JPH07121791B2 - エレベータの安全装置 - Google Patents

エレベータの安全装置

Info

Publication number
JPH07121791B2
JPH07121791B2 JP2151199A JP15119990A JPH07121791B2 JP H07121791 B2 JPH07121791 B2 JP H07121791B2 JP 2151199 A JP2151199 A JP 2151199A JP 15119990 A JP15119990 A JP 15119990A JP H07121791 B2 JPH07121791 B2 JP H07121791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
mode
push button
automatic
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2151199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445085A (ja
Inventor
謙一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2151199A priority Critical patent/JPH07121791B2/ja
Publication of JPH0445085A publication Critical patent/JPH0445085A/ja
Publication of JPH07121791B2 publication Critical patent/JPH07121791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレベータの保守運転用の押ボタンやかご呼
ボタン等の自動復帰型開閉器の異常を検出し、事故の発
生を未然に防止するエレベータの安全装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
エレベータには、かご上に設けられる保守点検用の押ボ
タンや、かご内の操作盤に設けられるかご呼ボタンや運
転手付運転用の押ボタン等が設けられている。ところ
で、これらの押ボタン等に機械的セリ(押ボタンの押圧
力を除いても元に戻らない状態のことで、以下単にセリ
と称する)等により、押ボタン等が押し続けられたのと
同様な状態の故障(以下ON故障と称する)が発生すると
非常に危険な事態を招くことになり、事故の発生に繋が
る場合もある。
そこで従来は、時限回路を設け、押ボタン等のON状態が
所定時間以上継続すると、その押ボタン等の機能を無効
にしてしまうという手段が考えられていた。
しかし、手動運転(手動モード)で使用される上昇押ボ
タン及び下降押ボタンのように、運転者が操作し続けて
いる間、かごは上昇又は下降を続ける、というような機
能を有する押ボタン等の場合には、ON故障なのな、運転
者が操作し続けているのか時限装置では区別できないた
め、上記従来の手段は使用できなかった。
そこで、手動モードで、運転者が上昇押ボタンを操作中
にON故障が発生した場合には、下降押ボタンを操作する
ことにより、上昇押ボタンの機能を無効にし、逆に下降
押ボタンのON故障時には、上昇押ボタンを操作すること
により、下降押ボタンの機能を無効にするという手段が
考えられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の手段は運転中にON故障が発生
した場合を想定したものであり、運転開始前から既にON
故障が発生している場合の対策がなされていなかった。
例えば、自動モードで運転中に、上記上昇押ボタン又は
下降押ボタンにセリが発生していたり、ボタンの内部配
線が短絡してON故障が発生していた場合、手動モードに
切替えると押ボタンを操作しなくても、かごが勝手に動
き出し、非常に危険な事態になる。また電源遮断中にON
故障が発生していた場合には、運転モードを手動モード
に設定した状態で電源を投入すれば、電源投入とともに
かごが勝手に動き出してしまう。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点を解決することを目的としたもの
であり、電源投入時又はモード切替時にON故障の有無を
チェックし、ON故障があればその押ボタン等の機能を無
効にするようにしたものである。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図〜第5図により説明する。本
実施例は、電源投入時における、上昇及び下降押ボタン
のON故障対策であり、第1図はエレベータ制御装置の概
要を示す図、第2図は第1図の装置のプログラムの全体
を示す説明図、第3図〜第5図は第2図のプログラムの
主要ルーチンの要部を示すフローチャートである。
第1図において、1はかご上やかご操作盤等に設けら
れ、手動モードで機能する上昇押ボタン、2は同じく下
降押ボタン、3は自動・手動切替スイッチ、4は入力イ
ンターフェース、5は出力インターフェース、6はROM
(Read Only Memory)、7はRAM(Random Access Memor
y)、8はMPU(Micro Processing Unit)、9は低速の
上昇運転指令、10は同じく下降運転指令、11は速度制御
装置、12は巻上装置、13はかご14とつり合いおもり15と
を連結する主ロープである。
次に本実施例の動作を説明する。
第2図に示すように、電源が投入されプログラムがスタ
ート20すると、上昇及び下降押ボタン1,2のON,OFF信号
を入力する入力処理21を経て初期化処理22を実行する。
この初期化処理22では、第3図に示すように、上昇押ボ
タン1が既にONしているか否かを判断し(ステップ22
1)、もしONしていれば、即ち、ON故障が発生していれ
ば、上昇押ボタン1の無効フラグをセット(ステップ22
2)、即ち、上昇押ボタン1の機能を無効にし、もしOFF
であれば、上昇押ボタン1の無効フラグをリセット(ス
テップ223)、即ち、上昇押ボタン1の機能を有効にす
る。次に下降押ボタン2についても上記と同様に、ONし
ているか否かを判断し(ステテップ224)、ONしていれ
ば無効フラグをセットし(ステップ225)、OFFであれば
無効フラグをリセットする(ステップ226)。
次に、上昇及び下降押ボタン1,2を含む開閉器や他の機
器等からの信号を入力する入力処理23を経て、運転モー
ドの決定24を実行する。この運転モードの決定24では、
第4図に示すように、自動・手動切替スイッチ3が自動
側になっているか否かを判断し(ステップ241)、もし
自動側になっていれば運転モードを自動モードとし(ス
テップ242)、もし自動側でなければ手動モードとする
(ステップ243)。尚、ステップ241において、自動・手
動切替スイッチ3が自動側であるか否かを判断する代わ
りに、自動・手動切替スイッチ3が手動側である否かを
判断しても良く、また、ステップ242の自動モードは、
通常の全自動運転のほか、地震や火災時の官制運転や運
転手付運転等、手動モード以外の運転を意味している。
次に走行指令の検出25を実行する。この走行指令の検出
25は、第5図に示すように、まず上昇押ボタン1がOFF
であるか否かを判断し(ステップ251)、もしOFFであれ
ば上昇押ボタン1の無効フラグをリセット(ステップ25
2)、即ち、上昇押ボタン1の機能を有効とし、もしOFF
でなければそのままの状態で次のステップ253を実行す
る。次に、下降押ボタン2がOFFであるか否かを判断し
(ステップ253)、もしOFFであれば下降押ボタン2の無
効フラグをリセット(ステップ254)、即ち、下降押ボ
タン2の機能を有効とし、もしOFFでなければそのまま
の状態で次のステップ255を実行する。次のステップ255
では、運転モードが手動モードであるか否かを判断し、
手動モードでなければ自動モードによる走行方向の決定
(ステップ256)を実行し、手動モードであればステッ
プ257を実行する。ステップ257では上昇押ボタン1がON
であるか否かを判断し、ONであればステップ258を、ON
でなければステップ259を実行する。ステップ258では、
上昇押ボタン1の無効フラグがセットされているか否か
を判断し、もしセットされていればステップ259を実行
し、セットされていなければ低速の上昇指令を発生する
(ステップ260)。ステップ259,261,263では下降押ボタ
ン2について、上記ステップ257,258,260と同一の処理
を行う。即ち、下降押ボタン2がOFFであればステップ2
62を実行し、ONである場合には、無効フラグがセットさ
れていればステップ262を実行し、セットされていなけ
ればステップ263を実行する。ステップ263は低速の下降
指令を発生するステップ、ステップ262は指令を発生し
ないステップである。
走行指令の検出25を実行すると、続いて走行処理26、戸
開閉指令の検出27、戸開閉処理28、‥‥(中略)‥‥出
力処理29を実行する。この出力処理29では上記の各ルー
チンで処理された結果を出力インターフェース5を介し
て外部へ出力する。次に、再び入力処理23へ戻り、上記
と同一の処理を繰り返し実行する。
次に上記実施例の動作を具体例に基づいて説明する。
まず、電源投入前には上昇及び下降押ボタン1,2ともOFF
で、自動・手動切替スイッチ3は手動側になっている場
合について説明する。
電源が投入され、プログラムがスタート20すると、入力
処理21を経て初期化処理22を実行する。上昇及び下降押
ボタン1,2が共にOFFであるため、この初期化処理22で
は、第3図において、ステップ221→223→224→226を実
