JPH0356391A - 乗客コンベアの制御装置 - Google Patents

乗客コンベアの制御装置

Info

Publication number
JPH0356391A
JPH0356391A JP1187348A JP18734889A JPH0356391A JP H0356391 A JPH0356391 A JP H0356391A JP 1187348 A JP1187348 A JP 1187348A JP 18734889 A JP18734889 A JP 18734889A JP H0356391 A JPH0356391 A JP H0356391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger conveyor
failure
output
digital computer
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1187348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729749B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sakata
坂田 一裕
Hisao Chiba
久生 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1187348A priority Critical patent/JPH0729749B2/ja
Priority to GB9015151A priority patent/GB2235791B/en
Priority to KR1019900010461A priority patent/KR100195388B1/ko
Priority to US07/552,512 priority patent/US5083653A/en
Priority to CN90104855A priority patent/CN1020705C/zh
Publication of JPH0356391A publication Critical patent/JPH0356391A/ja
Priority to SG18795A priority patent/SG18795G/en
Priority to HK31395A priority patent/HK31395A/xx
Publication of JPH0729749B2 publication Critical patent/JPH0729749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B29/00Safety devices of escalators or moving walkways
    • B66B29/005Applications of security monitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B25/00Control of escalators or moving walkways
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業」二の利用分野〕 本発明は、エスカレーター,電動通路などの乗客コンベ
アの制御をディジタル電子計算機及び故障検出装置によ
り行う乗客コンベアの制御装置に関する。
〔従来の技術〕
乗客コンベアの制御装置は、現状でも、リレーを用いた
シーケンスで作られているのが主流である。ディジタル
電子計算機を用いて制御装置を構威したものとして、特
開昭55−14402号公報「乗客コンベア安全装置」
がある。以下にこの種のディジタル電子計算機を用いた
乗客コンベアの制御装Wの従来技術について述べる。
乗客コンベアの行程に傾斜があるもの、すなわちエスカ
レーターを例に説明する。
第2図,第3図に示すように、」二下の機械室Rl,R
2にそれぞれ駆動スプロケット1及び従動スプロケット
2を設け、このスプロケツ1〜1,2に踏段チェーン3
を無端状に巻付け、これに踏段4を列状に取付けている
ものである。これら全体は駆動機械5で、駆動チェーン
6により駆動スプロケット1を介して駆動される。さら
に、案内レール7は踏段4を案内し、また踏段4と同速
度で駆動されているハンドレール8は、踏段4の両側に
設けられた欄干9の上を運行する。踏段4と欄干9の間
はスカートガート10によりカバーされている。一方、
従動スプロケット2はスプリング11により引っ張られ
、踏段チェーン3を張つている。
このようなエスカレーターでは、乗客がエスカレーター
に巻きまれないようにするための安全スイッチと、機械
が故障した時に直ちに停止して乗客の安全を保つ安全ス
イッチが設けられている。
前者の安全スイッチは、走行部と固定部の間隙部とか、
踏段同士の相対運動の差の部分レこ設けられている。例
えば、ハンドレール8によりインレット部12に、足や
手などが引き込まれたとき動作するインレットスイッチ
13(上部と下部の左右に計4個設置)及びスカートガ
ード10と踏段4との間に足などが巻き込まれた時動作
するスカートガードスイッチ14 (上部と下部の左右
に計4個以上設置),踏段4同士の相対運動により弓き
込まれた時動作する踏段安全スイッチ15(上部又は下
部の左右に計2個設置)などがある。
後者の安全スイッチには、エスカレーターが現定速度以
上となったとき動作する調速機スイッチ21,駆動チェ
ーン6が切れたり、規定値以上に伸びたりすると動作す
る駆動チェーン安全スイツチ22及び踏段チェーン3が
伸びてしまうとスプリング11レこよる張力が規定値以
下となり、踏段4が規定の間隔を保てなくなるので、こ
れを検出するため及び踏段4の走行路に異物が挾まりロ
ックしたことを検出するため並びにチェーン3が切断し
たことを検出するための踏段チェーン安全スイッチ23
(左右に計2個設置)などがある。
その他に、上部と下部の操作スイッチ盤には、それぞれ
非常停止スイッチ31、32が設けてあり、人為的に非
常停止させることもできるようにしている。
なお、上記操作スイッチ盤には、後述するエスカレータ
を上昇運転させるか、下降運転させるかを区別するスイ
ッチ及び停止させるスイッチも設けてある。
これらの駆動機械5やスイッチなどを制御する制御装置
を第4図の制御装置の全体ブロック図に示す。
エスカレーターへの電源は遮断器5工を通して与えられ
、駆動機械5へは、サーマルリレー53、上昇,下降切
替用開閉器55.57の接点55a,57aを経て、駆
動機械5内のモータ59とブレーキ6]−に接続されて
いる。一方、制御装置63へも遮断器51から電源が供
給されている。
さらに、制御装置63の詳細なブロック図を第5図示す
図においてディジタル電子計算機として用いているもの
は、いわゆるマイコンであり、このマイコン81は、マ
イクロ プロセッサ(MPU)83を中心として、り−
1・ オンリ メモリ(ROM)85、ランダム アク
セス メモリ(RAM)87、ペリフエラル インタフ
ェース アダプタ(PIA)89,91.93及びこれ
らの素子の基準となるクロックを発生するクロツクパル
スジエネレータ(CPG)84から主として構成されて
いる。
次に利用可能な上記各素子の具体的形式名の一例をあげ
て、これらの素子の詳細な説明は省略する。MPU83
は日立製作所製のHD6800, PIA89,91、
93は同し< HD6821である。なお、ROM85
,PA.M87は、一般的な半導体メモリを用いており
、CPG84も一般的なものである。なお、このCPG
84の動作は、図示していない水晶振動子を基にクロツ
クφ及びφ2を作り、図示していない電源電圧が確立し
たことしこより、このクロックをMPU83に与えるも
のである。また、図示していないが、この電源電圧が確
立していない間は各素子に対してリセット信号を出力し
て、それぞれの内部のレジスタを初期値にセットしてお
く動作も行う。
このマイコン81の総合的な動作説明を次に行う。マイ
コンの電源電圧が確立することにより、CPG84から
クロツクφ1及びφ2カ<MPU83の端子φ1及びφ
2に加わり、このクロツクにより、MPU83は動作を
開始し、MPU83から、各素子の端子A,Dに接続さ
れているアトレスバス97,データバス99を通して、
プログラムが格納されているROM85から命令と実行
番地を取り出し、その命令を解読し、そして、その解読
結果のとおりの実行として、RAM87とか各PIAか
らデータを取り出し、または、これらへデータを出力す
るなど、様々な処理をしていくものである。
マイコン81には、以上の他に、タイマ]、O]からの
信号が,MPU83のIRQ端子に入力されているので
、一定周期毎にマイコン81に対して割り込みが入り、
そのたび毎に、一定のプログラムが実行されたり、その
タイマによる割り込み回数をカウントすることにより経
過時間(時刻)を知ることもできる。
以上説明したものは、M. P U 8 3と直接結合
されているものであるが、前述の安全スイッチなどは、
PIA89,91−を通して間接的に結合されている。
以下に、この部分について述八る。
上記スカートガードスイッチ14,インレットスイッチ
13,駆動チェーン安全スイッチ6,踏段チェーン安全
スイッチ23の合it 」− ].個のスイッチは差動
1・ランス107で構成している。そして、この出力は
、アナログマルチプレクサ]−09に入力されている。
このアナログマルチプレクサ109のアドレス入力は、
P I A. 8 9のBポー[〜11 1 1. 1からの出力が接続されて.11個ある差動
トランス107の出力を選択して次のA/D変換器11
3への入力として送り出す役目をしている。
A/D変換器113はこの入力をディジタル信号に置き
換えるものであるが、PIA89のCA端子からの信号
によりアナログ信号をディジタル信号に変換を開始し変
換を終了すると、逆にPIA89のCA端子に終了信号
を送るものである。この信号がP I A. 8 9に
くると、通常は、MPU83により差動トランス107
の信号が、ディジタル値として、RAM8 7内に一旦
記憶された後、処理される。
このほかに、前記の上昇を指令するスイッチ1 2 1
や下降を指令するスイッチ123,停止スイッチ125
,非常停止スイッチ127及び上記非常停止スイッチ3
1(以上はそれぞれ上下の乗降口に1個ずつ設けられて
いるが、代表としてそれぞれ工個のみ記載)及びその他
の安全スイッチ131などがP I A.. 9 1の
入力端子に接続されている。
I2 以上がマイコン81への入力であるが、出力としては、
PIA93から出力バッファ141を経て開閉器55.
