JPH0350054B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350054B2
JPH0350054B2 JP58017908A JP1790883A JPH0350054B2 JP H0350054 B2 JPH0350054 B2 JP H0350054B2 JP 58017908 A JP58017908 A JP 58017908A JP 1790883 A JP1790883 A JP 1790883A JP H0350054 B2 JPH0350054 B2 JP H0350054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
foam layer
back surface
synthetic resin
resin foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58017908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59145853A (ja
Inventor
Takashi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP1790883A priority Critical patent/JPS59145853A/ja
Publication of JPS59145853A publication Critical patent/JPS59145853A/ja
Publication of JPH0350054B2 publication Critical patent/JPH0350054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は防火構造、準不燃などの建築基準法に
規定された防火性能を満足すると共に、軽量で断
熱性に富み、しかも機械強度も十分に具備した防
火パネルに関するものである。特に、金属板から
なる化粧面に大きな、あるいは深い凹状平坦部、
凸状平坦部からなる模様を有するパネルにおいて
有効な防火パネルに係るものである。 一般にパネルにおいては、家屋の密集化によつ
て種々の防火規制が法的に定められている。その
ため、市場には無機材のみからなるパネル、
無機材と有機系フオームを複合化したパネル、
レジンコンクリートのようにしたパネルなどがは
んらんしている。しかしながら、上記した各パネ
ルにはそれぞれ一長一短があり、実用上種々の問
題があつた。すなわち、のパネルは重く、脆
く、かつ、吸水し、断熱性に欠ける不利があり、
のパネルは工程が複雑となる割に両材料の特性
が相殺される欠点があつた。また、のパネルは
断熱性が悪く樹脂の使用料が多い、コストが高
い、比重が重い、発泡が大幅に阻害され、連通気
泡化し、吸水性の発生、および他部材との接着性
の低下と防火性が樹脂自体の耐熱性となる不利が
あつた。さらに、化粧面を凹凸部からなる模様で
形成した際には、化粧面に残留応力が不安定な状
態で残り、温度(100℃)、圧力によつて化粧面表
面に顕著に現れる欠点があつた。 本発明は、このような諸問題を簡単に解決せん
と鋭意研究したものであり、その1つの目的は防
火性のグレードアツプ、もう1つの目的は前記し
た〜に示した各パネルの欠点を低減し、その
特性を採り入れたパネルとすること、さらにもう
1つの目的は表面材のオイルキヤンの抑制とパネ
ルの機械強度の改善である。 以下に図面を用いて、本発明に係る防火パネル
の一実施例について詳細に説明する。第1図は本
発明に係る防火パネルの縦断面略図を示す。図に
おいて、1は表面材で、例えば表面処理鋼板、ア
ルミニウム板、銅板、ステンレス板等の金属薄板
からなり、その少なくとも化粧面2に第2図に示
すように凹状平坦部3(以下、単に凹部3とい
う)、凸状平坦部4(以下、単に凸部4という)
からなる模様5を形成する。この模様5は凹部
3、凸部4が連続したり、独立していたりするも
のであり、その形状、分布は任意である。例えば
凹、凸部3,4の割合は1:1であつたり、凹、
凸部3,4の高低差Δhが0.5〜5mm位であつたり
するものである。これは下記する不燃層6の分布
と合成樹脂発泡体層7の接着面積、および不燃層
6と合成樹脂発泡体層7の接触面積、不燃層6を
凸部4裏面に充填する際の作業性、オイルキヤン
の見掛上の抑制をも兼ねて配設したものである。
6は不燃層で表面材1の凸部4裏面、所謂表面材
1の裏面における裏面凹状平坦部4′(以下、単
に凹部4′という)に充填するものであり、主に
後記する合成樹脂発泡体層7の表面材1との接着
性、および合成樹脂発泡体層7自体の断熱性など
