JPH0130852B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130852B2
JPH0130852B2 JP59030369A JP3036984A JPH0130852B2 JP H0130852 B2 JPH0130852 B2 JP H0130852B2 JP 59030369 A JP59030369 A JP 59030369A JP 3036984 A JP3036984 A JP 3036984A JP H0130852 B2 JPH0130852 B2 JP H0130852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
hours
added
active hydrogen
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59030369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60177016A (ja
Inventor
Toshihiro Tanaka
Juzo Kurashige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3036984A priority Critical patent/JPS60177016A/ja
Publication of JPS60177016A publication Critical patent/JPS60177016A/ja
Publication of JPH0130852B2 publication Critical patent/JPH0130852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は湿気硬化性−液型ポリマー用組成物
(以下、単にポリマー用組成物と称することがあ
る。)に関し、詳しくは湿気硬化性を有するプレ
ポリマーであり、ポリマーを製造するための一液
型組成物であつて、得られるポリマー(硬化体)
の諸物性の改良された湿気硬化性−液型ポリマー
用組成物(以下、単にポリマー用組成物と称する
ことがある。)に関する。 従来から活性水素基含有液状ジエン系重合体お
よびポリイソシアネート化合物からなる組成物は
知られており、接着剤、防水剤等の用途に用いら
れている。しかしながら、この組成物から得られ
るプレポリマーは粘度が高く、しかも湿気硬化性
が不良である。その上このプレポリマーから得ら
れる硬化体は機械的物性に劣るものであつた。 本発明者らは上記従来の欠点を解消し、粘度が
低くしかも大気中に放置することにより硬化する
湿気硬化性を有し、かつ得られる硬化体の機械的
物性にすぐれたポリマー用組成物を開発すべく鋭
意研究を重ねた。その結果、活性水素基含有液状
ジエン系重合体およびポリイソシアネート化合物
に、さらに重合性ビニル系モノマーまたはオリゴ
マーを配合することにより上記目的を達成しうる
ことを知見し、この知見に基いて本発明を完成す
るに到つた。 すなわち本発明は、(A)活性水素基含有液状ジエ
ン系重合体、(B)ポリイソシアネート化合物および
(C)重合性ビニル系モノマーまたはオリゴマーから
なり、かつ前記(B)ポリイソシアネート化合物を、
該(B)成分に含まれるイソシアネート基と前記(A)成
分に含まれる活性水素基の当量比がイソシアネー
ト基/活性水素基=2〜20となる量配合してなる
湿気硬化性−液型ポリマー用組成物を提供するも
のである。 本発明において、(A)成分である活性水素基含有
液状ジエン系重合体は、分子末端に水酸基、アミ
ノ基、イミノ基、カルボキシル基、メルカプト基
などの活性水素基を有する数平均分子量が300〜
25000、好ましくは500〜10000の液状ジエン系重
合体である。これらの液状ジエン系重合体とは炭
素数4〜12のジエン重合体、ジエン共重合体、さ
らにはこれらジエンモノマーと炭素数2〜22のα
−オレフイン性付加重合性モノマーとの共重合体
などがある。具体的にはブタジエンホモポリマ
ー、イソプレンホモポリマー、ブタジエン−スチ
レンエポリマー、ブタジエン−イソプレンコポリ
マー、ブタジエン−アクリロニトリルコポリマ
ー、ブタジエン−2−エチルヘキシルアクリレー
トコポリマー、ブタジエン−n−オクタデシルア
クリレートコポリマーなどを例示することができ
る。これら液状ジエン系重合体は、例えば液状反
応媒体中で共役ジエンモノマーを過酸化水素の存
在下、加熱反応させることにより製造することが
できる。 次に、本発明の(B)成分のポリイソシアネート化
合物とは、1分子中に2個若しくはそれ以上のイ
ソシアネート基を有する有機化合物であつて、前
記活性水素基含有液状ジエン系重合体の有する活
性水素含有官能基に対する反応性イソシアネート
基を有する。このようなポリイソシアネート化合
物はよく知られており、またポリオールとポリイ
ソシアネートを予め反応せしめて得られる末端に
イソシアネート基を有するプレポリマーの形の化
合物であつてもよい。ポリイソシアネート化合物
の例としては、通常の芳香族、脂肪族および脂環
族のものをあげることができ、たとえばトリレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、ジフエニルメタンジイソシアネート
(MDI)、液状変性ジフエニルメタンジイソシア
ネート、ポリメチレンポリフエニルイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、シクロヘキシ
ルジイソシアネート、シクロヘキサンフエニレン
ジイソシアネート、ナフタリン−1,5−ジイソ
シアネート、イソプロピルベンゼン−2,4−ジ
イソシアネート、ポリプロピレングリコールとト
リレンジイソシアネート付加反応物などがあり、
とりわけMDIが好ましい。 さらに、本発明の(C)成分である重合性ビニル系
モノマーまたはオリゴマーとしては特に制限はな
く様々なものを用いることができる。具体的には
例えばスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、メ
タクリル酸エステル、酢酸ビニル、ビニルアルコ
ール等のモノマーまたはオリゴマーを挙げること
ができ、これらの中でもとりわけスチレンモノマ
ーまたはスチレンオリゴマーがグラフト性がよ
く、得られるポリマーの物性がよいので好まし
い。 本発明において、(B)成分のポリイソシアネート
化合物は、(B)成分に含まれるイソシアネート基と
(A)成分の活性水素基含有液状ジエン系重合体に含
まれる活性水素基の当量比がイソシアネート基/
活性水素基(NCO/H*)=2〜20、好ましくは
3〜5となるように配合する。この当量比が2未
満でであると粘度が非常に高くなり、一方20を超
えると湿気硬化速度が遅く、硬化時に発泡しやす
い。 また、(A)成分と(C)成分とは、(A)成分99〜1重量
部に対し(C)成分1〜99重量部、好ましくは(A)成分
95〜50重量部に対し(C)成分5〜50重量部となるよ
うに配合する。ここで(C)成分である重合性ビニル
系モノマーまたはオリゴマーの配合量が多い場
合、ゴム的性質が失われる。 本発明のポリマー用組成物は原則的には上記3
成分からなるが、さらに瀝青物質を加えることが
できる。ここで瀝青物質は特に制限がなく、スト
レートアスフアルト、セミブロンアスフアルト、
ブロンアスフアルトまたはこれらの混合物を例示
することができ、好ましくは加工上あまり高温を
必要としないストレートアスフアルトまたはスト
レートアスフアルトと他のアスフアルトを併用す
べきである。本発明のポリマー用組成物に瀝青物
質を加えた場合、従来の活性水素基含有液状ジエ
ン系重合体およびポリイソシアネート化合物から
なる組成物に瀝青物質を加えた場合に比し、プレ
ポリマーの粘度を著しく低下させることができ
る。なお、瀝青物質を加える場合、配合量は組成
物全体の50〜95重量%、好ましくは70〜85重量%
となるように選定する。この配合量が95重量%を
超えると、ゴム的性質が失なわれ、また50重量%
未満の場合は、瀝青物質と活性水素基含有液状ジ
エン系重合体との相溶性が失なわれ、部分的にゲ
ル化して不均一なものとなる。 さらに本発明においては必要に応じて他の添加
剤を適宜加えることができる。例えば、組成物の
物性を向上させるために増強剤として1,4−ブ
タンジオール、トリメチロールプロパン、エチレ
ングリコール、ビスフエノールAのエチレンオキ
シド3モル付加物、N,N−ビス(2−ヒドロキ
シプロピル)アニリンなどを加えることができ
る。そのほか粘度調整剤としてジオクチルフタレ
ートなどの可塑剤を加えたり、アロマ系、ナフテ
ン系、パラフイン系オイル等の軟化剤を加えた
り、さらに粘着力、接着力の調整のためにアルキ
