JPH03205291A - 乗客コンベアの制御装置 - Google Patents

乗客コンベアの制御装置

Info

Publication number
JPH03205291A
JPH03205291A JP42590A JP42590A JPH03205291A JP H03205291 A JPH03205291 A JP H03205291A JP 42590 A JP42590 A JP 42590A JP 42590 A JP42590 A JP 42590A JP H03205291 A JPH03205291 A JP H03205291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
microcomputer
failure
digital computer
escalator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP42590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776076B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sakata
坂田 一裕
Hisao Chiba
久生 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP42590A priority Critical patent/JPH0776076B2/ja
Publication of JPH03205291A publication Critical patent/JPH03205291A/ja
Publication of JPH0776076B2 publication Critical patent/JPH0776076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、乗客コンベアの制御装置に係り、特に、エス
カレーター、電動通路などの一部のステップを開閉する
ことにより、車いす使用客も乗降できるようにした乗客
コンベアを制御するディジタル電子計算機の故障後の乗
客コンベアの動作を安全に行い、前記ディジタル電子計
算機の回復を行うことのできる乗客コンベアの制御装置
に関する。
[従来の技術] 一般に、乗客コンベア、特に、エスカレーターの一般乗
客が乗るステップには、車いすに乗った人すなわち車い
す使用客がそのまま乗ることができない。このため、車
いす使用客をステップに乗せる手段については種々提案
されている。
この種の装置に関する従来技術として、例えば、実開昭
58−151179号公報に「乗客コンペアの制御装置
」として記載された技術が知られている。
この従来技術は、車いす使用客を乗せるステップを特別
に設けることにより車いす使用客の運搬を可能としたも
のである。すなわち、この従来技術は、エスカレーター
の1個のステップまたは複数個のステップの一部に車い
す使用客が乗ることができる装置を組み込み、通常は、
その組み込んだ装置を閉じて一般乗客が利用可能とし、
車いす使用客が利用する時はその装置を開くことにより
拡張し、この拡張したステップに車いす使用客を乗せて
搬送するようにしたものである。なお、車いす使用客が
利用する場合、エスカレーターは、車いす使用客専用に
運転されるので一般乗客は利用できないのが普通である
このようなエスカレーターの制御に関する他の従来技術
として、例えば、特開昭6 1−203092号公報(
特願昭60−42’667号)に「エスカレーター制御
装置」として記載された技術が知られている。
この従来技術は、エスカレーターを制御する論理制御部
をディジタル電子計算機、すなわち、マイコンで構成し
たものであり、エスカレーターの一般乗客使用時には、
駆動機械内のモータを可逆電磁開閉器により駆動して動
作させ、車いす使用客利用時には、可変電圧可変周波数
変換器を用いて駆動機械内のモータを駆動している。そ
して、これらの論理制御部であるマイコンは、各種のス
イッチの信号を取り込み、その結果により前記可逆電磁
開閉器、可変電圧可変周波数変換器及びステップ拡張装
置、ステップ復帰装置を制御している。
なお、通常のエスカレーターをマイコンで制御するよう
にした従来技術として、例えば、特開昭55−1140
2号公報に「乗客コンベア安全装置」として記載された
技術が知られている。
この従来技術は、エスカレーターの各種の安全装置の信
号をマイコンに取り込み、その信号変化をマイコンで演
算して安全装置の動作・不動作を決定するものである。
[発明が解決しようとする課題] 前記従来技術は、マイコンの故障、例えば、ソフトウエ
アのバグ、外部からのノイズ等により、マイコンが設定
した動作をしなくなったとき、あるいは、ハードウエア
の故障により、同様に動作をしなくなったときの故障検
出についての考慮がなされていないうえ、さらに、この
ような故障時にどのように処置するかについても考慮さ
れておらず、万一の故障時の異常動作を容認している等
の問題点を有している。
すなわち、前記従来技術は、マイコンが故障すると、こ
のマイコンに接続されている各種の安全スイッチが動作
してもエスカレーターを停止させることはできず、また
、一般乗客利用時には、停止することにより乗っている
人が将棋倒しになる等の危険な状況が発生するという問
題が生ずる。
このための、この種装置においてはマイコンの故障を検
出する手段が必要であるが、その手段としては、一般的
に、ウオッチドッグ タイマが用いられている。そして
、この種の従来技術として、例えば、特開昭55−31
769号公報に「エレベーター制御装置」として記載さ
れた技術が知られている。
この従来技術には、ウオッチドッグ タイマを用いた故
障検出装置と、この故障検出装置が動作したときに、エ
レベーターのブレーキコイルの励磁を遮断する手段とに
より、エレベーターの乗りかごの昇降を停止させる例が
開示されている。
従って、前述したエスカレーター制御の従来技術に、前
記特開昭55−31769号公報に記載されたウォッチ
ドッグ タイマによる故障検出装置を付加すれば、マイ
コンの故障時に対処することが可能となる。すなわち、
マイコンが、設定された動作を行い得なくなったことを
マイコンの故障検出装置が検出すると、マイコンの誤動
作によるエスカレーターの急停止及び急停止した後の逆
方向への運転等の不要な動作を行わせないように、エス
カレーターの機械装置のブレーキの励磁を遮断すること
により、エスカレーターの動作を停止させてしまうこと
ができる。しかし、エレベータ一と違って、エスカレー
ターの制御は、この方法で完璧であるとするわけにはい
かない。
この理由は、エスカレーターには次に説明するような特
殊事情があることによる。
すなわち、エスカレーターは、エレベーターと同様に人
が乗っているものであるが、しかしながら人の移動する
動作方向が異なるものである。そして、エスカレーター
では、乗客がほぼ水平方向に動作しているので、エスカ
レーターを停止させるとそのショックで、これらの乗客
が倒れる可能性が生じる。特に、下降方向に運転されて
いるエスカレーターでは、停止時のショックで乗客が将
棋倒しになる可能性があり危険である。
このための対策として特開昭49−120378号公報
に記載された「マンコンベアの停止装置J等では、この
ような停止時には、エスカレーターを惰行させた後にブ
レーキを掛ける等の考慮がなされている。
従って、この技術も応用すると、マイコンの故障検出装
置が、マイコンの故障を検出すると、エスカレーターの
機械装置のブレーキを直ちに掛けるのでなく、惰行させ
てから掛けるという方法が考えられる。
しかしながら、この方法を採用しても一般乗客利用時に
エスカレーターに乗っている乗客は、マイコンの故障時
、エスカレーターが停止してしまうので、その後は、エ
スカレーターの踏段を降りるか登るかしなければならな
い。ところが、エスカレーターの踏段は、通常の階段よ
りも1段毎の高さが高いため、身障者、老人等が乗って
いた場合、これらの乗客がエスカレーターの踏段を登っ
たり降りたりしてエスカレーターから出るのは困難であ
る。特に、全長が長い高揚程のエスカレーターの場合に
は困った問題となる。
また、車いす使用客利用時には、拡張しているステップ
が有るためにマイコンの故障時に直ちに停止できなくな
り、そのまま動作させると、拡張されたステップが昇降
口に衝突してステップを破損してしまうという不都合が
生じるので、前述したエレベーターの例の場合と同様に
、エスカレーターを直ちに停止させた方が良いと考えら
れる。
従って、車いす使用客利用時のことも考えて構威されて
いるエスカレーターにおいては、停止させると不都合の
でる場合と、停止させなければならない場合との矛盾し
た問題を解決しなければならない。
本発明の目的は、前述した従来技術の問題点を解決し、
一般乗客利用時には制御用マイコンの故障により、エス
カレーターを急停止させる、あるいは、急停止した後さ
らにエスカレーターが逆方向に運転される等の異常な動
きをさせないようにすると同時に、エスカレーターを停
止させることなく運行させ、停止させたエスカレーター
から、乗客が出るのに困ることのない制御を可能とした
乗客コンベアの制御装置を提供することにあり、さらに
、車いす使用客利用時には、制御用マイコンの故障時に
エスカレーターをそのまま動作させて、拡張したステッ
プを乗降口に衝突させて破損させることがないような乗
客コンベアの制御装置を提供することをにある。
[課題を解決するための手段コ 本発明によれば、前記目的は、一般乗客利用時と車いす
使用客利用時とにより、乗客コンベアの制御装置を構成
するマイコンが故障してもエスカレーターを停止させず
そのまま運行させ、また誤った出力が出ないように出力
も故障した時点のままとすることを可能とするマイコン
の演算結果を出力する出力装置と、故障すると直ちにエ
スカレーターを停止させることを可能とする出力装置と
をそれぞれ選択できるようにすることにより達成される
また、前記目的は、一般乗客利用時にマイコン故障を検
出した場合、故障する前の出力を維持しているだけでは
乗客に不便をかけることなるので、これを解消し、また
、車いす使用客利用時には、早急に復旧させて再操作を
可能とするために、故障したマイコンを復旧させる手段
を設けることにより達成される。
[作 用コ 乗客コンベアの制御装置を構成するマイコンの故障を検
出する装置として、ウオッチドッグ タイマを設け、こ
のウオッチドッグ タイマによる故障検出装置が動作す
ると、マイコンからの出力変化を受け付けず、直前の出
力を保持する出力装置と、全ての出力信号を遮断する出
力装置とが設けられる。そして、一般乗客利用時と車い
す使用客利用時とを区別する指令に基づき、前記2種類
の出力装置を選択することにより、一般乗客利用時には
、故障時点の出力をそのまま保持し、エスカレーターを
マイコンとは無関係にそのまま運行させる。これにより
、エスカレーターは、急停止することがない上に、その
後の誤った信号の出力もないので、エスカレーターの急
停止による乗客の将棋倒しや、乗客がエスカレーターか
ら出るのに困るということを防止することができる。ま
た、車いす使用客利用時には、マイコンの出力が直ちに
遮断されるので、エスカレーターは直ちに停止し、拡張
されたステップが、たとえ乗降口近くにある場合にも、
このステップを破損することがない。
また、故障したときのために復旧装置を設けたのは、故
障後にマイコンにリセットをかけ、一般乗客利用時の指
令が出されているならば、そのプログラムの最初に故障
時の出力状態を調べ、そのまま、運転を継続するように
したので、乗客に対して迷惑をかけることもない。さら
に、車いす使用客利用時の指令が出されているならば、
マイコンは初期の状態に戻るので、その後の操作員の操
作により復帰が可能である。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面により詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す側面図であり、本発明
を乗客コンベアの行程に傾斜があるもの,すなわちエス
カレーターに適用した例である。この第2図はエスカレ
ーター全体の側面を示している。
本発明の一実施例は、第2図に示すように、エスカレー
ターフレーム1が全体を支え、その上下の機械室2に図
示していないがそれぞれ駆動スプロケット、従動スプロ
ケットを備え、このスプロケットに踏段チェーンを無端
状に巻付け、これに多数ある一般乗客用ステップ3と、
本発明の一実施例では全体で1ケ所しか設けられていな
い一般乗客と車いす使用客兼用の専用ステップ4とを列
状に一体として取り付けて構成されている。
これらのステップ全体は、図示していない駆動機械が前
記駆動スプロケットを駆動することにより昇降する。ま
た、一般乗客用ステップ3及び専用ステップ4と同速度
で駆動されているハンドレール5は、一般乗客用ステッ
プ3及び専用ステップ4の両側に設けられた欄干の上を
運行する。
第3図は一般乗客と車いす使用客兼用の専用ステップ4
の詳細を示す側面図で、車いす使用客用に専用ステップ
4が開くことにより拡張している状態を示しており、第
4図は同じく側面図で、この専用ステップ4が閉ざされ
て一般乗客用になっている状態を示している. この第3図及び第4図に示すように、専用ステップ4は
、せり上げ支持部11とその上の基板バレット13及び
ビン15で結合された拡張パレット17により構成され
ている。
そして、一般乗客用には第4図に示すようにこれらの装
置は閉じた状態で使用される.また、車いす使用客利用
時には、第4図の状態からせり上げ支持部1lがせり上
がると同時に、拡張パレット17がビン15を中心に展
開し初め、基板パレット13と拡張パレットl7が水平
になる位置で停止した状態で用いられる。
なお、せり上げ支持部11がこのせり上がった状態でエ
スカレーターの上下部の乗降口で停止した場合、基板パ
レット13と拡張パレット17の面は、地上の床よりわ
ずか上がった位置となるように設定されている。従って
、これらのパレットが閉じた一般乗客用として停止した
ぱあいには、上下部の乗降口とも床面よりわずか下がっ
た位置となる。
前述したように、基板パレット13と拡張パレットl7
が展開した状態では、車いすl9が充分乗ることができ
る状態となっている。なお、このように専用ステップ4
が構成されているのは、車いすの前端足置き21が、一
般乗客用ステップ3に接触しないようにすると同時に、
専用ステップ4を最小の面積で構或できるようにするた
めである。
第5図は、前述した装置を運転するための操作盤4lを
示す図である。この操作盤41は、エスカレーターの上
下の乗降口のそれぞれに合計2個設けられている。以下
、この操作盤41内に設けられている複数のスイッチの
それぞれの機能について説明する。
(1)  運転スイッチ43 一般乗客利用時に、エスカレーターを下降運転するか上
昇運転するかを指令するスイッチである。
この運転スイッチ43にキーを挿入し、笥的の方向に回
すことにより、エスカレーターは運転を始める。運転を
始めたならキーを中央に戻して抜き取る。なお、以下の
キーを用いたスイッチでは、操作した後にキーを中央に
戻して抜き取るものとする。
(2)停止スイッチ44 一般乗客利用時に、運転されているエスカレーターを停
止させるために用いるスイッチである。
この停止スイッチ44にキーを挿入して停止の方に回す
ことにより、運転中のエスカレーターが停止する。
(3)非常停止釦45 一般乗客及び車いす使用客利用時に、この非常停止釦4
5を押すことにより、直ちにエスカレーターを非常停止
させるスイッチである。この非常停止釦45は、危険を
感じたときに操作するものである。なおこの操作により
、通常は警報が出されて係員等が駆けつけるようになっ
ているが、以下の鳳明ではこの詳細な動作は省略する。
(5)切替スイッチ47 車いす使用客利用時に用いるスイッチであり、車いす使
用客が利用するとき、最初にこの切替スイッチ47にキ
ーを挿入して「入Jの位置に回すことにより車いす使用
客用の運転に切り替わる。
なお、一般乗客利用のための運転しているときは、前述
の停止スイッチ44で、エスカレーターを停止させた後
でこの切り替えを行う。
(6)  呼寄スイッチ49 切替スイッチ47で車いす使用客用運転に切り替えた後
に、専用ステップ4を乗降口に呼び寄せるために使用す
るスイッチである。キーを挿入して「入」の位置に回す
と、エスカレーターは運転を開始し、専用ステップ4が
この呼寄スイッチ49を操作した操作盤41がある乗降
口に呼び寄せられて停止する。エスカレーターが停止す
ると、前述したように、自動的にせり上げ支持部11が
上昇すると同時に拡張パレット17が展開して拡張され
、車いすが乗れる状態を作る。
(7)  スタート釦51 専用ステップ4が拡張された状態で、車いす使用客を乗
せ、このスタート釦51を押すと、エスカレーターは運
転を開始し、反対側の乗降口に到着して自動的に停北す
る。停止した後、乗っている車いす使用客は降りて行く
(8)  終了スイッチ53 専用ステップ4が拡張している状態で、この終了スイッ
チ53にキーを挿入して「入」の位置に回すと車いす使
用客用の運転が終了となる。このため、拡張している専
用ステップ4において、拡張パレットl7が閉じられる
と同時に、せり上げ支持部l1が下がり、専用ステップ
4の内部に格納される。この格納が終了した後、一般乗
客用の運転が可能になる。
前述で、エスカレーターを運転するための各スイッチの
機能について説明したが、次に、これらを総合して、一
般乗客利用時及び車いす使用客利用時のエスカレーター
の動作について説明する。
A.一般乗客利用時 一般乗客利用時には、前述の説明からわかるように、操
作する人が運転スイッチ43にキーを挿入して、目的の
運転方向に回すのみでエスカレーターは運転を開始し、
後は、終了させるときに、停止スイッチ44にキーを挿
入して停止の方に回せば、エスカレーターの運転を終了
させることができる。
B.車いす使用客利用時 (1) 車いす使用客がエスカレーターを利用したいと
の申し出が操作員にあると、操作員は、申し出のあった
乗降口の操作盤41で、一般乗客用に運転しているエス
カレーターを停止スイッチ44を使用して停止させる。
(2) そして、切替スイッチ47を用いて車いす使用
客用運転に切り替える。
(3) 次に、呼寄スイッチ49を用い、専用ステップ
4をその操作盤41のある乗降口に呼び寄せる。専用ス
テップ4がその乗降口に位置すると、エスカレーターは
自動的に停止し、その後拡張パレットl7が拡張される
(4) 車いす使用客は、その拡張された専用ステップ
4に車いすを乗り入れる。
(5)操作員がスタート釦51を押すと、この操作でエ
スカレーターは、他方の乗降口に向かって運転動作を開
始する。そして、その乗降口に専用ステップ4が到着す
ると、エスカレーターは自動的に停止する。
(6) エスカレーターが停止すると、車いす使用客は
専用ステップ4から降りる. (7)操作員は、その乗降口にある操作盤4lの終了ス
イッチ53を「入」の位置にすることにより、エスカレ
ーターの車いす使用客用運転を終了させる。この操作に
より、専用ステップ4の拡張パレット17が閉じられ、
エスカレーターは一般乗客用となる。
(8) 次に、一般乗客用の運転に戻すために、その乗
降口の操作盤41の運転スイッチ43を用いて目的の運
転方向にキーを回す。これにより、エスカレーターは、
一般乗客用として、運転動作を開始する。
前述の説明は、基本的な操作についてであったが、例え
ば、複数の車いす使用客がエスカレーターの使用を行う
場合には、上記の(7)操作の代わりに、再度スタート
釦51を押すことにより対応することができる。すなわ
ち、再度スタート釦5lを押すと、エスカレーターは、
専用ステップ4を拡張したままで逆の方向に運転され、
元の乗降口に戻るので、そこで次の車いす使用客を専用
ステップ4に乗せて、上記(5)以降の操作を行えば、
再び車いす利用客を搬送することができる。
また、車いす使用客を乗せて到着した乗降口に車いす使
用客が居る場合は、最初の車いす使用客が降りた後に、
専用ステップ4をそのままにして車いす使用客を乗せ、
その後、スタート釦51を押すことにより、この車いす
利用客を搬送することができる。
次に、前述で説明したようなエスカレーターの動作を行
わせる制御装置のハードウェアについて説明する。
第6図は、本発明に係る乗客コンベアの制御装置の全体
構成を示すブロック図である。
第6図において、制御装置は、制御装置全体に給電する
3相電源から、遮断器54、上昇、下降切替用開閉器5
5.57の接点55a,57aを経て乗客コンベアすな
わちエスカレーターの駆動機械を駆動するモータ59及
びブレーキ61に電源が供給されるように構成されてい
る。
この制御装置は、例えば、上昇切替用開閉器55が付勢
されてその接点55aが閉路すると、ブレーキ6lが開
きモータ59が回転して、駆動機械により、無端条帯と
、その無端条帯に附属している一般乗客用ステップ及び
車いす使用客が利用するときにステップの上部を拡張し
て一般乗客利用時には閉じる機構を組み込んだ専用ステ
ップを含んだ機構とを上昇方向に動かして、エスカレー
ターの運転を行う。また、下降切替用開閉器57が付勢
された場合には、逆方向の下降方向にエスカレーターが
運転される。
さらに、前記制御装置は、遮断器54を介して論理制御
部63と専用ステップに組み込まれた上記の機構を動作
させるモータ等の専用ステップ制御装置65とに、前記
3相電源が給電されるように構成されている。
第1図は論理制御部63の機能を主として示す詳細ブロ
ック図であり、以下これについて説明する。
論理制御部63は、その中心を威すものとじて第2のデ
ィジタル電子計算機であるマイコン81と、第1のディ
ジタル電子計算機であるマイコン82とを備えて構成さ
れる。マイコン8lは、主に一般乗客利用時の制御用で
あり、マイコン82は、主に車いす使用客利用時の制御
用である。
これらのマイコン81.82の周辺には、それぞれのマ
イコンに対応する第2及び第1の故障検出装置201,
202、維持出力装置203、遮断出力装置204、電
圧検出素子205が設けられており、また、維持出力装
置203の出力端子01、及び、遮断出力装置204の
出力端子01、02は、このエスカレーターが車いす使
用客利用時制御を行うことを示す指令出力装置71から
の指令出力である接点71bl,7lb2,71al及
び71a2により構成されている選択装置73を介して
、上昇、下降切替用開閉器55.57のコイルに接続さ
れている。
そして、この上昇、下降切替用開閉器55,57のコイ
ルの他端は、上部乗降口の非常停止釦45Tと下降乗降
口の非常停止釦45.8及びエスカレーターの各種安全
装置の接点77を経て交流電源ACAに接続されている
。さらに、安全リレー207のコイルが、前記コイルの
他端と交流電源端子ACAのもう一方の電源端子ACB
との間に接続されている。
マイコン81に対する入力は、指令出力装置7lの接点
71a3、一般乗客利用時の運転方向を定める運転スイ
ッチ43の上部乗降口に設けられた操作盤の運転スイッ
チ43Tの上昇指令接点43 T U s−下降指令接
点43TD,下降乗降口に設けられた操作盤の運転スイ
ッチ43Bの上昇指令接点43BU、下降指令接点43
BD、及び、安全リレー207の接点207aの信号で
あり、これらの信号がマイコン81に取り込まれる。
もう一方のマイコン82への入力は、指令出力装置71
の接点71a4、車いす使用利用時に車いす使用客を乗
せる専用ステップ4を乗降口に呼び出すための呼寄スイ
ッチ49の上部乗降口に設けられた操作盤の呼寄スイッ
チ’49T,下降乗降口に設けられた操作盤の呼寄スイ
ッチ49B1この専用ステップ4に車いす使用客を乗せ
た後で、エスカレーターに対してスタート指令を与える
スタート釦51の上部乗降口に設けられた操作盤のスタ
ート釦51T、及び、下降乗降口に設けられた操作盤の
スタート釦51Bの信号であり、これらの信号の他に、
専用ステップ制御装置65のマイコン82に対する入力
関係のブロックを示す専用ステップ制御装置入力ブロッ
ク65Iからの信号があり、これらの信号がマイコン8
2に取り込まれる。
また、このマイコン・82からの出力は、遮断出力装置
204に与えられ、さらに、この遮断出力装置204を
経て、専用ステップ制御装置出力ブロック65Pへも出
力されて専用ステップ制御装置65を制御する。
また、ANDゲート221、223及びORゲート22
5に関しては、故障検出装置201,202とマイコン
81.82とを総合して説明するときに詳述する。
次に、指令出力装置71の詳細について、第7図を参照
して説明する。
この指令出力装置71は、第7図に示すように、本実施
例では、リレー回路で構成されている。すなわち、指令
出力装置71は、切替スイッチ47の上部乗降口に設け
られた操作盤の切替スイッチ47T及び下降乗降口に設
けられた操作盤の切替スイッチ47Bが並列に接続され
、さらに、指令出力装置7lのリレーコイル71Cが直
列に接続されて構威されている。このリレーコイル71
Cの自己保持回路は、終了スイッチ53の上部乗降口に
設けられた操作盤の終了スイッチ53T1下部乗降口に
設けられた操作盤の終了スイッチ53B及び指令出力装
置71の接点71a5が直列に接続されて構成されてい
る。そして、この指令出力装置は、電源(+)  (−
)により駆動される。
従って、指令出力装置71は、車いす使用客利用時の運
転を行うときに、切替スイッチ47を「入」にすると指
令出力装置71のリレーコイル71Gが付勢され、その
接点71al〜71a5を閉路し、接点71bl,71
b2を開路して、指令出力装置71からの指令出力を必
要な機器に伝えるように動作する。そして、車いす使用
客利用時の運転を終了する場合、終了スイッチ53をr
人」にすることにより、指令出力装置71のリレーコイ
ル71Cの自己保持回路が開路してリレーコイル71C
が消勢され、その接点が元の状態に戻り、指令出力装置
71の指令出力がなくなる動作となる。
以上により、ハードウエアの全体の構成概要について説
明したが、以下に前述で説明したそれぞれのブロックの
詳細について説明する。
第8図はディジタル電子計算機としてのマイコン81の
詳細詳細な構成を示すブロック図である。
マイコン8lとマイコン82との違いは、I/Oの用い
方とソフトウエアが異なるのもであり、本発明の一実施
例では、ハードウエアとしては全く同一のものを使用し
ているので、マイコン82の詳細説明も兼ねて説明する
このマイコン81(以下マイコン82も同じ)は、MP
U (マイクロプロセッサ)83を中心として、ROM
 (リード オンリ メモリ)85,RAM(ランダム
 アクセス メモリ)87,PIA(ペリフェラル イ
ンターフェース アダプタ)91.93及びこれらの素
子の動作の基準となるクロックを発生するCPG (ク
ロック パルスジェネレータ)84を主な要素として備
えて構成されている。
なお、このようなマイコンには、様々な種類があるが、
ここで用いているのは、例えば、株式会社 日立製作所
製のHMC S 6 8 0 0ファミリの素子である
