JPS6118686A - エレベ−タ−制御装置 - Google Patents

エレベ−タ−制御装置

Info

Publication number
JPS6118686A
JPS6118686A JP59137215A JP13721584A JPS6118686A JP S6118686 A JPS6118686 A JP S6118686A JP 59137215 A JP59137215 A JP 59137215A JP 13721584 A JP13721584 A JP 13721584A JP S6118686 A JPS6118686 A JP S6118686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retry
elevator
computer
program
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59137215A
Other languages
English (en)
Inventor
坂田 一裕
稲富 伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59137215A priority Critical patent/JPS6118686A/ja
Publication of JPS6118686A publication Critical patent/JPS6118686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ストアードプログラム方式の電子計算機で構
成されたエレベータ−制御装置に係り、特にこのエレベ
ータ−制御用電子計算機に一時的な異常が生じたとき、
正常な制御に回復させるに好適なエレベータ−の制御装
置に関する。
〔発明の背景〕
現在、エレベータ−制御用に利用されている電子計算機
は、特にマイクロコンピュータ(以下マイコンと略す)
と呼ばれている小型計算機が主流となっている。その制
御方式は、ストアードプログラム方式と称されている次
の動作によりマイコンとしての機能を果している。まず
第1に、電源投入によるか、又は、リセット指令をマイ
コンに与えると、プログラムを格納しているメモリ(記
憶装置)よりプログラムを取り出し、その内容を解読し
、その結果に基づいて演算等の仕事を実行する。終了す
ると、その次のプログラムを取り出して、同様に解読し
、そして実行する。以下この2つのザイクルを次から次
へと連続して実行することにより、総合的には、ある一
つのまとまった作業を行うことができる。
この連続してプログラムを実行する途中において、次の
プログラムを取り出す時に、誤って、プログラムが格納
されていないメモリからプログラムを取り出す動作を行
なったりすると、連続性が断たれ、目的とした機能を果
たすことができなくなる。このような状態になると、マ
イコンとしては、正常に復帰することはできず、外部よ
妙なんらかの手段で、最初の電源投入時やリセット指令
を出した時点に戻り、イニシャライズのプログラムから
再実行させる8果がある。
このような状態を一般的にはマイコンの暴走と称してい
る。
このような暴走状態になり得るマイコンを従来のワイヤ
ードロジック(ワイヤードロジックで構成された場合は
、一時的な誤動作はあるが、通常の場合、正常な動きに
復帰し得るU )の代りに、エレベータ−制御に使用す
ることは、万一暴走状態になると、エレベータ−として
の機能を失うので、乗客のかご内への閉じ込め、いわゆ
る缶詰となり、非常に危険な状態になる。
この暴走の原因としては、電気的々ノイズが第1に考え
られる。これは、特にエレベータ−に応用した時に問題
になる事である。この理由としては、先ず、エレベータ
−制御用マイコンと駆動用モータとの電源の問題が考え
られる。例えば、通常の設備で、マイコン用電源が5v
程度であるに対して、モータ電源は低くとも200■程
度あるため、単純比で1:40となる。このため、20
0V回路に発生するノイズや、コンタクタの投入遮断時
に発生するコイルのノイズにより、マイコンが誤動作す
ることが考えられ、電源の分離等を行なっているが、完
全に誤動作防止することは困難である。
この他に、プログラム作成上のミスが考えられる。これ
は、通常のエレベータ−の動作においてはなんら問題と
ならないが、ある特別な入力がなされた時にのみ起動さ
れるプログラムがあり、そこにバグがあってプログラム
のチェック時に発見されなかった場合、そのプログラム
を実行した時暴走してしまうことになる。このような時
、電源投入やリセット時に実行するイニシャライズのプ
ログラムから実行させると、上記バグのあるプログラム
を実行するまでは、正常にエレベータ−の機能を果すの
が通常である。
このような暴走が発生してしまうと、回復させるにld
、最初のイニシャライズのプログラムを実行させてやれ
