JPH0359085B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359085B2
JPH0359085B2 JP58212177A JP21217783A JPH0359085B2 JP H0359085 B2 JPH0359085 B2 JP H0359085B2 JP 58212177 A JP58212177 A JP 58212177A JP 21217783 A JP21217783 A JP 21217783A JP H0359085 B2 JPH0359085 B2 JP H0359085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
refractive index
hydrogen
parts
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58212177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103301A (ja
Inventor
Yoshinobu Kanemura
Masao Imai
Katsuyoshi Sasagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58212177A priority Critical patent/JPS60103301A/ja
Priority to AU34704/84A priority patent/AU552759B2/en
Priority to GB08427507A priority patent/GB2149804B/en
Priority to DE19843439935 priority patent/DE3439935A1/de
Priority to CH5347/84A priority patent/CH662355A5/de
Priority to US06/668,884 priority patent/US4542201A/en
Priority to NLAANVRAGE8403396,A priority patent/NL187913C/xx
Priority to CA000467539A priority patent/CA1216698A/en
Priority to FR8417149A priority patent/FR2554821B1/fr
Priority to IT23515/84A priority patent/IT1177145B/it
Publication of JPS60103301A publication Critical patent/JPS60103301A/ja
Publication of JPH0359085B2 publication Critical patent/JPH0359085B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/24Esters of carbonic or haloformic acids, e.g. allyl carbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高屈折率を有するレンズ用樹脂に関す
る。プラスチツクレンズは無機ガラスレンズと較
べ、軽量で割れにくく、染色が可能なため、近
年、眼鏡レンズ、カメラレンズやその他のレンズ
に普及しはじめている。現在、この目的に広く用
いられている樹脂としては、ジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネート(以下CR−39と称す)
を注型重合させた樹脂がある。しかしながら、こ
の樹脂は屈折率(nd)が1.50であり、無機ガラス
レンズ(nd1.52程度)に比べて小さく、ガラスレ
ンズと同一の光学特性を得るためにはレンズの中
心厚、コバ厚および曲率を大きくする必要があ
り、全体に肉厚になることが避けられない。この
ため、より高い屈折率を有するレンズ用樹脂が望
まれている。しかるに屈折率の高い樹脂として
は、すでにポリカーボネート(nd1.58〜1.59)お
よびポリスチレン(nd1.58〜1.60)などが知られ
ている。しかし、これらの樹脂は構造上いずれも
二次元高分子であり、熱可塑性であるため、眼鏡
レンズのような多品種生産に好適な注型重合法に
は不向きである。その上、成型後の後加工、とく
にいわゆる玉摺りが困難であり、これらの樹脂の
使用範囲は安全眼鏡などの一部に限定されている
のが現状である。従つて、CR−39を用いたレン
ズ用樹脂より高い屈折率を有し、CR−39と同様
に注型重合が可能で三次元架橋構造を成している
ことにより、ダイヤモンド砥石による玉摺りの際
に砥石を目詰りさせないレンズ用樹脂が強く望ま
れている。このような要望に合つた樹脂について
はすでに種々の研究が行われており、CR−39と
CR−39より高い屈折率を有する第2の単量体と
を共重合させた樹脂が提案されている(特開昭51
−79353、特開昭53−7787、特開昭55−15118、特
開昭56−36601)。しかしながら、これらの樹脂は
CR−39を主成分として用いるため、共重合して
得られる樹脂の屈折率は自ずと制限され、高屈折
率、たとえば1.55以上を有する樹脂を得ることは
困難である。 そこで、より高い屈折率を有する樹脂を得るた
め、CR−39より高い屈折率を与えるような2官
能性単量体はそれら単独で重合させた場合、CR
−39の単独重合体と較べはるかに耐衝撃性の劣る
ものとなる。そこで、これら2官能性単量体と単
官能性単量体とを共重合させることにより耐衝撃
性の改善を行つている。この場合、共重合後の屈
折率を高く維持するためには、用いる単官能性単
量体も高屈折率を有する必要があるため、現在の
ところスチレンまたはハロゲン置換スチレンなど
が用いられている。しかしながら、現在までに提
案されているCR−39と異なる2官能性単量体と
単官能性単量体との重合反応性の差が大きいた
め、重合歪みが起りやすく均質な屈折率分布が得
られにくいことと相溶性が劣るために2官能性単
量体とスチレン類の配合割合を自由に変化させる
