JP3230775B2 - 複合板 - Google Patents

複合板

Info

Publication number
JP3230775B2
JP3230775B2 JP36023392A JP36023392A JP3230775B2 JP 3230775 B2 JP3230775 B2 JP 3230775B2 JP 36023392 A JP36023392 A JP 36023392A JP 36023392 A JP36023392 A JP 36023392A JP 3230775 B2 JP3230775 B2 JP 3230775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
right ends
foam
phenol foam
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36023392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06198790A (ja
Inventor
堯 石川
弘昭 今田
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP36023392A priority Critical patent/JP3230775B2/ja
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to PCT/JP1993/000804 priority patent/WO1994015033A1/ja
Priority to EP93913526A priority patent/EP0643179B1/en
Priority to US08/290,945 priority patent/US5678369A/en
Priority to DE69322639T priority patent/DE69322639T2/de
Priority to AU43563/93A priority patent/AU668735B2/en
Priority to CA 2131022 priority patent/CA2131022C/en
Priority to CN93109445A priority patent/CN1089006A/zh
Priority to KR1019930014230A priority patent/KR0167118B1/ko
Publication of JPH06198790A publication Critical patent/JPH06198790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230775B2 publication Critical patent/JP3230775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の内、外壁
材、間仕切り材として有用で、かつ、軽量で耐火性、耐
熱性、防煙性があり、機械強度にすぐれ耐火1時間の試
験にも合格し得る複合板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に耐熱性のある内、外壁用複合板と
しては、実開昭57−185535号公報、実開昭
58−1538号公報、実公昭63−15444号公
報、および特公平2−18230号公報、等が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
複合板においては、下記するような諸点において大きな
欠点があった。すなわち、前記の複合板では不織布が
ガラス繊維等の薄い不織布であり、フェノールフォーム
が反対面、所謂、不燃性基材との接着面に漏洩して、接
着剤の機能を十分に発揮できない不利があった。
【0004】前記の複合板では不燃性基材と芯材間に
軽量骨材を細密に敷設し、これをフェノールフォームで
不燃性基材と一体化し、耐火性を改善する構成である
が、芯材となるフェノールフォーム自体の接着力があま
り強くなく、不燃性基材から芯材となるフェノールフォ
ームが剥離する欠点があった。
【0005】前記に示す複合板は硼酸ナトリウムを含
浸させた不燃性シートとフェノールフォームを一体に固
着し、かつ上記不燃性シート上に接着剤を介して不燃性
の不通気層を一体に固着した建築用板である。しかし、
フェノールフォームの原料の不織布への含浸が表面のみ
になりやすく、かつアルカリと酸の反応系のためフォー
ム形成を阻害し、接着力の低下を招いていた。
【0006】また、前記の複合板は面材と骨材含有の
フェノールフォームを一体化した構造であり、かつ面材
と芯材の一体化に融着を利用しているため、接着力に不
安があった。さらに、前記した〜に示す複合板はフ
ェノールフォームと面材の一体化のための接着力に欠
け、かつ耐熱的にもより高い性能を要求されるJIS−
A−1304(建築構造部分の耐火試験方法)の耐火1
時間の耐火構造試験に合格できない弱点があった。ま
た、従来のパーライト混入フェノールフォームを芯材と
した複合板では曲げ機械強度が低く、そのため耐風圧強