の物性の低下を最小限に抑えて防火性を大幅に向
上するために役立つものである。その材料として
は高熱下において水を放出すると共に溶融、発泡
して無機質発泡層を形成するものであり、例えば
水ガラス系、硼酸塩系などである。なお、不燃層
6は模様5の深さより小さい粒径の粒状物を敷設
して層状としたり、滴状としてほぼ層状にした
り、スラリー状の状態で積層し、速乾硬化したり
して形成したものなどである。7は合成樹脂発泡
体層で主に接着剤、断熱材、芯材、クツシヨン
材、防湿材、防音材として役立つものであり、例
えばポリウレタンフオーム用原料、ポリイソシア
ヌレートフオーム用原料、フエノールフオーム用
原料、ポリスチレンフオーム用原料、ポリエチレ
ンフオーム用原料などからなり、吐出時が原料状
態であり、その後で発泡硬化し、かつ、その際に
自己接着性を発揮する合成樹脂原料からなるもの
である。8は裏面材でシート状物、例えばアルミ
箔、紙と金属箔(Pb、Al、Fe)をラミネートし
たもの、石綿紙、石綿紙とアルミ箔をラミネー
ト、あるいは蒸着したシート状物等である。勿
論、クラフト紙に難燃化処理したり、段ボール状
のアスベスト紙、塩化ビニルなども使用する。 次に実施例につき説明する。 実施例 1 表面材1は0.27mm厚のカラー鋼板の裏面に1mm
の凹部4′を形成し、表面の凹部3と凸部4の分
布割合が1:1としたもの。不燃層6は例えば流
動性を有し、耐水性、非吸湿性で速乾型のもので
あり、主成分としては水ガラス系であり、これに
リン酸系、シリコン系、ケイフツ化ソーダ系、水
酸化アルミニウム、リン酸マグネシウム、水酸化
カルシウム、硼素、硫酸アルミニウムの1種以上
を添加したものである。また、合成樹脂発泡体層
7としてはポリウレタン樹脂でポリオール100に
対しポリイソシアネート170の重量比で配合し、
これに3量化触媒を添加したものであり、フリー
発泡の密度は28Kg/m3位のものである。さらに、
裏面材8としてはアルミニウム箔(25ミクロン)
にアスベスト紙(180g/m2)を用いる。そこで、
表面材1の裏面の凹部4′に不燃層6をスラリー
状で吐出し、ほぼ裏面の凸部頂面と面一に充填、
乾燥する。次にポリウレタン樹脂原料を各成分の
混合直後に表面材1の裏面に吐出し、その上に裏
面材8を積層し、型(図示せず)に送給して50〜
90℃で1〜10分位キユアする。このようにして製
造した防火パネルに対して、JIS−A−1321の表
面試験と、曲げ試験を行つた。なお、比較のた
め、表面材1の裏面全面に不燃層6を形成した以
外、実施例1と同じ構造とした防火パネルを製造
した。その結果は下記のようであつた。
【表】
【表】 なお、○イはJIS−A−14083号試験体による。○ロ
合成樹脂発泡体層7が表面材1から剥離したた
め、途中で中止した。○ハ合成樹脂発泡体層7が大
きく部分的に裏面から突出し、ガスが放出した孔
が全厚の1/10以上であつた。 以上説明したのは、本発明の一実施例にすぎ
ず、不燃層6の材料に接着剤を添加したり、ある
いは第3図a〜dに示すように形成したり、第4
図に示すように模様5をタイル状に形成すること
もできる。なお、第3図dにおいて9はパーライ
ト粒、バーミキユライト、シラスバルーンを分布
して高熱にさらされた際に無機質発泡層をより嵩
高に、かつ、不燃層6を薄く形成するのに役立つ
ものである。 上述したように本発明に係る防火パネルによれ
ば、不燃性の表面材に凹凸模様を形成し、その裏
面の凹部にのみ不燃層を充填し、裏面の凸部頂面
を接着面として利用し、合成樹脂発泡体層と表面
材との接着を強化した特徴がある。また、不燃層
を裏面の凹部に対応して分布したため、高熱に表
面材が曝された際も最初に周囲を冷却し、かつ、
表面材の裏面凸部頂部と接触していた合成樹脂発
泡体層のスキン層部分が溶融し、表面材が上記頂
面のスキン層部分から剥離し、ここに不燃層が溶
融し、表面材の裏面と合成樹脂発泡体層間に冷却
ガスと無機質発泡層が存在するため準不燃材に合
格しうる特徴がある。さらに、合成樹脂発泡体層
は不燃層との接触面積が少ないため本来の発泡層
を形成でき、断熱性、クツシヨン性、および強度
があり、しかも使用量を低減できる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る防火パネルの一実施例を
示す縦断面図、第2図は表面材の一部を示す斜視
図、第3図a〜d、第4図はその他の実施例を示
す説明図である。 1……表面材、2……化粧面、3……凹状平坦
部、4……凸状平坦部、5……模様、6……不燃
層、7……合成樹脂発泡体層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属板の少なくとも化粧面に凹状平坦部と凸
    状平坦部からなる模様を形成した表面材と、該化