ルフエノール樹脂、テルペン樹脂、テルペンフエ
ノール樹脂、キシレンホルムアルデヒド樹脂、ロ
ジン、水添ロジン、クロマン樹脂、脂肪族および
芳香族石油樹脂等の粘着付与樹脂を加えることも
できる。また、カーボンブラツク、炭酸カルシウ
ム、タルク、クレー等の充てん材;ベンゾイルク
ロライド等の貯蔵安定剤;ジブチルスズジラウレ
ート、第1スズオクトエート、ポリエチレンジア
ミン等の硬化促進剤;過酸化ベンゾイル等の鎖延
長剤を加えたり、耐候性向上のために老化防止剤
を加えたり、さらに消泡剤としてシリコン化合物
などを添加することができる。 上記の如き原料を混合、混練することによつて
本発明のポリマー用組成物が得られる。混練は通
常行なわれている方法により行なえばよく、たと
えばダルトンミキサーなどを用いて0〜120℃、
好ましくは10〜100℃で0.5〜48時間、好ましくは
4〜16時間溶融混練することにより行なうことが
できる。好ましくは活性水素基含有液状ジエン系
重合体と重合性ビニル系モノマーまたはオリゴマ
ーと加熱撹拌後、加温溶融したポリイソシアネー
ト化合物を撹拌しながら加え、次いで加熱撹拌し
て十分反応を行なわせることにより本発明のポリ
マー用組成物を得る。 本発明のポリマー用組成物は湿気硬化性を有す
るプレポリマーを経て、該プレポリマーを大気中
の湿気により硬化せしめることにより硬化体であ
るポリマーが得られる。この組成物は主として防
水剤、接着剤、防錆塗料、床材などとして用いら
れ、これらの用途に使用する場合、該組成物から
プレポリマーを調製し、これを単独であるいは必
要により適当な溶剤と混合したのちスプレーガ
ン、刷毛、ロールコーター、フローコーターなど
により対象物に塗布すればよい。プレポリマーは
大気中の湿気により硬化被膜を形成する。 このようにして形成される硬化被膜は引張強
度、伸び、引裂強度などの機械的物性にすぐれて
おり、上記用途に極めて有用である。 さらに、本発明のポリマー用組成物からなるプ
レポリマーは粘度が低いため、コンクリート構築
物のひび割れ部の補修用防水剤や塗料等に有効に
利用することができる。 また、本発明のポリマー用組成物に瀝青物質を
加えた場合、従来の組成物に瀝青物質を加えた場
合に比し、粘度を著しく低下させることができ
る。したがつて、アスフアルトの改質剤として利
用することも可能である。 次に、本発明を実施例により詳細に説明する。 実施例 1 液状ゴム600g(100重量部)、トルエン318g
(53.0重量部)、スチレンモノマー120g(20.0重
量部)および過酸化ベンゾイル0.6g(0.1重量
部)を2セパラブルフラスコに入れ、約1時間
撹拌後、80℃で7時間加熱撹拌し、室温まで冷却
した。室温に温度を保持したまま、80℃に加温溶
融した4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)202.8g(33.8重量部)を激しく撹拌
しながら加え、約2時間室温に保持した。 次に、80℃で5時間加熱撹拌し、十分に反応を
行なわせポリマー用組成物であるプレポリマーを
得た。得られたプレポリマーをガラス板の上に2
mm厚さに塗布して25℃、湿度60%の環境で2週間
放置して硬化体を得た。硬化体の物性についての
測定結果を第1表に示す。 実施例 2 液状ゴム600g、トルエン300gおよびスチレン
モノマー120gを2セパラブルフラスコに入れ、
約2時間撹拌後、トルエン18gに過酸化ベンゾイ
ル0.6gを溶解したものおよび80℃に加温溶融し
たMDI202.8gを激しく撹拌しながら加え、約2
時間室温に保持した。 次に、80℃で7時間加熱撹拌し、十分に反応を
行なわせポリマー用組成物であるプレポリマーを
得、以下実施例1と同様にして硬化体を得た。硬
化体の物性についての測定結果を第1表に示す。 実施例 3 液状ゴム400g、トルエン300gおよびスチレン
モノマー400gを2セパラブルフラスコに入れ、
約2時間撹拌後、トルエン12gに過酸化ベンゾイ
ル2.0gを溶解したものおよび80℃に加温容融し
たMDI135.2gを激しく撹拌しながら加え約2時
間室温に保持した。 以下、実施例2と同様にしてプレポリマーを
得、硬化体を得た。硬化体の物性についての測定
結果を第1表に示す。 実施例 4 液状ゴム140g、トルエン290gおよびアスフア
ルト749.3gを2セパラブルフラスコに入れ、
80℃で1時間加熱撹拌後、室温まで冷却した。室
温に温度を保持したまま、スチレンモノマー28
g、トルエン12.5gに過酸化ベンゾイル0.7gを
溶解したものおよび80℃に加熱溶融したMDI47.3
gを激しく撹拌しながら加え、約2時間室温に保
持した。 以下、実施例1と同様にしてプレポリマーを
得、硬化体を得た。硬化体の物性についての測定
結果を第1表に示す。 実施例 5 液状ゴム600g、スチレンオリゴマー120gをト
ルエン300gに溶解したものを2セパラブルフ
ラスコに入れ、約1時間撹拌し、室温に保持した
まま、トルエン18gに過酸化ベンゾイル0.6gを
溶解したものおよび80℃に加温溶融した
MDI202.8gを激しく撹拌しながら加え、約2時
間室温に保持した。 以下、実施例2と同様にしてプレポリマーを
得、硬化体を得た。硬化体の物性についての測定
結果を第1表に示す。 比較例 1 液状ゴム1000gを2セパラブルフラスコに入
れ、室温に保持したまま真空ポンプにて脱気後、
80℃に加温溶融したMDI338gを激しく撹拌しな
がら加え、約2時間室温に保持した。 次に、80℃で4時間加熱撹拌し、十分に反応を
行なわせプレポリマーを得、以下実施例1と同様
にして硬化体を得た。硬化体の物性についての測
定結果を第1表に示す。 比較例 2 液状ゴム140g、トルエン321.2g、アスフアル
ト749.3gを2セパラブルフラスコに入れ、80
℃で1時間加熱撹拌後、室温まで冷却した。室温
に温度を保持したまま、80℃に加温溶融した
MDI47.3gを激しく撹拌しながら加え、約2時間
室温に保持した。 以下、実施例1と同様にしてプレポリマーを
得、硬化体を得た。硬化体の物性についての測定
結果を第1表に示す。 比較例 3 比較例1で得られたプレポリマー133.8gに、
トルエン115gにポリスチレン20gを溶解したも
のを混合し、少し静置したところ分離し、シート
化できなかつた。 比較例 4 比較例1で得られたプレポリマー133.8gに、
トルエン95gにポリスチレン20gを溶解したもの
を混合し、少し静置後、ガラス板上に2mm厚さに
塗布して25℃、湿度60%の環境で2週間放置して
硬化体を得た。硬化体の物性についての測定結果
を第1表に示す。 比較例 5 実施例1において、4,4′−ジフエニルメタン
ジイソシアネート(MDI)の配合量を202.8g
(33.8重量部)から59.4g(9.9重量部)に変えた
こと以外は実施例1と同様にして約2時間室温に
保持した。 次に、80℃で5時間加熱撹拌し、十分に反応を
行なわせたが、ゲル後となりプレポリマーは得ら
れなかつた。なお、この場合のNCO/OH(当量
比)は1であつた。 比較例 6 実施例2において、MDIの配合量を202.8g
(33.8重量部)から59.4g(9.9重量部)に変えた
こと以外は実施例2と同様にして約2時間室温に
保持した。 次に、80℃で7時間加熱撹拌し、十分に反応を
行なわせたが、ゲル状となりプレポリマーは得ら
れなかつた。なお、この場合のNCO/OH(当量
比)は1であつた。 比較例 7 実施例3において、MDIの配合量を135.2g
(33.8重量部)から39.5g(9.9重量部)に変えた
こと以外は実施例3と同様にして約2時間室温に
保持した。 次に、80℃で7時間加熱撹拌し、十分に反応を
行なわせたが、ゲル状となりプレポリマーは得ら
れなかつた。なお、この場合のNCO/OH(当量
比)は1であつた。 比較例 8 実施例4において、MDIの配合量を47.3g
(33.8重量部)から13.8g(9.9重量部)に変えた
こと以外は実施例4と同様にして約2時間室温に
保持した。 次に、80℃で5時間加熱撹拌し、十分に反応を
行なわせたが、ゲル状となりプレポリマーは得ら
れなかつた。なお、この場合のNCO/OH(当量
比)は1であつた。 比較例 9 実施例5において、MDIの配合量を202.8g
(33.8重量部)から59.4g(9.9重量部)に変えた
こと以外は実施例5と同様にして約2時間室温に
保持した。 次に、80℃で7時間加熱撹拌し、十分に反応を
行なわせたが、ゲル状となりプレポリマーは得ら
れなかつた。なお、この場合のNCO/OH(当量
比)は1であつた。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)活性水素基含有液状ジエン系重合体、(B)ポ
    リイソシアネート化合物および(C)重合性ビニル系
    モノマーまたはオリゴマーからなり、かつ前記(B)
    ポリイソシアネート化合物を、該(B)成分に含まれ
    るイソシアネート基と前記(A)成分に含まれる活性
    水素基の当量比がイソシアネート基/活性水素基
    =2〜20となる量配合してなる湿気硬化性−液型
    ポリマー用組成物。
JP3036984A 1984-02-22 1984-02-22 湿気硬化性一液型ポリマー用組成物 Granted JPS60177016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036984A JPS60177016A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 湿気硬化性一液型ポリマー用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036984A JPS60177016A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 湿気硬化性一液型ポリマー用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177016A JPS60177016A (ja) 1985-09-11
JPH0130852B2 true JPH0130852B2 (ja) 1989-06-22

Family

ID=12301951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036984A Granted JPS60177016A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 湿気硬化性一液型ポリマー用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177016A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285297A (en) * 1976-01-02 1977-07-15 Atlantic Richfield Co Process for producing polyurethane elastomer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285297A (en) * 1976-01-02 1977-07-15 Atlantic Richfield Co Process for producing polyurethane elastomer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60177016A (ja) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006961B1 (ko) 폴리알디민을 함유하는 습기경화성 폴리우레탄 조성물
JP3114557B2 (ja) 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法
JPH0255451B2 (ja)
JPS6329716B2 (ja)
JPH0130852B2 (ja)
JPS6242925B2 (ja)
JPS60123524A (ja) ポリマ−用組成物
JPS6247900B2 (ja)
JPH07196753A (ja) ポリサルファイド含有ブロック共重合体、その製造方法及びその硬化型組成物
JPS6248988B2 (ja)
JPS61126125A (ja) 湿気硬化性組成物の貯蔵方法
JPH0251950B2 (ja)
JPH0349936B2 (ja)
JPS6242924B2 (ja)
JPS58189222A (ja) ポリウレタン組成物
JPH0764907B2 (ja) ウレタン系湿気硬化型組成物
JPS5941658B2 (ja) 水膨潤性組成物
JPH0361713B2 (ja)
JPH0284422A (ja) 液状重合体組成物
JPH0242368B2 (ja)
JPS61281176A (ja) 樹脂用接着剤
JPS588705B2 (ja) 粘着組成物
JPS60219279A (ja) ポリオレフィン樹脂接着用組成物
JPH0359945B2 (ja)
JPH0676577B2 (ja) エチレン−プロピレン−ジエンゴム用接着剤