JPH09144159A - 耐火断熱パネル - Google Patents

耐火断熱パネル

Info

Publication number
JPH09144159A
JPH09144159A JP30874595A JP30874595A JPH09144159A JP H09144159 A JPH09144159 A JP H09144159A JP 30874595 A JP30874595 A JP 30874595A JP 30874595 A JP30874595 A JP 30874595A JP H09144159 A JPH09144159 A JP H09144159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fireproof
sheet
heat insulating
insulating panel
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30874595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Umetsu
浩之 梅津
Hideki Takiguchi
英喜 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP30874595A priority Critical patent/JPH09144159A/ja
Publication of JPH09144159A publication Critical patent/JPH09144159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は建築、構築物の断熱材、防火材、遮
音材、内装材、外装材、各種パネルとして有用な耐火断
熱パネルを提供することである。 【構成】 不燃性の表面材2と裏面材3間に塗膜4、接
着剤層5、耐火シート6、通気性部材13、芯材11の
順に一体に積層した耐火断熱パネル1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の断熱材、
防火材、遮音材、内装材、外装材、各種パネルの芯材等
として有用な耐火断熱パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、JIS−A−1304の耐火1
時間に対応する部材としては特開平7−1631号公
報、特開平7−32533号公報、等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
構造の耐火複合パネルには下記するような欠点があっ
た。すなわち、前者はフェノールフェオームに無機系の
粉粒物を平均に分布することが困難で、歩留まりが悪
く、かつ均質性に問題があった。また、後者においては
ロックウールが芯材のため重く、かつ長尺に形成するこ
とが困難となり、しかも構成材が全て板体のため各板間
の結合に全て接着剤を介在させる必要があり、コスト、
機械強度に不利があった。
【0004】上記のようにサンドイッチ構造に形成した
複合パネルの際は、反応時に発生する余分なガスが面材
と芯材間に貯留して面材表面に不特定の膨出部を生じさ
せたり、面材と芯材間の剥離を生じさせたりする欠点が
あった。
【0005】特に、芯材をレゾール型フェノール樹脂を
用いてフェノールフォームを形成した際の耐火複合パネ
ルにおいては、フェノール樹脂を酸硬化剤と発泡剤(代
替フロン141b、塩化メチレン)とを混合し、フォー
ムを形成すると、反応時の縮合水が10〜20%(重量
比)放出され、かつ、この水分が外部へ放出されず、面
材裏面に水滴となって付着したり、この反応物の表面と
面材間の空間に水蒸気として滞留し、フォームと面材の
接着が大幅に阻害され、面材が芯材から剥離する欠点が
あった。
【0006】なお、この縮合水は反応系において不可欠
であり、フォーム形成にも重要な成分である。また、フ
ェノールフォームの反応系は発泡が急激であり、かつ連
続的にクリームタイム−ゲルタイム−タックフリータイ
ム−ライズタイムへと吐出部から外方へ放射状に体積を
拡大しながら反応する。この反応系において芯材が面材
と接触するのに好条件な接着力を最大に発揮できるのは
ゲルタイムであり、しかも面材の裏面に水分が存在しな
いことであるが、このような反応系の状況下で面材と芯
材とを均一に接触させることなど不可能であり、接着力
にムラが生ずる不利があった。
【0007】また、面材と芯材間に残留する気体、水
分、もしくは反応が完了し安定するまで発生する気体や
水等は日射等(温度変化)により膨張し、面材表面を
0.5kg/m2 以上の蒸気圧で加圧するため前記した
ような化粧面外観を損ねる膨出部分、剥離により波打ち
外観を招く大きな弱点があった。その他、水分等はフォ
ーム内蔵の酸性物質が溶解し、フォームと面材の接着力
の低下を面材の塗膜を破壊する等の不利があった。
【0008】さらに、この種プラスチックフォームを芯
材として複合パネルをモールデング的に製造すると、フ
ォーム原料の成分と多量に添加された無機系の難燃剤等