行し、上昇及び下降押ボタン1,2の無効フラグは共にリ
セットされる。次に入力処理23を経て運転モードの決定
24を実行する。自動・手動切替スイッチ3は手動側にな
っているため、第4図のステップ241→243を実行し、運
転モードを手動にする。次に走行指令の検出25を実行す
る。ここでは、第5図から明らかなように、ステップ25
1→252→253→254→255→257→259→262を実行するた
め、走行指令は発生しない。以下、走行処理26〜出力処
理29を実行し、入力処理23へ戻り、同じ処理を繰り返
す。
上記の状態において、上昇押ボタン1をONにすると、第
5図において、ステップ251→253→254→255→257→258
→260を実行して低速の上昇指令を発生し、次に走行処
理26〜出力処理29を実行して、かご14を低速で上昇させ
る。上昇押ボタン1をOFFにすると、第5図においてス
テップ251→252→253→254→255→257→259→262を実行
するため、上昇指令は消失し、かご14は停止する。ま
た、下降押ボタン2をONさせた場合も上記と同様に処理
を行う。
次に、電源投入前には、上昇押ボタン1がON、下降押ボ
タン2がOFF、自動・手動切替スイッチ3が手動側にな
っている場合について説明する。
電源が投入されてプログラムがスタート20し、入力処理
21を経て、初期化処理22を実行する。このとき第3図に
おいて、ステップ221→222→224→226を実行して、上昇
押ボタン1の無効フラグをセットし、下降押ボタン2の
無効フラグをリセットする。次に入力処理23を経て運転
モードの決定24では、前述の実施例と同様にステップ24
1→243を実行する。次の走行指令の検出25では、ステッ
プ251→253→254→255→257→258→259→262を実行する
ため、指令は発生しない。
従って、電源投入時に上昇押ボタン1がONになっていて
も、電源投入とともにかご14が動き出すことはないため
安全である。
上記の状態において、上昇押ボタン1がONからOFFに復
旧すると、第5図において、ステップ252を実行するた
め、上昇押ボタン1の無効フラグがリセットされ、上昇
押ボタン1は有効となる。
また、下降押ボタン2は、又は上昇及び下降押ボタン1,
2の両方が、電源投入前からONになっている場合も同様
である。
以上は、電源投入時に、自動・手動切替スイッチ3が手
動側になっている場合について説明したが、自動側にな
っている場合は、上昇及び下降押ボタン1,2は機能しな
いため、説明は省略する。
上記のように、本実施例によれば、電源投入前に上昇及
び下降押ボタン1,2の一方又は両方にON故障が発生して
いる場合でも、電源投入とともにかご14が勝手に動き出
すという事態の発生を防止することができる。
次に本考案の第2の実施例について説明する。この実施
例は、運転モードを自動モードから手動モードに切替え
た場合における、上昇及び下降押ボタンのON故障対策で
ある。
第6図は運転モードの決定24のフローチャートであり、
第4図に相当する図、第7図は走行指令の検出25のフロ
ーチャートであり、第5図に相当する図であり、他は前
述の実施例と同一であるが、電源投入時における上昇及
び下降押ボタン1,2のON,OFF判断は行わないため、第2
図におけるルーチン21及び22はない。
今、自動・手動切替スイッチ3が自動側、即ち、自動モ
ードで運転中であり、上昇及び下降押ボタン1,2が共にO
FFであるとすると、第2図のプログラムは、入力処理23
→運転モードの決定24→‥‥→出力処理29→入力処理23
のループを繰り返し実行している。このとき、運転モー
ドの決定24では、第6図に示すように、まず前回の運転
モードを「前回モード」として記憶するステップ301を
実行する。ここで、自動・手動切替スイッチ3は自動側
になった状態で入力処理24〜出力処理29のループを実行
しているから、ステップ301では自動モードを前回モー
ドとして記憶している。次にステップ302で、自動・手
動切替スイッチ3は自動側であると判断し、ステップ30
3で今回の運転モードを自動モードにする。
次に走行指令の検出25では、第7図に示すように、ステ
ップ311で現在の運転モードが手動であるか否かを判断
する。この場合は、自動モードであるから、ステップ31
2で自動モードによる走行方向の決定を行う。更に走行
処理26〜出力処理29を実行して、入力処理23へ戻り、上
記と同一の処理を繰り返す。
次に、上記の状態で自動・手動切替スイッチ3を手動側
に切替えると、運転モードの決定24では、第6図に示す
ように、自動モードを前回モードとして記憶し(ステッ
プ301)、自動・手動切替スイッチ3は自動側でないと
判断して(ステップ302)、今回の運転モードを手動モ
ードとする(ステップ304)。次に走行指令の検出25で
は、第7図に示すようにステップ311→313→314→316→
