JPS6218041A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6218041A
JPS6218041A JP15726685A JP15726685A JPS6218041A JP S6218041 A JPS6218041 A JP S6218041A JP 15726685 A JP15726685 A JP 15726685A JP 15726685 A JP15726685 A JP 15726685A JP S6218041 A JPS6218041 A JP S6218041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
silicon
substrate
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15726685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824118B2 (ja
Inventor
Isao Murakami
村上 勇雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP60157266A priority Critical patent/JPH0824118B2/ja
Publication of JPS6218041A publication Critical patent/JPS6218041A/ja
Publication of JPH0824118B2 publication Critical patent/JPH0824118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の製造工程における絶縁膜の形成
方法、特に基板の凹凸部のコーナ一部においても均一な
膜厚の絶縁膜を形成する方法に関するものである。
従来の技術 シリコン基板表面に絶縁膜として酸化シリコン膜を形成
する場合には、従来、熱酸化法や化学気相成長法が用い
られている。近年、シリコン基板に凹所あるいは、凸所
を設けて素子を形成する技術が開発されてきており、凹
所や凸所に均一な絶縁膜を形成する技術が必要となって
いる。
熱酸化法によって酸化シリコン膜を形成する場合につい
て第2図a、bの各断面図を用いて説明する。第2図a
に示すように、シリコン基板7に形成した凹所の場合、
900’C〜960℃の酸化雰囲気中で処理することに
より、第2図すのように、同基板表面に熱酸化シリコン
膜8が形成される。しかしながら、シリコン基板に設け
た凹所では、絶縁膜として熱酸化シリコン膜を形成する
と、凸部9ならびに凹部10.の各コーナ一部において
酸化シリコン膜8の膜厚が薄くなる現象が見られる。こ
れはホーン現象と呼ばれ、シリコンの結晶面の違いに起
因するものである。
発明が解決しようとする問題点 第2図すに示した様な熱酸化シリコン膜8をゲート絶縁
膜として用いる場合、コーナ一部、9において熱酸化シ
リコン膜8の膜厚が薄くなり絶縁破壊が起る。従って、
耐圧が劣化し高性能素子の形成が困難となっている。
また、ホーン現象は1060℃程度の酸化温度にすれば
、酸化シリコン膜の粘性流動によって解消され得るが、
高温であるため他の拡散層が広がってしまい、微細化に
向いてない。
本発明は、900 ’(:、以下の温度で、かつ、コー
ナ一部においても膜厚の変化がほとんどない絶縁膜の形
成方法を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題を解決するために、本発明では、半導体基板表
面に第1の絶縁膜を被着形成した後、第1の絶縁膜下の
基板表面層を第2の絶縁膜に変換することにより、所望
の絶縁膜を形成した。ここで第1の絶縁膜の形成方法と
しては、絶縁膜に変換し得る半導体または金属の膜を被
着した後、熱酸化等の手段により絶縁膜に変換する工程
によって第1の絶縁膜を形成すれば、凹所あるいは凸所
のコーナ一部において、平坦部と膜厚の差がない絶縁膜
の形成が可能となる。また、面方位の違いによる絶縁膜
の形成速度の違いなども考慮する必要がなくなる。
第1の絶縁膜の被着形成法は、絶縁膜自体を化学気相成
長法により被着するか、あるいは半導体または金属の薄
膜を化学気相成長法により被着した後、熱酸化等の手段
によって絶縁膜に変換する方法によるため、第1の絶縁
膜のみでは基板と絶縁膜との界面準位が多く、良好な素
子特性を得ることができない。このため第、1の絶縁膜
を被着形成した後に、第1の絶縁膜下の基板表面層を絶
縁膜に変換し第2の絶縁膜を形成することによって、界
面準位の少ない界面が得られる。
第2の絶縁膜の膜厚は数十人程度あるいはそれ以下でも
充分であるため、基板の結晶面の違いに起因するホーン
現象は現われない、!また第1の絶縁膜の膜厚は、基板
の結晶面に依存せず均一である。従って得られる絶縁膜
の膜厚は、凹凸部のコーナ一部においても平坦部におい
ても一定となる。
さらに、第1の絶縁膜に変換し得る膜としてポリシリコ
ンあるいはアモルファスシリコンを用いれば、900 
’C以下の温度で酸化シリコン膜が形成可能で、加えて
、シリコン基板の表面層の酸化も同一工程で進むため、
第1及び第2の絶縁膜を容易に形成することができる。
作  用 本発明によれば、900℃以下の温度で、かつ凹凸部の
コーナ一部においても、平坦部と膜厚の差がない絶縁膜
の形成が可能となる。
実施例 第1図ayfの工程順断面図によって本発明の一実施例
を説明する。
第1図aは、シリコン基板1の所定域に凹所を設けたも
のである。
第1図aに示したシリコン基板1の表面に、650℃、
減圧下において、シランの熱分解反応に基づく気相成長
法により、第1図すのように、厚さ約70へのアモルフ
ァスシリコン膜2を被着した。シリコン膜2は、熱分解
反応で形成されるため、シリコン基板1表面のいかなる
場所においても均一な膜厚となり、単結晶の様な明確な
面方位がないため、熱酸化処理後の酸化物被膜の膜厚も
均一なものとなる。アモルファスシリコン膜2を全て酸
化し、第1図Cのように、第1の酸化シリコン膜3を形
成した後、さらに引き続いて、熱酸化処理をすることに
より、シリコン基板1表面の酸化が進み、第2の酸化シ
リコン膜4が形成できる。
本実施例では、850°Cの水蒸気雰囲気中で20分間
の酸化処理を施すことにより、130人の第1の酸化シ
リコン膜3と約20への第2の酸化シリコン膜4を得だ
次いで、キャパシター形成用のポリシリコン電極5を被
着したものが第1図dであり、ポリシリコン電極5を、
第1図eのように、パターニングした後、電極下部以外
の、第1の酸化シリコン膜3と第2の酸化シリコン膜4
とを合せた絶縁膜6をエツチング除去し、第1図fに示
すように基板凹所を利用したMOS型キャパシタを得た
本発明の製造方法を用いて作成したMOS型キャパシタ
の絶縁耐圧は、20V以上となり、従来の基板の熱酸化
によるものに比べて大幅な向上を計ることができた。
なお、本発明の詳細な説明では、シリコン基板表面に、
アモルファスシリコンを被着する場合について述べだが
、他の薄膜、たとえば、直接、気相成長法で多結晶シリ
コン膜あるいは酸化シリコン膜を均一に付着し、ついで
、同多結晶・ンリコンの熱酸化被膜あるいは酸化シリコ
ン膜を通して、下地のシリコン基板表面に薄い熱酸化被
膜を形成することも可能である。また、シリコン基板以
外にも、絶縁膜として利用できる酸化物の得られる半導
体基板に対しても適用可能である。
発明の効果 以上述べた様に、本発明は、基板表面のいかなる場所に
おいても薄く、かつ、均一な膜厚の絶縁膜が900°C
以下の低温で形成できるものであり、本発明によって得
られたキャパシタの耐圧は、従来の方法に比べて大幅に
向上した。
本発明は、半導体装置製造工程の低温化、半導体装置の
高性能化に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するだめの工程順断面
