JPH09165846A - 耐火パネル - Google Patents

耐火パネル

Info

Publication number
JPH09165846A
JPH09165846A JP33003595A JP33003595A JPH09165846A JP H09165846 A JPH09165846 A JP H09165846A JP 33003595 A JP33003595 A JP 33003595A JP 33003595 A JP33003595 A JP 33003595A JP H09165846 A JPH09165846 A JP H09165846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fireproof
fire
panel
male
fireproof panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33003595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Hideki Takiguchi
英喜 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP33003595A priority Critical patent/JPH09165846A/ja
Publication of JPH09165846A publication Critical patent/JPH09165846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は建築、構築物の内壁材、外壁材、屋
根材、天井材、床材、間仕切り材、あるいは防火戸、等
として使用でき、かつ、製造後に膨れ、反り等の変形が
なく、しかも防火性、耐火性、機械強度に優れた耐火パ
ネルに関するものである。 【構成】 表面材1と裏面材2にて耐火性のある合成樹
脂発泡体からなる芯材3をサンドイッチし、幅方向の少
なくともどちらか一方に無機ボード11を形成し、両端
に雄雌型連結部を形成した耐火パネルにおいて、少なく
とも前記表面材1の裏面に紐状の長尺状通気性部材5を
雄雌型連結部に亘って一定ピッチで複数本形成すると共
に、通気性部材5の少なくとも一方の端部に通気性部材
10を長手方向に沿って一体に形成した耐火パネルAで
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の内壁材、
外壁材、屋根材、天井材、床材、間仕切り材、あるいは
防火戸、等として使用でき、かつ、製造後に膨れ、反り
等の変形がなく、しかも防火性、耐火性、機械強度に優
れた耐火パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、薄板状の表面材と裏面材にてフ
ェノール樹脂発泡体(フェノールフォーム)からなる芯
材をサンドイッチした耐火パネルは数多く発明、考案さ
れて上市されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような芯材としてフェノールフォームを使用した耐火パ
ネルでは、一般的にフェノールフォームの自己接着性
が弱く、表面材、裏面材と芯材との接着性に劣り、剥離
が生じ易いものであった。また、一般的に芯材を各種
合成樹脂発泡体とした際には、耐火パネル自体の機械強
度に劣り、しかも合成樹脂発泡体の経時変化により、耐
火パネル表面に凹凸が生じたり、反ったりする不具合が
生じることがある場合もあった。さらに、芯材の形成
時に反応ガスが発生して芯材内に残留したり、フェノー
ルフォーム中に、反応の際の縮合水が重量の数10パー
セント位が保持され、製品の養生期間、あるいは耐火パ
ネルの施工後に、外気温等の変化により、水分が水蒸気
化し、逃げ道が無いために、耐火パネルの表面材もしく
は裏面材と芯材間に残留し、耐火パネルの表面材裏面や
裏面材裏面にガス膨れが発生したり、反ったりする等、
経時的に耐火パネルに悪影響をおよぼす不具合を生じる
こともあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、表面材と裏面材にて耐火性のある合
成樹脂発泡体からなる芯材をサンドイッチし、幅方向の
少なくともどちらか一方に無機ボードを形成し、両端に
雄雌型連結部を形成した耐火パネルにおいて、少なくと
も前記表面材の裏面に紐状の長尺状通気性部材を雄雌型
連結部に亘って一定ピッチで複数本形成すると共に、通
気性部材の少なくとも一方の端部に通気性部材を長手方
向に沿って形成することにより、耐火パネル自体の機械
強度を向上させると共に、芯材との接着強度を向上さ
せ、通気性部材の空隙から、芯材内の反応ガスや水蒸気
を耐火パネル外部に放出し、製造後の耐火パネルに反り
やふくれ等の悪影響をおよぼさない耐火パネルを提案す
るものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて、本発明に係る耐火パネ
ルの一実施例について詳細に説明する。すなわち、耐火
パネルAは図1〜図5に示すように、表面材1と裏面材
2で例えばフェノール樹脂を主原料とする合成樹脂発泡
体からなる芯材3を、サンドイッチした耐火パネルAで
あり、少なくとも表面材1の裏面側(芯材3側の面)に
接着剤4を介して、通気性部材5、アンカー部材6を配
したものである。
【0006】耐火パネルAの全体形状の例としては図1
に示すように、金属製長尺状の薄板からなる表面材1、
裏面材2と幅方向の一端に形成した雄型連結部7、他端
に形成した雌型連結部8、および化粧面9とから形成し
たものである。また、10は長手方向に沿って形成した
通気性部材であり、図3に示すような耐火パネルA同士
の縦目地部の軒天部分で外部に露出する部分である。さ
らに、耐火パネルA同士の連結で生じる目地部には無機
ボード11、無機パッキング材12、防水パッキング材
13を介在し、さらに防火性、耐火性、防水性の向上を
図った耐火パネルAである。また、図3において、αは
躯体、βは固定具、Bは目地カバー、Cは敷目板、Dは
EPDM等のパッキング材、Eは防水性、耐火性のある
コーキング材、Fはロックウール等の耐火材、Gは耐火
敷目板である。勿論、通気性部材10部分の図3に示す
縦目地には外部と連通する空隙が形成されているもので
ある。
【0007】表面材1と裏面材2は金属薄板、例えば
鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・
亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼
板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サ
ンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、塩化ビニル樹脂、ポリ
カーボネイト樹脂等(勿論、これらを各種色調に塗装し
たカラー板を含む)の一種をロール成形、プレス成形、
押出成形等によって各種形状に成形したもの、あるいは
無機質材を押出成形、プレス成形、オートクレーブ養生
成形等して各種任意形状に形成したもの、さらには、裏
面材2としてアルミニウム蒸着紙、アスベスト紙、クラ
フト紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、
Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シー
ト、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1
種、または2種以上をラミネートしたもの、あるいは防
水処理、難燃処理されたシート状物からなるものであ
る。
【0008】また、芯材3はポリウレタンフォーム、ポ
リイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、塩
化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレ
ンフォーム、ユリアフォーム等、の合成樹脂発泡体から
なるものであり、例えばレゾール型フェノールの原液
と、硬化剤、発泡剤を混合し、表面材1、もしくは裏面
材2の裏面側に吐出させ、加熱して反応・発泡・硬化さ
せて形成したものである。また、芯材3中には各種難燃
材として軽量骨材(パーライト粒、ガラスビーズ、石膏
スラグ、タルク石、シラスバルーン、水酸化アルミニウ
ム等)、繊維状物(グラスウール、ロックウール、カー
ボン繊維、グラファイト等)を混在させ、耐火性、防火
性を向上させることもできる。
【0009】さらに詳説すると芯材3は、例えば主構成
材をプラスチックフォーム14とし、両端部に無機ボー
ド11を介在させた構成であり、プラスチックフォーム
14は主に断熱材、耐火材、接着剤、補強材、緩衝材、
吸音材、嵩上材、軽量化材、等として機能するものであ
る。
【0010】プラスチックフォーム14としてはレゾー
ル型のフェノールフォームに、発泡剤、水酸化アルミニ
ウム(Al(OH)3 )、ポリリン酸アンモニウム、グ
ラファイト、硬化剤、ケイ酸カルシウムあるいは炭酸カ
ルシウム等の無機材等を混入し、発泡、硬化させ、仕上
がり密度で50〜300Kg/m3 位に形成したもので
ある。
【0011】接着剤4の例としては、エラストマー型エ
ポキシ樹脂、イソシアネート、例えばメチレンジイソシ
アネート(略称MDI)等のエマルジョンタイプ、ホッ
トメルトタイプ、および、その変性イソシアネート、例
えばウレタン変性、ビュレット変性イソシアネート、イ
ソシアヌレート変性イソシアネート等の1種を用いるも
のであり、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレ
タン樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、EVA樹脂等の合成樹脂系の接着剤、ゴム系接着
剤、油性系接着剤、等よりなるものである。
【0012】通気性部材5、通気性部材10は例えば図
6(a)〜(c)に示すような紐状物からなり、通気性
を有するものである。
【0013】また、通気性部材5は図1のa−a部拡大
断面図である図2(a)、(b)((a)図のイ部分拡
大断面図)に示すように、雄型連結部7から雌型連結部
8間に亘って表面材1の裏面に複数本配設するものであ
る。さらに、通気性部材10は耐火パネルAの雄型連結
部7と雌型連結部8の端部に形成したものである。
【0014】さらに詳説すると、通気性部材5、通気性
部材10は芯材3内で極小間隙を形成する通気性のある
部材であれば何でもよく、例えば、綿、麻、毛、絹、等
(植物性繊維、動物性繊維、合成樹脂製繊維、無機質製
繊維、等)の繊維を細く長くひきのばしてよりをかけた
ものである。さらに詳説すると、通気性部材5、通気性
部材10に形成される極小間隙は芯材3内の余剰ガス成
分(塩素、二酸化炭素、塩化メチレン、ホルムアルデヒ
ド、水蒸気、水素、等)、あるいは反応時の縮合水等の
ガスが通気できるようにし、図では耐火パネルAの雄型
連結部7と雌型連結部8の端部に形成した通気性部材1
0を通って図3に示すような縦目地部分の軒天部分から
外部に放出することができるものである。このために、
製造後の耐火パネルAの表面、裏面には内部ガスによる
膨れ、反り等の変形がなく、しかも強度、耐火性能に優
れた耐火パネルAとなる。
【0015】アンカー部材6は図7(a)〜(d)に示
すようなものであり、表面材1と芯材3間の接着強度を
向上するためのものである。アンカー部材6は長繊維、
短繊維等をシート状に形成したものであり、シート状、
ネット状、繊維状、植毛状、塊状、カール状、等に任意
密度で形成するものであり、植毛する際は、10〜20
0μの長さで、太さが約5〜200μ位の繊維を使用す
るものである。なお、図7(a)〜(d)において、
(a)図はシート状、(b)図はネット状、(c)図は
植毛したアンカー部材6、(d)図は不織布により形成
したアンカー部材6である。このようにアンカー部材6
を繊維により形成することにより、アンカー部材6は表
面材1と芯材3間の接着強度を強化し、表面材1(裏面
材2)と芯材3間の剥離を防止するものである。勿論、
両面に植毛したものをアンカー部材6として使用するこ
ともできる。
【0016】例えば、不織布を使用したアンカー部材6
としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ビニロン
繊維、ボロン繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ
素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、ロックウール繊
維、等の1種からなる通気性を有するシート状物であ
る。
【0017】勿論、上記繊維を接着剤4上に直接連続散
布してアンカー部材6を形成しても良いものである。ま
た、図のように表面材1とアンカー部材6間に通気性部
材5を形成した場合には、アンカー部材6として通気性
を有するものを使用するものである。
【0018】通気性部材10は前記した通気性部材5の
端部が外部とつながるように形成したものであり、図4
(a)、(b)に拡大して示すように形成したものであ
る。また、通気性部材10は図に示すように雄型連結部
7と雌型連結部8の両方に形成したり、一方にのみ形成
したりするものである。さらに詳説すると、通気性部材
10は芯材3内の余剰ガス成分(塩素、二酸化炭素、塩
化メチレン、ホルムアルデヒド、水蒸気、水素、等)、
あるいは反応時の縮合水等のガスが通気性部材5を通っ
て図3に示すような耐火パネルAの縦目地部の軒天部分
から外部に放出することができるものである。このため
に、製造後の耐火パネルAの表面、裏面には内部ガスに
よる膨れ、反り等の変形がなく、しかも強度、耐火性能
に優れた耐火パネルAとなる。勿論、縦目地部だけでな
く、出隅部、入隅部、土台部、窓枠部、あるいはこの部
分の軒天部、パラペット部、等から上記ガスを放出する
ものである。
【0019】無機ボード11は、連結部の防火性の強化
のため用いるもので、JIS−A−1304の耐火構造
試験の耐火構造1時間試験に合格するためのものであ
り、例えばケイ酸カルシウム板、炭酸カルシウム板、石
膏ボード、パーライトセメント板、ロックウール板、ス
レート板、ALC板、PC板、その他の無機質軽量体、
無機質軽量発泡体、あるいはこれらの複合板の1種以
上、もしくは超高密度樹脂(高密度のフェノールフォー
ム等)を耐火パネルAの雄型連結部7、雌型連結部8に
一体に介在させるものである。
【0020】無機パッキング材12は、例えばロックウ
