JPH0349936B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349936B2
JPH0349936B2 JP57144793A JP14479382A JPH0349936B2 JP H0349936 B2 JPH0349936 B2 JP H0349936B2 JP 57144793 A JP57144793 A JP 57144793A JP 14479382 A JP14479382 A JP 14479382A JP H0349936 B2 JPH0349936 B2 JP H0349936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
polyisocyanate
parts
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57144793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5936158A (ja
Inventor
Juzo Kurashige
Hidetoshi Shimada
Akio Inayoshi
Toshikazu Nakagawa
Takashi Toda
Shigehiro Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP57144793A priority Critical patent/JPS5936158A/ja
Publication of JPS5936158A publication Critical patent/JPS5936158A/ja
Publication of JPH0349936B2 publication Critical patent/JPH0349936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は瀝青系組成物に関し、詳しくは低粘度
で作業性が良く、また安全性が高く、しかも強度
にすぐれた利用範囲の広い瀝青系組成物に関す
る。 従来、アスフアルト類をはじめとする瀝青物質
に熱可塑性ゴム、粉末加硫ゴムなどのゴム類を配
合したゴム変性瀝青物質は良く知られており、舗
装材料、防水シート、防振シート、塗料など多く
の分野で使われている。 しかしながら、これらゴム変性瀝青物質は成形
性、作業性などにはすぐれたものであるが、温度
依存性が大きく、温度が高くなると流動を生ずる
欠点を有しており、その利用分野は大きく制限さ
れている。この欠点を解消するものとして、ゴム
成分として末端水酸基を有する液状ジエン系重合
体を配分し、これにイソシアネート基を有する硬
化剤を加えて硬化反応を行なう、いわゆる二液反
応型のゴム変性瀝青物質が提案されている。しか
し、このゴム変性瀝青物質は、硬化時間が比較的
短いため、道路舗装や各種混練押出機を用いての
シートなどの成形、あるいは塗装などの分野では
十分な作業性が得られず、不適当なものであつ
た。この不都合を解消するために、ゴム成分とし
てイソシアネート基を有する液状ジエン系重合体
のプレポリマーを用いることも行なわれている。 しかし、従来用いられている液状ジエン系重合
体は比較的高分子量で粘度が高く、瀝青物質との
混合において均一混合性、作業性に劣るものであ
り、しかも、フリーのイソシアネート化合物の含
有量が多いため安全性の点でも問題があつた。ま
た、得られた変性瀝青物質の物性の改良効果も必
ずしも十分なものではなかつた。 本発明は、上記従来技術の欠点を克服して、作
業性が良好で安全性が高く、しかも強度のすぐれ
た適用分野の広い瀝青系組成物を開発することを
目的とする。 すなわち本発明は、瀝青物質100重量部に対し
て、数平均分子量が300〜2000で、かつ、粘度が
50ポイズ/30℃以下、微細構造として1,4結合
が50%以上の液状ジエン系重合体を、NCO/活
性水素基(当量比)が2.0以上となるように有機
ポリイソシアネートと反応せしめることにより得
られるポリジエン鎖含有ポリイソシアネートまた
は該ポリジエン鎖含有ポリイソシアネートにブロ
ツク剤が結合したブロツク化ポリイソシアネート
を3〜100重量部配合してなる瀝青系組成物を提
供するものである。 本発明の組成物における瀝青物質は、組成物の
ベースとなる成分であり、その種類は組成物の用
途等に応じて定めればよく特に制限はないが、具
体的にはストレートアスフアルト、セミブローン
アスフアルト、プローンアスフアルト、溶剤脱瀝
アスフアルトなどの石油系アスフアルト;天然ア
スフアルト;石炭タールピツチあるいはこれらの
混合物がある。 また、本発明の組成物において、上記瀝青物質
に配合する数平均分子量が300〜2000のポリジエ
ン鎖含有ポリイソシアネートまたはブロツク化ポ
リイソシアネートとは、分子鎖中に数平均分子量
が300〜2000のポリジエン鎖を含むイソシアネー
ト基含有ウレタンプレポリマーまたは該イソシア
ネート基をマスクするブロツク剤が結合したブロ
ツク化ポリイソシアネートである。このブロツク
化ポリイソシアネートはいずれにしても組成物の
使用時の加熱などによつてブロツク剤が解離し、
ポリイソシアネートとしての作用を有するもので
ある。 ここで前記のポリジエン鎖含有ポリイソシアネ