度も小さく、高層建築物への対応が難しい欠点があっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、不燃性基材間に合成樹脂発泡体よりな
る芯材を形成し左右端に雄雌連結構造を有する長尺状の
複合板において、少なくとも一方の不燃性基材と芯材間
に不織布を形成し、左右端の雄型連結部と雌型連結部部
分の芯材を軽量骨材を混入した高密度フェノールフォー
ムで形成し、その他の部分の芯材を低密度フェノールフ
ォームにより形成すると共に、左右端の雄型連結部と雌
型連結部部分に無機ボードを形成することにより、耐
火、耐熱、防煙性があり、機械強度に優れた複合板を提
案するものである。
【0008】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明に係る複合板の
一実施例について詳細に説明する。すなわち、図1、図
2は本発明に係る複合板の代表的な一例を示す一部切り
欠き斜視図と施工状態断面図であり、1は表面材1aと
裏面材1bよりなる不燃性基材、2は芯材、3は雄型連
結部、4は雌型連結部、5は軽量骨材、6は不織布、7
は無機ボードである。
【0009】さらに説明すると、不燃性基材1としては
例えば、鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、
アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼板、クラッド
鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼
板(制振鋼板等)等(勿論、これら金属板を各種色調に
塗装したカラー金属板を含む)の一種をロール成形、プ
レス成形、押出成形等によって各種形状に成形したも
の、あるいは無機質材からなるものである。
【0010】芯材2は図1に示すように、雄型連結部3
側の左端部3a、雌型連結部側4の右端部4a、中央部
の中央2aの3つに結果的に分けられるものであり、左
端部3aおよび右端部4aは耐火性のある密度が100
〜500Kg/m のフェノールフォーム、中央2aは
密度が50〜200Kg/m のフェノールフォームで
あり、しかも左端部3a、右端部4aの密度を中央部2
aより高密度にしたものである。勿論、左端部3a、中
央2a、右端部4a間の境界は厳密に区分けするもので
はなく、高密度と低密度のフェノールフォームが混在し
た状態である。
【0011】軽量骨材5はパーライト粒、ガラスビー
ズ、石膏スラグ、タルク石、シラスバルーン等からなる
ものであり、一般に普及している汎用品である。また、
その混入量は、所望する性能によって決定されるもので
ある。
【0012】不織布6はポリエステル系、ナイロン系、
ビニロン繊維、ボロン繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、
炭化ケイ素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等の1種か
らなる連通あるいは親水性のシート状物等からなり、表
面材1aおよび裏面材1bの少なくとも一方の芯材2側
に接着剤を介して接着固定したものであり。さらに不織
布6は表面材1aおよび裏面材1bと芯材2との接着強
度を向上させると共に、複合板αの機械的強度の向上に
も寄与するものである。なお、接着剤としてはエラスト
マー型エポキシ樹脂、イソシアネート、例えばメチレン
ジイソシアネート(略称MDI)等のエマルジョンタイ
プ、ホットメルトタイプおよび、その変性イソシアネー
ト、例えばウレタン変性、ビュレット変性イソシアネー
ト、イソシアヌレート変性イソシアネート等の1種より
なるものである。
【0013】さらに、不織布6は、主にフェノールフォ
ーム形成時の縮合水、水蒸気の外部への放散機能と隔離
機能、吸水機能、保持機能、面材機能、フェノールフォ
ーム反応系コントロール機能、補強機能、防火不燃層形
成機能およびアンカ機能として役立つものであり、特に
その不織布6の空隙と厚さ、および親水性機能が、フェ
ノールフォーム反応時の縮合水の外部への逃げと縮合水
による接着性低下の防止、反応状態のコントロール(調
整)によって最適状態での硬化へと不織布6を浸透する
間にコントロールし、より不織布6とフェノールフォー
ムとの一体化を強化するのに役立つものである。
【0014】また、図示しないが不織布6は連通、ある
いは親水性のものであるために、製造途中で接着剤とフ
ェノールフォーム(芯材2)が不織布6内に適度に浸透
し、不燃性基材1と芯材2の接着性が大幅に強化される
ものであると共に、製造後に経年変化による不燃性基材
1、芯材2の変形を抑え、長期に亘って美しい外観を形
成するものである。
【0015】無機ボード7はケイ酸カルシウム板、パー
ライトセメント板、スレート板、石膏ボード、炭酸カル
シウム板等であり、図1および図2に示すように表面材
1aと裏面材1bの重なる左右端、すなわち複合板αの
雄型連結部3、雌型連結部4に配設するもので、複合板
αを連結した際に図2に示すように連結部内で連続とな
り、複合板αの耐火性、機械強度(変形防止)の向上等
に有効なものである。
【0016】また、8はロックウールフェルト、または
セラミックウール等の無機系パッキング材であり、さら
に耐火性を向上するためのものである。