の成分とが反応中にフォーム成分と反応して発泡メカニ
ズム、反応系に悪影響を与え、本来の物性(発泡倍率、
均質密度)の低下、反応時間のアンバランス、原料使用
量の増大、防火性、機械強度の低下、等が多々発生する
欠点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、少なくとも表面材と裏面材を金属薄板
で形成し、かつ芯材を高熱下で炭化するプラスチックフ
ォームを用い、しかも少なくとも表面材と芯材間に確実
な耐火シートを一体に介在させJIS−A−1304の
耐火1時間に合格でき、その上剥離、膨れ等もなく、軽
量でコストダウンが図れ、歩留まりと、長尺に形成して
意匠性の向上を図ることも容易な耐火断熱パネルを提案
するものである。
【0010】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明に係る耐火断熱
パネルの一実施例について詳細に説明する。図1
(a)、(b)((a)図のイ部分拡大図)は本発明に
係る耐火断熱パネルの代表例を示す説明図であり、1は
耐火断熱パネルで表面材2と裏面材3間に接着剤層5を
介して耐火シート6、耐火シート6上に通気性部材1
2、芯材11の順に一体に積層し、かつ芯材11の自己
接着性によって、これら構成材を一体に固着した構造と
したものである。
【0011】さらに説明すると、耐火断熱パネル1はJ
IS−A−1304の耐火1時間の試験に合格できると
共に、断熱性、防音性、機械強度、防水性、施工性にも
すぐれ、しかも軽量化と意匠性とコストダウンにもすぐ
れるものである。
【0012】すなわち、表面材2、および裏面材3は金
属薄板、例えば鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チ
タン、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、ホーロー鋼板、ク
ラッド鋼板、ラミネート鋼板、(塩ビ鋼板等)、サンド
イッチ鋼板(制振鋼板等)、ガルバリウム鋼鈑、等(勿
論、これらを各種色調に塗装したカラー金属板を含む)
の一種をロール成形、プレス成形、押出成形等によって
所定形状に成形したものである。勿論、裏面材3として
石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不繊布等の1種、
または2種以上をラミネートしたもの、あるいは防水処
理、難燃処理されたシート等で剛性のある素材の一種よ
りなるものを使用しても良いものである。
【0013】4は塗膜で金属薄板等の素材の表、裏面に
目的、必要によりプライマーコート、オーバーコート等
の1層、もしくは2層を被着したものであり、防錆、防
食、化粧のために施すものである。なお、図では表面材
2と裏面材3の裏面部分にのみ図示したものであり、表
面の塗膜4は省略して示してある。
【0014】5は接着剤層でポリウレタン樹脂系(ポリ
イソシアネート系も含む)、エポキシ樹脂系、フェノー
ル樹脂系、ポリエステル樹脂系、塩化ビニール樹脂系等
の1種以上であり、上記塗膜4と接着良好な樹脂を選択
する。例えば、ポリエステル樹脂にエポキシ樹脂かフェ
ノール樹脂等であり、塗布量は約3〜100ミクロン
(ドライ)である。
【0015】耐火シート6は図2に示すようなものであ
り、総厚み約1〜5mm位で、シート材7とシート材8
間に耐火断熱層9を一体に介在したクラッド構造体であ
る。さらに説明すると、シート材7とシート材8は同
質、もしくは異質の材質から形成したものである。すな
わち、シート材7とシート材8は不燃性のシート(ガラ
ス、ロックウール、ケイ酸カルシウム板、炭酸カルシウ
ム板、等の繊維を不繊布状に形成したもの)、もしくは
これらシート材7、8にアルミニウム、合成樹脂を塗布
したり、クラフト紙とラミネートした構成の1種からな
るものである。
【0016】耐火断熱層9はグラファイト(膨脹性)、
(カーボン等)をフェノール樹脂で接着して一体化した
約1〜5mm位の厚さのものであり、約600〜100
0℃の高熱下で約10〜50倍に発泡し、耐火断熱層を
形成するものである。勿論、耐火断熱層9には、耐火
性、断熱性の強化のために補助剤10として炭酸カルシ
ウム、ケイ酸カルシウム、ポリリン酸アンモニウム、炭
素繊維、ロックウール、グラスウール、水酸化アルミニ
ウム粉、あるいは粒の1種以上を添加した組成とするこ
ともできる。
【0017】芯材11は高熱下で炭化層を形成する合成
樹脂発泡体、あるいはこれと同等の耐火性を発揮する組
成の合成樹脂発泡体の1種からなり、その具体例として
は、ポリイソシアヌレートフォーム単体、レゾール型フ
ェノールフォーム、あるいはこれらにポリリン酸アンモ
ニウム、その他の難燃材12を添加したフォーム等の1
種からなり、主にバインダー、接着剤、断熱材、嵩上げ
材、補強材、高熱下における耐火材、緩衝材、防水材と
して機能するものである。
【0018】難燃剤12は通常状態で芯材11、即ち合
成樹脂発泡体に混在すると共に、上記芯材11によって
バインドされ、かつ高熱下で芯材11が炭化する際に、
