JPH11256719A - 建築用パネル - Google Patents

建築用パネル

Info

Publication number
JPH11256719A
JPH11256719A JP10062702A JP6270298A JPH11256719A JP H11256719 A JPH11256719 A JP H11256719A JP 10062702 A JP10062702 A JP 10062702A JP 6270298 A JP6270298 A JP 6270298A JP H11256719 A JPH11256719 A JP H11256719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building panel
core material
surface material
core
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10062702A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Umetsu
浩之 梅津
Hideki Takiguchi
英喜 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP10062702A priority Critical patent/JPH11256719A/ja
Publication of JPH11256719A publication Critical patent/JPH11256719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造後に膨れ、反り等の変形がなく、しかも
機械強度に優れた建築用パネルとすることである。 【構成】 表面材1と裏面材2にて合成樹脂発泡体から
なる芯材3をサンドイッチした建築用パネルAであり、
表面材1の裏面(表面材1と芯材2の境界面)に密部5
と粗部6とが互いに連続する長尺状の通気性シート4を
配設したので、建築用パネルA自体の機械強度を向上さ
せると共に、粗部6が芯材3との接着強度を向上させ、
密部5により形成される空隙から、芯材3内の反応ガス
や水蒸気を建築用パネルAの木口面から外部に放出し、
製造後の建築用パネルに反りやふくれ等の悪影響をおよ
ぼさない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築、構築物の内壁
材、外壁材、屋根材、天井材、床材、間仕切り材、ある
いは防火戸、等として使用でき、かつ、製造後に膨れ、
反り等の変形がなく、しかも防火性、耐火性、機械強度
に優れた建築用パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、薄板状の表面材と裏面材にて合
成樹脂発泡体からなる芯材をサンドイッチした建築用パ
ネルは数多く発明、考案されて上市されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような芯材として合成樹脂発泡体を使用した建築用パネ
ルでは、一般的に合成樹脂発泡体の自己接着性が弱
く、表面材、裏面材と芯材との接着性に劣り、剥離が生
じ易いものであった。また、一般的に芯材を各種合成
樹脂発泡体とした際には、建築用パネル自体の機械強度
に劣り、しかも合成樹脂発泡体の経時変化により、建築
用パネル表面に凹凸が生じたり、反ったりする不具合が
生じることがある場合もあった。さらに、芯材の形成
時に反応ガスが発生して芯材内に残留したり、また、特
に芯材をフェノールフォームとした場合は、芯材中に反
応の際の縮合水が重量の数10パーセント位が保持さ
れ、製品の養生期間、あるいは建築用パネルの施工後
に、外気温等の変化により、水分が水蒸気化し、逃げ道
が無いために、建築用パネルの表面材もしくは裏面材と
芯材間に残留し、建築用パネルの表面材裏面や裏面材裏
面にガス膨れが発生したり、反ったりする等、経時的に
建築用パネルに悪影響をおよぼす不具合を生じることも
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、表面材と裏面材にて合成樹脂発泡体
からなる芯材をサンドイッチした建築用パネルにおい
て、少なくとも前記表面材の裏面(表面材と芯材の境界
面)に密部と粗部とが互いに連続する長尺状の通気性シ
ートを配設したので、建築用パネル自体の機械強度を向
上させると共に、粗部が芯材との接着強度を向上させ、
密部により形成される空隙から、芯材内の反応ガスや水
蒸気を建築用パネルの木口面から外部に放出し、製造後
の建築用パネルに反りやふくれ等の悪影響をおよぼさな
い建築用パネルを提案するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて、本発明に係
る建築用パネルAの一実施例について詳細に説明する。
すなわち、建築用パネルAは斜視図である図1(a)、
断面図である図1(b)に示すように、表面材1と裏面
材2で合成樹脂を原料とする合成樹脂発泡体からなる芯
材3を、サンドイッチした建築用パネルAであり、少な
くとも表面材1の裏面側(芯材3側の面)に通気性シー
ト4を配したものである。
【0006】表面材1、裏面材2は金属薄板、例えば
鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・
亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼
板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サ
ンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、塩化ビニル樹脂、ポリ
カーボネイト樹脂等(勿論、これらを各種色調に塗装し
たカラー板を含む)の一種をロール成形、プレス成形、
押出成形等によって各種形状に成形したもの、あるいは
無機質材を押出成形、プレス成形、オートクレーブ養生
成形等して各種任意形状に形成したもの、さらには、ア
ルミニウム蒸着紙、アスベスト紙、クラフト紙、アスフ
ァルトフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、
合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸
化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以
上をラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理
されたシート状物からなるものである。
【0007】また、芯材3はポリウレタンフォーム、ポ
リイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩
化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレ
ンフォーム、ユリアフォーム、等の合成樹脂発泡体から
なるものであり、例えばレゾール型フェノールの原液
と、硬化剤、発泡剤を混合し、表面材1、もしくは裏面
材2の裏面側に吐出させ、加熱して反応・発泡・硬化さ
せて形成したものである。また、芯材3中には各種難燃
材として軽量骨材(パーライト粒、ガラスビーズ、石膏
スラグ、タルク石、シラスバルーン、水酸化アルミニウ
ム等)、繊維状物(グラスウール、ロックウール、カー
ボン繊維、グラファイト等)を混在させ、耐火性、防火
性を向上させることもできる。
【0008】通気性シート4は例えば図2に示すような
シート状物からなり、通気性を有するものである。ま
た、通気性シート4は建築用パネルA自体の機械強度を
向上させると共に、芯材3と表面材1との接着強度の向
上、および、表面材1の歪みやたわみの防止(フラット
性の向上)に寄与するものである。
【0009】さらに、通気性シート4には、長手方向に
沿って厚さを厚くしたり、密度を高くしたり、あるい
は、蛇腹状に折り返すことにより形成した密部5と、厚
さを薄くすることにより、あるは密度を低くすることに
より形成した粗部6とが、任意の間隔で互いに連続して
形成されているものである。
【0010】密部5は、表面材1と芯材3との間に、通
気路を形成するものであり、これにより芯材3の製造後
に、芯材3内から発生する反応ガスや水蒸気が通気性シ
ート4に放出し易くし、さらに放出されたガスを建築用
パネルAの木口部分から外部に放出する経路として機能
し、製造後の建築用パネルAに反り、ふくれ等の悪影響
をおよぼさないようにするものである。また、粗部6は
主に、表面材1と芯材3との接着性の向上に寄与するも
のである。
【0011】さらに、通気性シート4と表面材1との接
着は、エラストマー型エポキシ樹脂、イソシアネート、
例えばメチレンジイソシアネート(略称MDI)等のエ
マルジョンタイプ、ホットメルトタイプ、および、その
変性イソシアネート、例えばウレタン変性、ビュレット
変性イソシアネート、イソシアヌレート変性イソシアネ
ート等の接着剤7を用いて行うか、あるいは、粗部6に
おいて、芯材3が含浸して、芯材3の持つ自己接着性を
用いて行うものである。
【0012】通気性シート4の素材としては通気性のあ
る部材であれば何でもよく、芯材3製造後の芯材3に使
用した硬化剤や発泡剤の残留酸成分の影響による芯材3
内で化学反応を起こした余剰ガス成分(塩素、二酸化炭
素、塩化メチレン、ホルムアルデヒド、水蒸気、水
素)、あるいは反応時の縮合水等のガスを、通気性シー
ト4の密部5により、建築用パネルAの木口断面部分か
ら外部に放出することができるものである。このため
に、製造後の建築用パネルAの表面、裏面には内部ガス
による膨れ、反り等の変形がなく、しかも強度、耐火性
能に優れた建築用パネルAとなる。
【0013】通気性シート4の素材としては、例えば
綿、麻、毛、絹、等(植物性繊維、動物性繊維、合成樹
脂製繊維等)の繊維を織ったものや、ポリエステル系、
ナイロン系、ボロン系、炭素系、アルミナ系、炭化ケイ
素系、アラミド系の繊維からなる不織布等からなるもの
である。
【0014】以上説明したのは、本発明に係る建築用パ
ネルAの一実施例であり、図3〜図7に示すような建築
用パネルAとしたり、各部材を用いることもできる。す
なわち、図3(a)は裏面材2側にも通気性シート4を
介在させた建築用パネルAの例、図3(b)は芯材3の
中間部分にも通気性シート4を介在させた建築用パネル
Aの例、図3(c)は通気シート4の密部6の長さを、
ランダムとした建築用パネルAの例である。
【0015】図4〜図6は建築用パネルAの全体形状の
例をも示したものであり、金属製長尺状の薄板からなる
表面材1、裏面材2と幅方向の一端に形成した雄型連結
部8、他端に形成した雌型連結部9とから形成したもの
であり、密部5と粗部6が建築用パネルAの長手方向に
沿って設けられているものである。
【0016】特に、図5(a)では、建築用パネルA同
士の連結で生じる目地部に無機ボード10、無機系パッ
キング材11を介在して、さらに防火性、耐火性の向上
を図った建築用パネルAとしたものである。
【0017】さらに、図6(a)、(b)は表面材1に
分割して通気性シート4を介在させた例、図6(c)は
裏面材2側に通気性シート4を介在させた建築用パネル