ールフェルト、セラミックウール等よりなり、JIS−
A−1304の耐火構造試験の耐火構造1時間試験時に
連結部間に間隙が形成されるのを防止して火炎の浸入を
遮断し、主に耐火材、気密材等の機能として有用なもの
である。
【0021】防水パッキング材13は、例えば定型で弾
性のあるパッキング材としては、例えばポリ塩化ビニル
系、クロロプレン系、クロロスルホン化ポリエチレン
系、エチレンプロピレン系、アスファルト含浸ポリウレ
タン系、EPM、EPDM等の一般的に市販されている
ものであり、主に防水材、気密材等の機能として有用な
ものである。
【0022】さらに、この構成の耐火パネルAの防火性
を確認するため、JIS−A−1304の耐火構造試験
の耐火構造1時間試験を実施したところ合格する性能を
得た。なお、この際の仕様は表面材1と裏面材2が0.
5mm厚のカラー鋼板、芯材3はフェノールフォーム
(密度160Kg/m3 位)、通気性部材5としては綿
糸、アンカー部材6としてはロックウール繊維、無機ボ
ード11は10mm厚のケイ酸カルシウム板で、総厚さ
が50mmであった。また連結部にはロックウールフェ
ルトよりなる無機パッキング材12を連続で形成したも
のである。
【0023】
【その他の実施例】以上説明したのは、本発明に係る耐
火パネルAの一実施例であり、図8〜図14に示すよう
な耐火パネルAとすることもできる。すなわち、図8
(a)〜(c)において、(a)図は裏面材2にも通気
性部材5を形成した耐火パネルA、(b)、(c)図は
アンカー部材6の芯材3側に通気性部材5を形成した耐
火パネルAであり、この場合には、アンカー部材6に通
気性がなくても良いものである。
【0024】また、図9は接着剤4、アンカー部材6を
形成しない耐火パネルAである。
【0025】さらに、図10(a)〜(e)〜図14
(a)〜(e)は耐火パネルAの全体形状のその他の例
を示す断面図であり、JIS−A−1304(建築構造
部分の耐火試験方法)の耐火1時間構造試験に合格する
耐火パネルAの例である。
【0026】特に、図13(a)は通気孔15を裏面材
2側より一定ピッチで複数本形成したもの、(b)図は
雌型連結部8の空間に通気性部材10を形成したもので
ある。また、図14(a)〜(e)は耐火パネルAの全
体形状のその他の実施例を示す断面図である。
【0027】なお、図1、図3〜図5、および図10〜
図13においては接着剤4、図14においては接着剤
4、通気性部材5、およびアンカー部材6、通気性部材
10は省略して示してある。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る耐火パ
ネルによれば、表面材と芯材の接着強度が大幅に向上
し、製造後に表面材と芯材が剥離することがない。通
気性部材により形成される空隙から、芯材内の反応ガス
や水蒸気を耐火パネルの外部に目地部から放出でき、製
造後の耐火パネルの反りやふくれ等を防止できる。通
気性部材を雄型連結部から雌型連結部に亘って一定ピッ
チで複数本形成し、通気性部材の少なくとも一方の端部
が雄雌型連結部に形成した通気性部材に連結されて一体
に形成したために、芯材内の反応ガスや水蒸気を耐火パ
ネルの外部に確実に放出できる。通気性部材と外部と
は耐火パネル同士の目地部で連通しているために、芯材
内の反応ガスや水蒸気を耐火パネルの外部に確実に放出
できる。JIS−A−1304(建築構造部分の耐火
試験方法)の耐火構造1時間試験に合格できる耐火性能
を有する。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耐火パネルの代表例を示す斜視図
である。
【図2】本発明に係る耐火パネルの代表例を示す部分拡
大断面図である。
【図3】本発明に係る耐火パネルの縦目地部分を示す断
面図である。
【図4】本発明に係る耐火パネルの代表例を示す部分拡
大断面図である。
【図5】本発明に係る耐火パネルの連結部の代表例を示
す部分拡大断面図である。
【図6】本発明に係る耐火パネルに使用する通気性部材
の一例を示す説明図である。
【図7】本発明に係る耐火パネルに使用するアンカー部
材の一例を示す説明図である。
【図8】本発明に係る耐火パネルのその他の例を示す説
明図である。
【図9】本発明に係る耐火パネルのその他の例を示す説
明図である。
【図10】本発明に係る耐火パネルのその他の例を示す
説明図である。
【図11】本発明に係る耐火パネルのその他の例を示す
説明図である。
【図12】本発明に係る耐火パネルのその他の例を示す
説明図である。
【図13】本発明に係る耐火パネルのその他の例を示す
説明図である。
【図14】本発明に係る耐火パネルのその他の例を示す
説明図である。
【符号の説明】
α 躯体 β 固定具 A 耐火パネル B 目地カバー C 敷目板 D EPDM等のパッキング材 E 防水性、耐火性のあるコーキング材 F ロックウール等の耐火材 G 耐火敷目板 1 表面材 2 裏面材 3 芯材 4 接着剤 5 通気性部材 6 アンカー部材 7 雄型連結部 8 雌型連結部 9 化粧面 10 通気性部材 11 無機ボード 12 無機パッキング材 13 防水パッキング材 14 プラスチックフォーム 15 通気孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面材と裏面材にて耐火性のある合成樹
    脂発泡体からなる芯材をサンドイッチし、幅方向の少な
    くともどちらか一方に無機ボードを形成し、両端に雄雌
    型連結部を形成した耐火パネルにおいて、少なくとも前
    記表面材の裏面に紐状の長尺状通気性部材を雄雌型連結
    部に亘って一定ピッチで複数本形成すると共に、通気性
    部材の少なくとも一方の端部に通気性部材を長手方向に
    沿って形成したことを特徴とする耐火パネル。
JP33003595A 1995-12-19 1995-12-19 耐火パネル Pending JPH09165846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33003595A JPH09165846A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 耐火パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33003595A JPH09165846A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 耐火パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165846A true JPH09165846A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18228050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33003595A Pending JPH09165846A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 耐火パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101528875B1 (ko) * 2013-11-04 2015-06-16 주식회사 에스와이테크 조립식 건축용 패널 제조방법 및 그 조립식 건축용 패널

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101528875B1 (ko) * 2013-11-04 2015-06-16 주식회사 에스와이테크 조립식 건축용 패널 제조방법 및 그 조립식 건축용 패널

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664280B2 (ja) 耐火パネル
JPH10140781A (ja) 耐火パネル
JP3678314B2 (ja) 耐火パネル
JPH09165846A (ja) 耐火パネル
JPH09158356A (ja) 建築用パネル
JP3664281B2 (ja) 耐火パネル
JP3700873B2 (ja) 耐火パネル
JP3702914B2 (ja) 耐火パネル
JPH09165844A (ja) 耐火パネル
JPH09177201A (ja) 耐火パネル
JPH09328834A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH09189116A (ja) 耐火パネル
JPH1025830A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH1046782A (ja) 耐火パネルの取付構造
JP3761005B2 (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH10131344A (ja) 耐火パネル
JPH09144276A (ja) 建築用パネル
JP3806775B2 (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH09144277A (ja) 建築用パネル
JPH10205025A (ja) 外装材
JPH08246641A (ja) 複合パネル
JPH09310427A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH10169040A (ja) 耐火パネル
JPH10205027A (ja) 外装材
JPH08291614A (ja) 複合パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301