その炭化速度を遅延し、しかも高熱下における断熱補助
剤、不燃材として機能するものである。
【0019】具体的に説明すると、炭酸カルシウム、ケ
イ酸カルシウム、アルミナ粉、水酸化アルミニウム(フ
ェノール樹脂等をコーテングした粒状物も含む)、シラ
スバルーン、チタン粉、未発泡膨張性黒鉛、ゼオライ
ト、グラファイト、もみ殻、パーライト粉粒、タルク
石、フェノール樹脂粒、等である。なお、これら材料の
大きさは粒径物で約0.05〜5mmφ位、あるいは粉
末では10〜300ミクロン位、隣片状物では約0.5
〜5mm角位である。
【0020】なお、芯材11への難燃剤12の添加量は
目的によって異なるが少なくとも芯材11自体がバイン
ダーとして機能できる重量であり、例えば芯材11の発
泡倍率が30〜80kg/m3 とした際、芯材11全体
の密度が約100〜500kg/m3 となる量を添加す
るものである。
【0021】13は通気性部材で耐火シート6と芯材1
1間に一体に介在し、芯材11に発生する余剰ガス、水
分等を芯材11外へ放散させ、表面材2と耐火シート
6、耐火シート6と芯材11間に剥離、膨れ等の発生す
るのを除去するのに役立つものである。
【0022】さらに具体的にその一例を説明すると、芯
材11としてレゾール型のフェノール樹脂を用いた際、
酸硬化剤、発泡剤等の残留成分による化学反応から生ず
る余剰ガス成分(塩素、二酸化炭素、塩化メチレン、ホ
ルムアルデヒト、水蒸気、水素)、あるいは反応時に生
ずる縮合水等の余剰成分を芯材11外へ放散させるのに
役立つものである。換言すれば、耐火断熱パネル1の表
面には内部の余剰ガスによる膨れ、反り、剥離による変
形がなく、しかも温度変化による経時的収縮に対する緩
衝層の機能と、接着強度、機械強度のアップにも優れた
性能を発揮するものである。
【0023】さらに説明すると、通気性部材13はそれ
自体に連通した極小間隙を有するものであり、たとえば
綿、麻等の植物繊維、毛、合成樹脂、ロックウール、カ
ーボン、グラファイト等の繊維を紐状、シート状、テー
プ状、網状に形成したものである。勿論、耐火シート6
と芯材11間の接着力強化としてのアンカー効果も具備
するものである。また、紐状物は1〜5mmφ位、シー
ト状物(不繊布も含む)は0.5〜5mm厚位である。
【0024】(実施例1) ポリイソシアヌレートフォームの場合 (a)ポリオール 60重量部 (b)ポリイソシアネート(MDI) 170重量部 (c)発泡剤(代替フロン141b) 40重量部 (d)整泡剤(東レシリコン193H) 2重量部 (e)触媒(商品名ダブコ) 5重量部 (f)難燃剤 70重量部 (1〜30ミクロンの水酸化Alをフェノール樹脂でコーデングした もの) (g)耐火シート 10重量部 (図2に示す断面で、厚さ1mm、シート材7、8はガラス繊維不繊 布、耐火断熱層9は膨張性グラファイトとフェノール系樹脂とポリリ ン酸アンモニウムとから形成した密実体) (h)通気性部材(綿紐) 3重量部 (直径5mmφで耐火断熱パネル1の長手方向と平行に図1に示すよ うに100mmピッチで配列した)
【0025】(実施例2) レゾール型フェノールフォームの場合 (a)レゾール型フェノール樹脂 100重量部 (不揮発分80%、粘度1500CPS/20℃) (b)硬化剤 15重量部 (65%パラトルエンスルホン酸水溶液) (c)発泡剤 15重量部 (代替フロン141b) (d)添加剤 10重量部 (シリコーン、ポリリン酸アンモニウム) (e)難燃剤 30重量部 (隣片状の水酸化Al、発泡性グラファイト) (f)耐火シート 15重量部 (サンドイッチ構造で厚さ2mm、シート材7は炭素繊維の不繊布、 シート材8はガラス繊維の不繊布、耐火断熱層9は膨張性グラファイ ト水酸化Alをレゾール型のフェノール樹脂でバインドし、一体化し たものでその組成重量比は、2:10:3位としたものである)
【0026】(比較例) フェノールフォームの場合 (a)レゾール型フェノール樹脂 100重量部 (不揮発分80%、粘度2000CPS/20℃) (b)硬化剤 20重量部 (65%パラトルエンスルホン酸水溶液) (c)発泡剤 13重量部 (代替フロン141b) (d)添加剤 5重量部 (シリコーン、ポリリン酸アンモン等)
【0027】さらに、実施例1、2および比較例では表
面材2、裏面材3を0.5mmのカラー鋼板とし、芯材
11のトータル密度、厚さを下表1のように設定した耐
火断熱パネル1である。
【0028】そこで、実施例1〜比較例までを図1に示
すような基本構成の耐火断熱パネル1に構成した。次
に、この耐火断熱パネル1に対し、はJIS−A−1
321による試験。は10%歪における強度。は投
光機にて加熱、表面温度を85〜95℃に上昇させ3日
間維持する。圧力センサーは(株)クローネル製、AB
型50PSI、導管系1.5mmφである。なお、比較
例におけるガス圧は常温において製造後、数時間の間は
0.3kg/m2 になり、後に加温により下表1のよう
になった。はJIS−A−1613に準じて行う(テ
ストピースの大きさは50mm×50mm)。は90
℃〜−30℃で湿度は外気と同じとし、12時間づつの