ことができないという欠点がある。 このような状況に鑑み、本発明者らは上記した
欠点を改善するため、鋭意研究を行つた結果、特
定の2官能性単量体と単独重合体としての屈折率
が1.55以上であるラシカル重合可能で芳香環を有
する単官能性単量体とを共重合させることによ
り、高屈折率で玉摺りなどの加工性および耐衝撃
性に優れ、さらに共重合時において単官能性単量
体と2官能性単量体の相溶性に優れ、重合歪みの
起りにくい高屈折率レンズ用樹脂が得られること
を見出し、本発明に至つた。 すなわち、本発明は一般式() (式中、Xは水素、塩素または臭素原子を、Rは
水素またはメチル基を表わす)で表わされるカー
ボネート化合物の1種以上と単独重合体として屈
折率が1.55以上であるラジカル重合可能で芳香環
を有する一般式() (式中、Rは水素またはメチル基を、Yは
【式】
【式】
【式】
【式】 または
【式】を表わし、ここでXは 水素、塩素または臭素原子を、qは0〜5の整数
を、rは0または1を表わす)で表わされる単官
能性単量体の1種以上を共重合させて得られる一
般式()および()で表わされる構造単位を
有する高屈折率レンズ用樹脂を提供するものであ
る。 (式中、Xは水素、塩素または臭素原子を、Rは
水素またはメチル基を表わす) (式中、Rは水素またはメチル基を、Yは
【式】
【式】
【式】
【式】または
【式】を表わし、ここでXは水素、塩 素または臭素原子を、qは0〜5の整数を、rは
0または1を表わす) 本発明における第1の単量体として一般式
()で表わされるカーボネート化合物はビスフ
エノールA(4,4′−イソプロピリデンジフエノ
ール)とアリルクロロフオーメートまたはメタリ
ルクロロフオーメートとの脱塩酸反応によるカー
ボネート化反応により得ることができる。具体的
には、4,4′−イソプロピリデンジフエニルビス
アリルカーボネート、4,4′−イソプロピリデン
ジフエニルビスβ−メタリルカーボネート、4,
4′−イソプロピリデン−2,2′,6,6′−テトラ
クロロジフエニルビスアリルカーボネート、4,
4′−イソプロピリデン−2,2′,6,6′−テトラ
クロロジフエニルビスβ−メタリルカーボネー
ト、4,4′−イソプロピリデン−2,2′6,6′−テ
トラプロモジフエニルビスアリルカーボネート、
4,4′−イソプロピリデン−2,2′,6,6′−テ
トラブロモジフエニルビスβ−メタリルカーボネ
ートがある。これらのカーボネートはこれらのみ
で単独重合させて得られる樹脂の耐衝撃性が小さ
いため、第2の単量体として、その単独重合体の
屈折率が大きな単官能性単量体を用いる必要があ
る。 すなわち、本発明における第2の単量体として
は、単独重合体として屈折率が1.55以上であるラ
ジカル重合可能で芳香環を有する一般式()で
表わされる単官能性単量体である。この用件を満
たす単量体であればいずれも使用できるが、一般
式()で表わされるカーボネートと相溶性が良
好であり、注型重合における注入の際に均一な液
性を保ちうるものでなければならない。このよう
な単官能性単量体としても好適なものを例示すれ
ば、安息香酸、2−クロロ安息香酸、3−クロロ
安息香酸、4−クロロ安息香酸、24−ジクロロ安
息香酸、2,5−ジクロロ安息香酸、2,6−ジ
クロロ安息香酸、3,4−ジクロロ安息香酸、
3,5−ジクロロ安息香酸、2,3,6−トリク
ロロ安息香酸、ペンタクロロ安息香酸、2−ブロ
モ安息香酸および3−ブロモ安息香酸のビニルエ
ステル、アリルエステルまたはβ−メタリルエス
テルがある。またフエノール、2−クロロフエノ
ール、3−クロロフエノール、4−クロロフエノ
ール、2,3−ジクロロフエノール、2,4−ジ
クロロフエノール、2,5−ジクロロフエノー
ル、2,6−ジクロロフエノール、3,4−ジク
ロロフエノール、2,4,5−トリクロロフエノ
ル、2,3,4,6−テトラクロロフエノール、
ペンタクロロフエノール、2−ブロモフエノー
ル、3−ブロモフエノール、4−ブロモフエノー
ル、2,4−ジプロモフエノール、2,4,6−
トリブロモフエノール、ペンタブロモフエノール
のアリルカーボネート、β−メタリルカーボネー
ト、アクリレートまたはβ−メタクリレートがあ
る。さらに、スチレンまたは核塩素置換スチレン
または核臭素置換スチレンがある。これらのう
ち、一般式()で表わされるカーボネートと特
に相溶性の良い安息香酸類のビニルエステル、ア
リルエステルまたはβ−メタリルエステル、フエ
ノール類のアリルカーボネートまたはβ−メタリ
ルカーボネートが好適である。 本発明において、上記した一般式()で表わ
されるカーボネート類はその種類により、好適な
使用割合が異なるため、一概に限定できないが、
20〜80重量%の割合で使用され、好ましくは30〜
70重量%の割合で使用される。20重量%未満の場
合は、共重合して得られる樹脂の表面硬度の低下
が著しく、80重量%を越えると耐衝撃性が低下す
るので好ましくない。また一般式()で表わさ
れるカーボネート類と共重合させる上記した一般
式()で表わされる単官能性単量体の1種また
はそれ以上の合計の割合は20〜80重量%の範囲で
使用する。 また、本発明のレンズ用樹脂を得るために共重
合の際に使用されるラジカル開始剤は特に限定さ
れず、公知の過酸化ベンゾイル、p−クロロベン
ゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ
−2−エチルヘキシルパーオキシカーボネート、
ターシヤリブチルパーオキシピバレートなどの過
酸化物およびアゾビスイソブチロニトリルなどの
アゾ化合物を0.01〜5重量%の割合で用いる。 さらに、本発明のレンズ用樹脂の作成は一般式
()で表わされるエステル類の1種以上と上記
した一般式()で表わされる単官能性単量体の
1種以上とラジカル開始剤の混合物を公知の注型
重合法、すなわち、ガスケツトまたはスペーサー
とガラス製または金属性のモールドとを組合せた
モールド型の中に注入し、50〜120℃の範囲で加
熱または紫外線照射により重合、硬化することに
より可能である。この際、重合前の混合物に予め
紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、ケイ光
染料などの添加物を必要に応じて適宜加えてもよ
い。 かくして得られる本発明のレンズ用樹脂は高屈