57に接続されている。このほかには、音響警報及び表
示ランプ兼用の警報器143が接続されている。
マイコン81は入力側の各スイッチ類107,121,
↓23・・131のオン,オフ状況を定期的にチェック
し、異常なしならそのまま、また異常ありでは開閉器5
5.57を稍勢する。即ち、マイコン8]−は、上記各
スイッチ類の役目に応して、開閉器55.57を付勢し
たり消勢したりし、また、警報器143の制御を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術レこは、マイコンの故障、すなわちソフト
ウエアのバグにより、設定した動作をしなくなったとき
や、ハードウエアの故障により、同様に動作をしなくな
ったときの故障検出についての考慮がなされていないう
え、さらに、このような故障時にどのように処置するか
についても考慮されておらず、万一の故障時の異常動作
を容認しているなどの問題があった。
具体的にいえば、マイコン81が故障すると、人が乗っ
ているのに停止してしまい、乗っている人が将棋倒しに
なる問題があった。
さて,マイコンの故障を検出する手段として、一般的に
は、ウオッチドッグ タイマが用いられるのが通常であ
る。この種の従来技術として、特開昭55−31769
号公報「エレベーター制御装置」には、ウオッチドッグ
 タイマを用いた故障検出装置を設け、この故障検出装
置が動作したときに、エレベーターのかごの昇降を停止
させる例が開示されている。
したがって、上記した従来技術に、上記特開昭55−3
1.769号公報の故障検出装置を付加すれば、マイコ
ンの誤動作によるエスカレーターの急停止や急停止した
あとの逆方向への運転などの不要な動作を行わせないよ
うに、エスカレーターの機械装置のブレーキの励磁を遮
断することにより、動作を停止させてしまうことで配慮
が威されたようであるが、エレベーターと違って、エス
ヵレータ一では、この方法で完璧であるとする訳にはい
かない。
すなわち、エスカレーターと、エレベーターとでは動作
方向が異なるものである。エスカレーターや電動通路で
は、人が移動する方向に動作しているので、エスカレー
ターを停止させるとそのショックで人が倒れ易い。特に
、下降のエスカレーターではそのショックで乗客が将棋
倒しになる可能性があり、非常に危険である。この対策
として特開昭49−120378号公報「マンコンベア
の停止装置」などで、惰行させた後にブレーキを掛ける
などの考慮がなされている。
したがって、この技術も応用すると、マイコンの故障検
出装置が故障を検出すると、エスカレーターの機械装置
のブレーキを直ちに掛けるのでなく、惰行させてから掛
ける方法が考えられる。
しかしながら、エスカレーターは最後に停止してしまう
ので、その後は、乗客はエスカレーターの踏段を降りる
か登るかしなければならない。ところがこの踏段は、通
常の踏段よりも1段毎の高15− さが高い。このため、身障者や老人が乗っていた場合は
、エスカレーターの踏段を登ったり降りたりしてエスカ
レーターから出るのは困難である。
特に、全長が長い高揚程のエスカレーターの場合には困
った問題となる。
それ故、本発明の目的は、乗客コンベアを制御するディ
ジタル計算機が故障しても、乗客コンベアは急停止する
ことがなくて乗客には安全で、乗客コンベアから降りる
のに困難をもたらすことのない乗客コンベアの制御装置
を提供することにある。
また、本発明の目的は、ディジタル計算機が故障しても
乗客コンベアは停止させないが、安全スイッチが作動し
た場合には乗客コンベアを停止させ乗客の安全を図るこ
とができる乗客コンベアの制御装置を提供するにある。
さらに、本発明の目的とするところは、ディジタル計算
機が故障した場合には、乗客コンベアが動いていても乗
客が乗客コンベアに乗込むことがなく、安全を図ること
ができる乗客コンベアの制16 御装置を提供するにある。
さらに本発明の他の11的とするところは、ディジタル
計算機の故障を復帰させもって乗客コンベアの利用性を
向上させうる乗客コンベアの制御装置を提供するにある
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達戊する本発明の特徴とするところは、乗客
コンベアを制御するディジタル計算機にその故障を検出
する手段と該手段が故障を検出したらディジタル計算機
出力を故障時の状態に維持する出力手段を設けたことに
ある。
また、本発明の特徴とするところは、ディジタル割算機
故障中に安全スイッチが作動した場合には乗客コンベア
の駆動機械を停止させる手段を設けたことにある。
さらに,本発明の特徴とするところは、ディジタル計算
機の故障検出手段が作動したことによりディジタル計算
機が故障した旨を報知する手段を設けたことにある。
さらに、本発明の他の特徴とするところは、故障したデ
ィジタル計算機を復帰させる手段を設けたことにある。
〔作用〕
ディジタル計算機は、故障後しばらくの間はその駆動機
械に対する制御信号はそのままでいる。
そこで、故障検出手段で故障を検出したら、出力、即ち
制御信号が変化しないうちに、出力手段でディジタル計
算機の出力を故障時の状態に維持する。
故障前では、乗客コンベアに稼動されているから、ディ
ジタル計算機が故障とは無関係に稼動状態が維持され、
従って、乗客は将棋倒しになることもなく、乗っていれ
ば出口に至るので、降りるのに苦労することもない。
安全スイッチが働いた場合、駆動機械を不動作とするの
で、乗客コンベアは直ちに停止する。従って、乗客は安
全スイッチが働いた原因となった危険な状態から開放さ
れる。
運転稼動中ではあってもディジタル計算機が故障中の乗
客コンベアに乗込むことは好ましいことではない。報知
手段がディジタル計算機の故障中である旨を報知し、乗
込みを規制することによって、乗客の安全を確保する。
また、いつまでも故障状態が接続されることは不便であ
るので,ディジタル計算機を故障前の状態に早急に復帰
せしめている。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により詳細し;説明する
。なお,この実施例においては、従来例と同一の部分あ
るいは同一の機能を持つものには、同一の符号を付して
説明してある。以下の説明において、従来例で説明した
第2図〜第4図の内容と本発明の一実施例とは同一であ
るが、第5図で示した制御装置63に相当する本発明の
一実施例の図面を第1図に示す。
この第1図と第5図で変わっている点を次に説明する。
マイコン81は従来例とほぼ同一の機能であるが、この
マイコン81だけでなく、もう一つのマイコン82とで
全体を構成している。このマイコン82はマイコン81
が故障した時の復旧用である。このマイコン81.82
の周辺には、それぞれの故障検出装置201,202、
出力装置203、出力バッファ204、電圧検出素子2
05及びアンドゲート221,223が設けられている
。更に安全リレー207を設けている。また、音響警報
及び表示ランプ兼用の警報器143の代わりに、エスカ
レーターの上部機械室Rl内に設けた警報ブザー209
、下部機械室R2に設けた警報ブザー 2 1 1及び
エスカレーターの保守員に対してもう一方のマイコン8
2が故障したことを示す故障表示灯213が設けられ、
さらにもう一方のマイコン82の出力としては、エスカ
レーターの上部乗込口に設けたマイコン81の故障時に
エスカレーターを利用しようとする人に対して警報を与
える音響警報及び表示灯215そして下部乗降口に設け
た音響警報及び表示灯217が出力バッファ204をそ
れぞれ経由して設けられている。
以上の他に、上昇,下降切替用開閉器55,57と直列
に停止スイッチや安全装置のスイッチが入っている点が
異なる。すなわち、これらのスインチは、交流電源の一
方の端子ACAから非常停止スイッチ3]、32、上部
停止スイッチ127丁、下部停止スイッチ127B及び
インレットスイッチェ3やスカートガードスイッチ4等
のリミツ1〜スイッチをそのまま直列に接続し、最後に
サーマルリレー53の接点53bが接続されて、以下安
全リレー207と」二昇,下降切替用開閉器55,57
に接続されている。
安全リレー207は交流電源の他方の端子ACBに至り
、また、両開閉器55.57は、第7図に示すように、
出力装置203を介して交流電源の他方の端子ACHに
至る。
従って、開閉器55,57,安全リレー207は安全ス
イッチが開放された場合に消勢される。
また、マイコン81への入力として出力装置203の出
力Q]〜Q5の信号が入力PBO〜PB4にそれぞれ接
続されており、更に出力Ql,Q2は、マイコン82の
入力PBO,PBIにも接続されている。この他に、マ
イコン81の入力として、上昇を指令するスイッチ12
1の上部乗降口に設けられたスイッチ121T,下部乗
降口に設けられたスイッチ]、21B,下降を指令する
スイッチ123の上部乗降口に設けられたスイッチ12
3T,下部乗降口に設けられたスイッチ123B及びエ
スカレーターを起動させるときに周囲の人に注意を与え
るための警報用スイッチのうち上部乗降口のスイッチ1
24T,下部乗降口のスイッチ124Bが、それぞれ人
力PAO−PA5に接続されている。そして、安全リレ
ー207の接点207aもマイコン81の入力PA6に
接続されている。
次に、これらの各部の詳細を述べる。
第6図は、マイコン81の詳細図であるが,マイコン8
2の詳細説明も兼ねて説明する。このマイコン81は従
来例のマイコン81と同一である。
マイコン81のIMHZのクロツクを作るCPG84の
入力端子RESINがマイコン81の入力RSに接続さ
れている。また同様に出力端子φ2はマイコン81の出
力Cから外部に出されている。
リセット端子RESがCPG84,MPU83,PIA
9]−及びPIA93の各リセット端子RESと接続さ
れている。なお、PIA89は本一実施例では用いてい
ないので記載してない。
PIA91,93の入出力ボートは、従来例とは使用法
が異なる。また、マイコン82ともとのPIA91,9
3の入出力ボートの使用方法は同じく異なるが、これら
の入出力の使い方に関しては、プログラマブルであるの
でソフトウェアにより設定されるものであり、ハードウ
エア的には同一である。
第7図は、出力装置203の詳細なブロック図である。
出力装置203は、5個のフリップフロツプFF301
と5個のソリッドステートリレーSSR303とから主
として構成されている。各FF301は入力端子Dに入
力されている信号をクロツク端子CKの信号が“O I
I→II I II→II O I+と変化する時に記
憶し、その結果を出力端子Qから出力するものである。
そして、その出力は入力端子RがII O I+になる
と“O n出力となるものである。なお、この入力端子
Rは5個とも接続され23− て、出力装置203の入力RSとして、外部から駆動さ
れるようになっている。
各SSR303は入力端子工に“1″の信号がくると内
