JPH1037347A - 建築用パネル - Google Patents

建築用パネル

Info

Publication number
JPH1037347A
JPH1037347A JP20008496A JP20008496A JPH1037347A JP H1037347 A JPH1037347 A JP H1037347A JP 20008496 A JP20008496 A JP 20008496A JP 20008496 A JP20008496 A JP 20008496A JP H1037347 A JPH1037347 A JP H1037347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
core material
building panel
surface material
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20008496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Imada
弘昭 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP20008496A priority Critical patent/JPH1037347A/ja
Publication of JPH1037347A publication Critical patent/JPH1037347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面材と裏面材と芯材との接着強度を大幅に
向上した建築用パネルとすることである。 【構成】 少なくとも表面材1と芯材3間にシートBを
介在させ、さらにシートBは長繊維不織布層5と接着剤
層4とを積層すると共に、シートB全面に孔6を複数形
成したものを用いたので、表面材1と芯材3との接着強
度を大幅に向上させ、しかも、シートBが芯材内のガス
抜きのための経路となり、膨れや反り、変形がなく、機
械強度に優れた建築用パネルAとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の内壁材、
外壁材、屋根材、天井材、床材、間仕切り材、あるいは
防火戸等として使用でき、かつ、製造後に膨れ、反り等
の変形がなく、しかも防火性、耐火性、機械強度に優れ
た建築用パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、薄板状の表面材と裏面材にて合
成樹脂発泡体からなる芯材をサンドイッチした建築用パ
ネルは数多く発明、考案されて上市されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような芯材として合成樹脂発泡体を使用した建築用パネ
ルでは、一般的に合成樹脂の自己接着性が弱く、表面
材と裏面材と芯材との接着性に劣り、剥離が生じやすい
ものであった。また、万一の火災等で建築用パネルが
高温化に曝せられた際には、表面材と裏面材と芯材との
境界面が防火性、耐火性能の弱点部分となり易いもので
あった。さらに、一般に芯材を各種合成樹脂発泡体と
した際には、建築用パネル自体の機械強度に劣り、しか
も合成樹脂発泡体の経時変化により、建築用パネル表面
に凹凸が生じたり、反ったりする不具合が生じることが
ある場合もあった。
【0004】また、芯材形成時には合成樹脂原料と硬
化剤、発泡剤を混合し、吐出させ、反応発泡して形成す
るので、反応ガスが発生して芯材内に残留したり、製品
の養生期間、あるいは建築用パネルの施工後に、外気温
等の変化により、芯材内の水分が水蒸気化し、同じく逃
げ道が無いために、建築用パネルの表面材もしくは裏面
材と芯材の間に残留し、建築用パネル表面と、裏面にガ
ス膨れが発生したり、反ったりする等、経時的に建築用
パネルに悪影響をおよぼす場合もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、少なくとも表面材と芯材間にシート
を介在させ、さらにシートは長繊維不織布層と接着剤層
とを積層すると共に、シート全面に孔を複数形成したも
のを用いたので、表面材と芯材との接着強度を大幅に向
上させ、しかも、シートが芯材内のガス抜きのための経
路となり、膨れや反り、変形がなく、機械強度に優れた
建築用パネルを提案するものである。
【0006】
【実施例】以下に図面を用いて、本発明に係る建築用パ
ネルの一実施例について詳細に説明する。すなわち、A
は建築用パネルであり、一部切り欠き断面図である図1
に示すように、表面材1と裏面材2とで合成樹脂発泡体
を主原料とする芯材3をサンドイッチして一体化したも
のである。また、少なくとも表面材1と芯材3との間に
はシートBを介在したものである。
【0007】表面材1、裏面材2は耐火性、防火性に優
れる金属薄板、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレ
ス、チタン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウ
ム鋼板、ホーロー鋼板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板
(塩ビ鋼板等)、サンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、
(勿論、これらを各種色調に塗装したカラー板を含む)
の一種をロール成形、プレス成形して形成したものであ
る。
【0008】また、防火構造(JIS−A−1301、
JIS−A−1302)のみを取得できる建築用パネル
Aとする際には、防火構造試験は裏面からの加熱試験が
ないので、裏面材2をアルミニウム蒸着紙、アスベスト
紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金属箔(A
l、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂(塩化ビニル、ポリ
エチレン、ポリカーボネイト)シート、ゴムシート、布
シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等
の1種、または2種以上をラミネートしたもの、あるい
は防水処理、難燃処理されたシート状物から形成するこ
ともできる。
【0009】また、芯材3は建築用パネルAの嵩上材、
断熱材、防火材として機能するものであり、ポリウレタ
ンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノー
ルフォーム、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォー
ム、ポリスチレンフォーム、ユリアフォーム等の合成樹
脂発泡体原料を主原料とし、これに硬化剤、発泡剤、難
燃材等を混入し、表面材1、もしくは裏面材2の裏面側
に吐出させ、加熱して反応・発泡させて形成したもので
ある。
【0010】また、芯材3中には各種難燃材として軽量
骨材(パーライト粒、ガラスビーズ、石膏スラグ、タル
ク石、シラスバルーン、水酸化アルミニウム等)、繊維
状物(グラスウール、ロックウール、カーボン繊維、グ
ラファイト等)を混在させ、耐火性、防火性を向上させ
ることもできる。
【0011】シートBは表面材1と芯材3との境界、も
しくは裏面材2と芯材3との境界、あるいはその双方に
積層するものであり、例えば図2に示すような長尺状の
シート状物からなるものである。さらに、シートBは接
着剤層4と長繊維不織布層5とを積層したものであり、
シートB全面に貫通する孔6を複数個形成したものであ
る。
【0012】すなわち、接着剤層4は表面材1とシート
Bとを一体にする接着剤として機能するものであり、具
体的には繊維状の変成アクリルを主成分とするホットメ
ルト(目付量20g/m2 位)をクモの巣状に形成し
て、後記する長繊維不織布層5に一体に目付し、形成し
たものである。
【0013】また、この接着剤層4を熱溶融型のホット
メルトから形成した場合には建築用パネルAの生産過程
にて、プレヒータ等であらかじめ表面材1を予熱し、そ
こにシートBの接着剤層4をローラ等で圧着することに
より、表面材1とシートBとを一体に形成するものであ
る。
【0014】さらに、接着剤層4として水反応型のホッ
トメルトを用いた際で、芯材3をフェノールフォームと
した場合には、表面材1の裏面にシートBを重ねて、こ
のシートB上にフェノールフォームの原料を吐出し、加
熱して反応・硬化させることにより、フェノールフォー
ムの反応による縮合水が発生するので、この縮合水を利
用して、接着剤層4が反応し表面材1とシートBとの接
着を行うものである。この際、芯材3内の縮合水を接着
剤層4内に固定することができ、縮合水の蒸発等による
建築用パネルAの変形やガス膨れの防止にも寄与するも
のである。
【0015】長繊維不織布層5はガラス繊維、セラミッ
ク繊維等の長繊維を織りあげ、表面を少し毛羽立たせ
て、アンカー効果により芯材3との接着性を向上させる
ものであると共に、長繊維不織布層5が通気路となり、
芯材3形成時に発生する反応ガスを長繊維不織布層5か
ら建築用パネルAの木口面を介して外部に放出し、反応
ガスによる建築用パネルAの変形を防止するのに寄与す
るものである。さらに、長繊維不織布層5は通気性を有
するので、芯材3の形成時で芯材3が発泡する際に余剰
な発泡ガスを効率よく吸収し、シートBと芯材3との境
界面にボイド等の発生を抑制し、芯材3が均一なセル状
の発泡体となるものである。
【0016】また、長繊維不織布層5は無機質の難燃材
料からなるので、万一の火災等で建築用パネルAが高温
化に曝せられた際には、防火層、耐火層として機能し、
サンドイッチ建築用パネルAの耐火性能の弱点部分とな
る表面材1と芯材3との境界面を保護するものである。
さらに、シートBに複数設けた孔6は、孔6の部分にお
いては芯材3と表面材1とが直に接するので、アンカー
効果を発揮し、表面材1と芯材3との接着強度を大幅に
向上させるものである。勿論、孔6の形状や大きさ、設
けるピッチ等は任意に選択することができる。
【0017】そして、シートBは、ある程度の弾力性を
有するものであり、表面材1と芯材3の素材の違いによ
る熱収縮の差を吸収し、表面材1と芯材3との剥離を防
止するのにも有用である。
【0018】また、建築用パネルAの全体形状の例とし
ては図3に示すように、金属製長尺状の薄板からなる表
面材1、裏面材2と幅方向の一端に形成した雄型連結部
7、他端に形成した雌型連結部8とから形成したもので
ある。また、図では特に建築用パネルA同士の連結で生
じる目地部に無機ボード9、無機系パッキング材10を
介在して、さらに防火性、耐火性の向上を図り、JIS
−A−1304の建築構造部分の耐火試験方法の耐火1
時間試験に合格する建築用パネルAとしたものである。
さらに、雌型連結部8内に防水性を向上するための防水
パッキング材11を一条形成したものである。
【0019】図4は本発明に係る建築用パネルAの表面
材1と芯材3との接着強度を測定するピーリング試験の
概要(図4(a)(シートB有りの場合を示す))と、
その試験結果(図4(b))を示す説明図である。ピー
リング試験の概要は図4(a)に示すように、100m
m幅に建築用パネルAを切断し、表面材1の端部を上方
に屈曲した舌片12に、バネ測りCを取り付け、矢印の
方向(上方)に引っ張り、表面材1が芯材3から剥離す
る強度を記録するものである。
【0020】表面材1および裏面材2としては厚さ0.