図、第2図は従来の技術を説明するだめの工程断面図で
ある。 1.7・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・アモ
ルファスシ+)−rン膜、3,4,6.8・・・・・・
酸化シリコン膜、5・・・・・・ポリシリコン電極、9
・・・・・・凹所のコーナ一部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板表面に、第1の絶縁膜を被着
    形成した後、同第1の絶縁膜下の前記半導体基板表面層
    を第2の絶縁膜に変換し、前記第1の絶縁膜及び前記第
    2の絶縁膜をあわせて所望の絶縁膜とすることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1の絶縁膜が半導体または金属の被膜から熱酸
    化によって形成された酸化物でなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)絶縁膜を形成する一導電型半導体基板表面が凹所
    または凸所の形成された表面であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. (4)一導電型半導体基板としてシリコン基板を用いる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。
  5. (5)第1の絶縁膜がポリシリコンまたはアモルファス
    シリコンの薄膜から酸化シリコン膜に変換されたもので
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP60157266A 1985-07-17 1985-07-17 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0824118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60157266A JPH0824118B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60157266A JPH0824118B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218041A true JPS6218041A (ja) 1987-01-27
JPH0824118B2 JPH0824118B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=15645897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60157266A Expired - Lifetime JPH0824118B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824118B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184302A (en) * 1990-02-08 1993-02-02 Mitsubishi Denki K.K. Engine control apparatus including a/d converter failure detection element and method therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134940A (en) * 1981-02-14 1982-08-20 Sony Corp Forming of semiconductor nitride layer
JPS5929425A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS59184547A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置及びその製造方法
JPS60133732A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Toshiba Corp 半導体デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134940A (en) * 1981-02-14 1982-08-20 Sony Corp Forming of semiconductor nitride layer
JPS5929425A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS59184547A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置及びその製造方法
JPS60133732A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Toshiba Corp 半導体デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184302A (en) * 1990-02-08 1993-02-02 Mitsubishi Denki K.K. Engine control apparatus including a/d converter failure detection element and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824118B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615390B2 (ja) 炭化シリコン電界効果トランジスタの製造方法
JPS641941B2 (ja)
JPS6218041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02271620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04154162A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3071268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739593B2 (ja) 半導体装置の製造法
JP2969722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH035656B2 (ja)
JPS6056291B2 (ja) 誘電体絶縁分離基板の製造法
JPS6320383B2 (ja)
JPS5823929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6278853A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62206873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS592191B2 (ja) 半導体装置用電極の製造方法
JPH05308068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6410106B2 (ja)
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPH0334322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02268443A (ja) 半導体装置
JPS6077460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0342832A (ja) 多層絶縁膜の形成方法
JPH04164367A (ja) 半導体装置の製造方法