 軽量紙およびその製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123601A (en) * 1974-03-30 1976-02-25 Mitsubishi Electric Corp Kaitendenkino kaitenshi
JPS60209098A (ja) * 1984-03-28 1985-10-21 三井東圧化学株式会社 軽量紙およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331839B2 (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU596285B2 (en) A process for the production of paper
US5942085A (en) Process for producing creped paper products
JP3295096B2 (ja) 微粒填料配合の滑かで非クレープ加工のティッシュ・ペーパーを製造する方法
JP3194233B2 (ja) アニオン高分子電解質を使用してティシュ・ペーパ繊維中に微細粒状填料を含有させる方法
KR0159921B1 (ko) 양이온성 및 음이온성 중합체의 혼합물, 그 제법 및 종이용 건조강도 개선 첨가제로서의 용도
CN101040086B (zh) 使用团聚中空粒子胶乳的造纸法
JPH11503495A (ja) 微細な粒状充填剤を含有するティッシュペーパー
JPH05239800A (ja) 紙及び板紙の製造
WO2009155395A1 (en) Low amidine content polyvinylamine, compositions containing same and methods
CA2250851A1 (en) A process for including a fine particulate filler into tissue paper using starch
EP0357574B1 (en) A process for the production of paper
US6264907B1 (en) Process for producing silica particles suitable for use as filler for paper
FI63085C (fi) Halvsyntetiskt papper och saett att framstaella detsamma
JP2005522590A (ja) ホワイトピッチ付着物処理
US3909348A (en) Urea-formaldehyde pigmentary fillers used in paper
JPS63112798A (ja) パルプ及びその製造法
GB2284829A (en) Filler and coating composition for paper
JP3306860B2 (ja) 低密度印刷用紙
JP2563909B2 (ja) パルプ及びパルプの製法
JPH0357237B2 (ja)
KR20010075219A (ko) 제지 공정에 사용되는 미립자 시스템 중의 산성 콜로이드
WO2004081284A1 (ja) 紙の製造方法
NO134532B (ja)
JP3942723B2 (ja) 抄紙方法
JP2001123391A (ja) 乾燥効率向上剤