。従って、この構成は、このファミリに最適なシステム
構成となっているが、他のファミリのマイコンを用いて
も、同一の目的を達成することができる。
前記マイコンの具体的形式名をあげれば、例えば、MP
U83:HD68 00,PIA9 1,93 :HD
6 8 2 1等であるが、これらの素子の詳細な説明
は省略する。なお、ROM85,RAM87は、一般的
な半導体メモリを用いてよく、CPG84も一般的なも
のである。
CPG84は、図示していない水昌振動子を基にクロッ
クφ1及びφ2を作り、図示していない電源電圧が確立
したことにより、このクロックをMPU83に与えるも
のである。なお、このクロックφ2は、マイコンの外部
へ出力端子Cから出力されている。また、前記電源電圧
が確立していない間は、リセット端子RESからMPU
83.PIA91,93のリセット端子RESを通して
各素子に対してリセット信号が出力されている。
この信号が出力されると上記それぞれの素子に対してリ
セットがかかり、またその内部レジスタに対してハード
ウエアにより初期値セット動作が行なわれる。この動作
は、CPG84の入力端子RESINに、マイコン外部
からの入力信号が端子RSを介して入力された場合にも
同様に行なわれる。
次に、このマイコン81の総合的な動作を説明する。
マイコン81の電源電圧が確立するまで、CPG84の
端子RESから各素子に対してリセット信号が出力され
、そして、電源電圧が確立した後、CPG84からのク
ロック信号φ1及びφ2がMPU83の端子φl及びφ
2に加わり、このクロックにより、MPU83は動作を
開始する。MPU83は、各素子の端子A,Dに接統さ
れているアドレスバス97、データバス99を通して、
プログラムが格納されているROM85から命令と実行
番地を取り出し、その命令を解読する。MPlJ83は
、その解読結果を実行して、RAM87、PIA91,
93からデータを取り出し、または、これらに対してデ
ータを出力する等の様々な処理を実行する。
マイコン81には、前述した以外に、タイマ101から
の信号が、MPU83のIRQ83端子に入力されてい
るので、一定周期毎にマイコン8lに対して割込みが入
る。従って、マイコン81は、そのたび毎に、一定のプ
ログラムを実行し、また、そのタイマによる割込み回数
をカウントすることにより経過時間(時刻)も知ること
ができる8 このマイコン81 (マイコン82)に対する一般的な
■/○端子としては、PIA91.93が使用されてい
る。すなわち、PIA91のPA,PBボートの合計1
6個の端子は、全てプログラムにより入力端子として設
定され、このマイコン81への入力ボートとして用いら
れる。また、このマイコン81の出力ボートは、PIA
93のPA,PBボートの合計16個の端子であり、プ
ログラムにより全て出力として設定され、このマイコン
8lの出力ボートとして用いられている。
第9図は、マイコン81の出力PB0,1.5と接続さ
れている維持出力装置203の詳細なブロック図である
維持出力装置203は、2個のフリップフロップFF3
01と2個のソリッドステートリレーSSR303とに
より主として構成されている.FF301は、入力端子
Dに入力されている信号を、クロック端子GKに入力さ
れるクロツク信号が“O”→“1”→“O”と変化する
ときに記憶し、その結果を出力端子Qから出力するもの
である。
そして、その出力は、入力端子Rが“0”になるとII
 O I+出力となるものである。なお、この入力端子
Rは、2個のフリップフロップとも接続されて、維持出
力装置203の入力端子RSを介して、外部から駆動さ
れるようになっている。
SSR303は、入力端子Iに゛l”の信号が入力され
ると、内蔵している発光ダイオードを点灯し、その光で
、内蔵されているトライアックを点弧して、出力端子P
とGとの間を導通状態とするものであり、交流電流を通
すことができるものである。なお、このSSR303の
出力端子Gは、2個とも接続されて、交流電mAcAと
対をなすもう一方の電源ACBに接続されている。また
、もう一つの出力端子Pは、出力01,02として外部
に出力されている。
この他、維持出力装置203に対する入力CUTと入力
CKとは、入力CUT信号が“0″のとき、入力CKの
信号がそのままゲート305がら出力され、II l 
Hのとき、遮断される関係にある。
そして、このゲート305の出力は、各FF301の入
力端子CKに入力されているので、入力CUTが“0”
のとき、入力GKの信号の11 0 1I→“1 ++
→“O″の変化により維持出力装置203に対する入力
D1,2の信号をそのままFF301に記憶することが
でき、また、入力CUTの信号が″′1”になると、入
力CKの信号は、ゲート305で遮断されて変化できな
いので、FF30lの記憶はそのまま保持される。
このFF301の出力端子Qは、それぞれSsR303
の入力端子工に接続されていると共に、その信号が、維
持出力装置203の出力Ql,Q2として外部に出力さ
れる。
第10図は、マイコン82の出力PB0,1,5,PB
と接続されている遮断出力装置204のブロック図であ
る。
この遮断出力装置204の構成は、入力RS、出力Q1
,2及びゲート305が無い点、並びにFF301とS
SR303の個数が異なるのみで、前述した維持出力装
置203の構成と同一である。
その機能は、ゲート305を備えないため、入力CKの
変化に、FF301の入力端子GKがそのまま応ずるこ
とができ、また、入力CUTの信号が入力RSの代わり
になっているので、入力CUTにより全てのFF301
がリセットされるものである。すなわち、遮断出力装置
204は、入力CUTの信号により、全ての信号を遮断
する機能を備えるものである。
第11図は、故障検出装置201 (故障検出装置20
2も同一構成のため故障検出装置201で代表して説明
する)の詳細な構成を示すブロック図である。
この故障検出装置201は、ウォッチドッグタイマWD
T311とセット優先フリップフロップFF3 1 3
とにより構成されている。
このWDT3 1 1は、故障検出装置201の入力C
のクロックパルスを所定数カウントすると、その出力端
子Qから信号“1”を出力するものである。なお、通常
の動作としては、所定数のクロツクパルスをカウントす
る前に、故障検出装置201の入力RSを通して、WD
T311の入力端子RSに入力される信号“O I+に
よりカウンタがリセットされ、カウントを満了して出力
されることはない。しかし、マイコンが故障して、規定
のリセットパルスが出せないときは、このWDT31l
は、入力RSからのリセット信号が入力されないので、
出力端子Qから信号″1”を出力してマイコンが故障し
たことを表示する。
この出力端子Qの出力は、FF3 1 3に入力され、
そのまま出力されて故障検出装置201の出力Tとして
外部に出力される。この出力Tの信号“1”は、故障検
出装置201の入力FRSが“1”になっている期間中
、WDT311の出力が“0”になってもそのまま維持
される。また、入力FRSが“O”になると、出力Tの
信号は、WDT311の出力端子Qが“1″の期間のみ
“l”を出力する。すなわち、FF313は、いわゆる
セット優先フリップフロップである。
この故障検出装置201,202とマイコン81.82
の関係を第1図及び第8図を参照してさらに総合的に説
明する。
システム全体へのlit源投入時、マイコンの電源P5
の電源が立ち上がるまで、電圧検出素子205の出力端
子Qから出力信号゛O I+が出力され、この信号が、
維持出力装置203にその人力RSより与えられ、また
、遮断出力装置204へはORゲート225のインバー
タ入力からそのインバータ出力を経て入力CUTより与
えられているので、前記出力装置203、204内のF
F301は全てリセットされている。また、前述のよう
にCPG84のクロックφ2も動作していない。
電圧検出素子205は、マイコンの電源P5が確立した
ことを検知すると、その出力Qをn 1 nにするので
、この時点からCPG84のクロックφ2も動作を始め
る。このクロックφ2は、故障検出装置201(202
)の入力Cとなり、さらに、WDT311の端子CKに
入力されるので、故障検出装置201  (202)内
のウォッチドッグタイマとして動作するカウンタが動作
を開始する。
このとき、故障検出装置201  (202)が動作し
て、その出力Tから′゛1”が出力されていても、電源
投入時のためFF3 0 1が全てリセットされている
ので、出力装置203、204は、故障検出装置201
の動作による影響を受けることはない。
その後、ソフトウェアがCPG84のクロックφ2の動
作により動作を開始し、故障検出装置201  (20
2)に対するリセット動作を、マイコン81 (82)
の出力PAO,PAIがら“o″を出力することにより
行う。そして、エスカレーターが運転を始めると、以降
、マイコン81 (82)は、出力PA2から定期的に
If O I1を出力する。このため、故障検出装置2
01  (202)内のWDT311がカウントを満了
することはない。
しかし、なんらかの原因でマイコンが故障すると出力P
A2からの“O″′出力信号がこなくなるので、故障検
出装置201  (2Q2)は、WDT311がカウン
トを満了し、FF3 1 3を経て出力Tから″1”を
出力する。
故障検出装置201が故障を検出したとき、この出力T
の信号″1″は、維持出力装置203の入力CUTに加
えられ、FF301の変化が禁止される。従って、この
場合、維持出力装置203の出力となるFF301の記
憶は、マイコンの故障前のまま維持される。一方、故障
検出装置202が故障を検出したとき、この信号は、ゲ
ート225を経由して遮断出力装置204の入力CUT
に加えられ、全てのFF301がリセットされるので、
遮断出力装@204の出力は全て“′0”となり遮断さ
れる。前述した出力Tからの信号は、出力PA2から′
゛0”が出力されるか、または、If O I+が出力
されていても、WDT311の端子Qが゛r O nに
なるまで続く。
なお、一方のマイコンの故障検出装置が動作した後にお
いて、他方のマイコンが故障したマイコンの復旧装置と
して動作する場合、その復旧動作は次のように行われる
まず、マイコンの入力PA7かもの信号により、他方の
マイコンが故障したことを知ると、そのマイコンは、出
力PA○から“1”を出力する。この出力は、マイコン
81が復旧装置として動作する場合、ANDゲート22
l (マイコン82が復旧装置として動作する場合、A
NDゲート223)に入力され、故障検出装置202 
(201)が故障を検出していれば、そのままANDゲ
ート221  (223)から出力されてマイコン82
(81)の入力RSに入り、CPG84の入力端子RE
SINを駆動する。
これにより、CPG84は、その出力端子RESから信
号“0″を出して各素子をリセットし、各素子を初期状
態とし、この状態から動作を実行させることにより、他
方のマイコンの復旧を行わせる。
このように、一方のマイコンは、故障した他方のマイコ
ンに復旧動作を行わせる復旧装置としても動作する。こ
れらの動作を行わせるソフトウエアについては後述する
。なお、ANDゲート221  (223)を設けてい
るのは、故障検出装置2o1 (202)で故障を検出
しているときのみ復旧動作を行えるようにして、誤った
復旧動作が行われないようにするためである。
次に、これらのソフトウエアの動作をフローチャートに
より説明する。
第12図はマイコン81の電源投入により動作するプロ
グラムのフローチャートである。
(1)電源投入により、マイコンの電源が投入されて、
マイコン内のMPU83の入力端子RESの信号が″′
l″になる(ブロック401)。
(2)次に、プログラムが入っているROM85の番地
を読み出して、MPU83のプログラムカウンタにセッ
トし、次のクロックからそのプログラムの動作を開始さ
せる。まず、マイコンの初期値の設定として次の処理を
行うaPIA91のPA及びPBボートは、ハードウェ
アで入力ボートに設定されているのでそのままとし、P
IA93のPA及びPBボートを両者とも出力に設定す
る。
次に、RAM87のクリアを行い、また、初期値として
必要な値を設定する。そして、MPU83のスタックポ
インタの設定を行う(ブロック403)。
(3)次に、故障検出装置201のリセットを行うため
に、PIA93のPAボートのPAIを一時的に“O″
とする。このPALは常時′゛1”とされているので、
その出力信号は、結果的にIl1”→“0′″→II 
I I+と変化して、故障検出装置20lのWDT31
1をリセットする。また、同様に、PAボートのPA2
を一時的に“0″′とすると、この出力信号は、゛′1
″→110”→゛1”と変化する信号となるので、故障
検出装置201のFF313もリセットされる。これに
より、故障検出装置201の全てのリセットを完了する
(ブロック405)。
(4)次に、PIA91のPBボートの入力PBO,P
BIとPAボートのPA6から信号を取り込み、以後の
プログラムで使い易いように処理しておく(ブロック4
07)。
(5)そして、PA6の入力信号である安全リレー20
7の接点207aの開閉状況を調べる(ブロック409
)。
(6)ブロック409で、接点207aが閉路している
ときは、安全スイッチ等は動作しておらず、エスカレー
ターの動作が可能であるので、ブロック407で取り込
んだ信号に矛盾があるか否かを調べる。例えば、上昇、
下降切替用開閉器55、57が両方とも入っている信号
状態となっているか否かを調べる。なお、ハードが壊れ