折率で、かつ玉摺りなどの加工性、耐熱性および
耐衝撃性に優れた樹脂であり、眼鏡レンズ、カメ
ラレンズおよびその他のレンズに用いることが可
能である。 以下、実施例を示すが、実施例中の部は重量部
を、%は重量%を示す。また実施例で得られたレ
ンズ用樹脂の屈折率、玉摺り加工性、耐熱性、耐
衝撃性および耐溶剤性の試験法は下記の試験方法
によつた。 屈折率:アツベ屈折計により20℃で測定した。 加工性:眼鏡レンズ加工用の玉摺り機で研削し、
研削面が平滑なものを良(○)とした。 耐熱性:100℃の熱風乾燥器の中に2時間放置し
たのちレンズを取り出し、着色および表面の歪
みを起さないものを良(○)とした。 耐衝撃性:中心厚が2mmの平板を用いてFDA規
定の方法に従つて鋼球落下試験を行ない割れな
いものを良(○)とした。 耐溶剤性:レンズをイソプロパノール、アセト
ン、ベンゼンに室温で2日間侵漬し、取り出し
たのち、表面に変化のないものを良(○)とし
た。 合成例 1 4,4′−イソプロピリデンジフエノール51.2部
をクロロホルム250部に溶解し、トリエチルアミ
ン68.0部を加え、撹きまぜながら氷冷下に冷却
し、アリルクロロホーメート79.6部を30分間かけ
て滴下し、滴下後室温に戻し、2時間撹きまぜを
続けたのち、反応液を分液ロートに入れ、飽和重
そう水続いて水で洗浄したのち油層を芒硝で乾燥
したのち、活性炭を加えて撹きまぜたのち過を
行ない、液を濃縮して無色のシロツプ状である
4,4′−イソプロピリデンジフエニルビスアリル
カーボネート80.2部(以下、化合物Aと称す)を
得た。 C(%) H(%) 元素分析値 69.84 5.97 計 算 値 69.68 6.10 (C23H24O6として) NMR δCDCl3 1.64(6H、S)、4.67(4H、dd)5.23
(2H、dd)、5.36(2H、dd)5.72〜6.16(2H、
m)、6.96〜7.20(6H、m) 合成例 2 合成例1の4,4′−イソプロピリデンジフエノ
ール51.2部の代りに、4,4′−イソプロピリデン
−2,2′,6,6′−テトラクロロジフエノール
82.1部を用いる以外は合成例1と同様にして得た
白色固体をイソプロパノールから再結晶化を行な
い4,4′−イソプロピリデン−2,2′,6,6′−
テトラクロロジフエニルビスアリルカーボネート
(以下、化合物Bと称す)90.1部を得た。 融点 109〜111℃ C(%) H(%) Cl(%) 元素分析値 51.83 3.49 26.33 計 算 値 51.71 3.77 26.55 (C23H20Cl4O6として) NMR δCDCl3 1.64(6H、S)、4.76(4H、dd)5.30
(2H、dd)、5.41(2H、dd)5.76〜6.22(2H、
m)、7.40(4H、S) 合成例 3 合成例1の4,4′−イソプロピリデンジフエノ
ール51.2部の代りに、4,4′−イソプロピリデン
−2,2′,6,6′−テトラブロモジフエノール
122部を用いる以外は合成例1と同様にして得た
白色固体をイソプロパノールから再結晶化を行な
い4,4′−イソプロピリデン−2,2′,6,6′−
テトラブロムジフエニルビスアリルカーボネート
(以下、化合物Cと称す)149部を得た。 融点 104〜105℃ C(%) H(%) Br(%) 元素分析値 38.76 2.95 44.47 計 算 値 38.80 2.83 44.89 (C23H20Br4O6として) NMR δCDCl3 1.63(6H、S)、4.74(4H、dd)5.28
(2H、dd)、5.41(2H、dd)5.76〜6.20(2H、
m)、7.32(4H、S) 合成例 4 合成例3のアリルクロロホーメート81.3部の代
りにβ−メタリルクロロホーメート90.8部を用い
る以外は合成例4と同様にして4,4′−イソプロ
ピリデン−2,2′,6,6′−テトラブロモジフエ
ニルビスβ−メタリルカーボネート(以下、化合
物Dと称す)154部を得た。 融点 85〜90℃ C(%) H(%) Br(%) 元素分析値 40.32 3.51 43.00 計 算 値 40.57 3.27 43.19 (C25H24Br4O6として) NMR δCDCl3 1.63(6H、S)、1.84(6H、dd)4.75
(4H、S)、5.30(2H、d)5.40(2H、d)、7.32
(4H、S) 実施例 1 合成例1で得た化合物A50部と2,4,6−ト
リブロモフエニルアリルカーボネート50部の混合
物を60℃に加熱して得る液状混合物を50℃に保持
したのち、過酸化ベンゾイル2部を加えて溶解さ
せた混合液を予め50℃に予熱したガラス型と軟質
塩ビ製のガスケツトで構成された鋳型の中に注入
し、60℃で24時間、80℃で2時間、さらに100℃
で2時間保持して共重合を行つた。次いで、鋳型
より樹脂を取り出し、屈折率の測定、加工性試
験、耐熱性試験、耐衝撃性試験および耐溶剤性試
験を行つた。その結果、得られた無色透明のレン
ズの屈折率は1.595であり、玉摺り性、耐熱性、
耐衝撃性および耐溶剤性にも優れていた。 実施例 2〜10 実施例1と同様の方法で各種組成の単量体の共
重合を行つてレンズを作成し、その結果を表1に
示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中、Xは水素、塩素または臭素原子を、Rは
    水素またはメチル基を表わす)で表わされるカー
    ボネート化合物の1種以上の合計が20〜80重量部
    と単独重合体として屈折率が1.55以上であるラジ
    カル重合可能で芳香環を有する一般式() (式中、Rは水素またはメチル基を、Yは 【式】 【式】 【式】 【式】または【式】 を表わし、 ここでXは水素、塩素または臭素原子を、qは
    0〜5の整数を、rは0または1を表わす)で表
    わされる単官能性単量体の1種以上の合計が80〜
    20重量部を共重合させて得られる一般式()お
    よび()で表わされる構造単位を有する屈折率
    1.55以上の高屈折率レンズ用樹脂。 (式中、Xは水素、塩素または臭素原子を、Rは
    水素またはメチル基を表わす) (式中、Rは水素またはメチル基を、Yは 【式】 【式】 【式】 【式】または【式】 を表わし、 ここでXは水素、塩素または臭素原子を、qは