60日間行った。その結果は下表1のようになる。
【表1】
【0029】なお、比較例では芯材11の反応、発泡時
の余剰ガスの逃げ道がなく、表面材2と芯材11の境界
部分の発泡組織が荒れ、かつ縮合水、酸硬化剤が発泡組
織に悪影響し、しかも長期間(90日位)で表面材2か
ら塗膜が剥離していた。勿論、日射により表面材2は芯
材11から剥離し、表面が膨れていた。
【0030】また、実施例1、2では通気性部材13が
芯材11と一体化され、かつ表面材2と芯材11間の境
界部分のガス抜き作用と緩衝層を形成し、芯材11の合
成樹脂発泡層と十分に密着一体していた。さらに、の
ヒートサイクル試験の結果、実施例1、2は殆ど接着強
度が低下しないのに対し、比較例は大幅に劣化していく
傾向が見られ、これは表面材2と芯材11の剥離に直結
するものである。勿論、耐火シート6は低加熱、高熱時
に対応した遮熱機能を発揮し、芯材11の性能低下を阻
止していた。また、耐火シート6は表面材2からの熱伝
導に対し、水平方向に熱伝導し、垂直方向へは約1/5
に低減した熱伝導として断熱し、芯材11の厚さも薄く
できコストダウンも図れた。
【0031】以上説明したのは本発明に係る耐火断熱パ
ネル1の一実施例にすぎず、図3に示すように表面材2
と裏面材3の背面に耐火シート6を設けた耐火断熱パネ
ルとしたり、図4〜図6に示すような耐火シート6とす
ることもできる。すなわち、図4は耐火シート6の内側
のシート材8に吸水樹脂14を含浸させたシート材8を
用いた耐火シート6であり、図5はシート材8を波状に
形成し、その凹部に通気性部材13を一体に接着した耐
火シート6である。図6は耐火シート6の表面材2と接
触する面に周知の合成樹脂系ホットメルト15、例えば
5〜50ミクロン厚さのポリエステル樹脂系、エポキシ
樹脂系を形成したものである。
【0032】図7(a)〜(d)、および図8(a)〜
(c)は耐火断熱パネル1のその他の実施例を示すもの
であり、雄型連結部A、雌型連結部Bの所定部位に不燃
板Cを介在させ、かつ接合部に防火、防水等のパッキン
グ材Dを設けた耐火断熱パネル1である。特に、図8
(c)は図に示すようにガス抜き孔Eを穿設し、ガスを
芯材11外へ放出することができるように形成した耐火
断熱パネル1である。
【0033】さらに、図9、図10は耐火断熱パネル1
の連結部を拡大して示す説明図であり、図9は雄型連結
部Aの不燃板Cの裏面に耐火シート6の厚手(約5〜7
mm)を介在させた耐火断熱パネル1である。また、図
10は雄型連結部A、雌型連結部Bの図示する位置にガ
ス抜き孔Eを多数穿設した耐火断熱パネル1である。な
お、図7〜図10においては塗膜4、接着剤層5、耐火
シート6等は省略して示してある。
【0034】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る耐火断熱
パネルによれば、耐火シートが表面材側からの熱、特
に高熱を水平方向に伝導し、芯材の熱劣化を大きく抑え
る。耐火シートは高熱下で発泡膨張し、表面材と芯材
間に不燃性の断熱層を確実に形成できる。表面材の背
面に塗膜、接着剤層を形成したため表面材の日射による
熱によっても耐火シートと表面材とが剥離することがな
い。耐火シートは芯材と一体に接着するため剛性も増
し、かつ表面材の凹凸をも抑制し、美しい外観とするこ
とができる。通気性部材は余剰ガスを芯材外へ放出さ
せ、表面材と耐火シート間の剥離、耐火シートと接着剤
層間の剥離もない。芯材に難燃剤を混入した際は従前
より薄く形成でき、コストダウン、他部材との納めも容
易である。軽量で断熱性にもすぐれる。等の特徴、効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耐火断熱パネルの代表的一例を示
す説明図である。
【図2】本発明に係る耐火断熱パネルの要部である耐火
シートの例を示す説明図である。
【図3】本発明に係る耐火断熱パネルの要部である耐火
シートの例を示す説明図である。
【図4】本発明に係る耐火断熱パネルの要部である耐火
シートのその他の例を示す説明図である。
【図5】本発明に係る耐火断熱パネルの要部である耐火
シートのその他の例を示す説明図である。
【図6】本発明に係る耐火断熱パネルの要部である耐火
シートのその他の例を示す説明図である。
【図7】本発明に係る耐火断熱パネルのその他の実施例
を示す説明図である。
【図8】本発明に係る耐火断熱パネルのその他の実施例
を示す説明図である。
【図9】本発明に係る耐火断熱パネルのその他の実施例
を示す説明図である。
【図10】本発明に係る耐火断熱パネルのその他の実施
例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 耐火断熱パネル 2 表面材 3 裏面材 4 塗膜 5 接着剤層 6 耐火シート 7 シート材 8 シート材 9 耐火断熱層 10 補助剤 11 芯材 12 難燃剤 13 通気性部材 14 吸水樹脂 15 合成樹脂系ホットメルト A 雄型連結部 B 雌型連結部 C 不燃板 D パッキング材 E ガス抜き孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不燃性基板間に、高熱下で炭素骨格を形
    成する合成樹脂発泡体からなる芯材を一体に介在させた
    耐火断熱パネルにおいて、少なくとも表面材の背面に接
    着剤層を設け、該接着剤層上にクラッド構造の耐火シー
    ト、通気性部材、芯材の順に積層して一体化し、また、
    上記耐火シートはシート材間にグラファイト、カーボン
    を合成樹脂中に混合して一体化したことを特徴とする耐
    火断熱パネル。
JP30874595A 1995-11-28 1995-11-28 耐火断熱パネル Pending JPH09144159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30874595A JPH09144159A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 耐火断熱パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30874595A JPH09144159A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 耐火断熱パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09144159A true JPH09144159A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17984783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30874595A Pending JPH09144159A (ja) 1995-11-28 1995-11-28 耐火断熱パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09144159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011044715A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Dow Global Technologies Llc. Lightweight water resistant panels with integrated decorative and thermal insulation layers
JP2015140608A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 Sus株式会社 パネルとパネル連結構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011044715A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Dow Global Technologies Llc. Lightweight water resistant panels with integrated decorative and thermal insulation layers
JP2015140608A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 Sus株式会社 パネルとパネル連結構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664280B2 (ja) 耐火パネル
JPH09144159A (ja) 耐火断熱パネル
JPH0960154A (ja) 耐火パネル
JP3809508B2 (ja) 耐火複合パネル
JPH09226045A (ja) 耐火被覆シート
JPH0932153A (ja) 耐火パネル
JPH0820086A (ja) 断熱パネルおよびその製造方法
JPH1088697A (ja) 耐火断熱パネル
JPH09228509A (ja) 耐火断熱パネル
JPH09317052A (ja) 耐火断熱パネル
JP3230775B2 (ja) 複合板
JPH09151554A (ja) 耐火パネル
JP3664281B2 (ja) 耐火パネル
JPH1082122A (ja) 耐火断熱パネル
JPH09228508A (ja) 耐火断熱パネル
JPH09209547A (ja) 建築用パネル
JP3702914B2 (ja) 耐火パネル
JPH09144160A (ja) 耐火断熱パネル
JP3169090B2 (ja) 複合板
JPH09105186A (ja) 耐火・断熱パネル
JP3700873B2 (ja) 耐火パネル
JP4020174B2 (ja) 建築用パネル
JPS6329769Y2 (ja)
JP3376401B2 (ja) 耐火複合板
JPH0932154A (ja) 建築用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005