蔵している発光ダイオードが点灯し、その光で、内蔵さ
れているトライアックが点弧し、出力端子PとGの間を
短絡するので交流電流が流れるものである。なお、この
出力端子Gは、5個とも接続されて交流電源ACAの他
方の電源JCBに接続されている。また、もう一つの出
力端子Pは,出力装111203の出力○工〜5として
外部に出ている。
この他に、出力装置203の入力CUTと人力GKとの
関係は、この入力CUTに信号“O”がきていると、そ
の信号はゲート305で反転されているので、もう一方
の入力CKに入力された信号が,ゲート305からその
まま出力されるようになり、そして、このゲート305
からの出力は各FF301の入力端子GKに入力される
ので、入力CKの信号の“○”→111”→“0”との
変化により出力装置203の入力D1〜5の信号をそ−
24ー のまま記憶することになる。そして、入力CUTの信号
が11 1 #になると入力GKからの信号はゲート3
05から帛力されなくなるのでFF301の記憶はその
まま保たれる。
このFF301の出力端子QはそれぞれSSR303の
入力端子工に接続されているほか、出力装置203の出
力Q1〜Q5として、外に出ている。
第8図は、故障検出装置201及び202の詳細ブロッ
ク図である。この装置は、ウオッチドッグ タイマWD
T311とセット優先フリッププロップF F 3 1
 3から構成されている。WD丁31.1は、故障検出
装置201の人力Cのグロックパルスを所定個数カウン
トするとこの出力端子Qから信号II I I+を出力
するものである。なお、通常は,所定個数カウントする
前に、故障検出装置20]−の入力RSをとおして、W
DT311の入力端子R Sに入力された信号11 0
 ++によりリセッ1へされてしまうので、出力される
ときは異常時であるとするものである。そして、この出
力は、F F3 1 3に入力されるとそのまま出力さ
れて故障検出装置201の出力Tとして外部に出力され
る。この出力Tは、故障検出装置201の人力FRSが
″1′″なっている期間中はWDT311の出力がII
 O 1+になっても記憶されているが、この入力FR
Sが“0”になるとWDT311出力端子QがII I
 I+の期間のみ“1″″を出力するいわゆるセツ1〜
優先フリツプフロツプである。
この故障検出装置201,202とマイコン81.82
の関係を第1図及び第6図〜第8図を用いて更に総合的
に説明する。システム全体の電源投入時には、マイコン
の電源P5の電源が立ち上がるまでは、電圧検出素子2
05の出力端子Qからの出力信号II O I+が出力
され出力装置203のFF30]がすべてリセットされ
ている。また、前述のようにCPG84のクロツクφ2
も動作していない。電圧検出素子205がマイコンの電
源P5が確立したことを検知すると出力Qが″1′″に
なるので、の時点からCPG84の夕ロツクφ2も動作
を始める。これは故障検出装置201(202)の入力
Cとなり、更にWDT3王]の端子CKに入力されてカ
ウンタは動作を始める,,このとき故障検出装置201
が動作して出力′rから″1′″が出力されていても、
電源投入時のためFF301はすへてリセッ1〜されて
いるので故障検出装置201の動作による影響はない。
ソフ1〜ウエアがCPG84の夕ロックφ2の動作によ
り動き出し、故障検出装置201(202)のリセット
動作をマイコン81(82)の出力PA0,1から″1
″′の出力を″0”に変化させて行い、そしてエスカレ
ーターの運転を始めると、タイマ101により定期的に
割込みが行われ、以降はマイコン81(82)の出力P
A2から定期的にLL I II→″○″→rr 1 
uが出力される(例えば1周期を40msとするパルス
)。このためWDT31]−がカウントを満了すること
はない。
ここで、定期的に出力P A. 2からパルスが出てい
る間を第1の期間と呼ぶ。しかし、なんらかの原因でマ
イコンが故障し、例えば60ms以L経っても出力PA
2からの″O′″出力信号が来なくなるとWDT3]]
はカウンl一を満了し、FF3].3を経て出力Tから
“1”が出力される。また、出力Tから″1′″が出さ
れた以降を第2の期間と呼ぶ。この第2の期間ではPI
A93のPBO〜5より出される出力に変化を生じてい
ない。この出力Tから出された信号は出力装置203で
、入力CUTに加えられFF30]の変化は禁止されて
、そのまま記憶は維持される。
従って、マイコン8〕が故障しても,そのPB○〜5の
出力が更に変化する第3の期間に入る前に、故障検出装
置201により出力装置203の出力が維持されてしま
うため、エレベーターは停止しない。乗客は、マイコン
81の故障を知ることなく、出口に至り無事に降りるの
で、非常に安全である。
この出力Tからの信号は、出力P A. 2から110
”が出力されるか又は110”が出力されていてもWD
T311の端子Qが“○”になるまで続く。
なお、一方のマイコンの故障検出装置が動作した後にお
いて、他方のマイコンが故障したマイコンの復旧装置と
して動作する場合は次のように行ねれる。まず、マイコ
ンの入力PA7で他方のマイコンが故障したことを知る
と出力PAOから“1 r+を出力する。この出力はマ
イコン81が復旧装置として動作する時は、アンドゲー
ト221(マイコン82が復旧装置として動作する時は
アンドゲート223)に入力されて故障検出装置202
 (201)が故障を検出していれば、そのままゲート
221  (223)から出力されてマイコン82(8
1)の入力RSに入り、CPG84の入力端子REST
Nを駆動する。このため、CPG84の出力端子RES
から信号“O”が出されて各素子をリセッ1〜し、初期
動作から実行する。このようにもう一方のマイコンは復
旧動作を行わせる復旧装置としても動作する。
なお、出力バッファ204は、その内部に第7図に示す
S S R. 3 0 3を用いており、入力■1及び
工2は、SSR303の入力端子1に相当し、出力0工
及び02は、出力端子Pに相当する。したがって、入力
■1又は■2にマイコン82の出力PB○又はPB1か
ら信号LL 1. I+が出力されると音響警報及び表
示灯215又は216が警報するものである。
故障検出装置201の動作で出力装置203の出力がマ
イコン81の故障時の状態に維持されている時に安全ス
イッチが働くと、第1図,第7図に示すように、開閉器
55.57は交流電源が供給されなくなるために消勢さ
れて、第4図に示す接点55a,57aが開きモータ5
9は停止し、ブレーキ6lが掛って、エスカレーターは
急停止し、乗客を危険から開放する。
次に、これらのソフトウエアの動作をフローチャートに
より説明する。
第9図は、マイコン81。の電源投入により動作するプ
ログラムである。
電源投入で動作すること示す端子401は、マイコンの
電源が投入されてMPU83の入力端子RESの信号が
11”になると、次ブロック4. 0 3プログラムが
入っているROM85の番地を読み出して、MPU83
のプログラムカウンタにセツ1へし、そして、次のクロ
ックからそのプログラl13l の動作を始めるようにしていることを示す。
ブロック403では、マイコンの初期値の設定を行うも
のである。まずPIA91のPA及びPBボー1−は、
初期値で入カポーI一に設定されているのでそのままと
し、PIA93の方は、PA及びPBボーI・とも出力
に設定する。次に、RAM87のクリアを行い、また、
初期値として必要な値を設定する。そして、MPU83
のスタックポインタの設定を行う。
次のブロック405では、故障検出装置201のリセツ
l・を行う。このためにP I A. 9 3のPAポ
ーl〜のP A. 1から″1”→″○′゛→″1”と
変化する信号を出力して、故障検出装1!2C)]のW
DT31.1−をリセツ1−する。そして、PAボー1
〜のPA2からII I IT→fio”→″1”と変
化する信号を出力して、故障検出装置201のFF31
3をリセットし、故障検出装!201のリセットを完了
する。
次のブロック407では、PIA91−のPBポートの
入力PB○〜PB4とPAポートのP A.. 632 から信号を取り込み、以下のプログラムで使い易いよう
にしておく。
そして,ブロック409では、PA6の入力信号である
安全リレー207の接点207aの開閉状況を調べる。
接点207aが開路している時は各種の安全スイッチが
動作していたり、停止スイッチが入っている時のため、
エスカレーターとしての出力は、すべて停止で良いので
、次のブロック411で、停止の状態を作る。閉路して
いる時は、動作可能なので、更に次のブロック4]−3
に進む。
ブロック41−1では、停止状態を作るために、PIA
93のPBボートのPB○〜4に“0”をセツl− L
,、そしてPB5の出力を“O”→111”→′゛0”
と変化させる。このことにより、出力装置203のFF
301は、すべて″0”を記憶する。
なお、故障検出装置201の出力Tは、ブロック405
で、リセットしてLL O I+であるので上記の記憶
は可能である。この動作から上昇,下降切替用開閉器5
5,57、警報ブザー209,21.1、故障表示灯2
13は、すへて不動作となる。
一方、接点207aが閉路している時は、安全スイッチ
等は動作していないので、次のシーケンスを実行するた
めに、ブロック413で取り込んだ信号に矛盾はないか
を調へる。例えば、上昇,下降切替用開閉器55.57
が両方とも入っている信号とか、警報ブザー211と2
13の両方が鳴動している状態では、矛盾があるといえ
る。このように信号に矛盾が有った場合は、エスカレー
ターを動作させてはならないので、上記ブロック411
へ進み、すべての出力をリセットする。なお、ハートが
壊れている時とか出力装置203が電気ノイズで誤動作
した時とか、以下で述人るマイコンの誤動作以外は、こ
のようなことにはならない。通常、矛盾はなくブロック
415に進む。
ブロック415では、取り込んだ入力PBO〜4の信号
をそのまま出力PBO〜4に出力する。
そして、出力PB5を“O”→“1”→110”と変化
させ、出力装置203のFF301に記憶させ、そして
、各出力を維持させる。この動作は、通常の電源投入時
には、各出力機器は不動作となっているので、不要な動
作であるが、以下に述べるマイコンの故障で回復した時
に、故障前の状態に戻す動作として効果ある動作である
次のブロック417では、M. P U 8 3の割込
マスクを解除する。このため、タイマ101からの信号
により、第10図に述べるタイマ割込によるプログラム
が起動される。
最後に、ブロック419では、無効なステップでループ
を作り機能的には、何もしない状態として、この電源投
入時に起動されるプログラムを終了する。
第10図はタイマ割込で起動されるプログラムの全体構
戒を示すフローチャ−1−である。
このプログラムは、第9図のブロック417で割込を解