ートは、分子末端に水酸基、アミノ基、イミノ
基、カルボキシル基、メルカプト基などの活性水
素基を有する数平均分子量が300〜2000の液状ジ
エン系重合体と有機ポリイソシアネート化合物を
反応させることによつて得られるウレタンプレポ
リマーである。 これら液状ジエン系重合体としては、数平均分
子量が300〜2000、好ましくは500〜2000と比較的
分子量の低いところの炭素数4〜12個のジエン重
合体、ジエン共重合体、さらにはこれらジエンモ
ノマーと炭素数2〜22のα−オレフイン性付加重
合性モノマーとの共重合体がある。また、これら
液状ジエン系重合体に対して、たとえば無水マレ
イン酸などの不飽和カルボン酸あるいはその誘導
体を付加することによつて変性されたものなども
包含するものである。具体的にはブタジエンホモ
ポリマー、イソプレンホモポリマー、ブタジエン
−スチレンコポリマー、ブタジエン−イソプレン
コポリマー、ブタジエン−アクリロニトリルコポ
リマー、ブタジエン−2−エチルヘキシルアクリ
レートコポリマー、ブタジエン−n−オクタデシ
ルアクリレートコポリマーなどを例示することが
できる。これら液状ジエン系重合体は、たとえば
液状反応媒体中で共役ジエンモノマーを該モノマ
ーの10重量%以上の過酸化水素と加熱下反応する
ことによつて製造することができる。このように
して得られた液状ジエン系重合体の平均官能基数
は1.7〜3.0である。 これら液状ジエン系重合体のなかでも、粘度が
50ポイズ/30℃以下、微細構造として1,4結合
が50%以上の重合体が用いられる。 本発明においては、基本的には数平均分子量が
300〜2000で、かつ、粘度が50ポイズ/30℃以下、
微細構造として1,4結合が50%以上の活性水素
基含有液状ジエン系重合体と有機ポリイソシアネ
ート化合物、通常ジイソシアネート化合物との反
応によりウレタンプレポリマーを得るものである
が、その際に他の活性水素基含有化合物を併用す
ることを制限するものではない。 次に、前記活性水素基含有液状ジエン系重合体
などと反応してウレタンプレポリマーを得るとこ
ろの有機ポリイソシアネート化合物としては、た
とえばトリレンジイソシアネート、ジフエニルメ
タンジイソシアネート、ジフエニルメタンジイソ
シアネートの液状変性物、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、シク
ロヘキサンフエニレンジイソシアネート、クロロ
フエニレンジイソシアネート、ナフタレン−1,
5−ジイソシアネート、キシリレン−2,2′−ジ
イソシアネート、イソプロピルベンゼン−2,4
−ジイソシアネート、ポリメチレンポリフエニル
イソシアネート、トリフエニルメタントリイソシ
アネート、トリス(4−フエニルイソシアネート
チオホスフエート、3,3′,4,4′−ジフエニル
メタンテトライソシアネート、ポリプロピレング
リコールまたはトリオールとトリレンジイソシア
ネート付加反応物、トリメチロールプロパン/モ
ルとトリレンジイソシアネート3モルとの付加反
応物などを例示することができる。 このイソシアネート基含有ウレタンプレポリマ
ーを得る反応は通常NCO/活性水素基(当量比)
2.0以上で乾燥窒素などの不活性気流下で反応温
度30〜150℃、反応時間1〜10時間の条件下で行
なわれる。なお、このウレタンプレポリマー中の
イソシアネート基含量としては通常2〜30重量
%、好ましくは3〜20重量%の範囲となるように
すればよい。また、反応に際してはフリーの有機
ポリイソシアネートとの混合物となるように過剰
の有機ポリイソシアネートを用いた擬プレポリマ
ーとすることもできる。本発明にあつては後述の
実施例からも明らかなように、同一のイソシアネ
ート含量においてほぼ等しい粘度のウレタンプレ
ポリマーが得られるが、プレポリマー中のフリー
のジイソシアネート量が大巾に少なくなつてお
り、安全性の面からも非常に好ましいものであ
る。 本発明の組成物においては、基本的には前記特
定の条件を有するポリジエン鎖含有ポリイソシア
ネートが用いられるが、貯蔵時の安定性を高める
ために該ポリイソシアネートのイソシアネート基
をマスクするブロツク剤が結合したブロツク化ポ
リイソシアネートであつてもよい。ここでブロツ
ク化剤としては、フエノール、クレゾール、キシ
レノール、ノニルフエノールなどのフエノール
類;メタノール、エタノール、イソプロパノール
などのアルコール類;カプロラクタム、ブチロラ
クタム、などのラクタム類;アセトキシム、メチ
ルエチルケトキシム、シクロヘキサノキシムなど
のオキシム類;その他イミド類、エステル類など
があげられる。いずれにしてもこのブロツク化ポ
リイソシアネートは、通常100℃以上の加熱によ
つてブロツク剤が解離し、遊離のイソシアネート
が再生し、結果としてポリイソシアネートとなる
ものである。 本発明の組成物において、上記の数平均分子量
300〜2000のポリジエン鎖含有ポリイソシアネー
トまたはブロツク化ポリイソシアネートの配合量
は特に制限はなく、組成物の用途等に応じて適宜
定めればよいが、通常は前述した瀝青物質100重
量部に対して3〜100重量部とすべきである。 本発明の組成物には、さらに必要に応じて砂
利、砂などの骨材、加硫ゴム、炭酸カルシウム、
カーボンブラツクなどの充填剤、フタル酸ジオク
チル(DOP)、プロセスオイルなどの可塑剤、ポ
リエーテル系ポリオールプレポリマー、ポリエス
テル系ポリオールプレポリマーなどのウレタンプ
レポリマー、その他各種溶剤、水、触媒等を加え
ることもできる。 かくして得られた本発明の組成物は、低粘度で
あつて混合、分散性がよく作業性が良好であり、
またフリーのイソシアネートが少ないため安全性
が高く、しかも十分な強度の伸びを有する。した
がつて、本発明の組成物は、舗装材料、防水材
料、防振材料、粘着性、塗料をはじめとして、塗
料や接着剤のプライマー材料、さらには各種用途
の乳剤などとして幅広く利用することができる。 次に本発明を実施例および比較例に基いてさら
に詳しく説明する。 実施例1,2および比較例1,2 (1) 擬プレポリマーAの製造 水酸基含有液状ポリブタジエン(数平均分子
量/500、水酸基含量1.16ミリ当量/g、微細
構造:1,4 15%、トランス−1,4 60
%、ビニル−1,2 25%)と粗ジフエニルメ
タンジイソシアネート(MDI)をNCO/OH
比が3.97になるような割合で反応容器に仕込
み、窒素雰囲気下で撹拌しながら60℃にて6時
間反応を行なつて、NCO含量9重量%の擬プ
レポリマーAを得た。 (2) 擬プレポリマーBの製造 水酸基含有液状ポリブタジエン(数平均分子
量/2800、水酸基含量0.82ミリ当量/g、微細
構造:シス1,4 15%、トランス−1,4
60%、ビニル−1,2 25%)と粗ジフエニル
メタンジイソシアネート(MDI)をNCO/
OH比が5.13になるような割合で反応容器に仕
込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら60℃にて6
時間反応を行なつて、NCO含量9重量%の擬
プレポリマーBを得た。 (3) 組成物およびシートの製造 上記(1)あるいは(2)で得られた擬プレポリマー
AまたはBの所定量をストレートアスフアルト
(針入度60〜80)に加えて150℃で溶融混練して
組成物を得た。さらにこの組成物を2×150×
300mmの金型の注入し、2ケ月間湿気養生を行
ない、硬化シートを得た。得られた硬化シート
の物性をJIS−K6301により測定した。結果を
第1表に示す。
【表】 実施例 3 舗装用骨材100重量部、ストレートアスフアル
ト(針入度60〜80)6重量部および前記実施例1
(1)で得た擬プレポリマーA0.5重量部をミキサー
を用いて、160℃で加熱混合して組成物を得た。
次いで、この組成物を用いて転圧作業を行ない、
作業性よく舗装面を形成した。 実施例 4 固形分55重量%のノニオン系アスフアルト乳剤
100重量部に、前記実施例1(1)で得た擬プレポリ
マーAを5重量部配合し、十分に撹拌混合した
後、厚さ2mmのシートに成形し、24時間室温にて
養生してアスフアルトシートを得た。 実施例 5 ストレートアスフアルト(針入度60〜80)80重
量部、ブローンアスフアルト(針入度10〜20)
100重量部、プロセスオイル50重量部、粉末加硫
ゴム(粒径0.07〜0.3mm)50重量部および前記実
施例1(1)で得られた擬プレポリマーA50重量部を
100℃で混練後、T−ダイ抽出により厚さ2mmの
アスフアルトシートを得た。 実施例 6 ストレートアスフアルト(針入度60〜80)100
重量部、トルエン30重量部および前記実施例1(1)
で得られた擬プレポリマーA20重量部を十分に混
合してプライマーを得、これをスレート板に塗布
したところ、均一塗布ができると共にすぐれた密
着性を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 瀝青物質100重量部に対して、数平均分子量
    が300〜2000で、かつ、粘度が50ポイズ/30℃以
    下、微細構造として1,4結合が50%以上の液状
    ジエン系重合体を、NCO/活性水素基(当量比)
    が2.0以上となるように有機ポリイソシアネート
    と反応せしめることにより得られるポリジエン鎖
    含有ポリイソシアネートまたは該ポリジエン鎖含
    有ポリイソシアネートにブロツク剤が結合したブ
    ロツク化ポリイソシアネートを3〜100重量部配
    合してなる瀝青系組成物。
JP57144793A 1982-08-23 1982-08-23 瀝青系組成物 Granted JPS5936158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57144793A JPS5936158A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 瀝青系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57144793A JPS5936158A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 瀝青系組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936158A JPS5936158A (ja) 1984-02-28
JPH0349936B2 true JPH0349936B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=15370579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57144793A Granted JPS5936158A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 瀝青系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936158A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196365A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Nisshin Hodo Kensetsu Kk 舗装用アスフアルト混合物
JPS61256083A (ja) * 1985-05-04 1986-11-13 東海ゴム工業株式会社 油圧回路用ゴムホ−ス
JPH07102213A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Sanyo Chem Ind Ltd 塗料用組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915720A (ja) * 1972-03-27 1974-02-12
JPS5130839A (ja) * 1974-09-10 1976-03-16 Nippon Soda Co
JPS5286421A (en) * 1976-01-13 1977-07-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Elastic composite of bitumen
JPS5414426A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Elastic bitumen composition
JPS5441922A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Dainippon Ink & Chemicals Asphalt composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915720A (ja) * 1972-03-27 1974-02-12
JPS5130839A (ja) * 1974-09-10 1976-03-16 Nippon Soda Co
JPS5286421A (en) * 1976-01-13 1977-07-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Elastic composite of bitumen
JPS5414426A (en) * 1977-07-04 1979-02-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Elastic bitumen composition
JPS5441922A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Dainippon Ink & Chemicals Asphalt composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5936158A (ja) 1984-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3637558A (en) Elastomeric compositions from asphalt and partially uncured urethanes of allylic hydroxyl-terminated diene polymers
JPH0255451B2 (ja)
JPH0349936B2 (ja)
JPS6247900B2 (ja)
JPS5887118A (ja) アスフアルト組成物
JPS6242924B2 (ja)
JPS6248988B2 (ja)
JPS58189222A (ja) ポリウレタン組成物
JPS60123524A (ja) ポリマ−用組成物
JPH0764907B2 (ja) ウレタン系湿気硬化型組成物
JPS61126125A (ja) 湿気硬化性組成物の貯蔵方法
JP4078931B2 (ja) 弾性舗装材及びそれによる固結塊の製造方法
JPS61174282A (ja) 防食テ−プ用接着剤
JPS5853650B2 (ja) 硬化性重合体組成物
JPS588705B2 (ja) 粘着組成物
JPH0130852B2 (ja)
JPH0742404B2 (ja) 接着性液状組成物
JPS6317848B2 (ja)
JPS5880318A (ja) 瀝青物乳剤組成物
JPH072864B2 (ja) 液状重合体組成物
JPH0335441B2 (ja)
JPH0133514B2 (ja)
JPS62135515A (ja) 導電性重合体組成物
JPS60118782A (ja) 耐熱性粘着組成物
JPS6242874B2 (ja)