ば良い。その具体的な方法としては、一般の同種計算機
では、一旦電諒をOFFするとカ、リセットスイッチを
有するものではそのスイッチを操作することにより、元
に戻すことができる。
ところが、エレヘーターでは、人を運搬する装置とは言
え、この制御装置を管理している人はその場所に居ない
ので、上記の動作を直ちに行うことができないのが通常
である。
このような問題の解決方法としては、特開昭52−11
5048号公報および特開昭55−106976号公報
等が知られている。前者は、マイコンが暴走することを
検出すると、マイコンの電源を一旦遮断することにより
暴走の状態をリセットし、最初からやり直すことにより
回復させようとしているものである。後者は2台のマイ
コンを持ち、互いに監視し合いながらエレベータ−を動
かし、一方が暴走すると、他方のマイコンからリセット
信号を出力することにより、回復させる方法をとってい
る。これらの方法では、前者は、無条件にマイコン電源
を遮断することの安全性の外、電源を遮断するためのリ
レー回路を持たなけれ1ばならず、又、後者では、2台
のマイコンを持たなければならない欠点を有する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、一台のエレベータ−制御用電子計算機
でもって、異常状態から自動的に回復させることのでき
る安全性の高いエレベータ−制御装置を提供するにある
〔発明の概要〕
一般に、電子計算機の主要な・・−ドが故障した場合、
そのプログラム処理機能は完全に停止する。
したがって、計算機を作動させ、何らかのグログラムが
処理されれば、その計算機の主要なハードは正常と考え
られる。
一方、エレベータ−は、その制御用電子計算機に異常が
生じると、ブレーキ等の保護装置が作動して停止するよ
う構成されている。したがって、事務用計算機のように
異常発生前後の処理内容をチェック・修正する等の手順
をとらなくても、その停止状態から再度運転することが
できる。
本発明は以上の点に着眼し、その特徴とするところは、
エレベータ−制御用電子言」算機に対するリトライの許
否を設定するリトライ制御手段を設け、このリトライの
許可を上記計算機の所定の処理信号によって設定すると
共に、この計算機の異常時、上記制御手段がリトライを
許可していることを条件に計算機をリトライさせること
により、上記計算機のハード故障と区別し、ノイズある
いはソフト上の一時的異常から自動的に回復するように
したところにある。
なお、本発明におけるリトライとは、計算機を再試行さ
せることを言い、計算機のイニシャライズプログラムか
ら実行させるのが通常であるが、予め設定した他のプロ
グラムから実行させるようにしても良い。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の特徴を成すエレベータ−制御装置の一
実施例ブロック図、第2図は本発明を適用するエレベー
タ−装置全体の一ブロック図である。
先ず第2図によりエレベータ−装置の全体を説明する。
図において、エレベータ−乗カと1は、つり合い重り3
とロープ5を介して、シープ7およびそらせ車9につる
べ状に吊り下げられている。
このかごlは、昇降路の床11と13に停止し、乗客の
乗り降りを行う。かごの昇降は、シープ7に連結された
モータ15により行うが、この電源としては、AC20
0V電源17から供給され、コンタクタの接点19によ
りモータ15を駆動させる。このコンタクタは、マイコ
ン等から構成されるエレベータ−制御装置21により制
御されている。そして、この制御装置21の主たる電源
P5.GND(電圧は5V)は、」二記AC200V電
源17からトランス23によりAClooVに降下した
のち、定電圧装置25より供給される。
このように、マイコンの電源5■に対して、モータの電
源は低くとも200■程度のものが使用されている。
第1図は、このエレベータ−制御装置21の一実施例ブ
ロック図である。なお、本実施例では、MPUマイクロ
プロセッサ)55に対するリトライ手段は、電源投入時
にMPU55をリセットするリセット(リトライ)回路
71を利用した場合を例に挙げて説明する。
第1図において、この制御装置21の電源としては、上
記第2図に示した5v電源がP5とGNI)から供給さ
れている。この他に、第2図のトランス23から、図示
していない整流装置等を経て、電源51.53へも供給
されている。このエレベータ−制御装置21の中心とな
るのはMPU(マイクロプロセッサ)55である。この
MPU55Vはバス57が接続されている。このパス5
5には、この他にROM(リードオンリメモリ)59、
RAM(ランダムアクセスメモリ)61、入力バッファ
63、出力ラッチ65、異常検出回路67、リトライ制
御回路69が接続されている。一方MP、U55には、
リセット回路71の出力線73により接続されている。
出力線73は、その他、リトライ制御回路69、異常検
出回路67、出力ラッチ65にも接続されている1、又
、異常検出回路67の出力線75は、l) )ライ制御
回路69と出力ラッチ65にも接続されている。リトラ
イ制御回路69の出力線77はリセット回路71に接続
されている。
エレベータ−としての機能を出すための人力として、乗
場呼とかかご内の行先ボタン等のボタン人カフ9(図示
では1個で代表している)は、電源51と入力バッファ
63に接続されている。エレベータ−の位置等を知るた
めのりミントスイッチ等はりミントスイッチ81(図示
では1個で代表している)として、同様に入力バッファ
63に接続されている。ボタン等の応答灯としては出力
ラッチ65よりランプ83(図示では1個で代表してい
る)が、電源53との間に接続されている。
第2図で説明したコンタクタ等は、出力ラッチ65と電
源53の間に接続されたリレー85(図示では1個で代
表している)等の接点で投入されている。
なお、一般的に、マイコンとは、MPU55、ROM5
9、RAM61、入力バッファ63、出力ラッチ65よ
り構成されている部分を総称したものである。
次に、これらブロック図の一般的な動作Vこついて述べ
る。この制御装置21の電源P5.()NDの電圧が立
上ると、リセット回路71からのリセット信号が出力線
73より出力され、MPU55と1,1 トライ制御回
路69、異常検出回路67、出力ラッチ65をリセット
し、初期状態にする。特に、出力ラッチ65のリセット
は、ランプ83とか、リレー85が、電源投入時誤動作
することから防ぐ。なお、この誤動作防止のためリレー
85が、消勢すると、図示していないリレー等が動作す
るようにも構成されている。
電源投入から規定時間が経過すると、リセット信号の出
力が止まる。このことよりMPU55は、aoM5c+
に入っているプログラムを読み出して、解読し、実行す
ると言うストアードプログラム方式の動作を始める。そ
して、ボタン79の信号があると、位置の信号を出して
いるリミットスイッチ81の信号をもとにして、かご1
を動かすために、ランプ83を点灯させ、そしてリレー
85を投入する動作等を行なう。
異常検出回路67は、いわゆるWDT(ウォッチドッグ
タイマ)回路で、一定時間毎にMPU55から回路67
に対して繰返して出力があると正常としているが、暴走
等すると、この一定時間毎に回路67に対するアクセス
を行うことができなくなる。この状態となると異常とし
て、異常信号を出力できるようなタイマ回路により構成
されている。この異常信号が出力線75より出力される
とエレベータ−の制御装置としての機能は故障したこと
になるので、出力ラッチ65をリセット回路て、すべて
のリレー85を消勢し、ブレーキを作動してエレベータ
−を停止させることにより安全を保つ。又、この出力線
75はリトライ制御回路69にも人力されているので、
すでに、リトライ制御回路69用のプログラムが動作し
て、マイコンに異常が生じた時、直ちにMPU55に対
してリトライ信号を出力できるように制御されていると
、出力線77が出力状態になり、リセット回路71が、
初期状態に戻り、MPU55に対してリトライがかかる
。同時に、リトライ制御回路69と故障検出回路67に
もリセット信号が出力されるので、この回路も初期状態
に戻り、出力線77の信号も元に戻る。このため、丁度
電源投入と同一の状態になり、最初のイニシャライズの
プログラムがスタートする。
なお、リトライ制御回路69に対して、プログラムが、
リトライ許可を出していない時は、異常検出回路67の
出力があっても、上記のリトライ動作を行なわない。こ
のように構成している理由は、万一これらの回路のどこ
かに永久故障があるライがかかるので、この動作を電源
が入っている限り連続して続けることになる。この時、
リレー85が付勢、消勢を繰返すとか、その接点で駆動
されるリレーも消勢、付勢を繰返すので、リレーの寿命
がすぐつきる等の弊害が発生する外、これらのリレーが
一瞬投入されることは不安全動作(でもつながるためで
ある。
以上ブロック図を用いて全体を説明したが、本発明に関
する各ブロックについて、さらに具体的に説明する。
第3図は、リセット回路71の詳細である。5■電源P
5−GNDが立上ってくると、抵抗301を通してコン
デンサ303に充電々流が流れる。
そして、波形整形回路305の入力のスレッシュボール
ド電圧までコンデンサ303の電圧が立上ると回路30
5の出力は信号II Ollから信号tt 1uに変化
する。すなわち、出力線73は、電源投入時より抵抗3
01とコンデンサ303により定まる時間だけ信号″′
0″を出力し、MPU55等をリセットする。なお、ダ
イオード307は、電源遮断時の放電用である。。
コンデンサ303の一端ハモノステーブルマルチパイプ
レータ(略称M)309の出力Qに接続されている。l
このM2O3は、出力線77が信号II Onから1”
になるとM2O3に接続されている抵抗311とコンデ
ンサ313により定まる時間だけ出力Qが信号゛Onと
なる。すなわちリセット制御69の出力線77が信号“
O″からII Illに変るとM2O3は動作してコン
デンサ303の電、圧を0#とするので、出力線73は
信号It Ollとなりリセットする。そして、抵抗3
11、コンデンサ313により定まる時間を経過した後
コンデンサ303に充電が始まり、回路305のスレッ
シュホールド電圧になると出力線73はtt 1nに戻
り、MPU55は、リセットあるいはリトライされて最
初のプログラムより開始する。
第4図は異常検出回路67の詳細回路図である。
水晶振動子401は、その駆動回路403に接続されて
いるので、電源を投入すると発振を始め、このクロック
を4ビツトバイナリカウンタ405に入力する。従って
、カウンタ405のR端子に信号″1”がくるとカウン
トを開始し、最終的にはその出力端子りから信号“1”
が出力され、FF’(フリップフロップ)407のT端
子に入力される。すると、そのR端子に信号°゛1nが
入力されていると、出力Qより信号It Illを出力
する。
これは出力線75としては、このマイコンに異常を生じ
たことを示す信号となる3、従って、このカウンタ40
5の几端子の入力を、カウンタ405がカウントアツプ
する前に信号II ONとしなければならない。しかも
これは、この回路から判るよう((、定期的に信号II
 O11を入力しなければならない1.このために、バ
ス57からアドレスバス201とデータバス203を分
離し、アドレスバス201はデコーダ409に入力し、
この故障検出回路用の唯一のアドレスになっていると、
デコーダ409から信号II I IIを出力し、また
、その時のデータバス203が信号” 1 ”になって
いると、その先のAND (論理和)411の出力も信
号111r+となり、その先のNOR(否定−論理積)
413の出力が信号tt OJ+となる。従って、プロ
グラムで定期的に異常検出回路67へ特定のデータを”
;#’き込むと、カウンタ405はリセットされるので
、異常信号を出力するようなことはない。
なお、出力線73が、NOT (否定)415に接続さ
れ、さらにFF407のR端子にも接続されているので
、電源投入時や故障を検出したあとの回復処理時には、
このカウンタ405とF’F407はリセットされ、正
規な状態に戻っている。1第5図は、リトライ制御回路
69の詳細である。
プログラムにより、このリトライ制御回路69に対して
、特定データを善き込むと、バス57がらアドレスバス
201とデータバス203に分離して、アドレスバス2
01はこの回路用のデコーダ501に人力されているの
で、その出力は信号111 I+になりF’F 503
のT端子に入力される。
この時データバス203のデータが信号II IIIで
あると、FF503のD端子が信号″1”になるので、
その出力Q端子より信号″1”が出力される。この端子
Qは、AND505に入力されている。この1−F2O
3のQ出力は一度信号It I I+になると、出力線
73の信号が′0″となるまで持続する。すなわち、一
旦この回路69に特定データが書き込まれると、異常時
の回復のために、出力線73の信号を′0″とするまで
続くことになる。そして、異常検出回路67が異常を検
出し、その出力線75の信号を1″とすると、AND5
05を通り、出力線69の信号が1″になる。
従って、リセット回路71で、リトライをMPU55に
対してかけることになる。。
次に、これらのハードを動かすプログラムについて説明
する。第6図はイニシャライズプログラム601を示す
。このプログラムは、M、PU55に対してリセットお
よびリトライがかかった時点、すなわち出力線73が信
号11 ollからtt 11Jに変った時点で起動さ
れるプログラムである。このプログラムの最初のステッ
プ603では、これから使用するRAM61をクリアす
る。そして、その次のステップでは、第7図の周期起動
のプログラムを起動させるための割込(ハードでは図示
せず)許可等の準備を行う。
このイニシャライズの最後のステップ604では、リト
ライ制御回路69ヘリトライ許可データの古き込みを行
う。このことにより第5図のF F2O3のQ出力は信
号tt 1r+となる。従って、このステップを実行し
た後では、異常検出回路67が動作するとリセット回路
71より、リトライがかかることになる1、なお、ハー
ドが故障している時、例えばROM59よりプログラム
が取り出せない時は、このイニシャライズのプログラム
も実行できないので、このステップ604は勿1倫実行
されない。従って、Cの時、異常検出回路67の出力線
75の信号が1″となってもリトライをMPU55に対
してがけることζづないので、そのままとなる。
第7図は周期起動プログラム701である。このプログ
ラム701は、図示していない周期割込により起動され
るものである。例えば50m5iに起動されて、ステッ
プ703のエレベータ−制御プログラムを実行する。こ
のプログラムは、入カバソファ63、出力バッファ65
を制御スるものである。この次のステップ705では、
異常検出回路67への書き込みを行う。この処理により
、第4図のカウンタ405はリセットされて、再び最初
からカウントを開始する。従って、この周期起動が5Q
msであるならば第4図の水晶振動子のクロックは、6
.25m5K設定すると最悪でも、最後の周期起動から
100m5後には異常検出回路67が動作する。なお、
周期起動の最後のステップ705で書き込んでいる理由
は、ステップ703け実行時間が長いので暴走する可能
性が大きいため、異常検出としての効果が太きいがらで
ある。
以上一実施例を説明したが、この実施例によれば、重要
なハード故障でない限り、異常回復するまでリトライを
繰返すことができる。しかしながら、特殊ケースにおい
ては、故障にょろリトライを制限する方が良い場合があ
る。すなわち、一時的なノイズ等では、上記リトライを
何回もやっても良いが、一部のノ・−ドが永久故障して
おり、その故障個所をMPU55がアクセスすると暴走
してしまう場合である。この時は、以下何回もリトライ
を繰返しても、必ず暴走することになるので、規定回数
繰返したならば、その異常は故障とみなしてリトライを
中止した方が良い場合も考えられる。
以下、この方式を取り入れた他の実施例を説明する。ハ
ードの構成は、上記の実施例と同一であるが、ソフトの
構成が異なる。その部分は、第6図のイニシャライズ6
01以下のプログラムの部分のみである。この他の実施
例に係るプログラムを第8図に示す。イニシャライズ8
01は、上記実施例と同様に電源投入又はリトライ時の
リセット信号により、一番最初に実行されるプログラム
である。このプログラムの特徴は、電源投入によりこの
プログラムを実行しているのか、それとも異常発生後の
リトライによりこのプログラムを実行しているのかを調
べるために、異常履歴記憶個所をRAM61内に設け、
その中に特定データ(例えば1234等の特徴ある数列
)が記憶されているか否か判定するようにした点にある
。通常R,AM61は、電源投入により、極めて不規則
なデータが1き込まれている。しかし、異常によるIJ
 )ライ時は、電源が再投入された訳でないので、前の
ままのデータが入っている可能性が高い。従って、この
特定データを、電源投入時に異常履歴記憶個所に書き込
んでおけば、電源投入か、異常によるリトライかの判別
がつく。この判別がついたならば、異常にょろリトライ
であれはリトライ回数をカウントしておき、このカウン
ト値が規定値外になったならば、l/ )ライ制御回路
69へのリトライ許可データの書き込みを止めると、以
後異常検出回路67が作動してもリトライは行なわれず
、無駄な動作を省くことができる。
以下フローチャートに従い説明する。ステップ803で
は、上記の特定データを記憶しているRAM61内のエ
リアとリトライカウント値を記憶しているエリアである
異常履歴記憶個所を除き、他のエリアをすべてクリアす
る。そして、このプログラムの最後のステップ805で
、異常履歴記憶個所の特定データを調べる。特定データ
がなければ、電源投入によるイニシャライズのため、そ
のエリアに、ステップ807で特定データを書き込む。
そして、ステップ809でリトライ回数をMO″にセン
トする。そして、ステップ811で、異常時のリトライ
を許可するだめの許可データをIJ )ライ制御回路6
9へ書き込む。そして、このプログラムを終了する。
ところが、異常によるリトライでは、特定データが書き
込まれているために、ステップ805がらステップ81
3へ行き、そのリトライ回数を一つ増加させる。そして
、その結果が、規定値内がどうかステップ815で調べ
る。規定値内であれば、ステップ811で、さらにリト
ライを可能とし、外であればリトライ制御回路69への
書き込みは行なわずに終了する。従って、次に異常検出
回路67が作動してもリトライは行なわれず、その異常
は故障と判断して、停止したままとなり、無駄な動作は
行なわない。
さらに、他の実施例について説明する。これは第8図の
フローチャートと、第9図のフローチャートを用いたも
ので、ハードはそのままである。
この方式は、リトライ回数が規定外になり、さらKJ%
常が生じて缶詰事故となるのを防止するため、通常のプ
ログラムとは別の特定のメモリに格納した最寄階救出運
転プログラムを実行させるようKしたものである。
すなわち、リトライが許可されたということは、イニシ
ャライズ等は正常に行なわれ、その次のステップの制御
プログラムに異常があると考えられる。そこで、その制
御プログラムとは別に準備した救出運転プログラムを実
行し、缶詰事故だけは防止するようにしたものである。
なお、この救出運転プログラムは、特開昭55−569
68号公報あるいは特開昭56−75356号公報で提
案されているプログラム等で構成することができる。
第9図の周期起動プログラム901け、第7図の周期起
動プログラム701と同様に起動される。
そし7で、ステップ905とステップ703、ステップ
907とステップ705は同一の動作をする。
このプログラムでは、特にステップ903が追加され、
第8図のイニシャライズ801以下で作られたリトライ
回数のカウント値を調べて、規定値内ならばそのままス
テップ905を実行させ、規定外であれば、ステップ9
09でエレベータ−を最寄階まで運転して停止させるプ
ログラムを実行させる。従って、エレベータ−は、最寄
階まで運転されるので人を乗せて缶詰になるという事態
は回避することができる利点がある。なお、本実施例で
は、回数が規定外になったならば、最寄階停止としたが
、1回でも実施したならば、最寄階停止とした方が、安
全な場合も考えられる。したがって、上記リトライの回
数は制限せずに、ただ、最寄階救出運転プログラムを起
動するためのリトライ回数のカウントを行う方法でも同
様な効果を上げることができる。
また、本発明は以上述べた実施例に限定されるべきもの
ではなく、例えばエレベータ−制御用に袂数台の電子計
算機を用いた場合、夫々の計算機に本発明を適用するこ
とができる3、さらに、実施例ではリトライ回数を当該
計算機でカウントすることによりハードを少なくしてい
るが、このカウント用に専用のカウンタを設けること、
逆に一部のハードを計算機のソフトで実現する等、適宜
変形することもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、エレベータ−制御用の1台の計誓機で
、ハード故障とノイズあるいはソフト等による一時的異
常とを区別して自動的にサービス機能を回復することが
できるので、従来の無条件に電源しゃ断・投入するもの
に比べて安全性が高く、かつ比較的簡単な構成でもって
信頼性の高いエンヘーターサービスを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
′741図〜第7図は本発明の一実施例であって、第1
図はエレベータ−制御装置のブロック図、第2図は本発
明を適用するエンベ−ター装置の全体構成図、第3図は
リセット回路、第4図は異常検出回路、第5図はリトラ
イ制御回路、第6図はイニシャライズプログラム部のフ
ローチャート、第7図は周期起動プログラムのフローチ
ャート、および、第8図は第6図の他の実施例、第9図
は第7図の他の実施例を示す。 21・・・x vヘ−ター 制al装ft、  79・
・・エレベータ−の各種釦、81・・・エレベータ−の
各釉スイッチ、83・・・エレベータ−の各種ランプ、
85・・・エレベータ−の各種リレー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数階床をサービスするエレベーターと、このエレ
    ベーター制御用電子計算機と、この計算機の異常を検出
    する手段とを備えたものにおいて、上記計算機の処理信
    号に応じて当該計算機に対するリトライの許否を設定す
    るリトライ制御手段と、上記異常検出手段の作動時、上
    記制御手段がリトライを許可していることを条件に上記
    計算機をリトライする手段とを備えたことを特徴とする
    エレベーター制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記計算機は、当
    該計算機の処理プログラム中に、上記リトライ制御手段
    に対するリトライ許可を設定するステップを有すること
    を特徴とするエレベーター制御装置。 3、特許請求の範囲第2項において、上記許可設定ステ
    ップは、上記計算機の電源投入時およびリトライ時に実
    行されるプログラム中に設けたことを特徴とするエレベ
    ーター制御装置。 4、特許請求の範囲第2項において、上記リトライ許可
    設定ステップは、エレベーター制御プログラム実行前に
    処理されるプログラム中に設けたことを特徴とするエレ
    ベーター制御装置。 5、特許請求の範囲第1項において、上記リトライ制御
    手段は、上記計算機の異常履歴に応じて、リトライ許可
    を制限するようにしたことを特徴とするエレベーター制
    御装置。 6、特許請求の範囲第5項において、上記異常履歴とし
    て上記異常検出手段の作動回数を計数し、この計数値が
    所定値を越えたとき、上記リトライを禁止するようにし
    たことを特徴とするエレベーター制御装置。 7、特許請求の範囲第5項において、上記異常履歴とし
    て上記リトライ回数を計数し、この計数値が所定値を越
    えたとき、上記リトライを禁止するようにしたことを特
    徴とするエレベーター制御装置。 8、特許請求の範囲第7項において、前記計算機の処理
    プログラム中に、異常履歴メモリに特定データを書き込
    むステップを有し、前記リトライ実行回数は、上記異常
    履歴メモリに特定データが格納されているときのリトラ
    イ回数を計数するようにしたことを特徴とするエレベー
    ター制御装置。 9、特許請求の範囲第7項において、前記計算機は、特
    定のメモリに上記エレベーターの最寄階救出運転プログ
    ラムを格納し、上記計数値が所定値を越えたとき、上記
    最寄階救出運転プログラムを実行するように構成したこ
    とを特徴とするエレベーター制御装置。 10、特許請求の範囲第1項において、前記計算機は、
    特定のメモリに上記エレベーターの最寄階救出運転プロ
    グラムを格納し、上記異常検出手段の作動時、上記リト
    ライ制御手段がリトライを許可していることを条件に、
    上記最寄階救出運転プログラムを実行するように構成し
    たことを特徴とするエレベーター制御装置。
JP59137215A 1984-07-04 1984-07-04 エレベ−タ−制御装置 Pending JPS6118686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137215A JPS6118686A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 エレベ−タ−制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137215A JPS6118686A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 エレベ−タ−制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118686A true JPS6118686A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15193476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137215A Pending JPS6118686A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 エレベ−タ−制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255742A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JP2008265948A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255742A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JP2008265948A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100204102B1 (ko) 승객컨베이어의 제어장치
JP6263552B2 (ja) エレベータの安全システム
KR100195388B1 (ko) 승객콘베어의 제어장치
JPS63290197A (ja) エレベ−タ駆動用インバ−タ
JPS6115031B2 (ja)
JPS6118686A (ja) エレベ−タ−制御装置
US5276292A (en) Operation check device of dynamic brake circuit for elevator
JPWO2018087803A1 (ja) エレベーター制御装置、制御方法及びエレベーター
US5780788A (en) Special emergency service control arrangement for elevator car
JPS61162473A (ja) エレベ−タ制御装置
JP6230729B2 (ja) エレベータ安全制御装置およびエレベータ安全制御方法
JP2010222139A (ja) エレベータの運転装置
JP2023178072A (ja) 制御装置、制御方法、および乗客搬送制御装置
JPS63347B2 (ja)
JPS6313907B2 (ja)
JP7141177B2 (ja) 鉄道機器用フェールセーフ制御装置
KR850000650B1 (ko) 엘리베이터 제어장치
JP3125446B2 (ja) 電動巻上機
JPS6327258B2 (ja)
JPS6250394B2 (ja)
JPS63171783A (ja) エレベーター制御装置
JP2014122079A (ja) エレベーター及びエレベーター自動着床装置
JPH03205291A (ja) 乗客コンベアの制御装置
KR100186380B1 (ko) 엘리베이터의 비상운전 장치
KR0167209B1 (ko) 엘리베이터의 구출운전 제어 방법 및 장치