    0〜5の整数を、rは0または1を表わす)。
JP58212177A 1983-11-11 1983-11-11 高屈折率レンズ用樹脂 Granted JPS60103301A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212177A JPS60103301A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 高屈折率レンズ用樹脂
AU34704/84A AU552759B2 (en) 1983-11-11 1984-10-26 Unsaturated carbonate copolymer for lenses
GB08427507A GB2149804B (en) 1983-11-11 1984-10-31 Resins for making high-refractivity lenses and lenses made therefrom
DE19843439935 DE3439935A1 (de) 1983-11-11 1984-11-02 Harz fuer linsen mit hohem brechungsvermoegen und aus derartigem harz hergestellte linsen
CH5347/84A CH662355A5 (de) 1983-11-11 1984-11-06 Copolymer-harz und linsen aus kunststoff aus diesem copolymerharz.
US06/668,884 US4542201A (en) 1983-11-11 1984-11-06 Resin for high-refractivity lenses and lenses made of same resin
NLAANVRAGE8403396,A NL187913C (nl) 1983-11-11 1984-11-08 Hars voor lenzen met hoge brekingsindex en van deze hars vervaardigde lenzen.
CA000467539A CA1216698A (en) 1983-11-11 1984-11-09 Resin for high-refractivity lenses and lenses made of same resin
FR8417149A FR2554821B1 (fr) 1983-11-11 1984-11-09 Resine pour lentilles a haute refractivite et lentilles fabriquees avec cette resine
IT23515/84A IT1177145B (it) 1983-11-11 1984-11-09 Resina per lenti ad alta rifrattivita' e lenti prodotte da tale resina

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212177A JPS60103301A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 高屈折率レンズ用樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103301A JPS60103301A (ja) 1985-06-07
JPH0359085B2 true JPH0359085B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=16618181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212177A Granted JPS60103301A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 高屈折率レンズ用樹脂

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4542201A (ja)
JP (1) JPS60103301A (ja)
AU (1) AU552759B2 (ja)
CA (1) CA1216698A (ja)
CH (1) CH662355A5 (ja)
DE (1) DE3439935A1 (ja)
FR (1) FR2554821B1 (ja)
GB (1) GB2149804B (ja)
IT (1) IT1177145B (ja)
NL (1) NL187913C (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104041A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Tokuyama Soda Co Ltd アリルカ−ボネ−トの製造方法
EP0154136B1 (en) * 1984-01-27 1988-06-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plastic lens and method of manufacturing thereof
EP0195493B1 (en) * 1985-03-22 1993-03-24 Toray Industries, Inc. Transparent article and process for preparation thereof
US4622376A (en) * 1985-06-27 1986-11-11 Ppg Industries, Inc. Composition of aromatic poly(allylcarbonate), styrene materials, and crosslinker containing three or more ethylenically unsaturated groups for producing polymer of high refractive index and low yellowness
US4668751A (en) * 1985-07-19 1987-05-26 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plastic lens
US4959429A (en) * 1985-11-22 1990-09-25 Ppg Industries, Inc. Cyclohexenic additives for producing polycarbonate polymers of high refractive index and low yellowness
US4746716A (en) * 1985-12-27 1988-05-24 Ppg Industries, Inc. Compositions for producing polymers of high refractive index and low yellowness
US4757129A (en) * 1985-12-27 1988-07-12 Ppg Industries, Inc. Compositions for producing polymers of high refractive index and low yellowness
US5364256A (en) 1986-01-28 1994-11-15 Ophthalmic Research Group International, Inc. Apparatus for the production of plastic lenses
US5529728A (en) 1986-01-28 1996-06-25 Q2100, Inc. Process for lens curing and coating
US6201037B1 (en) 1986-01-28 2001-03-13 Ophthalmic Research Group International, Inc. Plastic lens composition and method for the production thereof
US5415816A (en) 1986-01-28 1995-05-16 Q2100, Inc. Method for the production of plastic lenses
US6730244B1 (en) 1986-01-28 2004-05-04 Q2100, Inc. Plastic lens and method for the production thereof
US4879318A (en) * 1986-01-28 1989-11-07 Ophthalmic Research Group International, Inc. Plastic lens composition and method for the production thereof
JPH01103613A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Daiso Co Ltd 光学用有機ガラス
FR2703056B1 (fr) * 1993-03-26 1995-06-02 Essilor Int Compositions polymères allyliques à faible indice de jaune, compositions polymérisables et lentilles les mettant en Óoeuvre.
US5514214A (en) 1993-09-20 1996-05-07 Q2100, Inc. Eyeglass lens and mold spin coater
JP2695599B2 (ja) * 1993-09-29 1997-12-24 ホーヤ株式会社 ポリウレタンレンズの製造方法
US6274694B1 (en) 1995-11-20 2001-08-14 Hoya Corporation Process for the production of polyurethane lens
US6022498A (en) 1996-04-19 2000-02-08 Q2100, Inc. Methods for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US6280171B1 (en) 1996-06-14 2001-08-28 Q2100, Inc. El apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US5989462A (en) 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
US6228289B1 (en) 1998-09-25 2001-05-08 Q2100, Inc. Plastic lens systems and methods
US6419873B1 (en) 1999-03-19 2002-07-16 Q2100, Inc. Plastic lens systems, compositions, and methods
US6716375B1 (en) 2000-03-30 2004-04-06 Q2100, Inc. Apparatus and method for heating a polymerizable composition
US6698708B1 (en) 2000-03-30 2004-03-02 Q2100, Inc. Gasket and mold assembly for producing plastic lenses
US6723260B1 (en) 2000-03-30 2004-04-20 Q2100, Inc. Method for marking a plastic eyeglass lens using a mold assembly holder
US6960312B2 (en) 2000-03-30 2005-11-01 Q2100, Inc. Methods for the production of plastic lenses
US6632535B1 (en) 2000-06-08 2003-10-14 Q2100, Inc. Method of forming antireflective coatings
US6709257B2 (en) 2001-02-20 2004-03-23 Q2100, Inc. Eyeglass lens forming apparatus with sensor
US6899831B1 (en) 2001-02-20 2005-05-31 Q2100, Inc. Method of preparing an eyeglass lens by delayed entry of mold assemblies into a curing apparatus
US6726463B2 (en) 2001-02-20 2004-04-27 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a dual computer system controller
US6790022B1 (en) 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a movable lamp mount
US6655946B2 (en) 2001-02-20 2003-12-02 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller for conveyor and curing units
US6676399B1 (en) 2001-02-20 2004-01-13 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having sensors for tracking mold assemblies
US7037449B2 (en) 2001-02-20 2006-05-02 Q2100, Inc. Method for automatically shutting down a lens forming apparatus
US7074352B2 (en) 2001-02-20 2006-07-11 Q2100, Inc. Graphical interface for monitoring usage of components of a lens forming apparatus
US6712331B2 (en) 2001-02-20 2004-03-30 Q2100, Inc. Holder for mold assemblies with indicia
US6676398B2 (en) 2001-02-20 2004-01-13 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a prescription reader
US6758663B2 (en) 2001-02-20 2004-07-06 Q2100, Inc. System for preparing eyeglass lenses with a high volume curing unit
US7060208B2 (en) 2001-02-20 2006-06-13 Q2100, Inc. Method of preparing an eyeglass lens with a controller
US7124995B2 (en) 2001-02-20 2006-10-24 Q2100, Inc. Holder for mold assemblies and molds
US6612828B2 (en) 2001-02-20 2003-09-02 Q2100, Inc. Fill system with controller for monitoring use
US6863518B2 (en) 2001-02-20 2005-03-08 Q2100, Inc. Mold filing apparatus having multiple fill stations
US6808381B2 (en) 2001-02-20 2004-10-26 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller
US6752613B2 (en) 2001-02-20 2004-06-22 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller for initiation of lens curing
US6962669B2 (en) 2001-02-20 2005-11-08 Q2100, Inc. Computerized controller for an eyeglass lens curing apparatus
US7052262B2 (en) 2001-02-20 2006-05-30 Q2100, Inc. System for preparing eyeglasses lens with filling station
US7025910B2 (en) 2001-02-20 2006-04-11 Q2100, Inc Method of entering prescription information
US7051290B2 (en) 2001-02-20 2006-05-23 Q2100, Inc. Graphical interface for receiving eyeglass prescription information
US7083404B2 (en) 2001-02-20 2006-08-01 Q2100, Inc. System for preparing an eyeglass lens using a mold holder
US6702564B2 (en) 2001-02-20 2004-03-09 Q2100, Inc. System for preparing an eyeglass lens using colored mold holders
US6840752B2 (en) 2001-02-20 2005-01-11 Q2100, Inc. Apparatus for preparing multiple eyeglass lenses
US6790024B2 (en) 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having multiple conveyor systems
US7045081B2 (en) 2001-02-20 2006-05-16 Q2100, Inc. Method of monitoring components of a lens forming apparatus
US7011773B2 (en) 2001-02-20 2006-03-14 Q2100, Inc. Graphical interface to display mold assembly position in a lens forming apparatus
US7139636B2 (en) 2001-02-20 2006-11-21 Q2100, Inc. System for preparing eyeglass lenses with bar code reader
US6893245B2 (en) 2001-02-20 2005-05-17 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a computer system controller
US7004740B2 (en) 2001-02-20 2006-02-28 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a heating system
US6875005B2 (en) 2001-02-20 2005-04-05 Q1200, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a gating device
US7044429B1 (en) 2002-03-15 2006-05-16 Q2100, Inc. Methods and systems for coating eyeglass lens molds
US6464484B1 (en) 2002-03-30 2002-10-15 Q2100, Inc. Apparatus and system for the production of plastic lenses
US11583388B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens
US11583389B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing
US11944574B2 (en) 2019-04-05 2024-04-02 Amo Groningen B.V. Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing
US11678975B2 (en) 2019-04-05 2023-06-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing
US11529230B2 (en) 2019-04-05 2022-12-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing
US11564839B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 Amo Groningen B.V. Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147505A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Tokuyama Soda Co Ltd Resin having high refractive index

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2455652A (en) * 1945-02-21 1948-12-07 Goodrich Co B F Nuclear halogenated 4, 4'-bis-(alkenyl carbonato) diphenyl alkanes and polymers thereof
US2587442A (en) * 1947-02-14 1952-02-26 Goodrich Co B F Copolymers of maleic anhydride with allyl esters of alkylidene-bis-aromatic carbonaties
US2529867A (en) * 1947-05-01 1950-11-14 Goodrich Co B F Copolymers of vinyl esters of aliphatic acids with dialkenylcarbonate esters of alkylene bis-phenols
JPS5179353A (ja) * 1974-12-30 1976-07-10 Suwa Seikosha Kk Renzu
JPS537787A (en) * 1976-07-12 1978-01-24 Toho Rayon Co Ltd Copolymers for use in lenses and their preparation
JPS5515118A (en) * 1978-07-17 1980-02-02 Hoya Corp Improved copolymer for high refractive index lens
JPS5817527B2 (ja) * 1978-07-17 1983-04-07 株式会社保谷レンズ 高屈折率レンズ用共重合体及びそれよりなるレンズ
DE2843154A1 (de) * 1978-10-04 1980-04-17 Bayer Ag Pfropfpolycarbonate, ihre herstellung und ihre verwendung als formteile
IT1126059B (it) * 1979-02-14 1986-05-14 Intercast Europ Spa Procedimento per la fabbricazione di schermi protettivi per gli occhi e in particolare di lenti per occhiali in carbonato di allile diglicole o in altre sostanze aventi proprieta simili