318→320→321を実行するため指令は発せられない。更
に走行処理26〜出力処理29〜入力処理23を経て運転モー
ドの決定24に戻ると、今度は第6図ステップ301で手動
モードを前回モードとして記憶し、以下ステップ302→3
04を実行する。このため、第7図では、ステップ311→3
13→322→323→324→325→318→320→321を実行するこ
とになり、指令は発せられることはなく、単にステップ
323及び325において、上昇及び下降押ボタン1,2の無効
フラグをリセットし、即ち上昇及び下降押ボタン1,2の
機能を有効とするのみである。以後走行処理26〜出力処
理29〜入力処理23から同一の処理を繰り返し実行する。
従って、自動・手動切替スイッチ3を手動側に切替えて
も、上昇及び下降押ボタン1,2の機能が有効になるのみ
で、かご14が動き出すことはない。
この状態で、上昇押ボタン1をONにすると、第7図にお
いて、ステップ311→313→322→324→325→318→319→3
28を実行し、低速の上昇指令を発生してかご14を上昇さ
せる。そして上昇押ボタン1をOFFにすると、ステップ3
11→313→322→323→324→325→318→320→321を実行
し、上昇指令は消失するため、かご14は停止する。ま
た、下降押ボタン2をONさせた場合も上記と同様に処理
を行う。
次に、上記自動モードでの運転中に上昇押ボタン1にON
故障が発生した場合について説明する。
自動モードでの運転中は、上昇押ボタン1にON故障が発
生しても、運転自体には何ら影響はない。ここで保守点
検討のために自動・手動切替スイッチ3を自動側から手
動側に切替えると、第6図において、前回モードは自動
モードであると記憶し(ステップ301)、次に自動・手
動切替スイッチ3は自動側でないと判断し(ステップ30
2)て、今回の運転を手動リードとするステップ304を実
行する。
次に第7図において、ステップ311→313→314→315→31
6→318→319→320→321を実行するため、指令は発せら
れないが、ステップ315で上昇押ボタン1の無効フラグ
がセットされる。更に走行処理26〜出力処理29を経て入
力処理23に戻り、再び運転モードの決定24を実行する。
この運転モードの決定24では、ステップ301で前回モー
ドを手動モードとして記憶する以外は前述と同一であ
る。
次に、走行指令の検出25では、第7図において、ステッ
プ311→313→322→324→325→318→319→320→321を実
行するため、ステップ325で下降押ボタン2の無効フラ
グをリセットするのみで、指令は発せられない。更に走
行処理26以降の処理を前述と同様に実行する。
従って、上昇押ボタン1にON故障が発生している場合
に、自動モードから手動モードに切替えても、上昇押ボ
タン1の無効フラグがセットされるのみで、かご14が動
き出すことはない。
上記の状態において、上昇押ボタン1がONからOFFに復
旧すると、第7図において、ステップ311→313→322→3
23→324→325→318→320→321を実行し、上昇押ボタン
1の有効フラグがリセットされ、上昇押ボタン1は有効
となる。
また、下降押ボタン2、又は上昇及び下降押ボタン1,2
の両方にON故障が発生した場合も上記と同様である。
上記のようにこの第2の実施例によれば、自動モードで
運転中に、上昇及び下降押ボタン1,2の一方又は両方にO
N故障が発生した場合でも、自動モードから手動モード
へ切替えるとその押ボタンの無効フラグがセットされる
のみで、かご14が動き出すことはない。
以上、上昇及び下降押ボタンの、電源投入時におけるON
故障対策と、モード切替時におけるON故障対策を別々に
示したが、電源投入時とモード切替時の両者に対応でき
る上昇及び下降押ボタン1,2のON故障対策も次のように
すれば実現できる。
この第3の実施例では第2図の初期化処理22のフローチ
ャートとして第3図を、運転モードの決定24のフローチ
ャートとして第6図を、走行指令の検出25のフローチャ
ートとして第7図を使用する。
まず、上昇及び下降押ボタン1,2がOFF、自動・手動切替
スイッチ3が手動側の状態で電源投入した場合について
説明する。プログラムスタート20〜入力処理23は前述の
第1の実施例と同一である。次に運転モードの決定24で
は、第6図において、ステップ301→302→304を実行す
る。
このとき、電源投入直後であり、ステップ301における
前回モードは存在しないため、前回モードを不定として
おくと、第7図ではステップ311→313→314→316→318
→320→321を実行し、指令は発生しない。
次に、走行処理26以下のループを実行して再び運転モー
ドの決定24を実行するときには、第6図ステップ301で
前回モードを手動モードに決定する。以下、上昇及び下
降押ボタン1,2をON,OFFさせてかご14を昇降させるのは
前述の第2の実施例と同一である。
次に、上昇及び下降押ボタン1,2がOFF,自動・手動切替
スイッチ3が自動側の状態で電源投入したとする。プロ
グラムスタート20〜入力処理23の処理は上記と同一であ
り、第6図ステップ301の前回モードは不定であるから
上記と同様の処理が行われてループを一周し、前回モー
ドを自動モードとした後、前述の第2の実施例と同一に
なる。従って、自動モードで運転中に、上昇及び下降押
ボタン1,2の一方又は両方にON故障が発生した場合で
も、自動モードから手動モードに切替えるとその押ボタ
ンの無効フラグがセットされるのみで、かご14が動き出
すことはない。
また、電源投入前に、上昇及び下降押ボタン1,2の一方
又は両方にON故障が発生している場合でも、第1の実施
例の場合と同様に第3図に示す初期化処理22において、
ON故障の発生している押ボタンの無効フラグをセットし
ているため、電源投入前にかご14が勝手に動くことはな
い。
上記各実施例では上昇押ボタン1のON故障と下降押ボタ
ン2のON故障とを別々に処理しているが、上昇又は下降
押ボタン1又は2のいずれか一方にON故障が発生すれば
両方の押ボタンの機能を無効とすることもできる。更
に、上記の説明では上昇及び下降押ボタン1及び2は、
ON故障が発生しても一度OFFになるとその機能を有効に
しているが、一度ON故障が発生すると、電源を遮断する
まで、当該押ボタンの無効を維持するようにしても良
い。また、手動モードで機能する上昇及び下降押ボタン
1,2が自動モードで使用する階床呼登録ボタン等と兼用
している場合には、上昇及び下降押ボタンの無効フラグ
セット時には、当該ボタンの手動モードでの機能、即ち
低速上昇及び下降を行わせる機能のみを無効にしても良
いし、また、当該ボタンの有する全ての機能、即ち手動
モードでの機能及び自動モードでの機能を無効にしても
良い。
更に、本発明は手動モードの上昇及び下降押ボタン1,2
のみならず他の押ボタン、例えば自動モードの呼登録ボ
タンや戸開閉ボタン、あるいは運転手付運転時に使用さ
れるレバースイッチ等、自動復帰型開閉器に適用するこ
とができる。また、ON故障発生時に、その押ボタンを無
効にするだけでなく、警報音や警報表示を出しても良
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、自動復帰型開閉
器にON故障が発生しても、電源投入時やモード切替時に
勝手にかごが動き出すことを防止し、事故の発生を未然
に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示す図であり、第
1図はエレベータ制御装置の概要を示す図、第2図は第
1図の装置のプログラムの全体を示す説明図、第3図〜
第5図は第2図のプログラムの主要ルーチンの要部を示
すフローチャート、第6図及び第7図は本発明の他の実
施例を示す図である。 1……手動モードで使用する上昇押ボタン 2……手動モードで使用する下降押ボタン 3……自動・手動切替スイッチ 4……入力インターフェース 5……出力インターフェース 6……ROM 7……RAM 8……MPU 9……低速の上昇運転指令 10……低速の下降運転指令 11……速度制御装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人為的に操作される自動復帰型開閉器を有
    するエレベータにおいて、 電源投入当初から上記開閉器がONしていれば上記開閉器
    の機能を無効にする手段を備えたことを特徴とするエレ
    ベータの安全装置。
  2. 【請求項2】人為的に操作される自動復帰型開閉器を有
    するエレベータにおいて、 電源投入当初から上記開閉器がONしていれば上記開閉器
    の機能を無効にする手段と、 エレベータの運転モードが上記開閉器が機能する運転モ
    ードのときに、上記開閉器がOFFすると、上記開閉器の
    機能を有効にする手段とを備えたことを特徴とするエレ
    ベータの安全装置。
  3. 【請求項3】人為的に操作される自動復帰型開閉器を有
    するエレベータにおいて、 エレベータの運転モードが、上記開閉器が機能しない運
    転モードから機能する運転モードに切替わったときに、
    上記開閉器がONしていれば上記開閉器の機能を無効にす
    る手段を備えたことを特徴とするエレベータの安全装
    置。
  4. 【請求項4】上記開閉器が機能する運転モードでエレベ
    ータが運転されている間に、上記開閉器がOFFすると、
    上記開閉器の機能を有効にする手段を備えたことを特徴
    とする請求項3記載のエレベータの安全装置。
  5. 【請求項5】上記開閉器の機能が無効にされたとき、警
    報を発する手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載のエレベータの安全装置。