5mmのカラー鋼板、芯材3としてはフェノールフォー
ムを用い、比較のためシートBを表面材1と芯材3との
間に介在したものとしなかったものとを、それぞれ5回
づづ試験を行い平均した結果を図4(b)に示す。結果
としては、シートBを用いた方が約4倍の接着強度が得
られた。
【0021】
【その他の実施例】以上説明したのは、本発明に係る建
築用パネルAの一実施例であり、図5(a)〜(c)、
図6(a)〜(c)に示すような建築用パネルAとする
こともできる。特に、図5(a)は裏面材2と芯材3と
の境界にもシートBを介在させた建築用パネルAの例、
図5(b)はシートBを一定ピッチで複数、表面材1と
芯材3の境界に介在させた建築用パネルAの例、図6
(a)〜(c)は連結部の形状を各々変形した例であ
り、表面材1と裏面材2とを直接触れないように形成
し、熱橋の防止に努めた建築用パネルAの例である。勿
論、これらを各々組み合わせた建築用パネルAとするこ
ともできる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る建築用
パネルによれば、少なくとも表面材と芯材間にシートを
介在させ、さらにシートは長繊維不織布層と接着剤層と
を積層すると共に、シート全面に孔を複数個形成したも
のを用いたので、アンカー効果により表面材と芯材と
の接着性が向上する。長繊維不織布層が通気路とな
り、芯材形成時に発生する反応ガスを長繊維不織布層か
ら建築用パネルの木口面を介して外部に放出し、反応ガ
スによる建築用パネルの変形を防止できる。長繊維不
織布層は通気性を有するので、芯材の形成時に芯材3が
発泡する際に余剰な発泡ガスを効率よく吸収し、シート
と芯材との境界面にボイド等の発生を抑制し、芯材が均
一なセル状の発泡体となる。長繊維不織布層は無機質
の難燃材料からなるので、万一の火災等で建築用パネル
が高温化に曝せられた際には、防火層、耐火層として機
能し、サンドイッチ建築用パネルの耐火性能の弱点部分
となる表面材と芯材との境界面を保護できる。シート
に複数個設けた孔は、孔の部分においては芯材と表面材
とが直に接するので、アンカー効果を発揮し、表面材と
芯材との接着強度が大幅に向上する。シートは、ある
程度の弾力性を有するものであり、表面材と芯材の素材
の違いによる熱収縮の差を吸収し、表面材と芯材との剥
離を防止するのにも有用である。等の特徴、効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建築用パネルの代表例を示す説明
図である。
【図2】図1で用いられたシートの例を示す説明図であ
る。
【図3】本発明に係る建築用パネルの全体形状の例を示
す説明図である。
【図4】本発明に係る建築用パネルのピーリング試験概
要とその結果を示す説明図である。
【図5】本発明に係る建築用パネルのその他の例を示す
説明図である。
【図6】本発明に係る建築用パネルのその他の例を示す
説明図である。
【符号の説明】
A 建築用パネル B シート C バネ測り 1 表面材 2 裏面材 3 芯材 4 接着剤層 5 長繊維不織布層 6 孔 7 雄型連結部 8 雌型連結部 9 無機ボード 10 無機系パッキング材 11 防水パッキング材 12 舌片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面材と裏面材とで合成樹脂発泡体から
    なる芯材をサンドイッチし、少なくとも表面材と芯材間
    にシートを介在させた建築用パネルにおいて、該シート
    は長繊維不織布層と接着剤層とを積層すると共に、該シ
    ート全面に孔を複数形成したものを用いたことを特徴と
    する建築用パネル。
JP20008496A 1996-07-30 1996-07-30 建築用パネル Pending JPH1037347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20008496A JPH1037347A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 建築用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20008496A JPH1037347A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 建築用パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037347A true JPH1037347A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16418596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20008496A Pending JPH1037347A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 建築用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1037347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445828B2 (en) 2003-08-18 2008-11-04 Silu Verwaltung Ag Assembly tape with sectional protective film
JP2021154694A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社イノアックコーポレーション 着色断熱ボードとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445828B2 (en) 2003-08-18 2008-11-04 Silu Verwaltung Ag Assembly tape with sectional protective film
JP2021154694A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社イノアックコーポレーション 着色断熱ボードとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664280B2 (ja) 耐火パネル
JPH1037347A (ja) 建築用パネル
JPH10140781A (ja) 耐火パネル
JPH11159053A (ja) 建築用パネル
JPH09158356A (ja) 建築用パネル
JP3678314B2 (ja) 耐火パネル
JPH09209547A (ja) 建築用パネル
JP3642439B2 (ja) 建築用パネル
JP3664281B2 (ja) 耐火パネル
JP3700873B2 (ja) 耐火パネル
JP4020175B2 (ja) 建築用パネル
JP3702914B2 (ja) 耐火パネル
JPH09144276A (ja) 建築用パネル
JPH1046782A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH09328834A (ja) 耐火パネルの取付構造
JP4020174B2 (ja) 建築用パネル
JPH09165844A (ja) 耐火パネル
JPH11256719A (ja) 建築用パネル
JPH06235256A (ja) 建築用パネル
JP3324618B2 (ja) 耐火パネル
JPH08177205A (ja) 建築用パネル
JPH11270101A (ja) 建築用パネル
JPH09144277A (ja) 建築用パネル
JPH09165846A (ja) 耐火パネル
JP3761005B2 (ja) 耐火パネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02