ているとき、出力装置203が電気ノイズで誤動作した
とき、あるいは、マイコンの誤動作時以外には、このよ
うな信号の矛盾を生じることはない。(ブロック4l3
)。
(7)ブロック409で、接点207aが開路している
ときは、各種の安全スイッチが動作していたり、停止ス
イッチが入っているときであるため、エスカレーターと
しては停止の状態作るための信号を出力しなければなら
ない。たま、ブロック4l3で、信号に矛盾がある場合
には、エスカレーターを動作させてはならない。このた
め、ブロック409で、接点207aが開路していると
き、及び、ブロック413で、信号に矛盾があると判定
された場合、ブロック411に進み、停止の信号の出力
を行う。すなわち、停辻状態を作るために、PIA93
のPBボートのPBO,PBIにii O nをセット
し、そして、常時II O ++を出力しているPB5
の出力を一時的にIf I I1とする。これにより、
維持出力装置203のFF301の入力端子GKは、I
I O IT→″1”→II O ++と変化してF’
F 3 0 1に“O I+が記憶される。なお、故障
検出装置201の出力Tは、ブロック405で、リセッ
トしてIf O I1となっているので、前述の記憶は
可能である。この動作により、上昇、下降切替用開閉器
55.57とも消勢状態となる(ブロック411). (8)ブロック413で、取り込んだ信号に矛盾がない
と判定した場合、取込んだ入力PBO,PB1の信号を
そのまま出力PBO,FBIに出力する。そして、出力
PB5を前述したようにII O II→“1″→″O
”と変化させることにより、維持出力装置203のFF
301に、これらの信号を記憶させて各出力を維持させ
る。この動作は、通常の電源投入時には、各出力機器が
不動作となっているので不要な動作ではあるが、以下に
述べるマイコンの故障が回復したときに、故障前の状態
に戻す動作として効果ある動作である(ブロック4l5
)。
(9)ブロック411及びブロック415の処理終了後
、MPU83の割込マスクを解除する。このため、タイ
マlotからの信号により、第13図ににより後述する
タイマ割込によるプログラムが起動可能となる(ブロッ
ク4l7)。
(l1)最後に、無効なステップでループを作り、機能
的には何もしない状態として、この電源投入時に起動さ
れるプログラムを終了する(ブロック419)。
第13図は、タイマ割込で起動されるプログラムの全体
構成を示すフローチャートである。このプログラムは、
第12図のブロック417で、割込が解除された後に、
タイマ101からの信号により起動されるものであり、
以下、このフローを説明する。
(1)タイマ101からの信号により、このプログラム
が起動されると、エスカレーターの現在の?態及びエス
カレーターに対する動作指令を読み取るために、PIA
91のPBポート及びPAボートの入力PBO,PBI
及び入力PAO〜PA4,PA6の入力信号を取込み、
一旦RAM87に記憶する(ブロック451、453)
(2)次に、その信号に基づくシーケンス処理を実行し
、さらに、もう一方のマイコン82が正常に動作してい
るかどうかを調べ、異常であればその処理を行う。これ
らの処理の詳細は、第14図、第15図を参照して説明
する(ブロック455、457)。
(3)ブロック455で行った結果をまとめて出力する
ために、PIA93のPBポートのPBO,PBIにそ
の出力信号をセットし、そして、出力PB5を前述と同
様にIf■”→11 l II − II Q I+と
変化させ、これらの信号を維持出力装置203のFF3
01に記憶させる。これにより、それぞれの出力機器が
動作する(ブロック459)。
(4)タイマ割込の最後に、ブロック461でPIA9
3のPAボートのPIAを前述と同様に“1″→II 
O II→”1″′と変化させることにより、故障検出
装置201のWDT311をリセットする。なお、この
タイマ割込のプログラムの最後で、故障検出装置201
をリセットする理由は、このブロック461を実行する
前までにプログラムが暴走する、一過性の電気ノイズが
入ってきてプログラムの実行順序が狂う等の異常動作が
行われると、このブロック461でのリセット動作が行
えず、WDT311がカウントアップし(タイマ101
からの割込間隔より、わずかに長い時間でカウントアッ
プするようにWDT3 1 1の時間を定めてお<)、
その端子Qから“1”が出力され、故障検出装置201
の出力Tが“1″′となり故障を検出することになるの
で、例えば、前記プログラムの処理を前述したブロック
453より前で実行するようにした場合に比べて、より
確実に故障を検出することができるからである。このよ
うに、この出力Tの信号を見ると故障しているかどうか
がわかり、また、マイコンのハードが故障したときも、
同様に出力することができなくなるので、この場合も故
障であることを検出することができる(ブロック461
)。
なお、PAIからのリセット出力が゛′0″となったま
まのときは、WDT311は動作しないが、この対策と
して、FAIの出力をワンショットマルチ バイブレー
夕で構成しておけば、If I I+となった時に1回
しかりセットされないので、更に確実に故障を検出する
ことができる。また、出力PA2の出力も同様に制御す
ることにより、確実に記憶できる。
(5)最後に、RTI(リターン フロム インタラブ
ト)等の命令により、タイマ割込で起動されたプログラ
ムを終了する(ブロック463),第14図は前記ブロ
ック455の詳細なフローチャートであり、以下、これ
について説明する。
(1)このシーケンスが開始されると、安全リレー20
7の接点207aの開閉状態を調べ、安全スイッチ関係
の動作や停止スイッチがF入」のためエスカレーターの
停止要求があるか否かを調べる(ブロック503)。
(2)ブロック503の結果、接点207aが開路して
いる場合、第12図で説明したブロック4l1の場合と
同様に、電磁開閉器を投入する全ての出力をII O 
I+として各出力機器を不動作にし、このシーケンスを
終了する(ブロック505,507)。
(3)ブロック503の結果、接点207aが閉路して
いる場合、指令出力装置71からの指令出力がどのよう
になっているかを調べる。このため、マイコン8lに入
力されている指令出力装置7lの接点71a3の入力P
AOの信号を調べ、この信号が閉路しているときは、エ
スカレーターが車いす使用客利用時の運転を行っている
ので、そのままこのシーケンスを終了し、開路している
ときは、一般乗客利用時の運転のため、次のブロック5
10に進む(ブロック509、507)。
(4)ブロック509の結果、接点71a3の入力PA
Oの信号が開路している場合、上昇、下降切替用開閉器
55.57のどちらが投入されているかを調べ、どちら
かが投入されていれば、エスカレーターは運転中であり
、そのまま運転を続行させて、このシーケンスを終了す
る(ブロック510,507)。
(5)ブロック510の結果、上昇、下降切替用開閉器
55.57の両者とも投入されていなければ、エスカレ
ーターは停止中であるので、さらに、起動要求について
起動スイッチの動作により調べる。すなわち、スイッチ
121Tとスイッチ121Bの状態を調べ、いずれの起
動スイッチも開路している場合には、エスカレーターに
対する動作要求がないの、エスカレーターを停止状態と
したまま、このシーケンスを終了する(ブロック5l1
、507)。
(6)ブロック511の結果、スイッチ121Tとスイ
ッチ121Bのいずれかが閉路している場合、エスカレ
ーターを上昇運転させるために出力PBOを“1”とし
、スイッチ123Tまたはスイッチ123Bが閉路して
いる場合は、下降運転させるために出力PBIを゛1゜
′として上昇、下降切替用開閉器55.57をそれぞれ
投入し、このシーケンスを終了する(ブロック517、
507)。
なお、前述により設定された出力は、第13図のブロッ
ク459の処理により一括出力される。
第15図は、第13図のブロック457の詳細なフロー
チャートで、もう一方のマイコン82の異常監視用プロ
グラムである。以下、このフローを説明する。なお、第
1・5図のフローは、ブロック553が、プログラムの
実行順序の関連で最初にきているが、説明は次のブロッ
ク557から始める。
(1)マイコン82が正常がどうかを監視すため、故障
検出装置202の出力結果を見て、その正常性を判断す
る。このため、故障検出装置202の出力Tからの信号
入力である入力PA7の信号状態を調べ、この信号が“
O″であるなら、マイコン82は正常であると判断し、
このプログラムを終了する(ブロック557、563)
(2)ブロック557で、入力PA7の信号状態が“′
1′′である場合、故障検出装置202は、マイコン8
2の故障を検出しているので、マイコン82を元の正常
な状態に復旧してやるために、マイコン82に対してリ
トライ指令(復旧動作を行わせるための指令)を出力す
る。この動作は、PIA93のPAOに“′1”をセッ
トすることにより行われる。この動作により、出力PA
Oが゛0”出力であったものがit 1 ++出力とな
り、ANDゲート221に“1″が入力されるが、この
ゲート221には、すでに故障検出装置202からの出
力Tの11 1 1+が入力されているので、この“l
”の信号によりゲート221の出力からも″1nが出力
されてマイコン82の入力RSに加わり、さらに、CP
G84の入力端子RESINに加わる。
このため、CPG84は、この信号が“O”から″1”
に変わったことを検出して、一定時間出力端子RESを
“O”としてMPU83,PIA91及びPIA93を
リセットする。そして、一定時間経過後、後述する通常
の電源投入時のプログラムである第16図のフローチャ
ートから実行を始めて初期の状態に戻る動作を行う。こ
れらの実行を行った後、このプログラムを終了する(ブ
ロック561、563)。
(3)前述のようにして、プログラムの実行が終了した
後に、次のタイマ割込でこのプログラムが実行されたと
き、前回までの実行でマイコン82へのりトライ指令の
出力である出力PAOが″1”となっているかどうか否
かを調べ、その出力が′“】”であれば、その出力をI
I O IIとするようにPIA93のPAOにII 
O I+をセットする。これにより、再び故障検出装置
202が故障を検出しても、直ちにリトライ指令出力が
出されないのでリトライの回数制限等も行うことが可能
である。
この場合、リトライ回数をカウントするプログラムを追
加すればよい。なお、この実施例では回数制限を行って
いないので故障が検出される毎に前述した復旧動作を行
う。
また、PAOの出力が゛0″にセットされていれば、何
も行う必要がなく前述した説明のようにブロック557
の実行に移る(ブロック551、553、555)。
以上、マイコン81に関して、フローチャートを参照し
て説明したが、次に、マイコン82に関して、フローチ
ャートを参照して説明する。
第16図は、マイコン82の電源投入により動作するプ
ログラムである。
(1)マイコンに電源が投入されてMPU8 3の入力
端子RESの信号が゛1′′になると、プログラムが入
っているROM85の番地を読み出して、MPU8 3
のプログラムカウンタにセットし、次のクロツクからそ
のプログラムの動作を開始させる。この動作はマイコン
81の場合と全く同一である(ブロック601)。
(2)マイコン82の初期値の設定を行うため、まず、
PIA91のPA及びPBボートは、ハードウエアで最
初に入力ボートに設定されているのでそのままとし、P
IA93について、そのPA及びPBボートを両者共出
力に設定する。次に、RAM87のクリアを行い、また
、初期値として必要な値を設定する。そして、MPU8
3のスタックポインタの設定を行う(ブロック6o3)
?3)故障検出装置202のリセットを行うために、P
IA93のPAボートのPAIに、一時的に゛′O“ 
(マイコン81の場合と同様に、FAIは結果的に、”
l”→″0”→II 1″と変化する)信号を出力して
、故障検出装置202のWDT3l1をリセットする。
そして、PAボートのPA2も一時的に“■ I+とし
て、故障検出装置202のFF3 1 3をリセットし
、故障検出装置202の全てをリセットする(ブロック
605)。
(4)MPU83の割込マスクを解除する。この割込マ
スクの解除以降、タイマ101からの信号により、第1
7図で説明するタイマ割込によるプログラムが起動可能
となる。最後に、無効なステップでループを作り、機能
的には何もしない状態として、この電源投入時に起動さ
れるプログラムを終了する(ブロック607、609)
第17図は、タイマ割込により起動されるプログラムの
全体構成を示すフローチャートである。
このプログラムは、第16図により説明したブロック6
07で割込を解除した時点で、タイマlO1からの信号
があると起動される。
(1)タイマ割込により、このプログラムが起動される
と、まず、エスカレーターの現在の状況及び車いす使用
客用運転の動作指令を読み取るために、PIA91のP
Bボートの入力PB (PBO〜PB7)及びPAボー
トのPAO〜PA4,PA7に入力されている信号を取
り込み、使い易いようにRAM87に一旦記憶しておく
(ブロック651,653)。
(2)次に、車いす使用客利用時用シーケンス処理を行
い、さらに、もう一方のマイコン81が正常に動作して
いるかどうかを調べ、異常であればその処理を行う。こ
れらの詳細は、第18図及び第19図に示すフローチャ
ートにより後述する(ブロック654、655)。
(3)前述のブロック654で行った結果をまとめて出