除した時点で,タイマ101からの信号があると起動さ
れる。このことを端子451で示す。
ブロック453では、エスカレーターの現状の状態及び
エスカレーターに対する動作指令を読み取るために、P
IA9]−のPBボート及びPAボーI〜の入力PBO
〜4及び入カPAO〜7の入力信号を取り込み、一旦R
AM7に記憶する。
次のブロック455でその信号に基づくシーケンス処理
を実行する。この詳細は第11図で述べる。
そして、ブロック457で、もう一方のマイコン82が
正常に動作しているかどうかを調べ、異常であれば,そ
の処理を行う。この詳細は、第12図で述べる。
次のブロック459では、上記ブロック455及び45
7で行った結果をまとめて出方するために、P I A
. 9 3のPBボートのPBO〜4にその出力信号を
セットし、そして、出力PB5を゛′0″→LL I 
II→“O”に変化させると出力装W203のFF30
1に記憶され、そして、それぞれの出力機器が動作する
このタイマ割込の最後に、ブロック46工でPIA93
のPAポートのP A. lをII 1 11→IIQ
″′→LL I I+と変化させると故障検出装置20
1のWDT一35− 311がリセットされる。なお、このプログラムの最後
で故障検出装置201のリセットをしている理由は、こ
のブロック461を実行する前までのにプログラムが暴
走するとか,一過性の電気ノイズが入ってきてプログラ
ムの実行順序が狂ったとかすると、このブロック6lで
、このリセット動作を行えず、WDT311がカウント
アップし(タイマ101からの割込間隔より、わずかに
長い時間でカウントアップするようにWDT311の時
間を定めておく)端子Qから11 1 I+が出力され
,故障検出装置201の出力Tが″1″′となり故障を
検出するものなので、例えば,このブロック461をこ
のプログラムのブロック453より前で実行するように
している場合に比べて、より確実に故障を検出すること
ができるからである。
このように、この出力Tの信号を見ると故障しているか
どうかが分かり、また、マイコンのハードが故障した時
も同様に出力することができなくなるので、この場合も
故障であることが検出できる。
なお、PALからのリセット出力が“0″とな−36一 つたままの時は、WDT311.は動作しないが、この
対策として、PALの出力をワンショト マルチ バイ
ブレータで構成しておけば、′1”となった時に1回し
かりセットされないので、更に確実に検出できる。また
、出力P A. 2の出力も同様に行うことで、確実に
記憶できる。
最後の端子463は、タイマ割込で起動されたプログラ
ムを終了することを示すものである。具体的には、RT
I(リターン フロム インタラプト)等の命令による
第11図は、上記ブロック455の詳細なフローチャー
トであり、端子501は、このことを示すものである。
次のブロック503は、安全リレー207の接点207
aの開閉を調べて、安全スイッチ関係が動作していたり
、停止スイッチが入っているために、エスカレーターを
停止しなければならないかどうかを知るためのものであ
る。この結果、開略している場合は、ブロック505で
、第9図のブロック411と同様にすべての出力を“O
”とじて各出力機器を不動作にする。そして、端子50
7でこのブロック455の詳細プログラムを終了する。
接点207aが閉路している時は、通常の状態であるの
で、次のブロック509で上昇,下降切替用開閉器55
.57のどちらを投入しているかを調べる。このとき両
者とも入っていなければ、停止中であるので、更に起動
要求があるかないかをブロック511で調べる。どちら
かが入っている時は運転中であり、そのままにしておい
て良く、端子507が終了する。
ブロック511では、停止しているエスカレーターを起
動するために、まず、エスカレーターの周囲の人に警報
を与える警報ブザー211又は213を鳴らすための警
報用スイッチ123T及び123Bの状況を調べる。閉
略している時は、鳴らそうとしているので、上部昇降口
のスイッチ123Tが入っている時は、下部機械室の警
報ブザー211を鳴らすために出力PB4をII I 
I+とするようにし、下部昇降口のスイッチ123Bが
入っている時は、上部機械室の警報ブザー209−39 ?鳴らすために出カPB3を11 1. TIとするよ
うに実行する。
そして、警報用スイッチが開路している時実行する場合
と同じブロック515に進む。このブロック51−5で
は、エスカレーターの起動スイッヂが動作しているかど
うかを調べる。スイッチ1 2]. Tとスイッチ12
1Bいずれがが閉路している時は、ブロック517で上
昇するためしこ、出力1) B Oを“I I+とする
ようにし、スイッチ123T又はスイッチ]− 2 3
 Bが閉路している時は、下降するために出力FBIを
″I′■とするようにして上昇,下降切替用開閉器55
.57をそれぞれ投入する。
ブロック515で起動スイッチが開路してぃる時ま、動
作要求がないために何もせずに端子507で終了する。
なお、以上で設定したマイコンがらの出力は、第10図
のブロック459で一括出カされる。
第12図は、第10図のブロック457の詳細のフロー
チャートで、もう一方のマイコン82の異常監視用プロ
グラムである。なお端子551−はこのことを示すもの
である。
ブロック553は、プログラムの実行順序の関連で最初
にきているが、説明は次のブロック557から始める。
ブロック557では、マイコン82が正常かどうかを監
視するものであり、この監視としては、故障検出装置2
02の出力結果を見て正常かどうかを判断する。このた
め、このブロック557では故障検出装置202の出力
Tからの信号入力である入力P A. 7の信号状態を
調べて″○″であるなら正常であるので、端子563で
このプログラムを終了する。″1″′であると故障検出
装置202は故障を検出しているので、元の正常の状態
に戻してやるために、マイコン82に対してリトライを
掛けてやる必要がある。この動作をやる前にブロック5
59で今までのプログラムの実行で故障を検出している
かどうかを故障表示灯213を点灯させる信号である出
力PB4 (PIA93のPBボートのPB4)に11
”をセットしているかどうかを調べる。′1”の時は、
既に故障しているので、そのまま端子563で終了する
″○”の時は、初めて故障したのであるがら、ブロック
56]でり1〜ライを掛けてやる。このリトライ用に出
力PAOからの出力信号LL I I+を出力するため
にPIA93(7)PAポートのPAOに”1”をセッ
トする。このことによりゲート221に“1”が入力さ
れる。このゲー1〜221には既に故障検出袋置202
の出力Tのu 1 ++が入力されているので、この″
1”によりゲーI〜221の出力からも“1″が出され
て,マイコン82の入力RSに加わり、更にCPG84
の入力端子RESINに加わるノテ、CPG84はこの
″O”から″1Hに変わったことを検出すると一定時間
出力端子RESを“O”としてMPU83,PIA91
及びP I A. 9 3をリセットする。そして一定
時間経過後は、以下で説明する通常の電源投入時のプロ
グラムである第13図のフローチャーI・から実行を始
めて初期の状態に戻る動作を行う。
そして、故障したことを保守時に保守員に知らせるため
に、故障表示灯213を点灯するが、この点灯は、P 
I A. 9 3のPBボートのPB4に11”をセッ
トするようにし、そしてこの実際の出力は第10図のブ
ロック459で行われる。
これらの実行が行われると,最後の端子563でこのプ
ログラムを終了する。
なお、このようにしてプログラムが実行された後に、次
のタイマ割込でこのプログラムが実行されるとブロック
553で前回の実行でマイコン82へのりトライの出力
である出力PAOが“1″となっているかどうかを調べ
て、り1〜ライを掛けているならば、ブロック555で
その出力をrho”とするようにPIA93のPAOに
110”をセットする。このことにより、再び故障検出
装置202が故障を検出しても直ちにリトライが掛から
ないので、リトライの回数制限等も行うことができる。
なお、本実施例では1回のみのりトライとなるようにし
てある。
また、P A. Oの出力が“O”にセットされている
なら何もしていないので、上記説明のようにブロック5
57を実行する。
第1−3図は、マイコン82の電源投入により動作する
プログラムである。
電源投入で動作することを示す端子601−は、マイコ
ンの電源が投入されてM P U 8 3の入力端子R
ESの信号が“1″になると、次のブロック603のプ
ログラムが入っているR.OM85の番地を読み出して
、M P U 8 3のプログラムカウンタにセントし
、そして、次の夕ロックからそのプログラムの動作を始
めることを示す。この動作は、マイコン81と全く同一
である。
そして、ブロック603では、マイコンの初期値の設定
を行うものである。まずP工A91のPA及びPBポー
トは、初期値で入力ポートに設定されているのでそのま
まとし、PIA93の方はPA及びPBボートとも出力
に設定する。次に、RAM87のクリアを行い、また、
初期値として必要な値を設定する。そして.MPU83
のスタックポインタの設定を行う。
次のブロック605では、故障検出装置202のリセッ
トを行う。このためにPIA93のPA−43− ボートのPA1からII 1”→“O”→“1”と変化
する信号を出力して、故障検出装置202′のWDT3
11をリセットする。そして、PAポートのPA2から
“1”→110”→“工”と変化する信号を出力して、
故障検出装W202のFF313をリセットし、故障検
出装置202のリセットを完了する。
次のブロック607では、MPU83の割込マスクを解
除する。このため,タイマ101からの信号により、第
1−4図で述べるタイマ割込によるプログラムが起動さ
れる。
最後しこ、ブロック609では、無効なステップでルー
プを作り、機能的には何もしない状態として、この電源
投入時に起動されるプログラムを終了する。
第14図は、タイマ割込で起動されるプログラムの全体
構成を示すフローチャ−1−である。
このプログラムは第1−3図のブロック607で割込を
解除した時点で、タイマ101からの信号があると起動
される。このことを端子65上で示44 す。
次のブロック653では、監視する対象のマイコン81
の状況を知るために、PIA9]−のPBポート(7)
PBO及びPB]とPAボー1〜ノP A. 7に入力
されている信号を取り込み、使い易いようにRAM87
に一旦記憶しておく。
そして、ブロック655で、シーケンス制御を担当して
いるもう一方のマイコン81が正常に動作しているかど
うかを調へ、異常であれば、その処理を行う。この詳細
は、第工5図で述べる。
このタイマ割込の最後のブロック657でPIA93の
PAボートのPA1を“1”→″○”→“1”と変化さ