JP2151199A 1990-06-08 1990-06-08 エレベータの安全装置 Expired - Fee Related JPH07121791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151199A JPH07121791B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 エレベータの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151199A JPH07121791B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 エレベータの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445085A JPH0445085A (ja) 1992-02-14
JPH07121791B2 true JPH07121791B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=15513416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151199A Expired - Fee Related JPH07121791B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 エレベータの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121791B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549179A (en) * 1994-01-31 1996-08-27 Otis Elevator Company Cost effective control of the main switches of an elevator drive motor
KR100600420B1 (ko) 1999-08-06 2006-07-13 아사히 세이코 가부시키가이샤 코인 호퍼 장치
TW544639B (en) 2001-01-24 2003-08-01 Asahi Seiko Co Ltd Coin hopper
CN110678410B (zh) * 2017-06-20 2021-12-03 株式会社日立制作所 电梯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445085A (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006290509A (ja) エレベーターの制御装置
JP2007320719A (ja) エレベータの地震管制運転システム
JP2009096562A (ja) エレベータ戸安全制御システム
JPH07121791B2 (ja) エレベータの安全装置
CN110234590B (zh) 电梯控制系统和方法
US5780788A (en) Special emergency service control arrangement for elevator car
US5427207A (en) Apparatus for rescuing passengers in a malfunctioning elevator
JPH1017233A (ja) エレベーターの非常時運転装置及び運転方法
CN112456267A (zh) 一种用于电梯检修运行的电气安全检测控制电路
JP2007254036A (ja) エレベータの運転制御装置
JPH07315714A (ja) エレベータの制御装置
JPH0221518A (ja) 開閉装置のインターロック回路
JPS5856712B2 (ja) エレベ−タ管制運転方式
JPH019821Y2 (ja)
JP3346969B2 (ja) エレベータの戸開制御装置
JP2007153571A (ja) エレベーターの運転制御装置
JPH02117579A (ja) エレベータの制御装置
JPS62280175A (ja) エレベ−タの警報装置
JPS6020314B2 (ja) エレベ−タ運転装置
JPH03205291A (ja) 乗客コンベアの制御装置
JPH0761730A (ja) エレベータの運転装置
JPH06316391A (ja) エレベータの安全装置
JPH0398983A (ja) エレベータの安全装置
JP2024068460A (ja) エレベーターシステム、連携装置、連携方法、および連携プログラム
JPH04235882A (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees