JPH0354264A - オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0354264A
JPH0354264A JP1189199A JP18919989A JPH0354264A JP H0354264 A JPH0354264 A JP H0354264A JP 1189199 A JP1189199 A JP 1189199A JP 18919989 A JP18919989 A JP 18919989A JP H0354264 A JPH0354264 A JP H0354264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxytitanium phthalocyanine
crystalline
oxytitaniumphthalocyanine
ray diffraction
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1189199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715067B2 (ja
Inventor
Hideyuki Takai
秀幸 高井
Kazufumi Inai
一史 井内
Itaru Yamazaki
山崎 至
Hajime Miyazaki
宮崎 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1189199A priority Critical patent/JPH0715067B2/ja
Priority to US07/555,763 priority patent/US5194354A/en
Publication of JPH0354264A publication Critical patent/JPH0354264A/ja
Publication of JPH0715067B2 publication Critical patent/JPH0715067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0016Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0026Crystal modifications; Special X-ray patterns of phthalocyanine pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低結晶性オキシチタニウムフタロシアニンお
よびこれを用いて得られる新規な結晶形のオキシチタニ
ウムフタロシアニンに関するものである。
〔従来の技術〕
フタ口シアニンは熱的、化学的に安定であり、そのうえ
合或も比較的容易であることから、例えば、塗料、触媒
、電子写真感光体、太陽電池、センサー等の電子材料と
して注目されている。
一方、多くのフタ口シアニン化合物に多形が存在するこ
と、またその物性は各々の結晶形によって微妙に異なる
ことが一般に知られており、フタ口シアニンの結晶形に
関する研究が重要視されている。
また近年、端末用プリンターとして従来のインパクト型
のプリンターにかわり、電子写真技術を応用したノンイ
ンパクト型のプリンターが広く普及してきている。これ
らは主としてレーザー光を光源とするレーザービームプ
リンターであり、その光源としては、コスト、装置の大
きさ等の点から半導体レーザーが用いられる。
現在、主として用いられている半導体レーザーはその発
振波長が790±20nmと長波長のため、これらの長
波長の光に十分な感度を有する電子写真感光体の開発が
進められてきた。
長波長側での感度は電荷発生材料の種類によって変わる
ものであり、多くの電荷発生材料が検討されている。
長波長光に対して感度を有する電荷発生材料として、近
年アルミクロルフタ口シアニン、クロロインジウムフタ
口シアニン、オキシバナジルフタロシ.アニン、クロロ
ガリウムフタロシアニン、マグネシウムフタロシアニン
、オキシチタニウムフタロシアニンなどの金属フタロシ
アニンあるいは無金属フタ口シアニンについての研究が
多くなされている。
このうち多くのフタ口シアニン化合物では多形の存在が
知られており、例えば無金属フタ口シアニンではα型,
β型,γ型,δ型,ε型.X型,τ型などがあり、銅フ
タ口シアニンではα型,β型,γ型,δ型,ε型,X型
などが一般に知られている。
また、結晶形の違いが電子写真特性(感度、耐久時の電
位安定性等)及び塗料化した場合の塗料特性にも大きな
影響を与えることも一般に知られている。
特に長波長の光に対して高感度を有するオキシチタニウ
ムフタロシアニンに関しても上述のごとく無金属フタ口
シアニンや銅フタロシアニンなど、他のフタ口シアニン
と同様に多形が存在する。例えば、特開昭59−495
44号公報(USP4,44.4,861)、特開昭5
9−166959号公報、特開昭61−239248号
公報(USP4,728,592)、特開昭62−67
094号公報(USP4,664,997)、特開昭6
3−366号公報、特開昭63−116158号公報、
特開昭63−198067号公報および特開昭84−1
.7066号公報に各々結晶形の異なるオキシチタニウ
ムフタロシアニンが報告されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の結晶形の製造方法は、安定型であ
るA型結晶(特開昭62−67094号公報(USP4
,664,997)記載)、準安定型であるB型結晶(
特開昭81−239248号公報(USP4,728,
592)記載)、あるいはこれをアシツドペーステイン
グ処理したものを出発物質として使用するものであり、
新規な結晶形を得るには、製造条件の微妙なコントロー
ルを要したり、特殊な処理が必要であるなど極めて困難
なものであった。
しかして、本発明は容易な製造条件、容易な処理条件で
種々の結晶形のすキシチタニウムフタロシアニンが得る
ことのできる低結晶性オキシチタニウムフタロシアニン
を提供することにある。
また、本発明は、容易に種々の有用な結晶性オキシチタ
ニウムフタロシアニンを得ることができる製造方法を提
供することにある。
また、本発明の目的は、これら従来報告されている結晶
形とは異なる新規な結晶形のオキシチタニウムフタロシ
アニンを提供することにある。
また、本発明の目的は、長波長の光線に対して極めて高
い光感度を有する電子写真感光体を提供することにある
また、本発明の目的は、繰り返し耐久を行った場合に、
電位の安定性が極めて良く、良好な画像を保持する電子
写真感光体を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、可視光線を長時間照射した場
合でも光に対するメモリーのない電子写真感光体を提供
することにある。
r問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、オキシチタニウムフタロシアニンの新規
な結晶形を容易に見い出すべく鋭意検討を重ねた結果、
C u K aのX線回折におけるブラッグ角(2θ±
0.2°)の特定位置にピークを有する低結晶性オキシ
チタニウムフタロシアニンを出発物質に用いた場合、こ
れを有機溶剤処理することにより極めて容易に新規で有
用な結晶形のオキシチタニウムフタロシアニンが得られ
ることを見い出した。
すなわち、本発明はC u K aのX線回折における
ブラッグ角2θ±0.2°が7.2°, 14.2°,
 24.0°および27.2°に強いピークを有する低
結晶性オキシチタニウムフタロシアニンである。
また、本発明はCuKaのX線回折におけるブラッグ角
2 e +0.2°カ7。2° m4.2’  24.
0’および27.2°に強いピークを有する低結晶性オ
キシチタニウムフタロシアニンを有機溶剤処理すること
を特徴とする結晶性のすキシチタニウムフタロシアニン
の製造方法である。
また、本発明はC u K aのX線回折におけるブラ
ッグ角2θ±0.2°が7。4° ] 0,9°および
17.9’に強いピークを有する結晶形のオキシチタニ
ウムフタロシアニンである。
また、本発明はCuKaのX線回折におけるブラッグ角
2θ±0.2°が7.6°,9.7°,  12.7°
16.2c′および26,4°に強いピークを有する結
晶形のすキシチタニウムフタロシアニンである。
また、本発明はC u K aのX線回折におけるブラ
ッグ角2θ±0.2°が8.5°,  10.2’ お
よび10.5°に強いピークを有する結晶形のオキシチ
タニウムフタロシアニンである。
また、本発明は導電性支持体上に感光層を有する電子写
真感光体において、感光層はC u K aのX線回折
におけるブラッグ角2θ±0.2°が7.4°10.9
°および17.9°に強いピークを有する結晶形のオキ
シチタニウムフタロシアニンを含有することを特徴とす
る電子写真感光体である。
また、本発明は導電性支持体上に感光層を有する電子写
真感光体において、感光層はCuKaのX線回折におけ
るブラッグ角2θ±0.26が7.6’9。7° l2
。7° I6.2°および26.4°に強いピークを有
する結晶形のオキシチタニウムフタロシアニンを含有す
ることを特徴とする電子写真感光体である。
また、本発明は導電性支持体上に感光層を有する電子写
真感光体において感光層はC u K aのX線回折に
おけるブラッグ角2θ±0,2°が8.5°10.2’
および10.5°に強いピークを有する結晶形のオキシ
チタニウムフタロシアニンを含有することを特徴とする
電子写真感光体である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における低結晶性オキシチタニウムフタロシアニ
ンのX線回折パターンは、第1図および第2図に示すよ
うにブラッグ角(2θ±0.2’ )の7.2°,  
14.26, 24.0c′および27.2°の位置ニ
強いピークを示す。上記ピークはピーク強度の強い上位
4点をとったものであり、主要なピークとなっている。
第l図および第2図のX線回折において特徴的なことは
27.2°のピークは強度が一番強く、鋭いピークとな
っており、また、7.2″のピークは2番目に強度が強
い。また、上記4点の他にこれらのピーク強度よりも弱
いピークがl7.8°および29.0°の位置1こある
なお、本発明においてX線回折のピーク形状はオキシチ
タニウムフタロシアニンの低結晶性のため、製造時にお
ける条件の相違によってまた測定条件等によって、僅か
ではあるが異なり、例えば各ピークの先端部がスプリッ
トする場合や各ピークの近傍に弱いピークが現われる場
合がある。例えば第2図の場合には、14。2°のピー
クの山は13.5°付近に弱いピークが現われており、
また27.2°のピークの山の先端は27.3”付近に
別のスブリットしたピークが現われている。
ここでオキシチタニウムフタロシアニンの構造は で表わされる。
ただし、XI+ X2+  X3+ x4はClまたは
Brを表わしn, m, I!,  kはO〜4の整数
である。
このようなオキシチタニウムフタロシアニンの合成方法
を例示的に説明する。
例えば四塩化チタンとオルトフタロジニトリルをα−ク
ロルナフタレン中で反応させ、ジクロルチタニウムフタ
ロシアニンを得る。これをα−クロロナフタレン、トリ
クロロベンゼン、ジクロ口ベンゼン、N−メチルビロリ
ドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶剤で洗浄し
、次いでメタノール、エタノール等の溶剤で洗浄したの
ち、熱水により加水分解して青色結晶のオキシチタニウ
ムフタロシアニンを得る。
本発明の低結晶性オキシチタニウムフタロシアニンは、
このようにして得られるオキシチタニウムフタロシアニ
ンのうち、非品質なオキシチタニウムフタロシアニンを
メタノールを分散媒として用いて室温下、30分以上好
ましくは1時間以上撹拌処理することによって容易に得
ることができる。
また、非品質なオキシチタニウムフタロシアニンは、特
開昭62−67094号公報(USP4,664,99
7)などに記載されちるオキシチタニウムフタロシアニ
ンA型結晶、特開昭61−239248号公報(USP
4,728,592)などに記載されているオキシチタ
ニウムフタロシアニンB型結晶、またはこれらのうちの
いずれか一方あるいはこれら両方の混合物、またはその
他のオキシチタニウムフタロシアニン結晶などを乾式粉
砕処理することによって得ることができる。乾式粉砕に
は、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカーなど
一般的な分散装置が利用できる。また、アシツドベース
テイング法によっても非品質なオキシチタニウムフタロ
シアニンを得ることもできる。なお、処理条件のコント
ロールの容易性、純度および量産性の点で、非品質なも
のをつくるには乾式粉砕することが好ましい。
このようにして得られる本発明の低結晶性オキシチタニ
ウムフタロシアニンは、これを各種の有機溶剤で処理す
ることによって、種々の新規な結晶形のオキシチタニウ
ムフタロシアニンを容易に製造することができる。また
、製造法の難しいC型結晶(特開昭63−365号公報
、特開昭63−365号公報記載)も容易に得ることが
できる。
したがって、本発明の低結晶性オキシチタニウムフタロ
シアニンは結晶性オキシチタニウムフタロシアニンの前
駆体として極めて有用である。ここで言う有機溶剤処理
とは、例えば有機溶剤を分散媒として用いた熱処理、あ
るいは分散処理(撹拌も含む)を意味する。有機溶剤と
しては、既存のいかなる溶剤を使用してもかまわないし
混合溶剤あるいは水との混合物を使用してもかまわない
このような有機溶剤としては、例えば、n−プチルセロ
ソブル、メチルセロソルブ、ジアセチンアルコール、1
,3−ブタンジオール、メチル力ルビトール、エチレン
グリコール、ブロビレングリコール、グリセリン、マン
ニトールなどが挙げられる。
従来未知の新規な結晶形を得る観点からはアルコール系
溶剤や、セロソルブ系溶剤等が特に好ましい。分散処理
には、ボールミル、ペイントシェーカー、サンドミルな
と通常の分散装置を利用できる。
以下、本発明の低結晶性オキシチタニウムフタロシアニ
ンを用いて得られる新規な結晶形のオキシチタニウムフ
タロシアニンの例を示す。
(1)第3図に示したオヤジチタニウムフタロシアニン
のX線回折パターンはブラッグ角(2θ±0,2°)の
7.4’,  10。9″および17.9°の位置に強
いピークを示す。上記ピークはピーク強度の強い上位3
点をとったものであり、主要なピークとなっている。
第3図のX線回折図において特徴的なことは、上記3点
のピークはいずれも鋭いピークとなっており、低角側ほ
ど強度の強いものとなっている。
また、20.1°にこれらピークに続いたピークがある
。また8.8° 17.4° 26.5°および29.
0°にもピークがある。
この新規な結晶形のオキシチタニウムフタロシアニンは
、本発明の低結晶性オキシチタニウムフタロシアニンを
メチルセロソルブあるいはエチレングリコール等の有機
溶剤によって室温下、10時間以上、好ましくは15時
間以上分散処理することによって得ることができる。
(2)第4図に示したオキシチタニウムフタロシアニン
のX線回折パターンはブラッグ角(2θ±0.2°)の
7.6° 9.7° 12.7° 16.2°および2
6.46の位置に強いピークを示す。上記ピークはピー
ク強度の強い上位5点をとったものであり、主要なピー
クとなっている。
?4図のX線回折図において特徴的なことは、26.4
6のピークが一番強く、16.2°のピークが2番目に
強いことである。
この新規な結晶形のすキシチタニウムフタロシアニンは
、本発明の低結晶性オキシチタニウムフタロシアニンを
プロピレングリコール、1.3−ブタンジオール、グリ
セリン等の有機溶剤によって室温下、10時間以上、好
ましくは15時間以上分散処理することによって得るこ
とができる。
(3)第5図に示したオキシチタニウムフタロシアニン
のX線回折パターンはブラッグ角(2θ±0.2’ )
の8.5°、100■2°および10.5°の位置に強
いピークを示す。上記ピークはピーク強度の強い上位3
点をとったものであり、主要なピークとなっている。
第5図のX線回折図において特徴的なことは、10.2
°のピークが一番強いことである。また上記ピークの他
に1.6.3’の位置にピークがある。
この新規な結晶形Oオキシヂタニウムフタロシアニンは
、本発明の低結晶性オキシチタニウムフタロシアニンを
マンニトール水溶液によって室温下10時間以上、好ま
しくは20時間以上分散処理または熱処理することによ
って得ることができる。
なお、これら結晶形のX線回折は、製造時における条件
の相違によって範囲をもって示されるものであり、例え
ば各ピークの先端部がスブリットする場合や各ピークの
近傍に弱いピークが現われる場合がある。
以上のように本発明の低結晶性オキシチタニウムフタロ
シアニンは、有機溶剤処理することにより容易に種々の
結晶形のオキシチタニウムフタロシアニンを製造するこ
とができる。
このようにして得られる結晶性オキシチタニウムフタロ
シアニンは、例えば光導電体としての機能に優れ、電子
写真感光体、太陽電池、センサースウイツチング素子等
の電子材料などに適用することができる。
以下、本発明のこのようにして得られる結晶形のオキシ
チタニウムフタロシアニンを電子写真感光体における電
荷発生材料として適用する場合の例を説明する。
まず、電子写真感光体の代表的な層構或を第6図および
第7図に示す。
第6図は感光層lが単一層からなり、感光層1が電荷発
生材料2と電荷輸送材料(不図示)を同時に含有してい
る。
なお、3は導電性支持体である。
第7図は感光層lが電荷発生層4と、電荷輸送層5の積
層構造をとっており、電荷発生層4が電荷発生材料2を
含有している。
なお、第7図の電荷発生層4と電荷輸送層5の積層関係
は逆であっても良い。
電子写真感光体を製造する場合、導電性支持体3として
は導電性を有するものであれば良く、アルミニウム、ス
テンレスなどの金属、あるいは導電層を設けた金属、プ
ラスチック、紙などがあげられ、形状としては円筒状又
はフイルム状等があげられる。
また、導電性支持体3と感光層1の間にはバリャー機能
と接着機能を持つ下引層を設けることもできる。
下引層の材料としては、ポリビニルアルコール、ポリエ
チレンオキシド、エチルセルロース、メチルセルロース
、カゼイン、ボリアミド、ニカワ、ゼラチンなどが用い
られる。
これらは適当な溶剤に溶解して導電性支持体上に塗布さ
れる。その膜厚は0.2〜3.0μmである。
第6図に示すような単一層からなる感光層を形或する場
合、本発明のオキシチタニウムフタロシアニン電荷発生
材料と電荷輸送材料を適当なバインダー樹脂溶液中に混
合し塗布乾燥することにより得られる。
第7図に示すような積層構造から或る感光層の電荷発生
層の形成方法としては本発明のオキシチタニウムフタロ
シアニン電荷発生材料を適当なバインダー樹脂溶液とと
もに分散し塗布・乾燥することによって得られる。なお
この場合、バインダー樹脂はなくとも良い。
ここで用いられるバインダー樹脂としては、例えば、ポ
リエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルカルバゾー
ル樹脂、フエノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂、ポリ厚は0.0I.−1.0 
p m,好ましくは0.05 〜5μmの範囲であり、
電荷輸送層の膜厚は5〜40μm1好ましくは10〜3
0μmの範囲である。
更にこれらの感光層を外部の衝撃から保護するために感
光層の表面に薄い保護層を設けても良い。
なお本発明のオキシチタニウムフタロシアニン結晶を電
荷発生材料として用いる場合、その目的に応じて他の電
荷発生材料と混合して用いることも可能である。
このような電子写真感光体はレーザービームプリンター
 LEDプリンター CRTプリンターなどのプリンタ
ーのみならず、通常の電子写真複写機やその他電子写真
応用分野に広く適用することができる。
なお、本発明におけるオキシチタニウムフタロシアニン
のX線回折測定はC u K aの特性X線を用いて次
の条件により行った。
使用測定機二理学電器製X線回折装置 RAD−Aシステム X線管球:Cu 管電圧:50kV 管電流:40mA スキャン方法:2θ/θスキャン スキャン速度: 2deg./min サンプリング間隔: 0.020 deg.スタート角
度(2θ) : 3 deg.ストップ角度(2θ) 
: 40 deg.ダイバージエンススリット: 0.
5 deg.スキャツタリングスリット: 0.5 d
eg.レシービングスリット:0.3mm 湾曲モノクロメーター使用 次に本発明の低結晶性オキシチタニウムフタロシアニン
の製造例を示す。
〔製造例〕
α−クロルナフタレン1 50g中、0−フタ口ジニト
リル7。5g,四塩化チタン4.0gを200℃にて3
時間加熱撹拌したのち、50℃まで冷却して析出した結
晶を濾別、ジクロロチタニウムフタロシアニンのペース
トを得た。次にこれを100℃に加熱したN,  N’
−ジメチルホルムアミド2 0 0 m. lで撹拌下
洗浄、次いで60℃のメタノール200mfで2回洗浄
を繰り返し、濾別した。更に、この得られたペーストを
脱イオン水100m!!中80℃で1時間撹拌、濾別し
て青色のすキシチタニウムフタロシアニン化合物を合威
した。収量6.4g0この化合物の元素分析値は以下の
通りであった。
元素分析値( C32 H+6Ns TiO )C  
  H    N    Cf 計算値(%)  66.68   2.80   19
。44   0.00実測値(%)  66.50  
 2.99   19、42   0.47このオキシ
チタニウムフタロシアニンを特開昭61−239248
号公報(USP4,728,592)に開示されている
製造例に従って、オキシチタニウムフタロシアニンB型
結晶(同公報ではα型とよばれている)に変換した。こ
のオキシチタニウムフタロシアニンB型結晶のX線回折
図を第8rXJに示す。
次に140mlのサンプルびんに、このオキシチタニウ
ムフタロシアニンB型結晶5.0gと1mmφのガラス
ビーズ40mlを入れ、ペイント・シェーカーにて24
時間粉砕処理を行った。処理後、イオン交換水を加えて
固形分を取り出し、濾別した。得られたオキシチタニウ
ムフタロシアニンは第9図に示すように完全な非晶質で
あった。
次にこの非晶質オキシチタニウムフタロシアニン4,O
gにメタノール100mlを加え、マグネチツクスター
ラーで室温(22℃)下3時間撹拌し、次に濾過し、室
温で減圧乾燥して本発明の低結晶性オキシチタニウムフ
タロシアニンを得た。収量3.7g0この低結晶性オキ
シチタニウムフタロシアニンのX線回折図を第1図に示
す。またKBrベレットを作製し、赤外吸収スペクトル
を測定した結果を第10図に示す。また、メタノール分
散液中で測定したUV吸収スペクトルの結果を第11図
に示す。
〔製造例2〕 製造例1と同様にして合成したオキシチタニウムフタロ
シアニン化合物を特開昭62−67094号公報(US
P4,664,997)に開示されている製造例に従っ
てオキシチタニウムフタロシアニンA型結晶に変換した
。このオキシチタニウムフタロシアニンA型結晶のX線
回折図を第l2図に示す。
このオキシチタニウムフタロシアニンA型結晶5.0g
と2mrnφのステンレスビーズ40mlをガラスビン
に入れ卓上ボールミル架台を用いて48時間粉砕処理を
行った。処理後、イオン交換水を加えて固形分を取り出
し、濾別し第9図と同様のX線回折図を示す非晶質オキ
シチタニウムフタロシアニンを得た。次いで、この非晶
質オキシチタニウムフタロシアニン4.0gにメタノー
ル1 00mj’を加え、マグネチックスターラーで室
温(22℃)下5時間撹拌処理し、室温で減圧乾燥して
本発明の低結晶性オキシチタニウムフタロシアニンを得
た。収量3.6g0この低結晶性オキシチタニウムフタ
ロシアニンのX線回折図を第2図に示す。
〔応用製造例l〕
製造例lで得られた低結晶性オキシチタニウムフタロシ
アニン0.5g,メチル力ルビトール5.0gおよびt
mmφのガラスビーズ8mlをガラスビンに入れ、ペイ
ントシェーカーで室温下20時間分散処理した。
次にガラスビーズを分離し、固形分を濾取した後、これ
をメタノールで洗浄し室温で減圧乾燥した。このように
して得られたオキシチタニウムフタロシアニンのX線回
折図を第13図に示す。
これは特開昭63−365号公報、特開昭63−366
号公報に記載されているオキシチタニウムフタロシアニ
ンC型結晶であった。
〔応用製造例2〕 製造例lで得られた低結晶性オキシチタニウムフタロシ
アニン0.5g,エチレングリコール5.Ogおよび1
mmφのガラスビーズ8mlをガラスビンに入れ、ペイ
ントシェーカーで室温下20時間分散処理した。
次にガラスビーズを分離し、固形分を濾取した後、これ
をメタノールで洗浄し室温で減圧乾燥した。このように
して得られたオキシチタニウムフ夕ロシアニンのX線回
折図を第3図に示す。
これは7,4° IO.9°および17.9°に強いピ
ークを有しており、新規な結晶形のオキシチタニウムフ
タロシアニンであった。
〔応用製造例3〕 製造例lで得られた低結晶性オキシチタニウムフタロシ
アニン0.5g,ブロビレングリコール5.Ogおよび
1mmφのガラスビーズ8m!!をガラスビンに入れ、
ペイントシェーカーで室温下20時間分散処理した。
次にガラスビーズを分離し、固形分を濾取した後、これ
をメタノールで洗浄し室温で減圧乾燥した。このように
して得られたオキシチタニウムフタロシアニンのX線回
折図を第4図に示す。
これは7.6°,9、7° 12.7° 16.2°お
よび26.4°に強いピークを有しており、新規な結晶
形のオキシチタニウムフタロシアニンであった。
〔応用製造例4〕 製造例1で得られた低結晶性オキシチタニウムフタロシ
アニン0.5g,マンニトールの50%水溶液5.0g
およびl m mφのガラスビーズ8mlをガラスビン
に入れ、ペイントシェーカーで室温下60時間分散処理
した。
次にガラスビーズを分離し、固形分を濾取した後、これ
をメタノールで洗浄し室温で減圧乾燥した。このように
して得られたオキシチタニウムフタロシアニンのX線回
折図を第5図に示す。
これは8.5°,  10.2°および10.5°に強
いピークを有しており、新規な結晶形のオキシチタニウ
ムフタロシアニンであった。
〔応用製造例5〕 温度計および撹拌器を備えた100mj!のフラスコに
、製造例1で得られた低結晶性オキシチタニウムフタロ
シアニン1.0gを仕込み、この中にプロピレングリコ
ール60m!!を加えて80℃に昇温し、同温度で20
時間撹拌処理した。この懸濁液を室温まで冷却したのち
濾別し、メタノール洗浄を行って溶剤を除去し乾燥した
。得られたオキシチタニウムフタロシアニンはそのX線
回折パターンから第4図に示した結晶形と同じものであ
った。
〔応用製造例6〜11〕 応用製造例lで用いた溶剤を第1表に示す溶剤に代えた
他は応用製造例13と同じ処理をした。得られたオキシ
チタニウムフタロシアニンのX線回折パターンを第1表
に示す。
第   1   表 〔比較製造例1〜6〕 比較のために出発物質をA型結晶およびB型結晶に代え
て応用製造例1〜3で用いた溶剤で同じ処理をした。得
られた結晶形を第2表に示す。
第   2   表 以下、本発明の低結晶形オキシチタニウムフタロシアニ
ンを用いて得られた新規な結晶形のオキシチタニウムフ
タロシアニンを電子写真感光体に適用した場合の実施例
を示す。なお、部は重量部を示す。
[実施例1] 10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
酸化チタン粉体50部、レゾール型フェノール樹脂25
部、メチルセロソルブ20部、メタノール5部およびシ
リコーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシア
ルキレン共重合体、平均分子量3000)0.002部
をφ1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時
間分散して導電層用塗料を調製した。
アルミニウムシリンダー(φ30mmX260mm)上
に、上記塗料を浸漬塗布し、140℃で30分間乾燥さ
せ、膜厚20μmの導電層を形成した。
この上に6−66−610−12四元系ポリアミド共重
合体樹脂5部をメタノール70部とブタノール25部の
混合溶媒に溶解した溶液をデイツビング法で塗布乾燥し
てlμm厚の下引き層を設けた。
次に、応用製造例2で得られた結晶形のオキシチタニウ
ムフタロシアニン4部とポリビニルブチラール樹脂2部
をシクロへキサノン100部に添加し1mmφのガラス
ビーズを用いたサンドミルで1時間分散し、これに10
0部のメチルエチルケトンを加えて、希釈し、これを下
引き層上に塗布した後、80℃で10分間乾燥して、膜
厚0.15μmの電荷発生層を形或した。
次に下記構造式 で示される電荷輸送材料lO部とビスフェノールZ型ボ
リカーポネート樹脂10部をモノクロルベンゼン60部
に溶解した溶液を作威し、電荷発生層上にデイツピング
法により塗布した。これを11000の温度で1時間乾
燥して20μm厚の電荷輸送層を形成し電子写真感光体
を製造した。
〔実施例2〕 応用製造例4で得られた結晶形のオキシチタニウムフタ
ロシアニンを用いた他は実施例lと同様にして電子写真
感光体を製造した。
r比較例1〕 第8図のX線回折パターンをもったオキシチタニウムフ
タロシアニンB型結晶を用いた他は実施例1と同様にし
て電子写真感光体を製造した。
〔比較例2〕 第8図のX線回折パターンをもったオキシチタニウムフ
タロシアニンA型結晶を用いた他は実施例1と同様にし
て電子写真感光体を製造した。
〔比較例3〕 特開昭64−17066号公報に開示されている製造例
に従って特開昭64−17066号公報と同じ結晶形を
もつオキシチタニウムフタロシアニン結晶を製造した。
このX線回折図を第14図に示す。この結晶を用いた他
は実施例1と同様にして電子写真感光体を製造した。
これらの実施例1,2及び比較例1, 2. 3の電子
写真感光体をレーザービームプリンター(商品名:LB
P−SX.キヤノン製)に設置し、暗部電位が−700
 (V)になるように帯電設定し、これに波長680n
mのレーザー光を照射して−700 (V)の電位を−
150 (V)まで下げるのに必要な光量を測定し感度
とした。
その結果を第3表に示す。
第3表 次にこれら5種類の感光体を、暗部電位−700(V)
、明部電位−150 (V)に設定した状態で連続40
00枚の通紙耐久試験を行って耐久後の暗部、明部の電
位の測定及び画像の評価を行った。
通紙耐久による暗部電位変動の状態を第15図に、暗部
電位と明部電位とのコントラスト電位の変動の状態を第
16図に示す。
第15図および第16図の結果から明らかなように、実
施例1,2においては耐久後においても初期と同等の良
好な画像が得られたが、比較例l,2,3においては白
地部分において地力ブリを起こしており、とくに比較例
3においては著しかった。
また比較例1.,2.3については地力ブリを除くため
に濃度調節レバーにより調節したところ黒地部分の濃度
が不十分となった。
次に実施例1,2及び比較例1,  2.  3と同じ
感光体を各1本用意し、それぞれの感光体の一部分に1
500ルックスの白色光を30分間照射した後、前記レ
ーザービームプリンターに設置し、白色光を照射しない
部分の暗部電位を−700 (V)に設定した場合の照
射部分との差を測定した。結果を第4表に示す。
第 4 表 なお、第17図に実施例lの、また第18図に実施例2
の電子写真感光体において分光感度の最大値を100と
した場合の分光感度の分布をそれぞれ示す。
このように、実施例1.2の電子写真感光体は600〜
720nm付近の長波長領域において安定した高感度特
性を発現するものである。
〔実施例3.4〕 実施例1.2において、電荷発生層のバインダー樹脂と
し、てビスフェノールZ型ボリカーボネート樹脂を用い
たほかは実施例1.2と同様にして電子写真感光体をそ
れぞれ製造した。
〔実施例5.6〕 電荷輸送材料として下記構造式 で示される化合物を用いた他は実施例1.2と同様にし
て電子写真感光体をそれぞれ製造した。
「実施例7.8〕 電荷輸送材料として下記構造式 で示される化合物を用いた他は実施例1,2と同様にし
て電子写真感光体をそれぞれ製造した。
実施例3〜8について実施例1と同様にレーザービーム
プリンターで表面電位を−700 (V)から−150
 (V)に変化させるのに要する光量を測定し感度とし
た。その結果を第5表に示す。
第5表 〔実施例9〕 厚さ50μmのアルミニウムシ一ト基体上に実施例1と
同様の下引層をバーコートにより形成し、さらにこの上
に実施例lと同様の電荷輸送層を20μm厚に形成した
次にビスフェノールZ型ポリカーボネート5部をンクロ
へキサノン68部に溶解し、この溶液に応用製造例2で
得られた結晶形のオキシチタニウムフタロシアニン3部
を混合し、サンドミルにて1時間分散を行った後、ビス
フェノールZ型ボリカーボネート5部と実施例1で使用
した電荷輸送材料10部を溶解し、さらにテトラヒド口
フラン40部、ジクロルメタン40部を加えて希釈して
分散塗料を得た。
この塗料をスプレー塗布法にて電荷輸送層上に塗布して
乾燥して6μm厚の電荷発生層を形威し、電子写真感光
体を製造した。
〔実施例10〕 比較製造例4で得られた結晶形のオキシチタニウムフタ
ロシアニンを用いた他は実施例9と同様にして電子写真
感光体を製造した。
〔比較例4〕 電荷発生材料として第8図のX線回折パターンをもった
オキシチタニウムフタロシアニンB型結晶を用いた他は
実施例9と同様にして電子写真感光体を製造した。
〔比較例5〕 電荷発生材料として第12図のX線回折パターンをもっ
たオキシチタニウムフタロシアニンA型結晶を用いた他
は実施例9と同様にして電子写真感光体を製造した。
〔比較例6〕 電荷発生材料として第14図のX線回折パターンをもっ
た特開昭64−17066号公報と同じ結晶形のオキシ
チタニウムフタロシアニンを用いた他は実施例9と同様
にして電子写真感光体を製造した。
こうして得られた実施例9、100及び比較例4,5,
6の電子写真感光体を静電試験装置(EPA−8100
 :川口電機製)を用いて評価した。
評価は初めに正のコロナ帯電により表面電位が700 
(V)となるように設定し、680nmのレーザー光に
より露光して表面電位が200 (V)まで下がるとき
の光量を測定し感度とした。その結果を第6表に示す。
第 6 表 〔実施例11) 応用製造例3で得られた結晶形のオキシチタニウムフタ
ロシアニンを用いた他は実施例lと同様にして電子写真
感光体を製造した。
これらの実施例l1及び比較例1,  2.  3の電
子写真感光体をレーザービームプリンター(商品名;L
BP−SX:キヤノン製)に設置し、暗部電位が〜70
0(V)になるように帯電設定し、これに波長802n
mのレーザー光を照射して−700 (V)の電位を−
150(V)まで下げるのに必要な光量を測定し感度と
した。
その結果を第7表に示す。
第 7 表 次にこれら4種類の感光体を、暗部電位−700(V)
、明部電位−150 (V)に設定した状態で連続40
00枚の通紙耐久試験を行って耐久後の暗部、明部の電
位の測定及び画像の評価を行った。
通紙耐久による暗部電位変動の状態を第19図に、暗部
電位と明部電位とのコントラスト電位の変動の状態を第
20図に示す。
第19図および第20図の結果から明らかなように、実
施例11においては耐久後においても初期と同等の良好
な画像が得られたが、比較例1,  2. 3において
は白地部分において地力ブリを起こしており、とくに比
較例3においては著しかった。
また比較例1, 2. 3については地力ブリを除くた
めに濃度調節レバーにより調節したところ黒地部分の濃
度が不十分となった。
次に実施例l1及び比較例1,  2.  3と同じ感
光体を各1本用意し、それぞれの感光体の一部分に15
00ルックスの白色光を30分間照射した後、前記レー
ザービームプリンターに設置し、白色光を照射しない部
分の暗部電位を−700 (V)に設定した場合の照射
部分との差を測定した。結果を第8表に示す。
第8表 なお、第21図に実施例11の電子写真感光体において
分光感度の最大値を100とした場合の分光感度の分布
をそれぞれ示す。
このように、本発明の電子写真感光体は770〜810
nm付近の長波長領域において安定した高感度特性を発
現するものである。
〔実施例12) 実施例l1において、電荷発生層のバインダー樹脂とし
てビスフェノールZ型ボリカーボネート樹脂を用いたほ
かは実施例1lと同様にして電子写真感光体を製造した
(実施例13) 電荷輸送材料として下記構造式 で示される化合物を用いた他は実施例l1と同様にして
電子写真感光体を製造した。
〔実施例14〕 電荷輸送材料として下記構造式 で示される化合物を用いた他は実施例11と同様にして
電子写真感光体を製造した。
実施例12,  13.  14について実施例1lと
同様にレーザービームプリンターで表面電位を−700
(V)から−150 (V)に変化させるのに要する光
量を測定し感度とした。その結果を第9表に示す。
第9表 〔実施例15) 比較製造例3で得られた結晶形のオキシチタニウムフタ
ロシアニンを用いた他は実施例9と同様にして電子写真
感光体を製造した。
こうして得られた実施例l5及び比較例4,5,6の電
子写真感光体を静電試験装置(EPA−8100+川口
電機製)を用いて評価した。
評価は初めに正のコロナ帯電により表面電位が700 
(V)となるように設定し、次にモノクロメーターによ
り分離した802nmの単色光により露光して表面電位
が200 (V)まで下がるときの光量を測定し感度と
した。その結果を第10表に示す。
第10表 C本発明の効果〕 以上のように、本発明の低結晶性のオキシチタニウムフ
タロシアニンは結晶性オキシチタニウムフタロシアニン
の前駆体として極めて有用である。
また、これを用いて得られる新規な結晶形のオキシチタ
ニウムフタロシアニンを電荷発生材料として用いた電子
写真感光体は、長波長の光線に対して極めて高い感度を
示し、かつ連続使用においても帯電能の低下などの電位
変動がなく、電位安定性に優れ、さらに白色光に対する
光メモリー特性も良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は製造例で得られた本発明の低結晶性オ
キシチタニウムフタロシアニンのX線回折図、 第3図、第4図および第5図は応用製造例で得られた新
規結晶形のオキシチタニウムフタロシアニンのX線回折
図、 第6図および第7図は電子写真感光体の層構成の模式的
断面図、 第8図はオキシチタニウムフタロシアニンB型結晶のX
線回折図、 第9図は非晶質オキシチタニウムフタロシアニンのX線
回折図、 第10図は本発明の低結晶性オキシチタニウムフタロシ
アニンの赤外吸収スペクトル図(KBr法)、第11図
は本発明の低結晶性オキシチタニウムフタロシアニンの
UV吸収スペクトル図、第12図はオキシチタニウムフ
タロシアニンA型結晶のX線回折図、 第13図は応用製造例で得られたオキシチタニウムフタ
ロシアニンC型結晶のX線回折図、第l4図は比較例3
で用いたオキシチタニウムフタロシアニン結晶のX線回
折図、 第15図および第19図は実施例で得られた通紙耐久に
よる暗部電位変動の状態を表わした図、第16図および
第20図は実施例で得られた通紙耐久によるコントラス
ト電位変動の状態を表わした図、 第l7図、第18図および第21図はそれぞれ実施例1 2および11の電子写真感光体の分光感度を表わした図
。 5 10 !5 zO 2ろ,4 z5 30 35 40 ?に〔5  ノ5 ■ニ■コ 而寸久数数 (×10CIO) 匹冒ユ舛域 臣I摘企 白梵び卸1;カブソ奔生 白蛇碧Dのカフ゛1ノV(ろこ( 耐ス穆1に ( )/:It)lフ夜 汲4.(yy??′I) 渠79図 耐ス夜畝 (K/?ワθノ 瞭魁゛ 臼埋1弟ISカプリ発生。 巳薬預床

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CuKαのX線回折におけるブラッグ角2θ±0
    .2°が7.2°、14.2°、24.0°および27
    .2°に強いピークを有する低結晶性オキシチタニウム
    フタロシアニン。
  2. (2)CuKαのX線回折におけるブラッグ角2θ±0
    .2°が7.2°、14.2°、24.0°および27
    .2°に強いピークを有する低結晶性オキシチタニウム
    フタロシアニンを有機溶剤処理することを特徴とする結
    晶性オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法。
  3. (3)CuKαのX線回折におけるブラッグ角2θ±0
    .2°が7.4°、10.9°および17.9°に強い
    ピークを有する結晶形のオキシチタニウムフタロシアニ
    ン。
  4. (4)CuKαのX線回折におけるブラッグ角2θ±0
    .2°が7.6°、9.7°、12.7°、16.2°
    および26.4°に強いピークを有する結晶形のオキシ
    チタニウムフタロシアニン。
  5. (5)CuKαのX線回折におけるブラッグ角2θ±0
    .2°が8.5°、10.2°および10.5°に強い
    ピークを有する結晶形のオキシチタニウムフタロシアニ
    ン。
  6. (6)導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体
    において、感光層はCuKαのX線回折におけるブラッ
    グ角2θ±0.2°が7.4°、10.9°および17
    .9°に強いピークを有する結晶形のオキシチタニウム
    フタロシアニンを含有することを特徴とする電子写真感
    光体。
  7. (7)導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体
    において感光層はCuKαのX線回折におけるブラッグ
    角2θ±0.2°が7.6°、9.7°、12.7°、
    16.2°および26.4°に強いピークを有する結晶
    形のオキシチタニウムフタロシアニンを含有することを
    特徴とする電子写真感光体。
  8. (8)導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体
    において、感光層はCuKαのX線回折におけるブラッ
    グ角2θ±0.2°が8.5°、10.2°および10
    .5°に強いピークを有する結晶形のオキシチタニウム
    フタロシアニンを含有することを特徴とする電子写真感
    光体。
JP1189199A 1989-07-21 1989-07-21 オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体 Expired - Fee Related JPH0715067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189199A JPH0715067B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
US07/555,763 US5194354A (en) 1989-07-21 1990-07-23 Low crystalline oxytitanium phthalocyanine, process for producing crystalline oxytitanium phthalocyanines using the same, oxytitanium phthalocyanine of a novel crystal form and electrophotographic photosensitive member using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189199A JPH0715067B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354264A true JPH0354264A (ja) 1991-03-08
JPH0715067B2 JPH0715067B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=16237179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189199A Expired - Fee Related JPH0715067B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5194354A (ja)
JP (1) JPH0715067B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290928A (en) * 1990-11-22 1994-03-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing oxytitanium phthalocyanine hydrate crystal
US5972551A (en) * 1996-12-26 1999-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Crystalline titanyl phthalocyanines and use thereof
US6210847B1 (en) 1998-10-28 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Crystalline oxotitanylphthalocyanine and electrophotographic photoreceptor using the same
US6291120B1 (en) 1999-05-14 2001-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and coating composition for charge generating layer
US6322940B1 (en) 1999-01-08 2001-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic image forming process
US6447965B1 (en) 1999-09-01 2002-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor containing TiOPc, method for manufacturing the same, and coating liquid for charge generating layer
US6703174B2 (en) 2001-01-31 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and process cartridge
US6833226B2 (en) 2001-03-30 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, process cartridge and electrophotographic photosensitive member
WO2007108488A1 (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation フタロシアニン結晶、並びにそれを用いた電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384625A (en) * 1992-12-28 1995-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
TW347485B (en) * 1993-11-29 1998-12-11 Canon Kk Electrophotographic photosensitive member
US5523189A (en) * 1994-10-27 1996-06-04 Eastman Kodak Company Electrophotographic recording elements and preparation method
US5629418A (en) * 1994-10-27 1997-05-13 Eastman Kodak Company Preparation of titanyl fluorophthalocyanines
US5766810A (en) * 1995-05-02 1998-06-16 Eastman Kodak Company Methods for preparing cocrystals of titanyl fluorophthalocyannes and unsubstituted titanyl phthalocyanine, electrophotographic elements, and titanyl phthalocyanine compositions
US5614342A (en) * 1995-05-02 1997-03-25 Eastman Kodak Company Methods for preparing cocrystals of titanyl fluorophthalocyanines and unsubstituted titanyl phthalocyanine, electrophotographic elements, and titanyl phthalocyanine compositions
US5773181A (en) * 1995-05-23 1998-06-30 Eastman Kodak Company Non-uniformly substituted phthalocyanine compositions preparation methods, and electrophotographic elements
US5545499A (en) * 1995-07-07 1996-08-13 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoconductor having improved cycling stability and oil resistance
AU717269B2 (en) * 1996-09-25 2000-03-23 Lexmark International Inc. Processing which enhances photoconductivity to type I titanyl phthalocyanine
US6068958A (en) * 1998-08-20 2000-05-30 Sinonar Corporation Infrared sensitive electrophtographic photoreceptors and method for tuning photosensitiviey thereof
US7033715B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-25 Eastman Kodak Company Uniform cocrystals of titanyl fluorophthalocyanine and titanyl phthalocyanine formed in trichloroethane, and charge generating layer containing same
US7011919B2 (en) * 2002-12-02 2006-03-14 Eastman Kodak Company Self-dispersing titanyl phthalocyanine pigment compositions and electrophotographic charge generation layers containing same
US7033716B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-25 Eastman Kodak Company Two-stage milling process for preparing cocrystals of titanyl fluorophthalocyanine and titanyl phthalocyanine, and electrophotographic element containing same
US7026084B2 (en) 2002-12-02 2006-04-11 Eastman Kodak Company Cocrystals containing high-chlorine titanyl phthalocyanine and low concentration of titanyl fluorophthalocyanine, and electrophotographic element containing same
US6949139B2 (en) * 2002-12-02 2005-09-27 Eastman Kodak Company Process for forming cocrystals containing chlorine-free titanyl phthalocyanines and low concentration of titanyl fluorophthalocyanine using organic milling aid
JP4105588B2 (ja) * 2003-05-16 2008-06-25 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
KR100528735B1 (ko) 2003-10-08 2005-12-27 (주)프탈로스 옥시티타늄 프탈로시아닌 전하발생물질의 제조 방법 및이를 위한 장치
US7211359B2 (en) * 2004-04-30 2007-05-01 Eastman Kodak Company Coating solution containing cocrystals and or crystals of a charge-generation pigment or a mixture of charge-generation pigments
CA2579750A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Agency For Science, Technology And Research Differential geometry-based method and apparatus for measuring polarization mode dispersion vectors in optical fibers
US20100003463A1 (en) * 2006-05-18 2010-01-07 Petoskey Plastics, Inc. Vapor dispersible plastic film with paint adherence & cling

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267094A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 結晶型オキシチタニウムフタロシアニンおよび電子写真用感光体
JPS6417066A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Konishiroku Photo Ind Photosensitive body
JPH02165156A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Konica Corp 電子写真感光体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444861A (en) * 1981-12-15 1984-04-24 Ashai Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photo sensitive article for electrophotography containing charge transfer material
JPS59166959A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 積層型電子写真感光体
JPS61171771A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 電子写真用感光体の製造方法
JPH0730267B2 (ja) * 1986-06-19 1995-04-05 三菱化学株式会社 結晶型オキシチタニウムフタロシアニン及びその製造方法
JPS63365A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 結晶型の変換方法
US4728592A (en) * 1986-07-17 1988-03-01 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Electrophotoconductor with light-sensitive layer containing alpha-type titanyl phthalocyanine
JPS63116158A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体
JPH061386B2 (ja) * 1987-02-13 1994-01-05 東洋インキ製造株式会社 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体
US4898799A (en) * 1987-07-10 1990-02-06 Konica Corporation Photoreceptor
JP2714838B2 (ja) * 1989-01-09 1998-02-16 コニカ株式会社 電子写真感光体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267094A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 結晶型オキシチタニウムフタロシアニンおよび電子写真用感光体
JPS6417066A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Konishiroku Photo Ind Photosensitive body
JPH02165156A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Konica Corp 電子写真感光体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290928A (en) * 1990-11-22 1994-03-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for preparing oxytitanium phthalocyanine hydrate crystal
US5972551A (en) * 1996-12-26 1999-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Crystalline titanyl phthalocyanines and use thereof
US6210847B1 (en) 1998-10-28 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Crystalline oxotitanylphthalocyanine and electrophotographic photoreceptor using the same
US6322940B1 (en) 1999-01-08 2001-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic image forming process
US6291120B1 (en) 1999-05-14 2001-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and coating composition for charge generating layer
US6447965B1 (en) 1999-09-01 2002-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor containing TiOPc, method for manufacturing the same, and coating liquid for charge generating layer
US6703174B2 (en) 2001-01-31 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and process cartridge
US6833226B2 (en) 2001-03-30 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, process cartridge and electrophotographic photosensitive member
WO2007108488A1 (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation フタロシアニン結晶、並びにそれを用いた電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
US8846282B2 (en) 2006-03-20 2014-09-30 Mitsubishi Chemical Corporation Phthalocyanine crystal, and electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image-forming device using the same
US9296899B2 (en) 2006-03-20 2016-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation Phthalocyanine crystal, and electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image-forming device using the same
US9835961B2 (en) 2006-03-20 2017-12-05 Mitsubishi Chemical Corporation Phthalocyanine crystal, and electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image-forming device using the same
US10095135B2 (en) 2006-03-20 2018-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Phthalocyanine crystal, and electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image-forming device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5194354A (en) 1993-03-16
JPH0715067B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354264A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JP2502404B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン,その製造方法,それを用いた電子写真感光体,該電子写真感光体を有する装置ユニットおよび電子写真装置
DE60026203T2 (de) Reaktionsprodukt, Verfahren zu dessen Herstellung, das Produkt enthaltender elektrophotographischer Photoleiter, elektrophotographisches Gerät, worin dieser Phtoleiter eingesetzt wird, und Verfahrenskassette für dieses elektrophotographische Gerät
JPH08209023A (ja) チタニルオキシフタロシアニン結晶とその製法及び電子写真感光体
JP2801426B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JP2882977B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶の製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
EP0584754B1 (en) Process for producing hydroxygallium phthalocyanine
JPH0354265A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
WO2001050199A1 (fr) Photorecepteurs electrophotographiques
US5567559A (en) Electrophotographic photoreceptors containing titanyl phthalocyanine processed through ammoniated complex, and method for production thereof
US5591555A (en) Electrophotographic photoconductor including a metal-free phthalocyanine
JPH04181260A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2004002874A (ja) チタニルオキシフタロシアニン結晶とその製法及び電子写真感光体
JPH04181261A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH02267563A (ja) 電子写真感光体
JPH04254862A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04182655A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3296438B2 (ja) 無金属フタロシアニン顔料の製造方法及び電子写真感光体
JP3036352B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04181258A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04159373A (ja) 新規な結晶形のオキシチタニウムフタロシアニンおよびそれを用いた電子写真感光体
JP2683152B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04182656A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2617006B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04253065A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 15