JPH0358414A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0358414A
JPH0358414A JP19501189A JP19501189A JPH0358414A JP H0358414 A JPH0358414 A JP H0358414A JP 19501189 A JP19501189 A JP 19501189A JP 19501189 A JP19501189 A JP 19501189A JP H0358414 A JPH0358414 A JP H0358414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
film
diffusion layer
etching
aperture part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19501189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Otake
大竹 恵生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP19501189A priority Critical patent/JPH0358414A/ja
Publication of JPH0358414A publication Critical patent/JPH0358414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に電極引き出
し部におけるコンタクト開口部の形成方法に関する. 〔従来の技術〕 従来の宇宙衛星等に用いられる半導体装置の製造方法に
ついて第3図を用いて説明する。
まず第3図(a)に示すように、半導体基板1に素子形
成用の拡散層2を形成したのち熱酸化し、全面に薄い熱
酸化M3を形成する.その後CVD法で窒化ケイ素JI
l4を戒長させた後に熱酸化膜3と窒化ケイ素膜4とを
エッチングし、拡散層2とA1電極とのコンタクト用の
第1の開口部16を形成する. 次に第3図(b)に示すように、必要十分なフィールド
膜厚を有するように、適当な膜厚の酸化Wj45をCV
D法で或長させる. 次に第3図(c)に示すように、酸化膜5をバターニン
グし、第1の開口部16上に第2の開口部l7を形成す
る。以下全面にAn膜を形成後、パターニングして拡散
層2に接続するA1電極を形成する. 〔発明が解決しようとする課題〕 上述した従来の半導体装置の製造方法においては、拡散
層2が形成された半導体基板上の薄い熱酸化膜3とCV
D法で形戒された窒化ケイ素膜4とを各々エッチングし
て第1の開口部16を形成し、その後CVD法により形
成された酸化膜をエッチングして第2の開口部17を形
成し、これらの開口部内にAffl膜を埋め、拡散層と
アルミ電極とのコンタクトを確保してきたが、第2の開
口部形成時に、第3図(c)に示したように、第1の開
口部内の熱酸化膜3の一部分がサイドエッチングにより
広くなり、CVD法で戒長した窒化ケイ素膜の下にす1
0が形成される。このため、このす10の部分にエッチ
ング液等が残留し、組立て工程での熱処理工程において
、その残留物が気化する為に体積が膨張し、コンタクト
部分での外観異常と信頼性上の問題を引き起すという欠
点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に拡散層
を形成する工程と、前記拡散層を含む全面に第1,第2
及び第3の絶縁膜を順次形成する工程と、拡散層上部の
前記第3の絶縁膜をエッチングして第1の開口部を形戊
する工程と、前記第1の開口部内の前記第2及び第1の
絶縁膜をエッチングし前記拡散層を露出するか、もしく
は前記第1の開口部内の前記第2の絶縁膜をエッチング
して第1の開口部より面積の小さい第2の開口部を形威
し次で第2の開口部内の前記第1の絶縁膜をエッチング
し第2の開口部より面積の小さい第3の開口部を形成し
前記拡散層を露出する工程とを含んで構成される。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明を説明する。
第l図(a)〜(e)は本発明の第1の実施例を説明す
るための半導体チップの断面図である. まず第1図(a)に示すように、シリコン等からなる半
導体基板1に拡散層2がらなる素子を形成したのち、熱
酸化によりその表面に薄い熱酸化M3を100〜300
Aの厚さに成長する.次に第1図(b)に示すように、
その上にCVD法により窒化ケイ素膜4を約100OA
の厚さに或長させ、次で第1図(c)に示す様に、必要
十分なフィールド膜厚を有するように適当な膜厚、例え
ば約5 0 0 OAの酸化膜5をCVD法にて成長さ
せる. 次に第1図(d)に示す様に、酸化膜5をエッチングし
て第1の開口部6を形成し窒化ケイ素膜4を露出させる
。最後に第1図(,e)に示す様に、第1の開口部6内
の窒化ケイ素膜4と熱酸化JIS 3を異方性エッチン
グ法により同時にツチングし、拡散層2を露出させコン
タクト開口部の形成が完了する。
このように第1の本実施例によれば、窒化ケイ素III
 4と熱酸化膜3を同時にエッチングするため、従来の
ようにすが形成されることはない。
第2図は本発明の第2の実施例を説明するための半導体
チップの断面図である. この第2の実施例においては、前工程が第1図(a)〜
(d)と同一である。すなわちCVD法による酸化膜5
に第1の開口部6を形戒したのち、この第1の開口部6
内の窒化ケイ素膜4をエッチングして第1の開口部より
面積の小さい第2の開口部7Aを形成し、次にこの第2
開口部7A内の熱酸化膜3をエッチングし第2の開口部
7Aより面積の小さい第3の開口部8を形成する。
このように第2の実施例によれば、コンタクト用の開口
部が階段状に形成されるため、この内に形成されるAf
fl膜のカバレッジが良好になるという利点がある. 〔発明の効果〕 以上説明した様に本発明は、第3の絶縁膜に第1の開口
部を形成したのち、この第1の開口部内の第2及び第1
の絶縁膜を同時にエッチングし第2の開口部を形成する
か、又は各絶縁膜を別々にエッチングし階段状の開口部
を形成することにより、従来例のようにすが発生するこ
とがないため、組立て工程で熱処理を行なっていてもコ
ンタクト部分での外観異常が防止でき、信頼性も向上ず
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)及び第2図は本発明の第1及び第
2の実施例を説明するための半導体チップの断面図、第
3図(a)〜(c)は従来例を説明するための半導体チ
ップの断面図である。 1・・・半導体基板、2・・・拡散層、3・・・熱酸化
膜、4・・・窒化ケイ素膜、5・・・酸化膜、6,16
・・・第1の開口部、7.7A,17・・・第2の開口
部、8・・・第3の開口部、10・・・す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に拡散層を形成する工程と、前記拡散層を含