せると故障検出装置202のWDT31−1−がリセツ
I・される。なお、このプログラムの最後で故障検出装
置202のリセツ1〜をしている理由は、マイコン81
のフローチャーI一で述べた通りである。
最後の端子659は、タイマ割込で起動されたプログラ
ムを終了することを示すものである。
第15図は、上記ブロック655の詳細なフローチャー
トで、もう一方のマイコン8]−の異常監視用プログラ
ムであり、端子701−は、このことを示すものである
ブロック703は、プログラムの実行順序の関連で最初
にきているが、説明は次のブロック707から始める。
ブロック707では、マイコン8」が正常かどうかを監
視するものであり、この監視としては、故障検出装置2
01の出力結果を見て正常かどうかを判断する。このた
め、このブロック707では故障検出装置201の出力
Tからの信号入力である入力P A. 7の信号状態を
調べてII O I+であるなら正常であるので、端子
715でこのプログラムを終了する。u ]− I+で
あると故障検出装置201は故障を検出しているので、
元の正常の状態に戻してやるために、マイコン81に対
してり1〜ライを掛けてやる必要がある。この動作をや
る前にブロック709で今までのプログラムの実行で故
障を検出しているかどうかをRAM87内に故障記憶t
L I I+として記憶しておいた結果を調べる。
“1″の時は、既に故障したことがあるので、ブロック
716に行き、110”の時は、初めて故障したもので
あるから、ブロック71ユでリトライを掛けてやる。こ
のリトライ用に出力PAOからの出力信号111”を出
力するためにP I A. 9 3のPAポートのP 
A. Oにrr i ++をセツ1へする。このことに
よりゲート223に“1”が入力される。このゲート2
23には既に故障検出装1[1201の出力Tの″1”
が入力されているので、この″コ″′によりゲート22
3の出力からも“1″が出されて、マイコン81の入力
RSに加わり、更にCPG84の入力端子RESINに
加わるので、CPG]4はこのu O nからLJ 1
. llに変わったことを検出すると一定時間出力端子
RESを“O”としてMPU83,PIA91及びPI
A93をリセッ1〜する。そして一定時間経過後は、第
9図の電源投入時のプログラムから実行を始めて初期の
状態に戻る動作を行う。
そして、次のブロック711で上記の故障記憶II I
 IIをRAM87に記憶する。
47 これらの実行が行われると、最後の端子563でこのプ
ログラムを終了する。
なお、このようにしてプログラムが実行された後に、次
のタイマ割込でこのプログラムが起動されるとブロック
703で前回の実行でマイコン81へのりトライの出力
である出力PAOがII I IIとなっているかどう
かを調べて、リトライを掛けているならばブロック70
5でその出力をrr O uとするようにP I A.
 9 3のPAOに″0′″をセッ1〜する。このこと
により、再び故障検出装置201が故障を検出しても直
ちにリトライが掛からないので、リトライの回数制限等
も行うことができる。
なお、本実施例では],回のみのりトライとなるように
してある。
また、P A. Oの出力がLL O r+にセッI・
されているなら何もしていないので、上記説明のように
ブロック707を実行する。前回りトライを掛けたとす
ると次回のこの時までに、マイコン81が、正常に復帰
しているならば、故障検出装置2o]−の出力Tは“0
″となっているのでこの入力P A. 748− は″0”であり、この時は、そのまま端子715で終了
する。
しかし、ハードの故障で直ちに直らない時やソフトウエ
アの故障や電気的ノイズので誤動作した時は11 コ.
 I+となるので、次のブロック709にいく。また少
なくとも次回の実行時には、直っていたが、再度電気的
ノイズが進入したり、特にソフトウエアでは、バグのあ
る個所をその後に実行すると同様に故障することになる
。この時も″1nとなるので、ブロック709へいき、
これを実行することになる。
このように前回以前レ;故障している時は、ブロック7
09では、前回以前に故障記憶としてII 1. I+
を記憶してあるので、この時は、ブロック716へ進む
ブロック716では、この故障時のエスカレーターの状
況を調べて、それに対応した故障表示を行うものである
。すなわち出力装置203の出カQ1が“1″の時は、
マイコン82の入力PBO(PIA91のPBポートの
P B O )もLr ]− IIとなり、この時は上
昇用開閉器55が動作しているのであるから、下部の乗
降口に音響警報及び表示灯217で、エスカレーターを
利用しようとする人に対して故障しているので乗らない
ように警報を与えるために、PIA93のPBボートの
PB○にII 1”をセットして、出力PBOを“1”
とする。このことにより、出力バッファ204を経由し
て下部の音響警報及び表示灯217で表示する。
出力装置203の出力Q2が″1”の時は、マイコン8
2の入力FBI (PIA91のPBボートのPBI)
もII I I!となり、この時は下降用開閉器57が
動作しているのであるから、上部の乗降口の音響警報及
び表示灯217で、エスカレーターを利用しようとする
人に対して故障しているので乗らないように警報を与え
るために、PIA93のPBボートのPBIに“1”を
セットし、出力FBIが“1”となる。このことにより
、出カバッファ204を経由して上部の音響警報及び表
示灯215で表示する。
出力装置203の出力Ql及びQ2が両方共“○″の時
は、エスカレーターは停止している時であるので、上部
及び下部の乗降口から人が入らないように両方共表示す
る。このためP I A. 9 3のPBボートのPB
O及びPBIの両方共″1″″をセットし,出力PBI
,2が゛′1″となる。このことにより、出力バッファ
204を経由して上部の音響警報及び表示灯215及び
217を表示する。
そして、さいごの端子715で終了する。
以下、ハードウエアとソフ1〜ウエアを総合した動作に
ついて説明する。
1.電源投入時の動作: 制御装置63の電源が投入されると、マイコンの電源P
5の電源が立ち上がるまで、電圧検出素子205から、
出力装置203の入力RSにLL O IIを出力する
。そして、充分電源電圧が立ち上がるとII I I+
になる。このため、出力装置203のF F 3 0 
1の内部の記憶は、すべて“O I+にリセツ1〜され
る。また、同様に第6図のCPG84も電源電圧が充分
立ち上がってか−51 ら更に所定時間(この時間内は、マイコン81の入力R
SすなわちCPG84の入力端子RESINの信号は無
視されている)は、CPG84の出力端子RESから信
号II O I+が出力されて、それぞれMPU83,
PIA91及び93をリセットし、その内部レジスタ等
にそのハードウエアで定められた初期値がセットされる
。そして、所定時間経過後にこの信号はII O II
から“1”に変わる。そして、その間に、CPG84の
出力端子φ1及びφ2からのクロックパルスはMPU8
3の入力端子φ1及びφ2に入力されているので、上記
のII 1”に変わった時からマイコンとして動作を開
始する。
この最初に動作するプログラムは、第9図及び第13図
に記載のマイコンのイニシャライズのプログラムである
。具体的には、マイコン81では第9図の端子401→
403(イニシャライズ)→405(故障検出装置20
1のリセット)→407(入力取り込み)→4. 0 
9(停止検出)→413(信号チェック)→4155z (@状維持の信号セット)→417(割込マスク解除)
→41−9と実行される。したがって電源投入で出力装
置203のFF301にはIf O I+がセットされ
ているのでブロック415でもすべの出力機器は不動作
となる。
この割込マスク解除以降は、第10図のプログラムがタ
イマ割込毎に動作を開始する。この時は端子451→4
53(入力取込)→455(シーケンス処理)→第11
図503(停止検出)→509(動作検出)→511(
警報検出)→515(起動検出)→端子507→457
(相手監視)→第12図503(リトライ検出)→55
7(故障検出)→端子563→第]−〇図459 (出
力)→4−61(VDTリセット)→端子463と実行
されている。
一方マイコン82では、第l3図の端子601→603
(イニシャライズ)→605(故障検出装置202のリ
セット)→607(割込マスク解除)→端子609と動
作する。
この割込マスク解除以降は、第14図のプロダラムが、
タイマ割込毎に動作を開始する。この時は端子651→
653(入力取込)→655(相手監視)→第15図7
03(リトライ検出)→707(故障検出)→端子71
5→第14図657(VDTリセット)→端子659で
、プログラムが実行されている。
2.正常の起動・停止動作= 上記のように電源が投入されて、動作している時に上部
乗降口で警報を発してから上昇運転を指令すると次のよ
うにプログラムが実行される。
(1)上部の警報用スイッチ124Tの操作:この操作
により、第10図の端子451→453(入力取込)→
455(シーケンス処理)→第11図503(停止検出
)→509(動作検出)→51工(警報検出)513 
(警報出力)→515(起動検出)→端子507→45
7(相手監視)→459 (出力)→461(WDTリ
セット)→端子463で、スイッチ1 24Tを閉路し
ている間は、下部の乗降口で警報を発して、その周辺の
人に注意を与えている。
(2)上部の上昇を指令するスイッチ1−2]、Tの操
作: この操作により、第10図の端子451→453(入力
取込)→455(シーケンス処理)→第11図503(
停止検出)→509(動作検出)→51J(警報検出)
→515(起動検出)→517(起動出力)→端子50
7→457(相手監視)→459(出力)→461(W
DTリセット)→端子463で上昇運転を開始する。
そして、エスカレーターが起動されると第10図の端子
451→453(入力取込)→455(シーケンス処理
)→第11図503(停止検出)→509(動作検出)
→端子507→457(相手監視)→459(出力)→
461(VDTリセット)→端子463で警報スイッチ
及び起動スイッチは一旦起動されると無関係となり、定
常運転に移る。
55一 (3)上部停止スイッチ127Tを操作して停止:この
操作により、第10図の端子451→453(入力取込
)→455(シーケンス処理)→第1l図503(停止
検出)→505(停止動作)→端子507→457(相
手監視)→459(出力)→4.61(VDTリセット
)→端子463で上昇運転を停止する。
なお、このときにマイコン8工の方での停止の処理を万
一取らなくとも、第1図に示すように上昇,下降切替用
開閉器55,57の電源が絶たれるので確実に停止でき
る。
3.安全スイッチが動作した時の動作:安全スイッチが
電源投入時から作動している時は、第9図の端子4. 
0 1→403(イニシャライズ)→405(故障検出
装11201のリセット)→407(入力取り込み)→
409(停止検出)→411(”O”出力)→417(
割込マスク解除)→端子419と最初から出力機器に対
して不動作を出力する。このプログラムは、停止スイッ
チが入っている時も同様である。
56 電源を投入してから作動した時は、第10図のタイマ割
込プログラムにより実行される。この時は端子451→
453(入力取込)→455(シーケンス処理)→第工
1図503(停止検出)→505(停止動作)→端子5
07→第10図457(相手監視)→459(出力)→
4.61(VDTリセット)→端子463で停止動作と
なる。このプログラムは、上述したように停止中及び運
転中に関係無く、安全スイッチが作動すると停止動作を
行うようにしてある。
また、出力装置203から、出力機器の動作信号が出力
されていても安全スイッチが作動している間は、上昇,
下降切替用開閉器55.57の電源が遮断されているの
で確実に停止することができる。なお本実施例では、マ
イコン8]−の指令に基づき出力装W203でリレーの
保持をしているが,この出力装置203が故障して出力
を保持したままでは、スイッチが戻り閉路すると再び起
動する恐れがあるが、このようなことを防ぐために開閉
器5 5 H 5 7の方で保持ている方式を採用し、
再投入できないようにすることも可能である。
4.マイコン81が故障して、リトライで回復した時の
動作: マイコン81が故障してブロック461を実行できずに
故障検出装置201の出カTからII I I+が出力
されるとこの信号により誤動作しているマイコン8lか
ら誤った信号が出力されないように、上記II 1 +
+が出力装置203の入力CUTに伝わりFF301が
動作しないようになる。したがって、誤動作した時の出
カ信号のままでその後も運転続行でき、また、安全スイ
ッチが動作した時は、上記のように停止できるので、エ
スカレーターに乗っている人は、安全に最後まで乗るこ
とができる。
さらに、もう一方のマイコン82がこれを検出するとり
トライを掛けてマイコン8工を回復させる動作も行うこ
とができる。これは、第14図の端子651→653(
入方取込)→655(相手監視)→第15図7o3(リ
トライ検出)→707(故障検出)→709(故障記憶
検出)→711(り1・ライ出力)→713(故障記憶
)→端子7」5→第14図657(WDTリセット)→
端子659で、故障を検出してリトライにより回復を図
っている。この時、マイコン81の方では第9図のプロ
グラムから実行を始める。例えば、一過性の電気ノイズ
で誤動作した時は、その電気ノイズが無くなると以降は
正常に動作するのが通常であるので、ブロック415で
以前の出力状態に復帰してから、第10図のプログラム
を実行するので、エスカレーターに乗っている人に故障
を気付かせることはなく、乗客はそのまま乗っていき、
安全が保たれる。
リトライを掛けたマイコン82では、次のタイマ割込で
第14図の端子65王→653(入力取込)→655(
相手監視)→第1−5図703(リトライ検出)→70
5(りI・ライ出力解除)→707(故障検出)→端子
715→第14図657(WDTリセツl−)→端J’
 6 5 9でリトライ出力を解除して、故障が第9図
のブロック405でリセットされると第15図のブロッ
ク707では、正常と判断して、故障記憶のみ残した状
態で終了する。
5.土記4の条件の下で再び故障した時の動作:再び故
障するとハード的には、上記と同様に出力装[203へ
のマイコン81−からの書込みはできなくなるので、や
はり故障した時の状態を維持することになる。そして、
ソフト的には、マイコン82のプログラムの第14図の
端子651→653(入力取込)→655(相手監視)
→第工5図703(リトライ検出)→707(故障検出
)→709(故障記憶検出)→716(故障表示出力)
→端子715→第14図657(VDTリセット)→端
子659で、再度故障を検出するが、本実施例では、リ
トライを掛けて回復させるのは、一回のみとしている(
複数回とする時は、故障の回数カウントのプログラムを
入れればよい)ので、上記ブロック716でエスカレー
ターの乗込口に故障の表示を行い、エスカレーターにこ
の時点から利用しないように案内をする。すなわち1回
の故障でエスカレーターを停止させるのでなく、2回目
から(又は3回目以−Lから)警報を出して、次の利用
客から乗らないようにしているので、最悪の事態での非
常停止を避けることができる。もちろん、このような最
悪の事態にならないとして、そのまま利用を続けても差
し支えない。これを次に説明する。
6.上記5の条件の下で、安全スイッチが作動した時の
動作: 上記のマイコン81の故障のままの条件下でも安全スイ
ッチが作動すると前記した様に−4二昇,下降切替用開
閉器55.57の電源が絶たれるので停止することがで
きる。したがって、上記条件下で運転していても安全上
なんの問題もない。また、停止スイッチ127も同様に
上昇,下降切替開閉器55.57の電源に入っているの
でこの状態でも確実に停止させることができる。
7.マイコン82が故障して、リトライで回復した時の
動作: マイコン82が故障して、第14図のブロック657を
実行できずに故障検出装置202が故障を検出し、出力
TからLL 1− 1″が出力されるとこの信号をもう
一方のマイコン81が検出するとりトライを掛けてマイ
コン82を回復させる動作も行う。これは、第10図の
端子451→453(入力取込)→455(シーケンス
処理)→457(相手監視)→第12図553(リトラ
イ検出)→557 (故障検出)→559(故障表示検
出)→56工(り1〜ライ出力及び故障表示)→端子5
63→第10図459(出力)→461(VDTリセッ
ト)→端子659で実行して、故障を検出した後リトラ
イにより回復を図っている。この時、マイコン82の方
では、第13図のプログラムから動作を始める。
例えば、一過性の電気ノイズで誤動作した時は、以降は
正常に動作するのが通常なので故障検出装置202をリ
セツ1〜して、第14図のプログ−63− ラムを動作できるようにする。
リトライを掛けたマイコン81では、次のタイマ割込で
第10図の端子451→453(入力取込)→455(
シーケンス処理)→457(相手監視)→第12図55
3(り1−ライ検出)→555(リトライ出力解除)→
557(故障検出)→端子563→第12図459(出
力)→4.61(VDTセツ1〜)→端子463でり1
〜ライ出力を解除して、故障が第]3図のブロック60
5でリセットされると第12図のブロック557では、
正常と判断して、故障表示をそのまま残した状態で終了
する。このことにより、次回の保守時にこの故障表示灯
213が点灯していることを保守員が見て、故障B歴が
分かり、対策を施すことができる効果がある。
8.上記6の条件の下で、再故障した時の動作:このと
きは、タイマ割込で第土O図の端子45]→453(入
力取込)→455(シーケンス処理)→457(相手監
視)→第12図553(り1〜ライ検出)→557(故
障検出)→55964 (故障表示検出)→端子563→第12図459(出力
)→4. 6 ].. (WD Tリセット)→端子4
63で再び故障を検出してもりI・ライを掛けることは
ない。なお、数回りトライを掛けたいときは、回数カウ
ントのプログラムを追加すればよい。
以上述へたー実施例では、シーケンス処理を行うマイコ
ン81に対して、その故障検出装置201及び出力装置
203をディスクリー1〜のハー1へウエアで構成し、
故障を回復させるリトライ動作の指令を発する復旧装置
をマイコン81で構威したが、この構成を例えば復旧装
置もディスクリートのハードウエアで構成しても効果は
変わらないし、逆に故障検出装置20]−をディジタル
電子計算機で構成して、マイコン81の出力PALから
の定期的な出力信号を調べることにより故障を検出して
、さらに、リトライ動作も行う復旧装置と兼ねても良い
また、以上で述べたような復旧装置を持たなくとも故障
時の出力を維持する出力装置のみでも充分効果を達する
ことができる。もちろん、この復旧装置があれば、故障
してもエスカレーターの乗客に気付かれることなく復旧
でき、また、従来例で述べたような安全スイッチをマイ
コンに取り込んで動作点を調べる方式においては、本案
のように直ちに復旧できるシステムで構成する必要があ
るので、この復旧装置を設ける効果は大きい。
なお、以上で述べた出力袋置203のSSR303は、
一つの出力機器に対して1個のみ設けたものであるが、
これを並列に2個設けることにより(出力バソファの並
列化)、1個が故障してエスカレーターが停止すること
が無くなるので、安全に乗客を運ぶことができる。
また、以上の実施例では、出力装置203の出力をマイ
コン81の故障前の状態に維持させることによってマイ
コン81の故障後のマイコン81による判断結果を無効
果となるようにしているが、エスカレーターとしての基
本的運転はマイコン8lに委ねることなく、イ1加的機
能のみをマイコン81に委ねる構成とした場合には、マ
イコン81の故障を検出して、その判断出力自体をカツ
トするようにすることもできる。
以上、エスカレーターを実施例に説明したが、本発明は
電動道路にも適用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、乗客コンベアのシーケンス処理をして
いるマイコンが故障しても、急停止等のおかしな動作を
起こす前にこれを検出して、出力装置で故障前の出力信
号を維持できるので、急停止で乗客が将棋倒しになるこ
となく、また老人や身障者などが乗っており、停止した
エスカレーターの途中から降りるのに苦労することもな
い。
また、更に、次の効果もある。
■.マイコンが故障しても安全スイッチが作動したなら
エスカレーターを停止させるので、乗客に危険はない。
2.故障しても、乗っている人のためにエスカレーター
は停止しないが、次から乗る人のために乗込口に警報の
表示をしたので、故障した後の万一の事態を回避できる
3.さらに、故障を復旧する装置を設けたので、直ちに
回復することができ、万一の事態に素早\ く備えられる。
4.さらに、故障を復旧する装置を設1づ、復旧したあ
とで、出力装置で維持している故障前の信号を元に、マ
イコンで動作を継続できるようにしたので、故障のため
、警報を発して乗客コンベアの機能を停止することがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の制御装置の詳細ブロック図
、第2図はエスカレーターの概略側面図、第3図はスカ
ートガード部分の断面図、第4図は従来例に係る制御回
路の全体構成を示すブロック図、第5図は同じく制御装
置の詳細ブロック図、第6図は本発明一実施例のマイコ
ンの詳細ブロック図、第7図は出力装置の詳細ブロック
図、第8図は故障検出装置の詳細ブロック図、第9図は
本発明に係るマイコンの概略フローチャート、第10図
は同じくタイマ割込時のフローチャート、第11図及び
第12図は第10図の詳細フローチャート、第工3図は
本発明に係るもう一方のマイ−67− コンの概略フローチャート、第14図は同じくタイマ割
込時のフローチャート、第15図は第14図の詳細フロ
ーチャートである。 63・・・制御装置、81・・・マイコン、82・・・
マイコン(復旧装置).201・・・故障検出装置、2
02・・故障検出装置、203・・・出力装置、215
・・音響警報及び表示灯、2ゴ7・・・音響警報及び表
示灯、1 l ノ ) −68 第 9 図 第 10 図 第 12 図 第 13 図 第 14 図 〈 第 15 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無端条帯と、該無端条帯の駆動機械とを備えた乗客
    コンベアの制御をディジタル電子計算機により行う乗客