Aの例である。
【0018】図7は通気性シート4のその他の例を示す
ものであり、図7(a)は部分的に厚さを厚くすること
により密部5を形成した例、図7(b)は部分的に混入
繊維の密度を高めることにより密部5を形成した通気性
シート4の例である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る建築用
パネルによれば、表面材と芯材の接着強度が大幅に向
上し、製造後に表面材と芯材が剥離することがない。
表面材と通気性シートの密部により形成される通気路か
ら、芯材内の反応ガスや水蒸気を建築用パネル外部に放
出でき、製造後の建築用パネルの反りやふくれ等を防止
できる。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建築用パネルの代表例を示す説明
図である。
【図2】図1で用いられた通気性シートの一例を示す説
明図である。
【図3】本発明に係る建築用パネルのその他の例を示す
説明図である。
【図4】本発明に係る建築用パネルのその他の例を示す
説明図である。
【図5】本発明に係る建築用パネルのその他の例を示す
説明図である。
【図6】本発明に係る建築用パネルのその他の例を示す
説明図である。
【図7】通気性シートのその他の例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
A 建築用パネル 1 表面材 2 裏面材 3 芯材 4 通気性シート 5 密部 6 粗部 7 接着剤 8 雄型連結部 9 雌型連結部 10 無機ボード 11 無機系パッキング材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面材と裏面材にて合成樹脂発泡体から
    なる芯材をサンドイッチした建築用パネルにおいて、少
    なくとも前記表面材の裏面に、密部と粗部とが互いに連
    続する長尺状の通気性シートを配設したことを特徴とす
    る建築用パネル。
JP10062702A 1998-03-13 1998-03-13 建築用パネル Pending JPH11256719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062702A JPH11256719A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 建築用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062702A JPH11256719A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 建築用パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256719A true JPH11256719A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13207916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10062702A Pending JPH11256719A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 建築用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11256719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102493561A (zh) * 2011-11-22 2012-06-13 李金峰 隔热保温板及其加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102493561A (zh) * 2011-11-22 2012-06-13 李金峰 隔热保温板及其加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664280B2 (ja) 耐火パネル
JPH11256719A (ja) 建築用パネル
JP3678314B2 (ja) 耐火パネル
JP3642439B2 (ja) 建築用パネル
JP3664281B2 (ja) 耐火パネル
JPH09158356A (ja) 建築用パネル
JP4020175B2 (ja) 建築用パネル
JP3702914B2 (ja) 耐火パネル
JP3700873B2 (ja) 耐火パネル
JPH09144276A (ja) 建築用パネル
JPH09165844A (ja) 耐火パネル
JPH1046782A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH09137521A (ja) 耐火断熱パネル
JPH11270101A (ja) 建築用パネル
JPH09144277A (ja) 建築用パネル
JP3324618B2 (ja) 耐火パネル
JPH1037347A (ja) 建築用パネル
JPH08246641A (ja) 複合パネル
JPH09144159A (ja) 耐火断熱パネル
JPH08291614A (ja) 複合パネル
JPH09165846A (ja) 耐火パネル
JPH08177205A (ja) 建築用パネル
JPH09177201A (ja) 耐火パネル
JPH1088697A (ja) 耐火断熱パネル
JPH09189116A (ja) 耐火パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612