    粧面の裏面凹状平坦部にのみ流動性を有して埋設
    固化した状態で積層した高熱下で発泡膨脹して無
    機質発泡層を形成する不燃層と、該不燃層の裏
    面、および化粧面裏面の凸状平坦部に積層すると
    共に自己接着性により一体に固着する断熱層兼芯
    材となる合成樹脂発泡体層と、該発泡体層の裏面
    を被覆する不燃性基材からなる裏面材とを備え、
    前記化粧面裏面の凸状平坦部を表面材と合成樹脂
    発泡体層との接着面とし、かつ、裏面材をも上記
    発泡体層形成時に一体に接着したことを特徴とす
    る防火パネル。
JP1790883A 1983-02-03 1983-02-03 防火パネル Granted JPS59145853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1790883A JPS59145853A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 防火パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1790883A JPS59145853A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 防火パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145853A JPS59145853A (ja) 1984-08-21
JPH0350054B2 true JPH0350054B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=11956844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1790883A Granted JPS59145853A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 防火パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145853A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209229A (ja) * 1989-02-10 1990-08-20 M D Kasei Kk 断熱複合パネル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234520A (en) * 1975-09-11 1977-03-16 Takashi Ishikawa Composite panel with fireeproof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234520A (en) * 1975-09-11 1977-03-16 Takashi Ishikawa Composite panel with fireeproof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59145853A (ja) 1984-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852491B2 (ja) 耐火性積層体
JPH0350054B2 (ja)
JP2577064B2 (ja) 防火パネル
JPH0882021A (ja) 断熱パネル及びその製造方法
JPS6329769Y2 (ja)
JP2838982B2 (ja) 耐火パネル
JPS6346569Y2 (ja)
JPS637609Y2 (ja)
JP2577066B2 (ja) 耐火パネル
JP3223928B2 (ja) 耐火複合板
JPS6229522Y2 (ja)
JPH0820086A (ja) 断熱パネルおよびその製造方法
JP2678058B2 (ja) 耐火複合パネル
JPH09226045A (ja) 耐火被覆シート
JP4020175B2 (ja) 建築用パネル
JPH09228507A (ja) 複合断熱パネル
JPS61106637A (ja) 発泡体組成物とその使用
JPH081854A (ja) 耐火ボード
JP3230775B2 (ja) 複合板
JPH0119699Y2 (ja)
JP3376401B2 (ja) 耐火複合板
JP2007303067A (ja) 断熱耐火サンドイッチパネル
JPS6227216B2 (ja)
JPS5840187Y2 (ja) モルタル用断熱下地ボ−ド
JPH09144159A (ja) 耐火断熱パネル