    コンベアの制御装置において、上記ディジタル電子計算
    機の故障を検出する手段及び該故障検出手段が上記故障
    を検出すると上記ディジタル電子計算機の出力信号を故
    障を検出した時点の出力信号のまま維持する出力手段を
    設けたことを特徴とする乗客コンベアの制御装置。 2、請求項1記載の乗客コンベアの制御装置において、
    上記故障検出手段を他のディジタル電子計算機で構成し
    たことを特徴とする乗客コンベアの制御装置。 3、請求項1記載の乗客コンベアの制御装置において、
    上記故障検出手段はウォッチドッグタイマを備えている
    ことを特徴とする乗客コンベアの制御装置。 4、無端条帯と、該無端条帯の駆動機械とを備えた乗客
    コンベアの制御をディジタル電子計算機により行う乗客
    コンベアの制御装置において、上記ディジタル電子計算
    機のタイマ出力が第1の周期から第2の周期に移つたこ
    とにより、ディジタル電子計算機の上記駆動機械の制御
    信号を上記第1の期間から第2の期間に入つた時のまま
    に維持する手段を設けたことを特徴とする乗客コンベア
    の制御装置。 5、無端条帯と該無端条帯の駆動機械とを備えた乗客コ
    ンベアの制御をディジタル電子計算機により行う乗客コ
    ンベアの制御装置において、ディジタル電子計算機が故
    障した場合に故障により生ずる上記駆動機械の制御信号
    の変動を生ずる以前に制御信号を維持する手段を設けた
    ことを特徴とする乗客コンベアの制御装置。 6、無端条帯と、該無端条帯の駆動機械とを備えた乗客
    コンベアの制御をディジタル電子計算機により行う乗客
    コンベアの制御装置において、上記ディジタル電子計算
    機の故障を検出する手段、該故障検出手段が上記故障を
    検出すると上記ディジタル電子計算機の出力信号を故障
    を検出した時点の出力信号のまま維持する出力手段、上
    記乗客コンベアの安全スイッチが働いた場合に上記駆動
    機械を停止する手段を設けたことを特徴とする乗客コン
    ベアの制御装置。 7、無端条帯と、該無端条帯の駆動機械とを備えた乗客
    コンベアの制御をディジタル電子計算機により行う乗客
    コンベアの制御装置において、上記ディジタル電子計算
    機の故障を検出する手段、該故障検出手段が上記故障を
    検出すると上記ディジタル電子計算機の出力信号を故障
    を検出した時点の出力信号のまま維持する出力手段、上
    記故障検出手段が上記故障を検出すると乗客コンベアの
    乗込口に警報を発する手段を設けたことを特徴とする乗
    客コンベアの制御装置。 8、請求項7記載の乗客コンベアの制御装置において、
    上記警報手段を他のディジタル電子計算機で構成したこ
    とを特徴とする乗客コンベアの制御装置。 9、無端条帯と、該無端条帯の駆動機械とを備えた乗客
    コンベアの制御をディジタル電子計算機により行う乗客
    コンベアの制御装置において、上記ディジタル電子計算
    機の故障を検出する手段、該故障検出手段が上記故障を
    検出すると上記ディジタル電子計算機の出力信号を故障
    を検出した時点の出力信号まま維持する出力手段及び上
    記故障したディジタル電子計算機を復旧させる手段を設
    けたことを特徴とする乗客コンベアの制御装置。 10、請求項9記載の乗客コンベアの制御装置において
    、上記復旧手段により故障が回復したあとに上記出力手
    段の出力信号が上記ディジタル電子計算機に入力され、
    該ディジタル電子計算機はその信号に基づき、動作を継
    続する手順を用いて乗客コンベアを制御することを特徴
    とする乗客コンベアの制御装置。 11、請求項9記載の乗客コンベアの制御装置において
    、上記復旧手段により故障が回復しないときには、上記
    出力手段からの出力を維持したまま動作させることを特
    徴とする乗客コンベアの制御装置。 12、請求項9記載の乗客コンベアの制御装置において
    、上記復旧手段により故障が回復しないときには、乗客
    が乗り込まないように、乗客コンベアの乗込口に、警報
    を発する警報手段を備えたことを特徴とする乗客コンベ
    アの制御装置。 13、請求項9記載の乗客コンベアの制御装置において
    、上記復旧手段を他のディジタル電子計算機で構成した
    ことを特徴とする乗客コンベアの制御装置。 14、請求項9記載の乗客コンベアの制御装置において
    、上記復旧手段及び警報を発する手段を他のディジタル
    電子計算機で構成したことを特徴とする乗客コンベアの
    制御装置。 15、請求項1、4、5、6、7および9記載の乗客コ
    ンベアの制御装置において、乗客コンベアはエスカレー
    ターおよび電動道路のいずれかであることを特徴とする
    乗客コンベアの制御装置。 16、請求項1、5、6、7および9記載の乗客コンベ
    ア制御装置において、上記出力手段の出力バッファを少
    なくとも2個並列に設けたことを特徴とする乗客コンベ
    アの制御装置。 17、無端条帯と該無端条帯の駆動機械とを備えた乗客
    コンベアの制御をディジタル電子計算機により行う乗客
    コンベアの制御装置において、ディジタル電子計算機が
    故障した場合に故障後の上記ディジタル電子計算機の判
    断結果を無効果とする手段を設けたことを特徴とする乗
    客コンベアの制御装置。
JP1187348A 1989-07-21 1989-07-21 乗客コンベアの制御装置 Expired - Lifetime JPH0729749B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187348A JPH0729749B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 乗客コンベアの制御装置
GB9015151A GB2235791B (en) 1989-07-21 1990-07-10 Control apparatus for passenger conveyer
KR1019900010461A KR100195388B1 (ko) 1989-07-21 1990-07-11 승객콘베어의 제어장치
US07/552,512 US5083653A (en) 1989-07-21 1990-07-16 Control apparatus for passenger conveyer
CN90104855A CN1020705C (zh) 1989-07-21 1990-07-21 乘客传送装置的控制装置
SG18795A SG18795G (en) 1989-07-21 1995-02-04 Control apparatus for passenger conveyor
HK31395A HK31395A (en) 1989-07-21 1995-03-09 Control apparatus for passenger conveyer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187348A JPH0729749B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 乗客コンベアの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356391A true JPH0356391A (ja) 1991-03-11
JPH0729749B2 JPH0729749B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16204424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187348A Expired - Lifetime JPH0729749B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 乗客コンベアの制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5083653A (ja)
JP (1) JPH0729749B2 (ja)
KR (1) KR100195388B1 (ja)
CN (1) CN1020705C (ja)
GB (1) GB2235791B (ja)
HK (1) HK31395A (ja)
SG (1) SG18795G (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102030251A (zh) * 2010-11-04 2011-04-27 天津市南奥电梯技术有限公司 基于嵌入式技术的自动扶梯节能控制系统
CN108217412A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 上海新时达电气股份有限公司 一种自动扶梯的控制系统及其搭建方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747460B2 (ja) * 1990-03-02 1995-05-24 株式会社日立製作所 乗客コンペアの制御装置
JP2523927B2 (ja) * 1990-04-11 1996-08-14 株式会社日立製作所 乗客コンベアの制御装置
DE4113959A1 (de) * 1991-04-29 1992-11-05 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Ueberwachungseinrichtung
US5295567A (en) * 1992-12-30 1994-03-22 Otis Elevator Company System for emergency stopping of escalator handrail
US5886497A (en) * 1995-05-26 1999-03-23 Otis Elevator Company Control arrangement for escalator or moving walk
DE19541410C2 (de) * 1995-11-07 1999-04-01 O & K Rolltreppen Gmbh Wiederbereitschaftsschalteinrichtung für Personenförderanlagen
US5697485A (en) * 1995-12-19 1997-12-16 Otis Elevator Company Passenger conveyor control system having decentralized inputs and outputs
JP3208060B2 (ja) * 1996-05-27 2001-09-10 三菱電機株式会社 並列二重系電子連動装置
US6112166A (en) * 1997-10-31 2000-08-29 Digimetrix, Inc. Portable measurement tool and method for escalators and moving walks
DE19754141C2 (de) * 1997-12-04 2000-05-25 O & K Rolltreppen Gmbh Sicherheitseinrichtung für Rolltreppen und Rollsteige
DE19849238C1 (de) * 1998-10-26 2000-03-09 O & K Rolltreppen Gmbh Verfahren zur Abschaltung von Personenförderanlagen sowie Sicherheitskreis für Personenförderanlagen