JPS5636601A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Seiko Epson Corp Resin composition for high refractive index plastic lens
US4369298A (en) * 1980-05-27 1983-01-18 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Novel cured resin, process for production thereof, and lens composed of said resin from bis(alkyleneoxyphenyl)-diacrylate, bis(alkyleneoxyphenyl)diallyl ether, bis(alkyleneoxyphenyl)diallyl carbonate monomers
US4373076A (en) * 1981-10-26 1983-02-08 Hoya Lens Corporation Terpolymer with a high refractive index

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147505A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Tokuyama Soda Co Ltd Resin having high refractive index

Also Published As

Publication number Publication date
US4542201A (en) 1985-09-17
GB2149804B (en) 1986-10-01
CA1216698A (en) 1987-01-13
NL8403396A (nl) 1985-06-03
NL187913C (nl) 1992-02-17
IT8423515A0 (it) 1984-11-09
CH662355A5 (de) 1987-09-30
FR2554821B1 (fr) 1988-11-04
DE3439935C2 (ja) 1988-02-04
GB8427507D0 (en) 1984-12-05
JPS60103301A (ja) 1985-06-07
GB2149804A (en) 1985-06-19
IT8423515A1 (it) 1986-05-09
DE3439935A1 (de) 1985-05-23
AU552759B2 (en) 1986-06-19
NL187913B (nl) 1991-09-16
IT1177145B (it) 1987-08-26
AU3470484A (en) 1985-05-16
FR2554821A1 (fr) 1985-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359085B2 (ja)
WO1986003500A1 (en) Resin for preparing lens with high refractive index and lens prepared therefrom
JPS61127712A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
EP0112927B1 (en) Resin for lens with high refractive index and lens composed of it
JPH0931136A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JPS5996113A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JP2801494B2 (ja) ジアリル化合物および該化合物を用いた架橋重合体の製造方法
JPH07206974A (ja) 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
JPS6051706A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
JPS58164608A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
EP1302471B1 (en) Sulfur compound and use thereof
JPH0320123B2 (ja)
US5250723A (en) High surface hardness transparent resin and polymerizable monomer
JPH0251161B2 (ja)
KR100357685B1 (ko) 방향족 아크릴계 또는 메타아크릴계 화합물 및 그의제조방법, 이들 화합물 하나 이상을 포함하는 중합성조성물, 및 이로부터 고굴절 투명 플라스틱 소재를제조하는 방법
JPH0251162B2 (ja)
JPS62235902A (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JP2692169B2 (ja) スチレン系熱硬化型有機ガラス
JP2661142B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JPS6055007A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPS60146846A (ja) 新規なビフエニルアリルカ−ボネ−トおよびビフエニルβ−メタリルカ−ボネ−トならびに高屈折率レンズ用樹脂
JPH0457831A (ja) 光学用樹脂
JP2844631B2 (ja) 光学用樹脂
JPH0215841B2 (ja)
JPH08157540A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法