【0017】このようにして形成された複合板αは、耐
火性能の最弱点部となる連結部部分に耐火性のある高密
度フェノールフォームを使用したために、JIS−A−
1304(建築構造部分の耐火試験方法)の耐火構造1
時間試験に合格する複合板αとすることができ、かつ、
主要部分である中央2aを低密度として高価なフェノー
ルフォーム樹脂の使用量を低減し、さらに不織布6の形
成により不燃性基材1と芯材2との接着性を向上したも
のである。
【0018】次に本発明に係る複合板αの製造法の一例
を示すと図3のようになる。まず、表面材1aとなる不
燃性基材1、例えばカラー鋼板(厚さ0.5mm)を送
給工程A(例えばアンコイラ、リフター)等から成形工
程Bに送給され図1に示すような形状に成形し、無機ボ
ード挿入工程Cより左右端にケイ酸カルシウム板を挿入
する。その後不織布形成工程Dに送給し、表面材1aを
20〜50℃位に加温し、その必要な裏面に接着剤(ウ
レタン樹脂等)をロールコータ、スプレーガン等Eで薄
く塗布し、その上に不織布、例えば目付100g/m
のポリエステル繊維製のシート(厚さ約0.2mm)を
送給工程Fを介して連続的に供給し、表面材1aの裏面
に仮接着しておく、その後パーライト粒を混入した未発
泡のレゾール型フェノールフォーム原液を吐出機Gから
密度が仕上がりで100〜500Kg/m なるよう
に不燃性基材1上の左右端に高密度で吐出し、また、不
燃性基材1の中央部分にはフェノールフォーム原料を吐
出機Hにより密度が50〜200Kg/m で不燃性基
材1の左右端の密度より低密度になるように吐出し、
の上に裏面材1bとなる不燃性基材1、例えばカラー鋼
板(厚さ0.5mm)を送給工程Iより成形工程Jを経
繰り出し積層して所定型のキュアオーブンKに送給
し、連続、もしくはバッヂ方式で7〜15分間30〜1
00℃位で養生し、次にカッタLで所定寸法に切断した
後に梱包工程Mに送給するものである。
【0019】以上説明したのは本発明に係る複合板αの
一実施例にすぎず、複合板αの形状としては図4(a)
〜(f)に示す断面とすることもできる。なお、軽量骨
材5、不織布6等は図示しない。
【0020】さらに、各種難燃材を芯材2に混入し、さ
らに耐火性を向上した複合板αとすることもできる。勿
論、左端部3a、右端部4a、中央2aの密度等は各種
性能に合わせて種々設定できるものである。
【0021】
【発明の効果】上述したように本発明に係る複合板によ
れば、複合板の連結部となる左右端の芯材を耐火性の
ある軽量骨材を混入した高密度フェノールフォームによ
り形成すると共に、左右端に無機ボードを形成したため
に、耐火構造試験における最弱点部となる連結部分の耐
火性が向上し、JIS−A−1304(建築構造部分の
耐火試験方法)の耐火構造1時間試験に合格する樹脂を
芯材とした複合板となる。複合板の連結部となる左右
端の芯材を高密度フェノールフォームにより形成し、そ
の他の主要部分を低密度フェノールフォームにより形成
したために、耐火性を従来の同等の性能を有する耐火構
造品に比較して低下させることなく、低コスト化が図れ
る。表、裏面材の裏面に接着剤を介在して形成した不
織布により、表、裏面材と芯材の接着強度を向上させ、
かつ、表面材をフラットに保つと共に寸法安定性を向上
することができる。軽量で施工性が良く、耐火、耐
熱、防煙性にすぐれる複合板となる。従来の同等の性
能を有する耐火構造品に比較してコストが低く、かつ軽
量な複合板となる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合板の一例を示す一部切り欠き
斜視図である。
【図2】本発明に係る複合板の施工状態を示す断面図で
ある。
【図3】本発明に係る複合板を製造するための工程の一
例を示す説明図である。
【図4】本発明に係る複合板のその他の実施例を示す断
面図である。
【符号の説明】
α 複合板 1 不燃性基材 1a 表面材 1b 裏面材 2 芯材 2a 中央 3 雄型連結部 3a 左端部 4 雌型連結部 4a 右端部 5 軽量骨材 6 不織布 7 無機ボード 8 無機系パッキング材
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 E04B 1/74 - 1/99 E04F 13/00 - 13/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不燃性基材間に合成樹脂発泡体よりなる
    芯材を形成し左右端に雄雌連結構造を有する長尺状の複
    合板において、少なくとも一方の不燃性基材と芯材間に
    不織布を形成し、左右端の雄型連結部と雌型連結部部分
    の芯材を密度が100〜500Kg/m 密度で、か
    つ軽量骨材を混入したフェノールフォームで形成し、そ
    の他の部分の芯材を密度が50〜200Kg/m のフ
    ェノールフォームとにより形成し、かつ、左右端の雄型
    連結部と雌型連結部のフェノールフォームの密度をその
    他の部分のフェノールフォームの密度より高密度とする
    と共に、上下の不燃性基材の重なる左右端で雄型連結部
    と雌型連結部部分に無機ボードを配設したことを特徴と
    する複合板。
