JPS61188944A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61188944A
JPS61188944A JP2845485A JP2845485A JPS61188944A JP S61188944 A JPS61188944 A JP S61188944A JP 2845485 A JP2845485 A JP 2845485A JP 2845485 A JP2845485 A JP 2845485A JP S61188944 A JPS61188944 A JP S61188944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide film
region
field
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2845485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yamagishi
山岸 雅司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2845485A priority Critical patent/JPS61188944A/ja
Publication of JPS61188944A publication Critical patent/JPS61188944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体装置の製造方法に係シ、特にアイソレ
ーション構造の形成方法に関する。
(従来の技術) 第2図は従来の半導体装置をアイソレーション構造につ
いて示す断面図である。この図において、1はシリコン
基板であル、この基板1のアクティブ領域2以外の領域
(フィールド領域3)の表面部にフィールド酸化膜4が
形成されている。
このような構造は第3図の工程によ多形成できる。まず
、シリコン基板1上に薄いシリコン酸化膜5および窒化
膜6を順次形成し、アクティブとなる領域以外の窒化膜
6およびシリコン酸化膜5を選択的に除去し、第3図(
a)の構造を得る。次に、アクティブ領域の窒化膜6を
マスクとして基板lを熱酸化することによシ、フィール
ド領域の基板1表面部に第3図(b) K示すよう沈厚
いフィールド酸化膜4を形成する。その後、アクティブ
領域の窒化膜6およびシリコン酸化膜5を除去すること
により、第2図に示したような構造となる。
しかし、このようなアイソレーション構造では、アクテ
ィブ領域2とフィールド領域3間において表面に段差が
生じる欠点がある。
この段差を緩和する方法として、第4図に示す方法があ
る。この方法は、フィールド酸化膜な形成する前に、フ
ィールド領域の基板1表面部を除去して、そこに第4図
(a) IC示すように凹部7を形成し、その後、その
凹状のフィールド領域部分に熱酸化によシ第4図(b)
に示すようにフィールド酸化膜8を形成する。すなわち
、この方法では、凹部にフィールド酸化膜8な形成する
ことによシ、その表面(フィールド領域表面)をアクテ
ィブ領域表面と平坦にすることができる。
この第4図に示す方法において、フィールド領域部分の
凹部7の形成は、従来、メサエッチあるいはドライエツ
チングなどによってシリコン基板1をエツチングするこ
とによシ行われている。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、シリコン基板1をエツチングして凹部7を形
成する方法では、その凹部7の深さの再現性が劣る。ま
た、シリコン基板lをエツチングするためには、特別な
エツチングラインが製造ラインとして必要となる。
(問題点を解決するための手段) そこで、この発明では、アクティブ領域上のマスク層を
マスクとして熱酸化を行うことにより、フィールドとな
る領域の基板表面部に厚い酸化膜を形成し、その後、こ
の酸化膜を除去することにより、基板フィールド領域部
分に凹部な形成する。
(作用) この方法では、前記酸化膜の厚さによシ凹部の深さが決
定される。
(実施例) 以下この発明の一実施例を第1図を参照して説明する。
第1図(a)において、11はシリコン基板であシ、ま
ず、このシリコン基板11の表面に200〜400λ厚
の薄いシリコン酸化膜12を熱成長させ、その上に10
00〜3000人厚の窒化膜13’kCVDkよ多形成
し、その後、アクティブ領域以外の窒化膜13およびシ
リコン酸化膜12を選択的に除去する。ここで、窒化膜
13の選択的除去にはドライエツチングが、またシリコ
ン酸化1[12の選択的除去にはフッ酸系のエツチング
液によるウェットエッチングが用いられる。
次に、アクティブ領域の窒化膜13を熱酸化マスクとし
て基板1工を熱酸化することにより、フィールド領域の
基板11表面部に第1図(b)に示すように約200O
A厚の厚い酸化膜14を形成する。
その後、この酸化膜14をフッ酸系のエッチャントで除
去することにより、第1図(e)に示すように基板11
のフィールド領域部分に凹部15を形成する。そして、
例えばPチャンネルMO8)ランソスタを形成する場合
には、次工程として、凹部15の底部の基板11面に約
I X 1012〜I X 1014i/、のドーズ量
でリンをイオン注入する仁とによ)、そこに前記第1図
(e)に示すようにチャンネルストップ領域16を形成
する。
しかる後、アクティブ領域の窒化膜13を熱酸化マスク
として、ウェット02雰囲気中、約1000℃で約2〜
3時間、再度熱酸化を行うことKよシ、第1図(d)に
示すように基板11の凹状のフィールド領域部分に約5
000〜7000λの厚さのフィールド酸化膜17を形
成する。
その後、第1図(e)に示すように、アクティブ領域上
の窒化膜13およびシリコン酸化j[12を除去する。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の方法では、アクティブ領域上の
マスク層とマスクとして熱酸化を行うことにより、フィ
ールドとなる領域の基板表面部に厚い酸化膜を形成し、
その後、この酸化膜を除去することによシ、基板フィー
ルド領域部分に凹部な形成するもので、したがって、前
記酸化膜の厚さによ〕凹部の深さが決定される。前記酸
化膜の厚さは、シリコン基板をエツチングする場合に比
較して再現性がよい。したがって、この発明によれば、
基板フィールド領域部分の凹部の深さの再現性を、シリ
コン基板をエツチングして凹部を形成する従来の方法に
比較して高めることができる。
また、シリコンのエツチング工程がないので、専用のエ
ツチングラインを設ける必要がなく、したがって製造ラ
インを増設する必要もなくなる。
また、この発明の方法によれば、基板のフィールド領域
部分に凹部な形成することによ夕、フイ−ルド酸化膜を
基板中に深く形成することができるようになるので、ア
イソレーション効果が向上し、さらに基板表面を平坦に
することができる。
また、チャンネルストップ領域を形成する場合、そのチ
ャンネルストップ領域をアクティブ領域表面よルも深い
位置に形成でき、その結果としてチャンネルストップ領
域からアクティブ領域表面へのイオンのしみ込みを抑え
られるため、短チャンネル効果を低減でき、従来よ)β
の向上を期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置の製造方法の一実施例を
示す断面図、第2図は従来の半導体装置をアイソレーシ
ョン構造について示す断面図、第3図は第2図の装置を
製造する方法を示す断面図、第4図は改良された従来の
製造方法を示す断面図である。 11・・・シリコン基板、12・・・シリコン酸化膜、
13・−・窒化膜、14・・・酸化膜、15・・・凹部
、17・・・フィールド駿化膜。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  シリコン基板の表面に熱酸化マスク層を形成し、アク
    テイブとなる領域以外のマスク層を選択的に除去した後
    、熱酸化によりフィールドとなる領域の基板表面部に厚
    い酸化膜を形成する工程と、その後、前記酸化膜を除去
    し、基板フィールド領域部分に凹部を形成する工程と、
    その後、前記マスク層をマスクとして再度熱酸化を行う
    ことにより、凹状の基板フィールド領域部分にフィール
    ド酸化膜を形成する工程とを具備してなる半導体装置の
    製造方法。
JP2845485A 1985-02-18 1985-02-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS61188944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2845485A JPS61188944A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2845485A JPS61188944A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188944A true JPS61188944A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12249111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2845485A Pending JPS61188944A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516443A (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 様々な絶縁領域及び/又は局所的な垂直導電領域を有する混合積層構造物を製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516443A (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 様々な絶縁領域及び/又は局所的な垂直導電領域を有する混合積層構造物を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
JPH01274470A (ja) バイポーラ・トランジスタ装置及びその製造方法
JPS6123657B2 (ja)
JP2002110782A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61188944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59193044A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH02271620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62232142A (ja) 半酸化物分離デバイスを製作するための方法
JPS5812732B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS60200572A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2786259B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2707536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0313745B2 (ja)
KR970013189A (ko) 반도체 집적회로의 소자격리방법
JPH0831469B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP3003804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01152762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02135756A (ja) トレンチアイソレーションを有する半導体装置の製造方法
JPS6381943A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6077460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6210027B2 (ja)
JPS58207676A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62291941A (ja) 半導体装置における素子間分離方法
JPS61102063A (ja) 半導体装置の製造方法