    む全面に第1、第2及び第3の絶縁膜を順次形成する工
    程と、拡散層上部の前記第3の絶縁膜をエッチングして
    第1の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部内の
    前記第2及び第1の絶縁膜をエッチングし前記拡散層を
    露出するか、もしくは前記第1の開口部内の前記第2の
    絶縁膜をエッチングして第1の開口部より面積の小さい
    第2の開口部を形成し次で第2の開口部内の前記第1の
    絶縁膜をエッチングし第2の開口部より面積の小さい第
    3の開口部を形成し前記拡散層を露出する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP19501189A 1989-07-26 1989-07-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH0358414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19501189A JPH0358414A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19501189A JPH0358414A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358414A true JPH0358414A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16334051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19501189A Pending JPH0358414A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185098A (ja) * 1992-11-09 1994-07-05 Takemura Seisakusho:Kk 水道管凍結防止装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192330A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6190460A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Nec Corp 半導体装置
JPS622654A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0124861B2 (ja) * 1981-04-30 1989-05-15 Nippon Steel Corp

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0124861B2 (ja) * 1981-04-30 1989-05-15 Nippon Steel Corp
JPS60192330A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6190460A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Nec Corp 半導体装置
JPS622654A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185098A (ja) * 1992-11-09 1994-07-05 Takemura Seisakusho:Kk 水道管凍結防止装置
JP2515677B2 (ja) * 1992-11-09 1996-07-10 株式会社竹村製作所 水道管凍結防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01255264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0358414A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5852850A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6132421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5975667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPH05308068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6336565A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6377116A (ja) 金属の選択堆積法
JPS6298620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6218041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6046023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09266202A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58127345A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61188944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0370144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61147575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0458538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057704B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03175652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5963746A (ja) 多層配線を有する半導体装置
JPS62142335A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH067573B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59125620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0465822A (ja) 半導体装置およびその製造方法