SG85215A1 (en) * 1999-10-08 2001-12-19 Inventio Ag Safety circuit for an elevator installation
US6601688B1 (en) * 1999-10-21 2003-08-05 Otis Elevator Company Passenger conveyor gap monitoring device
DE19960491C5 (de) * 1999-12-15 2010-06-10 Otis Elevator Co., Farmington Vorrichtung und Verfahren zur Regelung des Antriebs einer Fördereinrichtung
DE10018887B4 (de) 2000-04-14 2005-02-10 Kone Corp. Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Bremse(n) einer Personenförderanlage
DE10128840A1 (de) * 2001-06-15 2003-01-09 Otis Elevator Co Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Antriebs einer Fördereinrichtung
CN102144248B (zh) * 2008-09-04 2014-05-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 预防跌倒系统
AU2009305075B2 (en) * 2008-10-17 2014-09-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. A fall detection system and a method of operating a fall detection system
ES2402245B1 (es) * 2012-11-22 2014-01-28 Thyssenkrupp Elevator Innovation Center, S. A. Dispositivo de seguridad para escaleras y pasillos rodantes
CN107662871B (zh) 2016-07-29 2021-04-06 奥的斯电梯公司 用于乘客运输装置的移动扶手监测系统、乘客运输装置及其监测方法
WO2019127359A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Kone Elevators Co., Ltd. Escalator monitoring system, method, sound data collection device and fixture therefor
CN111071908A (zh) * 2020-01-09 2020-04-28 通力电梯有限公司 扶梯或人行步道加油器的电源开关设备
CN112010141B (zh) * 2020-08-20 2022-06-28 上海新时达电气股份有限公司 安全开关与检测系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120378A (ja) * 1973-03-28 1974-11-18
JPS5511402A (en) * 1978-07-04 1980-01-26 Hitachi Ltd Conveyor safety apparatus
JPS5725002A (en) * 1980-12-17 1982-02-09 Yokogawa Hokushin Electric Corp Contol device using microcomputer
JPS6093502A (ja) * 1983-10-26 1985-05-25 Mitsubishi Electric Corp デイジタル制御装置の出力保持方式
JPS63120301A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Shimadzu Corp ワンル−プコントロ−ラ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3580376A (en) * 1969-01-02 1971-05-25 Reliance Electric Co Escalator system having fault indicator
GB1341308A (en) * 1971-09-16 1973-12-19 Owens Corning Fiberglass Corp Signal memory apparatus
JPS5264781A (en) * 1975-11-21 1977-05-28 Hitachi Ltd Escalator
JPS586674B2 (ja) * 1976-04-02 1983-02-05 三菱電機株式会社 マンコンベアの停止装置
JPS587597B2 (ja) * 1977-08-17 1983-02-10 三菱電機株式会社 マンコンベヤの停止制御装置
US4209734A (en) * 1978-03-27 1980-06-24 Sperry Corporation Dynamic equalization system for dual channel automatic pilot
JPS5531769A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Hitachi Ltd Controller for elevators
JPS5929749A (ja) * 1982-08-12 1984-02-17 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの吸入空気量パラメ−タセンサの計測系異常検出補償方法
US4527271A (en) * 1982-08-17 1985-07-02 The Foxboro Company Process control system with improved fault isolation
DE3563288D1 (en) * 1984-04-02 1988-07-14 Mitsubishi Electric Corp Variable frequency power source operating system
GB2182460B (en) * 1985-10-30 1989-10-11 Rolls Royce Failsafe electronic control system
JPH0663471B2 (ja) * 1986-02-13 1994-08-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の補助空気量制御装置
DE3611597A1 (de) * 1986-04-07 1987-10-08 Flohr Otis Aufzugs Gmbh Zentrale fahrtreppen-fernueberwachungsanordnung
GB2200225A (en) * 1987-01-24 1988-07-27 Lucas Ind Plc Computer control of an apparatus,
JPS63298093A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Toshiba Corp ワイヤレスリモコンシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120378A (ja) * 1973-03-28 1974-11-18
JPS5511402A (en) * 1978-07-04 1980-01-26 Hitachi Ltd Conveyor safety apparatus
JPS5725002A (en) * 1980-12-17 1982-02-09 Yokogawa Hokushin Electric Corp Contol device using microcomputer
JPS6093502A (ja) * 1983-10-26 1985-05-25 Mitsubishi Electric Corp デイジタル制御装置の出力保持方式
JPS63120301A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Shimadzu Corp ワンル−プコントロ−ラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102030251A (zh) * 2010-11-04 2011-04-27 天津市南奥电梯技术有限公司 基于嵌入式技术的自动扶梯节能控制系统
CN108217412A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 上海新时达电气股份有限公司 一种自动扶梯的控制系统及其搭建方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910002699A (ko) 1991-02-26
GB2235791A (en) 1991-03-13
JPH0729749B2 (ja) 1995-04-05
CN1048830A (zh) 1991-01-30
SG18795G (en) 1995-06-16
GB9015151D0 (en) 1990-08-29
GB2235791B (en) 1993-10-20
KR100195388B1 (ko) 1999-06-15
HK31395A (en) 1995-03-17
US5083653A (en) 1992-01-28
CN1020705C (zh) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356391A (ja) 乗客コンベアの制御装置
JPH03256994A (ja) 乗客コンペアの制御装置
JPS638034B2 (ja)
JPWO2015079976A1 (ja) エレベータの安全システム
JPS6115031B2 (ja)
JPH11171423A (ja) エレベーターの地震時自動復帰装置
US5780788A (en) Special emergency service control arrangement for elevator car
JPS60171980A (ja) エレベ−タの地震時運転方法
JPS6313907B2 (ja)
JPH03205291A (ja) 乗客コンベアの制御装置
JPS63347B2 (ja)
JP2007254038A (ja) エレベータの運転制御装置
JPS5837236B2 (ja) エレベ−タの安全装置
JPH07285774A (ja) エスカレータの故障表示装置
JP2781484B2 (ja) 乗客コンベアの監視制御装置
JP2614667B2 (ja) マンコンベア遠隔監視装置
JPS6118686A (ja) エレベ−タ−制御装置
JPH0439245Y2 (ja)
JP2004323140A (ja) エレベータのかごドア制御装置
JPH04266378A (ja) エレベータの監視制御装置
JP2610341B2 (ja) エレベータの停電時救出運転装置
JP2567989B2 (ja) 乗客コンベアの制御装置
JPH0133418B2 (ja)
JP2023178072A (ja) 制御装置、制御方法、および乗客搬送制御装置
JPH03106777A (ja) エレベータの遠隔監視装置