力するために、PIA93のPBボートのPBO,PB
Iに、それらの出力信号をセットし、出力PB5を前述
と同様に“O″→“1″→“0″と変化させ、遮断出力
装置204のFF301に前記出力信号を記憶させる。
これにより、それぞれの出力機器が動作する(ブロック
656)。
(4)このタイマ割込の最後に、PIA93のPAボー
トのPSIからの出力を一時的に“O”に変化させ、故
障検出装置202のWDT311をリセットして、この
プログラムを終了する。なお、このプログラムの最後で
故障検出装置202のリセットをしている理由は、マイ
コン81のフローチャートで述べた通りである(ブロッ
ク657、659)。
第18図は第17図のブロック654の車いす使用客利
用時用シーケンス処理の詳細フローチャートであり、以
下、これについて説明する。
(1)このシーケンスが起動されると、まず、車いす使
用客用の運転を行うか否かを、指令出力装置7lの出力
である接点71a4の開閉状態を調べることにより判定
する。この接点71a4が閉路の場合は、車いす使用客
用の運転を行うことであり、開路の場合は、車いす使用
客用の運伝を終了したばかりの状態か、または、運転を
行っていない場合である(ブロック661、663)。
(2)ブロック663で、接点71a4が閉路しており
、車いす使用客用の運転が指令されている場合、指令出
力が出された時点から、車いす使用客用運転として、専
用ステップ4を、呼寄スイッチ49を操作した場所の乗
降口へ呼び寄せるシーケンスを実行する。そして、専用
ステップ4が所定の乗降口に到着すると、その専用ステ
ップ4を車いす使用客が乗れるように開くことにより拡
張する処理を実行する。さらに、車いす使用客がその専
用ステップ4に乗った後、スタート釦5lが押されれば
、エスカレーターを反対側の乗降口に向かって運転する
シーケンスを実行する(ブロック665、667、66
9)。
(3)ブロック663で、接点71a4が開路して、指
令指令出力装置71から車いす使用客用の運転の指令出
力がなくなると、車いす使用客用運転を終了したことに
なるので、拡張している専用ステップ4を閉じるシーケ
ンスを実行する(ブロック673)。
前述したシーケンスにおけるブロック665、667、
669及び673の詳細は、第20図〜23図に示すそ
れぞれのブロックの詳細なフローチャートを参照して後
述する。
第19図は第17図のタイマ割込のブロック655の他
方のマイコン81の異常監視用プログラムの詳細なフロ
ーチャートである。このフローにおいて、ブロック70
3が、プログラムの実行順序の関連で最初となっている
が、説明は次のブロック707から始める。
(1)マイコン8lが正常かどうかを監視するため、故
障検出装置201の出力結果を見て、マイコン81の正
常性を判断する。このため、故障検出装置201の出力
Tからの信号入力である入力PA7の信号状態を調べて
、その信号がII O I+であると、マイコン81が
正常と判断できるので、この場合、そのままプログラム
を終了する(ブロック707)。
(2)ブロック707で、入力PA7の信号が″゛1″
であると故障検出装置201は故障を検出しているので
、マイコン81に対して復旧動作を行わせるためのりト
ライ指令を出力する。このため、このリトライ用として
、出力PAOからの出力信号11 1 1+を出力する
ために、PIA93のPAボートPAOにII I I
+をセットする。これにより、出力PAOは“O I+
から゛′l″に変化しANDゲート223には“1″が
入力される。このゲート223には既に故障検出装置2
01の出力Tの゛′l″が入力されているので、この″
1”によりゲート223の出力からもIf I I1が
出力されてマイコン8lの入力RSに加わり、さらに、
CPG84の入力端子RESINに加えられる。このた
め、CPG84は、この端子の信号がII O I+か
ら“l”に変わったことを検出して、一定時間出力端子
RESを′゛0”としてMPU83,PIA91及びP
IA93をリセットする。そして、定時間経過後は、第
12図の電源投入時のプログラムから実行を初めて初期
の状態に戻る動作が行われる。前述の処理が終了すれば
、このプログラムを終了する。(ブロック711,71
5)。
?3)このようにして、プログラムの実行が終了した後
、次のタイマ割込でこのプログラムが再起動されると、
前回の実行によるマイコン81へのりトライ指令の出力
である出力PAOが゛1′゜となっっているか否かを調
べ、リトライ指令が出力されているならば、その出力を
゛′0″とするようにPIA93のPAOに″O”をセ
ットする。これにより、再び故障検出装置201が故障
を検出しても、直ちにリトライを行うことがないので、
リトライの回数制限等も行うことが可能である。
これは前述したマイコン81の場合と同様である。
また、PAOの出力がI+■”ならばマイコン81に対
する復旧動作を行っていないので前述で説明したように
、ブロック707以降を実行する。前回の実行時に、リ
トライ指令を出力した場合、次回のこのときまでに、マ
イコン81が通常は正常に復帰しているので故障検出装
置201の出力Tは“′O”となっており、この入力P
A7は“O”となり、このときはそのまま、このプログ
ラムを終了する(ブロック701、703、705)。
次に、第20〜23図を用いて第18図のブロック66
5,667,669,673の詳細なフローを説明する
第20図はブロック665の専用ステップ4の呼寄せの
詳細フローを示す図であり、以下、これについて説明す
る。
(1)まず、よ部または下部乗降口にある呼寄スイッチ
49が操作されているか否かを調べ、両者とも操作され
ていないときは、ブロック813または821でセット
される上部または下部乗降口への呼寄せ記憶セット状態
を調べる6両者ともセットの記憶が無い場合、既に呼寄
せが完了しているか、または、まだ呼寄スイッチ49を
操作していないことを示すので、このプログラムの処理
を終了する(ブロック801〜81l)。
(2)ブロック803または805で、呼寄スイッチが
操作されている場合、それぞれの呼寄せ記憶をセットす
る。これにより、専用ステップ4の呼寄せ動作が行われ
ることになる(ブロック8l3、821)。
(3)専用ステップ4の呼寄せ動作の最初に、呼び寄せ
る乗降口の定められた位置に専用ステップ4が来ている
がどうかを調べる(ブロック815、823)。
(4)ブロック815、823の結果、専用ステップが
来ていないときは、それぞれの電磁開閉器57または5
5を付勢するために、マイコン82の出力PBIまたは
PBOを″1″′とするようにPIA93のPBIまた
はPBOに“1″をセットする。この信号“′1″は、
遮断出力装置204の入力D2又はD1に入力さ、れ、
閉路している指令出力装置71の接点71a2及び71
alを介して、上昇、下降切替用開閉器55.57を、
それぞれに応じて付勢する。これにより、エスカレータ
ーが動作し、専用ステップ4が呼寄せている乗降口へ到
着する(ブロック817、825)。
(5)専用ステップ4が乗降口へ到着すると、前述した
ブロック815または823で、専用ステップ4が定位
置になったことを判定し、マイコン82の出力PBIま
たはPBOを“0″にセットする。これにより、エスカ
レーターは停止する(ブロック819、827). なお、前述の動作は、ブロック803及び805でスイ
ッチが切であって、次のブロック807または809で
の判断で呼寄せ記憶セットがあった場合にも同様に実行
される。
第21図はブロック667の専用ステップ4が目的の乗
降口に到着した後に行われ、拡張パレットを開き、ステ
ップ4を拡張する動作のプログラムである。
(1)このプログラムが起動されると、まず、エスカレ
ーターが専用ステップ4を呼寄せるため運転中であるか
否かを調べ、運転中であれば、直ちにこのプログラムの
処理を終了する(ブロック83l、833、843). (2)ブロック833で、エスカレーターが停止中であ
れば、専用ステップ4の呼寄せ記憶があるかどうか調べ
る。呼寄せ記憶がセットされてなければ専用ステップの
動作は不要のため、このプログラムの処理を終了する(
ブロック835)。
(3)ブロック835で、呼寄せ記憶がセットされてい
る場合、専用ステップ4が開いているか否かを調べる(
ブロック837)。
(4)ブロック837で、専用ステップ4が開いていな
ければ、マイコン82の出力PBのしがるべき出力端子
をII I I1として、専用ステップ制御装置65に
対して、拡張パレットl7を開く指示を出し、処理を終
了する(ブロック841、843)。
(5)拡張パレットがこのまま開く動作を行っている間
、このプログラムは、タイマ割込により、何度か起動さ
れ、パレットが開き終わったときの処理において、ブロ
ック837で開状態が検出される。これにより、拡張パ
レット17を開く指示を゛0″として、この開く動作を
終了させ、そして、ステップの呼寄せ記憶もリセットし
、ステップの呼寄せと開きの動作を終了する(ブロック
839、843)。
第22図はブロック669の車いす使用客の搬送動作を
示す詳細なフローチャートである。
(1)まず、車いす使用客を乗せるため専用ステップ4
が開いているか否かを調べ、開いていないときは、この
処理を終了する(ブロック851、853). (2)ブロック853で、専用ステップ4が開いている
場合、現在のステップの位置が下部乗降口、上部乗降口
のどちらの乗降口にあるかを調べる(ブロック855)
(3)ブロック855で、専用ステップ4が上下どちら
かの乗降口にある場合、その乗降口のスタート釦5lの
状態を調べ、釦が押されたかどうか調べる(ブロック8
61、869)。
(4)ブロック861,869で、乗降口のスタート釦
51が押されたならば、専用ステップが反対側の乗降口
に到達するまで、専用ステップの位置を監視し、それぞ
れ上昇、下降用開閉器である電磁開閉器55または57
を付勢してエスカレーターを動作させる(ブロック86
3、867または871,875), (5)専用ステップ4が反対側の乗降口に到達したこと
が、ブロック863、871で検出されると、開閉器5
5又は87を消勢してエスカレーターを停止させる(ブ
ロック865,873)。
(6)ブロック861、869で、スタート釦51が押
されていない場合、上昇、下降用開閉器の状態により、
車いす使用利用客を既に搬送中なのか否かを調べ、搬送
中であれば、前述と同様にブロック863または871
以降の処理を実行し、エスカレーターが停止中であれば
このプログラムを終了する。また、ブロック855で、
ステップの位置が上下の乗降口のどちらの定位置にも無
い場合には、エスカレーターは運転中等であるため、前
述と同様に、次のブロック857以降の処理を実行する
(ブロック857)。
第23図はブロック673の専用ステップ4の閉じ動作
を行わせるプログラムの詳細を示すフローチャートであ
る。
(1)このプログラムが起動されると、まず、専用ステ
ップ4が既に閉じられているか否かを調べる(ブロック
881、883)。
(2)専用ステップ4が開いている場合、前述した第2
1図のブロック841の場合と同様に、専用ステップ4
を閉じる指令を発し、同様に実行してこのプログラムの
実行を終了する(ブロック887、889)。
(3)そして、専用ステップが閉じれば、前述の閉じる
指令を゛O ++として、専用ステップの閉じ動作を止
め、このプログラムの実行を終了する(ブロック885
,889)。
次に、以上説明した第18.20〜23図のそれぞれの
ブロックの動作をまとめて順を追って説明する。
(1)指令出力装置7ドの接点71a4が閉路した時の
動作: 端子661→663(指令出力検出)→665(専用ス
テップの呼寄せ)→第20図端子801−803(呼寄
スイッチ49T)−805 (呼寄スイッチ49B)→
807(上記記憶セット)=809(下部記憶セット)
→端子811→667(専用スイッチ開き)→第2l図
端子831→833(運転状態)→835(呼寄せ記憶
状態〉→端子843→669(搬送)→第22図端子 
851−853(ステップ開)→端子859一端子67
1で実行される。
(II)呼寄スイッチ49Tが操作された時の動作:端
子661−663(指令出力検出)→665(専用ステ
ップの呼寄せ)→第20図端子801→803(呼寄ス
イッチ49T)→821 (呼寄せ記憶セット)→82
3(上部定位置)→825(上昇)→端子811→66
7 (専用ステップ開き)→第21図端子831→83
3(運転状態)→端子843→669(搬送)→第22
図端子851→853(ステップ開)→端子859−4
端子671で実行される。
(m)専用ステップ4が到着した時の動作:端子661
→663(指令出力検出)一665(専用ステップの呼
寄せ)一第20図端子801→803(呼寄スイッチ4
9T)→805(呼寄スイッチ49B)→807(上部
呼寄せ記憶セット)→823(上部定位置)→827(
上昇停止)一端子811→667(専用ステップ開き)
→第21図端子831→833(運転状態)→835(
呼11記m状態)−837(開状11I)−841(開
動作)一端子843−669 (搬送)→第22図端子
851→853(ステップ開)→端子859→端子67
1で実行される。
(IV)専用ステップ4が開いた時の動作:端子661
→663(指令出力検出)→665(専用ステップの呼
寄せ)→第20図端子801→803(呼寄スイッチ4
9T)→805(呼寄スイッチ49B)一807 (上
部呼寄せ記憶セット)一823(上部定位置)→827
(上昇停止)→端子811→667 (専用ステップ開
き)→第21図端子831→833(運転状態)→83
5(呼寄せ記憶状態)→837(開状態)→839(開
停止)→端子843→669(搬送)→第22図端子8
51→853(ステップ開)→855(ステップの位置
)→869 (スタート釦51T)→857(運転状態
)→端子859一端子671で実行される。
(V)車いす使用客を専用ステップに乗せてスタート釦
5lを押した時の動作: 端子661→663(指令出力検出)→665(専用ス
テップの呼寄せ)→第20図端子801→803(呼寄
スイッチ49T)→805(呼寄スイッチ49B)→8
07 (上部呼寄せ記憶セット)→809(下部呼寄せ
記憶セット)→端子8l1→667 (専用ステップ開
き)→第21図端子831→833(運転状態)→83
5(呼寄せ記憶状態)一端子843→669(搬送)→
第22図端子851→853(ステップ開)→855(
ステップの位置)→869 (スタート釦51T)→8
71 (ステップ位置)875 (下降)→端子859
→端子671で実行される。
(VI)下降乗降口に到着した時の動作:端子661→
663(指令出力検出)→665(専用ステップの呼寄
せ)→第20図端子801−803(呼寄スイッチ49
T)→805(呼寄スイッチ49B)→807(上部呼
寄せ記憶セット)→809(下部呼寄せ記憶セット)一
端子8l1→667(専用ステップ開き)→第21図端
子831→833(運転状態)→端子843→669(
搬送)→第22図端子851→853(ステップ開)→
855(ステップの位置)→857(運転状態)一87
l (ステップ位置)→873(停止)→端子859→
端子671で実行される。
(■)指令出力装置71の接点71a4が閉路(終了)
した時の動作: 端子661→663(指令出力検出)→673(専用ス
テップ閉)→第23図端子881→883 (ステップ
開)→887 (ステップ閉じ)→端子889→端子6
71で実行される。
(■)専用ステップ4が閉じ終わった時の動作:端子6
61→663(指令出力検出)→673(専用ステップ
閉)→第23図端子881→883(ステップ開)→8
85(ステップ閉停止)→端子889→端子671で実
行される。
次に、本発明の実施例のハードウエアとソフトウエアを
総合した動作について説明する。説明に当たって、次の
条件毎に行う。
(1)電源投入時の動作 (2)一般乗客利用指令時の動作 (3)車いす使用客利用指令時の動作 (4)一般乗客利用指令時にマイコン81が故障した時
の動作 (5)一般乗客利用指令時にマイコン82が故障した時
の動作 (6)車いす使用客利用指令時にマイコン82が故障し
た時の動作 (7)車いす使用客利用指令時にマイコン81が故障し
た時の動作 以上の各条件ごとの動作を下記に詳細に説明する。
(1)電源投入時の動作 論理制御部63の電源が投入されると、マイコンの電源
P5の電源が立ち上がるまで、電圧検出素子205の出
力端子Qから出力信号“1″が出力され維持出力装置2
03及びゲート225を経て遮断出力装置204のFF
301がすべてリセットされる。また、CPG84のク
ロックφ2も動作していない。
電圧検出素子205がマイコンの電源P5が確立したこ
とを検知すると、出力Qがit 1 aになるので、こ
の時点からCPG84のクロックφ2も動作を始める。
これは、故障検出装置201(202)の入力Cとなり
、さらにWDT311の端子CKに入力されて、カウン
タは動作を始める。
このとき、故障検出装置201  (202)が動作し
て出力Tから゛′l”が出力されていても、電源投入時
のためFF301はすべてリセットされているので、故
障検出装置201 (202)の動作による影響はない
マイコン81(82)の内部において、電源P5の確立
後に動作するCPG84のクロックφ2の動作からさら
に所定時間(MPU83の内部リセットに必要な時間)
の間は、CPG84の出力端子RESから信号UO”が
出力されており、それぞれMPU83,PIA91,P
IA93をリセットし、その内部レジスタ等に、そのハ
ードウエアで定められた初期値がセットされる。そして
、この所定時間経過後に、この信号は゛′O″から″l
″′に変わる。プログラムは、この時点から動作を開始
する。
最初に動作するプログラムは、マイコン8l及び82に
対する、それぞれ第12図及び第l6図に示したプログ
ラムである。具体的には、マイコン81においては、第
12図の端子401→403 (イニシャライズ)→4
05(故障検出装置201のリセット)→407(入力
取込)→409(停止検出)→413(信号チェック)
→415(現状維持の信号セット)→417 (割込マ
スク解除)−4端子419と実行される。従って、前述
したように、電源投入により、維持出力装置203のF
F301は゛′O”を記憶しているので、ブロック41
5が実行されても全ての出力機器は不動作となったまま
である。
前記割込マスク解除以降は、マイコン81では第13図
に示すプログラムがタイマ割込ごとに動作を開始する。
このとき、端子451→453(入力取込)→455(
シーケンス処理)→第14図503(停止検出)→50
9(指令出力検出)→510(動作検出)→511 (
起動検出)端子507→457(相手監視)−1第15
図553(リトライ検出)→557 (故障検出)→端
子563→459 (出力)→461(WDTリセット
)→端子463と実行する。この結果はすべて停止状態
を維持している。
一方、マイコン82では、第16図の端子60l→60
3(イニシャライズ)→605(故障検出装置202の
リセット)→607 (割込マスク解除)一端子609
と動作する。この動作は、遮断出力装置204に対して
の働きかけがないので、動作などは電源投入時のハード
ウエアでリセットされたままである。
そして前記割込マスク解除以降は、第17図のプログラ
ムがタイマ割込毎に動作を開始する。このとき、端子6
51→653(入力取込)一654(シーケンス処理)
→第18図663(指令出力装置71からの指令)→6
73(専用ステップ閉)→端子671→655(相手監
視)→第″.9図703(リトライ検出)→707(故
障検出)→端子715→656 (出力)→657(W
DTリセット)→端子659でプログラムが実行される
。この実行の結果は、指令出力装置71の指令出力がな
いので最初のままとなっている。
(2)一般乗客利用指令時の動作 t源が投入されて、マイコンが動作しているときに、上
部乗降口で上昇運転が指令されると次のようにプログラ
ムが実行される。
(1)上部乗降口に備えられる上昇を指令する運転スイ
ッチ43TUの操作 この操作により、第13図の端子451→453(入力
取込)→455(シーケンス処理)→第14図の503
(停止検出)→509(指令出力検出)→510(動作
検出)→51l(起動検出)→5l7(起動出力)→端
子507→457 (相手監視)→459(出力)→4
61(WDTリセット)→端子463で、エスカレータ
ーは、上昇運転を開始する。
そして、エスカレーターが運転されると、第13図の端
子451−1453(入力取込)→455(シーケンス
処理)→第14図の503(停止検出)−509(指令
出力検出)→510(動作検出)→端子507→457
(相手監視)→459(出力)→461(WDTリセッ
ト)→端子463の処理が実行される。エスカレーター
は、一旦運転を開始すると、起動スイッチの操作には影
響されず、定常運転に移行する。
(U)上部乗降口停止スイッチ44Tの操作この操作に
より、第13図の端子451→453(入力取込)→4
55(シーケンス処理)→第14図503(停止検出)
→505(停止動作)→端子507→457(相手監視
)→459(出力)→461(WDTリセット)→端子
463の処理が実行され、エスカレーターは、上昇運転
を停止する。なお、本発明の実施例は、停止スイッチ4
4をマイコン81に直接入力することなく、前述のよう
に、上昇、下降切替用開閉器55,57の電源を直接遮
断して停止させ、そして、停止した結果に基づきマイコ
ンの出力を止める間接的な方法を採用しており、これに
より、エスカレーターを確実に停止できる効果を得てい
る。
(3)車いす使用客利用指令時の動作 第7図の指令出力装置7lにおいて、切替スイッチ47
が操作されると、その指令出力として常間接点71aが
閉路し、常開接点7lbが開路する。これにより、次の
ような動作が行われる。なお、このとき、既にエスカレ
ーターは停止操作により停止しているものとする。
上部乗降口の切替スイッチ47Tを操作して「入」にす
ることに次のようにプログラムが動作する。
マイコン81用の第14図のブロック455の詳細フロ
ーにおいて、端子501→503(停止検出)→509
(指令出力検出)→510(動作検出)→端子507の
処理が実行され、起動スイッチは、以後操作されても無
効となる.一方、マイコン82用の第17図のプログラ
ムが、端子651→653(入力取込)→654(シー
ケンス処理)→第18図663(指令出力検出)→66
5(ステップ呼寄)→667(ステップ開)→669(
搬送)→端子671→655(相手監視)→656(出
力)→657(WDTリセット)→端子659で実行さ
れ、操作スイッチの操作に応じて、次のように車いす使
用客利用時用シーケンスが動作を開始する。
(i)呼寄スイッチ49Tを「入」にする第17図の端
子651→653(入力取込)→654(シーケンス処
理)→第18図663(指令出力検出)→665(ステ
ップ呼寄)→第20図803(呼寄スイッチ検出)→8
21 (呼寄記憶セット)→823(ステップ位置)→
825(上昇運転)→端子811→667(ステップ開
)→669(搬送)→端子671→655(相手監視)
→656 (出力)→657(WDTリセット)一端子
659の処理が実行され、専用ステップを上部乗降口へ
移動するために、エスカレーターが上昇運転を始める。
そして、専用ステップが上部乗降口定位置に到達すると
、次のように動作する。
第17図の端子651→653(入力取込)→654 
(シーケンス処理)→第l8図663(指令出力検出)
→665(ステップ呼寄)→第20図803(呼寄スイ
ッチ検出)一82l (呼寄記憶セット)→823(ス
テップ位置)→827(運転停止)→端子811→66
7 (ステップ開)→669(搬送)→端子671→6
55(相手監視)→656 (出力)→657(WDT
リセット)→端子659の処理が実行され、エスカレー
ターを停止させて専用ステップの上部定位置移動を完了
する。
前述の動作で、エスカレーターが停止すると、第17図
の端子651→653(入力取込)−654(シーケン
ス処理)→第18図663(指令出力検出)→665(
ステップ呼寄)→第20図803(呼寄スイッチ検出)
→82l (呼寄記憶セット)→823(ステップ位置
〉→827 (運転停止)→端子811→667 (ス
テップ開)→第21図883(運転検出)→835(記
憶セット検出)→837(開閉検出)→84l (開)
→端子843→669(搬送)→端子671→655(
相手監視)一656(出力)→657(WDTリセット
)−4端子659の処理により、専用ステップが開き始
める。
そして、専用ステップが開き終わると、第17図の端子
651→653(入力取込)→654(シーケンス処理
)→第18図の663(指令出力検出)→665(ステ
ップ呼寄)→第20図803(呼寄スイッチ検出)→8
21 (呼寄記憶セット)→823(ステップ位置)→
827 (運転停止)→端子811→667(ステップ
開)一第21図833(運転検出)→835(記憶セッ
ト検出)一837(開閉検出)−83.9(開停止及び
記憶リセット)一端子843→669(搬送)一端子6
71→655(相手監視)→656(出力)→657(
WDTリセット)→端子659の処理が行われ、専用ス
テップの開き動作が完了する。
この状態で車いす使用客を専用ステップに乗せて搬送準
備を終えると次の操作を行う。
(ii)スタート釦51Tを「入」にするこの操作によ
り、第17図の端子651→653(入力取込)→65
4 (シーケンス処理)→第18図663(指令出力検
出)→665(ステップ呼寄)→第20図803(呼寄
スイッチ検出)→805(呼寄スイッチ検出)→807
 (記憶セット検出)→809(記憶セット検出)→端
子811→667 (ステップ開)→第21図の833
(運転検出)→835(記憶セット検出)→端子843
→669(搬送)→第22図853(開検出)→855
 (位置検出)→869 (スタート釦検出)一871
 (下部位置検出)−875(下降)→端子859→端
子671−655(相手監視)→656 (出力)→6
57(WDTリセット)一端子659の処理が実行され
、エスカレーターは下降運転を行い車いす使用客を搬送
する。
車いす使用客を乗せた専用ステップが下部乗降口の定位
置に到達すると、第17図の端子651→653(入力
取込)→654(シーケンス処理)→第18図663(
指令出力検出)→665(ステップ呼寄)→667 (
ステップ開)一669(搬送)→第22図853(開検
出) −8 5 5(位置検出)→857(運転方向検
出)一871(下部位置検出)→873(下降停止)→
端子859→端子671→655(相手監視)→659
(出力)→657(WDTリセット)→端子659の処
理により、エスカレーターは下降運転を停止する。
そこで、車いす使用客を専用ステップから降ろして搬送
を終了する。なお、このとき、搬送を行うための上昇、
下降切替用開閉器55.57の制御は、第1図に示す選
択装置73において、これを構成する指令出力装置7l
の接点71al,71a2が閉路しているために、前記
プログラムで実行された出力信号を記憶している遮断出
力装置204からの信号に基づいて制御されている。
(fit)終了スイッチ53Bの操作 車いす使用客を搬送し終わると終了スイッチ53を操作
する。この操作により次のような動作が行われる。
第17図の端子651→653(入力取込)→654(
シーケンス処理)→第18図の663(指令出力検出)
一673 (ステップ閉)→第23図の883(閉検出
)→887 (ステップ閉)一端子889→端子671
→655(相手監視)→656 (出力)→657(W
DTリセット)→端子659の処理により、専用ステッ
プの閉動作が開始される。そして、閉じきった位置では
次のような動作が行われる。
第17図の端子651→653(入力取込)→654(
シーケンス処理)→第18図の663(指令出力検出)
−673(ステップ開)一第23図883(閉検出)→
885(閉停止)→端子889→端子671→655(
相手監視)→656 (出力)→657(WDTリセッ
ト)→端子659の処理により、専用ステップの閉動作
を完了する。以上で車いす使用客利用時の一連の運転を
終了する。
なお、これらのプログラム実行に基づいて制御される専
用ステップの開閉動作等は、専用ステツプ制御装置65
の専用ステップ上、下部定位置検出及び開閉状態検出等
の信号部である専用ステップ制御装置651からの入力
信号をマイコン82の入力PBを経由して取り込み、そ
して、これらの信号に基づいて、前記のような処理を実
行し、その結果を出力PBから遮断出力装置204を経
由して専用ステップ制御装置65の駆動用機器である専
用ステップ制御装置65Pに出力することにより行われ
る。
(4)一般乗客利用指令時にマイコン81が故障した時
の動作 マイコン8lが故障して、第23図のブロック461を
実行できずに故障検出装置201で故障が検出されると
、誤動作しているマイコン81から出力された誤った信
号が維持出力装置203に記憶されないように、前記故
障検出装置の出力TからII I nが維持出力装置2
03の入力CUTに加えられ、FF301の新規の記憶
を阻止する。
従って、維持出力装置203の出力信号は、マイコン8
1が誤動作する直前のまま維持されるので、エスカレー
ターは、そのまま運転を続行することができ、故障のた
めに停止することはないので、乗客は、その停止時のシ
ョックで倒れるとか、停止したエスカレーターのステッ
プを登ったり降りたりして外に出る必要もない。しかし
、安全装置が動作したときは、第1図の各種安全装置の
接点77の接点が開路するので、上昇、下降切替用開閉
器55.57は釈放され、エスカレーターは、安全確実
に停止することができるので、故障したままでも、乗客
は安全に最後までエスカレーターに乗っていることがで
きる。
さらに、もう一方のマイコン82がマイコン8lの故障
を検出すると、マイコン82は、マイコン81に対する
復旧動作であるリトライを掛けて回復させることができ
る。
この動作は、第17図の端子651→653(入力取込
)→654 (シーケンス処理)→655(相手監視)
→第19図の703(リトライ検出)→707 (故障
検出)→71l (リトライ出力)→端子715→65
6 (出力)→657(WDTリセット)→端子659
の処理により、故障を検出してリトライによるマイコン
81の回復を図るものである。
すなわち、このプログラムの実行で、第1図のマイコン
82の出力PAOからの“1”出力が、ゲート223を
経てマイコン81の入力RSに加わり、CPG84の入
力端子RSINを“I I+とするので、その出力端子
RESが“O″となり、MPU83及びPIA91,9
3をイニシャライズするりトライ動作を行うからである
。この動作により、マイコン81は、第12図のプログ
ラムから実行を再開する。
このとき、例えば、一過性の電気的ノイズ等により、マ
イコン81が誤動作を起こしていたとすると、マイコン
81は、その電気的ノイズが加わらなくなると正常に動
作するのが普通なので、第12図のブロック415で故
障以前の出力状態に復帰してから、第13図のプログラ
ムを実行することができる。このため、エスカレーター
に乗っているフ,は、故障に気付かずにそのまま乗って
行くことができる。
復旧動作であるマイコン81に対するリトライを掛けた
マイコン82は、次のタイマ割込で、第17図の端子6
51→653(入力取込)→654(シーケンス処理)
→655(相手監視)→第19図の703 (リトライ
検出)→705(リトライ出力解除)→707 (故障
検出)→端子715→656 (出力)→657(WD
Tリセット)→端子659の処理により、リトライ出力
を解除し、故障検出装置201の故障検出信号が第12
図のブロック405の実行でリセットされると、第17
図のブロック707で、マイコン8lが正常に復帰した
と判断して、マイコン81に対する回復処理を終了する
この状態で、再びマイコン81が故障したときは、ハー
ド的には、上記と同様に維持出力装置203へのマイコ
ン81からの書込みはできなくなり、維持出力装置20
3は、故障した直前の状態を維持し、エスカレーターは
、そのまま動作を続ける。
そしてソフト的には、マイコン82のプログラムの第1
7図の端子651→653(入力取込)→655(相手
監視)→第19図の703(リトライ検出)→707 
(故障検出)→端子7 1 5 −656 (出力)→
657(WDTリセット)→端子659が実行され、再
度復旧動作であるリトライ指令が出力される。
(5)一般乗客利用指令時にマイコン82が故障したと
きの動作 マイコン82が故障して第17図のブロック657を実
行できず、故障検出装置202がその故障を検出すると
、誤動作しているマイコン82から出力された誤った信
号が、遮断出力装置204から出力されないように、上
記故障検出装置の出力Tからll I I+が遮断出力
装置204の入力CUTに加えられ、FF301の記憶
をすべてリセットする。通常、一般乗客利用時には、こ
の遮断出力装置204は使用されていないが、万一この
誤動作により、遮断出力装置204に誤った信号が書き
込まても、このリセットにより、誤った出力が出される
ことがない。また、指令出力装置71の接点71al,
71a2が開路されているので、上昇、下降切替用開閉
器55.57は間違っても誤動作することはない。
もう一方のマイコン8lがこの故障を検出すると、マイ
コン81は、マイコン82に対する復旧動作であるリト
ライを掛けてマイコン82を回復させる処理を行う。
この処理は、第13図の端子451→453(入力取込
)→455(シーケンス処理)→457(相手監視)→
第15図553(リトライ検出)→557 (故障検出
)→561 (リトライ出力)→端子563→459(
出力)→461(WDTリセット)→端子463の処理
により、故障を検出してリトライにより回復を図るもの
である。
すなわち、このプログラムの実行で、第1図のマイコン
81の出力PAOからの′゛1″出力が、ゲート221
を経てマイコン82の入力RSに加わり、CPG84の
入力端子RSINを“1′″とするので、その出力端子
RESが“OnとなりMPU83及びPIA91,93
をイニシャライズするりトライ動作を行うからである。
この動作により、マイコン82は、第16図のプログラ
ムから実行を再開する。このとき、マイコン82が、例
えば、一過性の電気的ノイズ等により誤動作を起こして
いるのであれば、マイコン82は、その電気的ノイズが
加わらなくなると正常に動作するのが普通なので、第1
6図のブロック605で故障検出装置202を復帰して
から、第17図のプログラムを実行することができる。
復旧動作であるリトライを掛けたマイコン81のは、次
のタイマ割込で、第13図の端子451→453 (入
力取込)→455(シーケンス処理)→457(相手監
視)→第15図の553(リトライ検出)→555(リ
トライ出力解除)→557 (故障検出)一端子563
→459(出力)→461(WDTリセット)→端子4
63による処理により、リトライ出力を解除して、正規
の状態に戻る。この状態で再びマイコン82が故障した
ときは、前述と同様に再び復帰動作が行われる。
(6)車いす使用客利用指令時にマイコン82が故障し
たときの動作 この場合の動作は、基本的には前記r (5) −般乗
客利用時指令時にマイコン82が故障したときの動作」
と同一である。異なる点は、選択装置73が指令出力装
置7lの接点71al,71a2及び接点bl,b2に
より切り換えられており、上昇、下降切替用開閉器55
.57が遮断出力装置204から制御されている点であ
る。従って、マイコン82が故障して同様に故障検出装
置202で故障と検出されると、誤動作しているマイコ
ン82から出力された誤った信号が遮断出力装置204
から出力されないように、前記故障検出装置の出力Tか
ら″1′″が遮断出力装置204の入力CUTに加えら
れ、FF301の記憶が全てリセットされる。
このため、車いす使用客利用時のエスカレーターの運転
は全て停止する。すなわち、一般乗客利用時の運転時の
ように、エスカレーターを停止させずにそのまま運転し
ていると、第3図に示したように開いて拡張している専
用ステップ4が、乗降口に衝突し破損してしまうが、本
発明の実施例は、このようなことがなく、エスカレータ
ーを直ちに停止させて、専用ステップ4を乗降口に衝突
させないようにすることができる。また、同様に開く動
作を行っている専用ステップ4の駆動装置も直ちに停止
するので、そのまま動作を行わせて駆動装置に無理な力
を加えて破損させることもなく、駆動装置にとって好都
合な運転を行うことができる。なお、車いす使用客は、
車いすに乗っているので、エスカレーター停止時のショ
ックで倒れるなどの心配はない。
もう一方のマイコン81がこの故障を検出して、マイコ
ン82に対する復旧動作であるリトライを掛けて回復さ
せる動作に関しても前述と同様に行われる。このとき、
マイコン82は、一過性の電気的ノイズで誤動作を起こ
している場合、その電気的ノイズが加わらなくなると正
常に動作するのが普通なので、同様に第17図のプログ
ラムを実行し、操作盤4lからの操作指令に基づきその
後のエスカレーターの運転を継続する。
また、復旧動作であるリトライを掛けたマイコン81も
、前述と同様にリトライ出力を解除して、正規の状態に
戻る。
(7)車いす使用客利用指令時にマイコン81が故障し
たときの動作 このときの動作は、基本的には前述した「(4)一般乗
客利用指令時にマイコン81が故障した時の動作」と同
一である。異なる点は、前記(6)と同様に、選択装置
73が上昇、下降切替用開閉器55.57への信号を維
持出力装置203の出力から遮断出力装置204へ切り
替えている点である。このため、上昇、下降切替用開閉
器55,57に対しては、マイコン8lの誤動作は基本
的に無関係となっている。
なお、このときもう一方のマイコン82がこれを検出す
ると、マイコン82は、マイコン81に対する復旧動作
であるリトライを掛けてマイコン81を回復させるので
、車いす使用客利用時の運転には、何等の影響をも与え
ずに復帰することができる。
以上説明した本発明の一実施例は、車いす使用客利用時
に主としてシーケンス処理を行うマイコン82、このマ
イコンの故障検出装置202、この故障検出装置が故障
を検出するとマイコン82からの出力を遮断する遮断出
力装置204から構威される制御部と、一般乗客利用時
に主としてシーケンス処理を行うマイコン81、このマ
イコンの故障検出装置201、この故障検出装置が故障
を検出するとマイコン81からの出力が維持される維持
出力装置203から構或される制御部とからなり、さら
に、一般乗客と車いす使用客とのいずれの利用であるか
を指令する指令出力装置71及びこの指令装置の指令昏
こ基づき、前記いずれかの出力装置を選択する選択装置
73から構威されている例として説明した。
また、前述のマイコン81.82は、お互いが故障した
相手に対して復旧動作を行わせるリトライ指令により、
相手のマイコンを復旧させることができることも示した
。すなわち、それぞれがもう一方のマイコンに対して復
旧装置としての役目を果たしている。
さらに、マイコン81の故障時には、維持出力装置20
3により故障以前の状態を維持してエスカレーターを停
止させることなくそのまま運行させていることも示して
いる。
前述の状態において、復旧動作により復旧したとき、回
復したマイコンは、故障以前の状態を自マイコンに取り
込み、回復後も動作を継続できるようにしていることも
説明した。
本発明は、以上述べた実施例の他に、他の実施例として
、ディジタル電子計算機を1個のみ用い、この電子計算
機の故障検出装置及び一般乗客利用時の制御結果を出力
し、前記故障検出装置が故障を検出したときは、その時
点の出力をそのまま維持する維持出力装置、車いす使用
客利用時の制御結果を出力し、前記故障検出装置が故障
を検出したときは、その時点で出力を遮断する遮断出力
装置、前記一般乗客利用時と車いす使用客利用時とを区
別する指令出力装置を備え、上記指令出力装置により上
記維持出力装置と遮断出力装置とを切り替えて上昇、下
降切替用開閉器55.57を駆動するようにしたエスカ
レーター制御装置を構成するような変形も可能である。
また、前述の構威において、上記電子計算機をマイコン
81とし、復旧装置としてマイコン82を設けて、マイ
コン82を故障時の単なる復旧の動作を行わせるだけの
役目とするようにすることもでき、さらに、この復旧装
置として、マイコンを設けずにワイヤードロジツクのも
のを用いるようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、乗客コンベア(
エスカレーター)の論理制御装部を構成するディジタル
電子計算機(マイコン)が故障しても、その時の運転状
態に応じた適切な処置を取ることができるので、安全に
且つ機器を破損することなくエスカレーターの運行を行
うことができるという効果を得ることができる。具体的
にいえば、一般乗客利用時にマイコンが故障しても、維
持出力装置によりそのまま運転を続行できるので、その
時点で停止させる場合に比べ、停止ショックによる乗客
の将棋倒し事故、利用者が停止したエスカレーターを登
ったり降りたりして外に出る必要もなく、また、車いす
使用客利用時にマイコンが故障すると遮断出力装置によ
り直ちに停止するので、エスカレーターをそのまま運転
して専用ステップ等を衝突により破損させることもない
また、本発明によれば、さらに、次のような効果をも奏
することができる。
(1)ディジタル電子計算機を主として一般乗客利用時
と車いす使用客利用時に制御するマイコンに分割するこ
とにより、安価で小形化を図ることができ、また、機能
分散化により各機能毎の製作を容易とし、それぞれの故
障時に応じた制御を容易に行うことができる。
(2)さらに、マイコンが故障したことを検出すると、
復旧動作を行わせる復旧装置を設けたので、直ちにその
回復を図ることができ、万一の事態に素早く対応するこ
とができる。
(3)前述の復旧装置を、機能分散化した他のマイコン
に兼用させたので安価で小形の装置とすることができる
(4)一般乗客利用時にマイコンが故障した場合、その
マイコンを復旧させた後の制御として、故障以前の動作
を継続できるようにしたので、乗客に分からないうちに
故障が自動的に回復するので、乗客が安心してエスカレ
ーターに乗ることができる。
(5)機能分散化したマイコン構成としたので、般乗客
利用時に主にその制御を行うマイコンの故障時の回復後
の継続動作用のソフトウエアの構威等を、機能分散化の
効果により容易に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の信号制御装置の詳細ブロッ
ク図、第2図はエスカレーターの概略側面図、第3図は
専用ステップ開時の側面図、第4図は同じく閉時の側面
図、第5図は本発明に係る操作盤を示す図、第6図は制
御回路の全体構成を示すブロック図、第7図は指令出力
装置の回路図、第8図はマイコン部の詳細ブロック図、
第9図は維持出力装置の詳細ブロック図、第10図は遮
断出力装置のブロック図、第11図は故障検出装置の詳
細ブロック図、第12図は本発明に係るマイコンの概略
フローチャート、第13図はタイマ割込時のフローチャ
ート、第14図及び第15図は第l3図の詳細フローチ
ャート、第16図は本発明に係るもう一方のマイコンの
概略フローチャート、第17図はタイマ割込時のフロー
チャート、第18図、第19図は第17図の詳細フロー
チャート、第20図、第2l図、第22図、第23図は
第18図の詳細フローチャートである。 3・・・・・・一般乗客用ステップ、5・・・・・・専
用ステップ、55・・・・・・上昇切替用開閉器、57
・・・・・・下降切替用開閉器、63・・・・・・論理
制御部、71・・・・・・指令出力装置、73・・・・
・・選択装置、81・・・・・・ディジタル電子計算機
(マイコン)、82・・・・・・ディジタル電子計算機
(マイコン:復旧装置)、201,202・・故障検出
装置、203・・・維持出力装置、204・・・・・・
遮断出力装置。 第2図 第3図 一゜゛) \ l7:花罹パレット \ l9:牽いす 第4図 3 \、 第5図 第6m 第9rlA 11+o図 11+y面 第12図 第13図 第14図 ¥h15図 第16図 第17図 瘍旧図 119図 第21図 123図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無端条帯と該無端条帯を駆動する駆動機械とを備え
    た乗客コンベア、該乗客コンベアの一般乗客を乗せるス
    テップ、該ステップに組み込まれた車いす使用客利用時
    にステップの上部を拡張し、一般乗客利用時には閉じる
    機構、前記乗客コンベアの制御を行う制御装置の論理制
    御部を構成するディジタル電子計算機を備えて構成され
    る乗客コンベアにおいて、前記ディジタル電子計算機の
    故障を検出する故障検出装置、該故障検出装置が故障を
    検出すると前記ディジタル電子計算機からの主として車
    いす使用客利用時の制御関係の演算結果の出力信号を遮
    断する遮断出力装置、一般乗客利用時の制御関係の演算
    結果の出力信号を、故障を検出した時点の出力信号のま
    ま維持する維持出力装置、車いす使用客利用時であるこ
    とを示す信号を出力する指令出力装置、及び、該指令出
    力装置からの指令出力時に、前記遮断出力装置の出力を
    選択し、前記指令出力装置からの指令出力が無いとき(
    一般乗客利用指令時)に、前記維持出力装置からの出力
    を選択して出力する選択装置を備えたことを特徴とする
    乗客コンベアの制御装置。 2、前記故障検出装置がディジタル電子計算機の故障を
    検出すると、前記ディジタル電子計算機に対して復旧動
    作を行わせる復旧装置をさらに備えたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の乗客コンベアの制御装置。 3、前記指令出力装置からの指令出力が無いとき(一般
    乗客利用指令時)に、前記故障検出装置が前記ディジタ
    ル計算機の故障を検出し、前記復旧装置により前記ディ
    ジタル電子計算機がその故障を回復した後、前記維持出
    力装置の出力信号を前記ディジタル電子計算機に入力し
    、ディジタル電子計算機は、その信号に基づき、動作を
    継続することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    乗客コンベアの制御装置。 4、無端条帯と該無端条帯を駆動する駆動機械とを備え
    た乗客コンベア、該乗客コンベアの一般乗客を乗せるス
    テップ、該ステップに組み込まれた車いす使用客利用時
    にステップの上部を拡張し、一般乗客利用時には閉じる
    機構、前記乗客コンベアの制御を行う制御装置の論理制
    御部を構成するディジタル電子計算機を備えて構成され
    る乗客コンベアにおいて、車いす使用客利用時であるこ
    とを示す信号を出力する指令出力装置、該指令出力装置
    からの指令出力時に主として動作する第1のディジタル
    電子計算機、該第1のディジタル電子計算機の故障を検
    出する第1の故障検出装置、該第1の故障検出装置が故
    障を検出すると前記第1のディジタル電子計算機の演算
    結果の出力信号を遮断する遮断出力装置、前記指令出力
    装置からの指令がないとき(一般乗客利用指令時)に主
    として動作する第2のディジタル電子計算機、該第2の
    ディジタル電子計算機の故障を検出する第2の故障検出
    装置、及び、該第2の故障検出装置が故障を検出すると
    前記第2のディジタル電子計算機の演算結果の出力信号
    を故障を検出した時点の出力信号のまま維持する維持出
    力装置を備えたことを特徴とする乗客コンベアの制御装
    置。 5、前記第1、第2のディジタル電子計算機に対応する
    第1、第2の故障検出装置がディジタル計算機の故障を
    検出すると、正常なディジタル電子計算機から故障が検
    出されたディジタル電子計算機へ、復旧信号を出力して
    復旧動作を行わせることを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載の乗客コンベアの制御装置。 6、前記第2の故障検出装置が、前記指令出力装置から
    の指令出力が無いときに、一般乗客利用時に主として動
    作する前記第2のディジタル電子計算機の故障を検出し
    、その復旧を行う第1のディジタル電子計算機により、
    前記第2のディジタル電子計算機が故障を回復した後、
    前記維持出力装置の出力信号を前記第2のディジタル電
    子計算機に入力し、第2のディジタル電子計算機は、そ
    の信号に基づき、動作を継続することを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の乗客コンベアの制御装置。
JP42590A 1990-01-08 1990-01-08 乗客コンベアの制御装置 Expired - Lifetime JPH0776076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP42590A JPH0776076B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 乗客コンベアの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP42590A JPH0776076B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 乗客コンベアの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205291A true JPH03205291A (ja) 1991-09-06
JPH0776076B2 JPH0776076B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=11473455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP42590A Expired - Lifetime JPH0776076B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 乗客コンベアの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776076B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337169A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Taiheiyo Cement Corp 腐食センサ、シース管、シース管継ぎ手部材および腐食センサユニット
JP2007163324A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Taiheiyo Cement Corp 腐食検知部材および腐食センサ
JP2016160002A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337169A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Taiheiyo Cement Corp 腐食センサ、シース管、シース管継ぎ手部材および腐食センサユニット
JP2007163324A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Taiheiyo Cement Corp 腐食検知部材および腐食センサ
JP2016160002A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776076B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100204102B1 (ko) 승객컨베이어의 제어장치
US5083653A (en) Control apparatus for passenger conveyer
JPS638034B2 (ja)
JPS6115031B2 (ja)
JPH03205291A (ja) 乗客コンベアの制御装置
US5780788A (en) Special emergency service control arrangement for elevator car
JPS60171980A (ja) エレベ−タの地震時運転方法
US5427207A (en) Apparatus for rescuing passengers in a malfunctioning elevator
JPS6313907B2 (ja)
JPS63347B2 (ja)
JP2610341B2 (ja) エレベータの停電時救出運転装置
JPH07121791B2 (ja) エレベータの安全装置
JPH08157158A (ja) エレベータの制御装置
JP3373220B2 (ja) エレベータの制御装置
JP6821086B2 (ja) エレベーター制御装置およびエレベーター制御方法
JP3004500B2 (ja) 車椅子兼用エスカレータの制御装置
JPH02117579A (ja) エレベータの制御装置
JPH0530063Y2 (ja)
JP2567989B2 (ja) 乗客コンベアの制御装置
JPH04350074A (ja) エレベータの地震時運転装置
JPS6113491Y2 (ja)
JP2004323140A (ja) エレベータのかごドア制御装置
JPH0133418B2 (ja)
JPS6327258B2 (ja)
JPH0761730A (ja) エレベータの運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 15