JP36023392A 1992-12-28 1992-12-28 複合板 Expired - Fee Related JP3230775B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36023392A JP3230775B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 複合板
EP93913526A EP0643179B1 (en) 1992-12-28 1993-06-15 Refractory heat-insulating panel
US08/290,945 US5678369A (en) 1992-12-28 1993-06-15 Refractory/heat insulating panels
DE69322639T DE69322639T2 (de) 1992-12-28 1993-06-15 Feuerbeständiges wärmeisolierendes paneel
PCT/JP1993/000804 WO1994015033A1 (en) 1992-12-28 1993-06-15 Refractory heat-insulating panel
AU43563/93A AU668735B2 (en) 1992-12-28 1993-06-15 Refractory heat-insulating panel
CA 2131022 CA2131022C (en) 1992-12-28 1993-06-15 Refractory/heat insulating panels
CN93109445A CN1089006A (zh) 1992-12-28 1993-06-22 耐火·隔热板
KR1019930014230A KR0167118B1 (ko) 1992-12-28 1993-07-26 내화, 단열패널 및 내화, 단열패널의 부착구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36023392A JP3230775B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 複合板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198790A JPH06198790A (ja) 1994-07-19
JP3230775B2 true JP3230775B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=18468492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36023392A Expired - Fee Related JP3230775B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 複合板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230775B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105737B2 (ja) * 2005-11-17 2012-12-26 旭化成建材株式会社 軽量で断熱性のある耐火パネル
JP5122853B2 (ja) * 2007-04-04 2013-01-16 日鉄住金鋼板株式会社 防火断熱パネル
KR102019996B1 (ko) * 2015-06-23 2019-09-10 (주)엘지하우시스 샌드위치 패널 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06198790A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664280B2 (ja) 耐火パネル
JP3230775B2 (ja) 複合板
JP3230211B2 (ja) 複合板
JPH071637A (ja) 耐火複合板
JP3230773B2 (ja) 複合板
JP3230774B2 (ja) 複合板
JP3306439B2 (ja) 耐火パネル
JP3664281B2 (ja) 耐火パネル
JP3230210B2 (ja) 複合板
JPH0820086A (ja) 断熱パネルおよびその製造方法
JP3110522B2 (ja) 複合板
JP3230207B2 (ja) 耐火複合板
JP3702914B2 (ja) 耐火パネル
JP3678314B2 (ja) 耐火パネル
JP3376401B2 (ja) 耐火複合板
JP3169090B2 (ja) 複合板
JP3700873B2 (ja) 耐火パネル
JP3324618B2 (ja) 耐火パネル
JP4087966B2 (ja) 目地構造
JPH0742344A (ja) 耐火パネル
JPH073997A (ja) 耐火パネル
JPH071632A (ja) 耐火複合板
JPH11256719A (ja) 建築用パネル
JPH073995A (ja) 耐火パネル
JPH09165844A (ja) 耐火パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees