JPH0349651A - 酵素加水分解タン白の苦味除去方法 - Google Patents

酵素加水分解タン白の苦味除去方法

Info

Publication number
JPH0349651A
JPH0349651A JP2177651A JP17765190A JPH0349651A JP H0349651 A JPH0349651 A JP H0349651A JP 2177651 A JP2177651 A JP 2177651A JP 17765190 A JP17765190 A JP 17765190A JP H0349651 A JPH0349651 A JP H0349651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
protein
bitterness
grade
culturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2177651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142001B2 (ja
Inventor
Steven Soon-Young Kwon
スチーブン スーン―ヤング クウオン
Dharam Vir Vadehra
ダラム ビアー バデフラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Original Assignee
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26664100&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0349651(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Societe des Produits Nestle SA, Nestle SA filed Critical Societe des Produits Nestle SA
Publication of JPH0349651A publication Critical patent/JPH0349651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142001B2 publication Critical patent/JP3142001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/343Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/343Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins
    • A23J3/344Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins of casein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • A23L27/215Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids heated in the presence of reducing sugars, e.g. Maillard's non-enzymatic browning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/28Hydrolysis, degree of hydrolysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/147Helveticus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 意見』シ■■七乞辻 本発明はタン白材料を酵素的加水分解して、実質的に苦
味を含まない加水分解物を得る方法に関する。
従来の技術および発明が解決しようとする課題食品産業
で広く使用される加水分解タン白は、タン白材料を酸、
アルカリ又は酵素により加水分解することにより製造で
きる。しかし、一方では、酸又はアルカリ加水分解は加
水分解中生或する必須アミノ酸を破壊し、こうして栄養
価を減少するが、一方プロテアーゼによる酵素的加水分
解けめったに完結せず、従って加水分解タン白は実質量
のべブチドを含有し、タン白およびタン白加水分解に使
用する酵素の性質により、形或ベブチドは強い苦味を有
することがあり、官能的に望ましくない。
苦味ペプチド問題を克服する各種方法が試験された。例
えば、ヨーロッパ特許出願第223560号明細書では
タン白加水分解物のフレーバ調整方法が特許請求され、
この方法はタン白性食品を選択し、この食品をプロテイ
ナーゼにより第1酵素加水分解処理して苦味物質を含む
第1加水分解物を製造することを含み、第1加水分解物
は第1酵素加水分解物をアミノペプチダーゼ酵素を含有
する抽出物により第2酵素加水分解処理し、第2酵素加
水分解作用により苦味物質を少なくともフレーバー中性
物質に転換することを特徴とする。記載のタン白性食品
の例は大豆タン白、グルテン、ホエイタン白、カゼイン
、ヘモグロビン、酵母抽出物、穀類タン白、乳、粉乳、
脱脂乳、馬鈴薯抽出物および微生物由来のタン白である
。アミノペプチダーゼ製造に対する記載の唯一の方法は
Streptococcuslactisからの抽出に
よるものであるが、この抽出物は基質に残留するタン白
を加水分解することによりさらに苦味を生成しうる汚染
プロテアーゼを含有できる。
課題を解決するための手段 スイスチーズ又はチェダーチーズのようないくつかの加
水分解チーズ製品は、プロテアーゼおよびアミノペプチ
ダーゼの抽出物により加水分解処理する場合、これらの
苦味を保有することが分った。
酵素的加水分解タン自から苦味を実質的に除去する方法
のあることが分った。この方法は成る食品級微生物生活
培養体と酵素的加水分解タン白を培養することを含む。
従って、本発明は苦味を呈するポリペプチドを含有する
酵素的加水分解タン白がら苦味を除去する方法を供する
。この方法は酵素加水分解タン白のスラリーとベブチダ
ーゼを生或しうる食品級微生物の培養体を培養し、苦味
を呈するポリペプチドを加水分解して苦味除去物質を得
ることを含む。
酵素的加水分解タン白は植物タン白、チキン、肉、魚、
カゼイン、硬質又は軟質チーズ、例えばスイスチーズ又
はチェダーチーズ、ホエイタン白又はベプタメンのよう
なタン白含有材料がら常法による加水分解により誘導で
きる。加水分解中、苦味を呈するポリペプチドが生戒す
る。本発明ではタン白加水分解および製造したタン白加
水分解物の苦味除去は、連続して、又は必要の場合実質
的に同時に、タン白スラリーとタン自分解酵素および食
品級微生物の培養体を混合し、一緒に培養することによ
り実施できることは理解すべきである。
食品級微生物は例えば、酵母、がび、 Streptococci, bacilli,又はl
actobacilli,好ましくはLactobac
illus helveticusのような細菌がら選
択できる。食品級微生物は任意の実質的量で細胞膜を透
過でき、又は透膜できない細胞内ペプチダーゼを生産で
きる。ペプチダーゼが細胞内に残留する場合、苦味を呈
するポリペプチドは細胞中に透過し、そこでこれらはペ
プチダーゼにより加水分解されて苦味除去物質を得、こ
れは細胞からスラノーに透過返戻されると考えられる。
食品級微生物により生産されるペプチダーゼは、通例ジ
ペプチダーゼ、トリペプチダーセ、アミノペプチダーゼ
およびカルボキシペプチダーゼである。
有利には、食品級微生物は培養前に、例えば55〜70
℃で数分までの間ヒートショック処理し、細胞壁を多孔
性にし、これらの能力を減少させて遊離糖から酸を生或
させることができる。
酵素的加水分解タン白はスラリー総重量基準で5〜50
%、好ましくは10〜30重量%の濃度で使用すること
が有利である。
食品級微生物の細胞濃度は有利には103〜10lO細
胞7g、好ましくは104〜108細胞/gである。
培養温度は有利には30〜60℃、好ましくは35〜5
0’Cである。培養時間は4〜30時間、好ましくは1
0〜24時間、特に12〜20時間が適する。
培養中のpHは5〜7.5、好ましくは5.5〜7.2
であり、最適pHは基質の性質による。
培養は撹拌せずに行ない得るが、スラリーは例えば50
〜300rpmで撹拌することが好ましい。
本発明方法により得た苦味除去タン白は当業者に周知の
方法により適当な炭水化物と反応させることによりメイ
ラード反応肉フレーバ製造用材料として使用できる。
培養後、苦味除去タン白は例えば、65〜80℃の温度
で10〜30分間、好ましくは撹拌しながら、又は高温
短時間処理により殺菌し、次いで冷却する。所望の場合
、フレーバ付与剤、例えばプロピオン酸は滅菌前又は後
にスラリーに添加できる。
最終生戒物は乾燥し、そのまま室温で貯蔵できる。最終
生成物が液状形である場合、所望する貯蔵期間により冷
凍又は冷蔵條件下で貯蔵すべきである。
次例はさらに本発明を説明する。部および%は特記しな
い限り重量により示す。
胆 スイスチーズキューブを水、1.2%塩および0.9%
クエン酸ナトリウム緩衝液をpH 5.8に添加後フー
ドプロセッサー中で70%スラリ−(約19%タン白を
含有)にした。次にタン白の加水分解および生戒したタ
ン白加水分解物の苦味除去同時処理を、スラリーをプロ
テアーゼ溶液および60℃で1分加熱処理することによ
りヒートショックを与えた107細胞/gの細胞濃度の
Lactobacillushelveticus培養
体と混合することにより行なった。
培養は45℃で16時間撹拌せずに行なった。
培養後、苦味除去スイスチーズフレーバスラリーは1.
5%ブロピオン酸と混合してフレーバを改良し、次に7
5℃でl5分撹拌しながら殺菌し、その後生成物は最後
に包装した。
生戒物は完全に苦味を含まない快いフレーバを有した。
例2 20%のチキンブロス加水分解物スラリーは45℃で1
6時間、pH6.2で、20Orpmで撹拌しながら1
07細胞/gの細胞濃度のLactobacillus
 helveticus培養体で培養した。
生戒物は77℃で15分撹拌しながら殺菌し、次に5℃
未満に冷却した。生成物は苦味を含まず快いフレーバを
有した。
廻J 20%カゼイン加水分解物スラリーを45℃で16時間
、pH 7.0で150rpmで撹拌しながら107細
胞lgの細胞濃度のLactobacillus he
lveticus培養体と培養した。
生戒物は70’Cで15分撹拌しながら殺菌し、5℃未
満に冷却した。生成物は苦味を含まず温和なフレーバを
有した。
倒』 ホエイタン白のアルカリ性加水分解により得た20%ホ
エイタン白加水分解物スラリーは45℃で16時間、p
H 7.0で、100rpmで撹拌しなから107細胞
/gの細胞濃度のLactobacillus hel
veticus培養体と培養した。
生成物は70℃で15分殺菌し、次に56C未満に冷却
した。苦味を含まず温和なフレーバを有した。
倒』 大豆タン白加水分解物を10%水溶液とし、55℃で8
時間、6.5〜7.0の範囲のpHでLactobac
illushelveticus培養体と培養した。
培養および苦味除去が終了すると、生成物には豆臭もな
くなった。生戒物は70’Cで15分殺菌し、反応フレ
ーバ工業技術により他のフレーバ成分の製造に使用した

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酵素的加水分解タン白スラリーを、ペプチダーゼ
    産生可能な食品級微生物培養体で培養し、苦味を呈する
    ポリペプチドを加水分解して苦味除去物質を得ることを
    特徴とする、苦味を呈するポリペプチドを含有する酵素
    加水分解タン白の苦味除去方法。
  2. (2)食品級微生物は酵母、かびおよび細菌から成る群
    から選択する、請求項1記載の方法。
  3. (3)細菌はstreptococci,lactob
    acilliおよびbacilliから成る群から選択
    する、請求項2記載の方法。
  4. (4)食品級微生物は¥Lactobacillus¥
     ¥helveticus¥である、請求項1記載の方
    法。
  5. (5)食品級微生物は実質的量で細胞膜を透過しない細
    胞内ペプチダーゼを生産する、請求項1記載の方法。
  6. (6)食品級微生物は培養前にヒートショックを与える
    、請求項1記載の方法。
  7. (7)タン白加水分解および生成したタン白加水分解物
    の苦味除去は実質的に同時又は連続して行なう、請求項
    1記載の方法。
  8. (8)酵素的加水分解タン白はスラリーの総重量基準で
    5〜50重量%の濃度で使用する、請求項1記載の方法
  9. (9)食品級微生物の細胞濃度は10^4〜10^8細
    胞1gである、請求項1記載の方法。
  10. (10)培養は30〜55℃の温度で4〜30時間行な
    う、請求項1記載の方法。
  11. (11)培養中のpHは5〜7.5である、請求項1記
    載の方法。
  12. (12)培養は50〜300rpmで撹拌しながら行な
    う、請求項1記載の方法。
  13. (13)フレーバ付与剤を生成物に添加する、請求項1
    記載の方法。
  14. (14)生成物を殺菌する、請求項1記載の方法。
  15. (15)請求項1から14のいずれか1項記載の方法に
    より製造した苦味除去タン白。
  16. (16)請求項15による苦味除去タン白と適当な炭水
    化物を反応させて、メイラード反応肉フレーバを製造す
    る方法。
  17. (17)請求項16記載の方法により製造したメイラー
    ド反応肉フレーバ。
JP02177651A 1989-07-07 1990-07-06 酵素加水分解タン白の苦味除去方法 Expired - Fee Related JP3142001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37752289A 1989-07-07 1989-07-07
US377522 1989-07-07
SG91794A SG91794G (en) 1989-07-07 1994-07-11 Protein hydrolysis.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349651A true JPH0349651A (ja) 1991-03-04
JP3142001B2 JP3142001B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=26664100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02177651A Expired - Fee Related JP3142001B2 (ja) 1989-07-07 1990-07-06 酵素加水分解タン白の苦味除去方法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0406598B1 (ja)
JP (1) JP3142001B2 (ja)
KR (1) KR950013948B1 (ja)
AR (1) AR243936A1 (ja)
AT (1) ATE103141T1 (ja)
AU (1) AU624004B2 (ja)
CA (1) CA2019850C (ja)
DE (1) DE69007556T2 (ja)
DK (1) DK0406598T3 (ja)
ES (1) ES2033174B1 (ja)
IE (1) IE64732B1 (ja)
IN (1) IN170690B (ja)
NO (1) NO178077C (ja)
NZ (1) NZ234383A (ja)
PT (1) PT94614B (ja)
SG (1) SG91794G (ja)
ZA (1) ZA904929B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947229A (ja) * 1995-06-01 1997-02-18 Oomu Nyugyo Kk 苦味が少なく且つ低アレルゲン性の乳組成物とその製造方法
JP2007529206A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 カンピーナ ネーダーランド ホールディング ビー.ブイ. アンジオテンシン−i−変換酵素阻害特性を有する食品成分及び食品の調製方法、並びにその方法により得られる製品
JP2011504363A (ja) * 2007-11-23 2011-02-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 改良された生理活性ペプチドの生成
JP2013252113A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 T Hasegawa Co Ltd 穀物含有飲食品用呈味改善剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053234A (en) * 1984-04-30 1991-10-01 Advanced Hydrolyzing Systems, Inc. Method for producing a proteinaceous product by digestion of raw animal parts
SK281209B6 (sk) * 1993-09-21 2001-01-18 Societe Des Produits Nestle S. A. Spôsob výroby aromatizačného prostriedku
JP3516318B2 (ja) 1995-03-07 2004-04-05 雪印乳業株式会社 新規エンドペプチダーゼ
DK1465802T3 (da) * 2001-10-16 2005-08-15 Friedrich Grimm Skib med dedikeret bærende struktur
US20100184132A1 (en) * 2006-01-13 2010-07-22 Secretary, Department Of Atomic Energy Enzymatic Process for Debittering of Protein Hydrolysate Using Immobilized Peptidases
PL215480B1 (pl) * 2008-10-16 2013-12-31 Inst Chemii Przemyslowej Sposób otrzymywania preparatów peptydowych do podawania doustnego
WO2017174699A1 (de) 2016-04-08 2017-10-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Techno-funktionelle pflanzenprotein-fraktion aus leguminosen oder ölsaaten

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8528100D0 (en) * 1985-11-14 1985-12-18 Imp Biotechnology Zenymatic hydrolysis of proteins
AU599987B2 (en) * 1986-06-13 1990-08-02 House Food Industrial Company Limited Method for reducing off-flavor in food materials with acetic acid bacteria
FR2625651B1 (fr) * 1988-01-08 1994-01-21 Bioeurope Procede d'elimination de l'amertume d'hydrolysats de proteines et produit obtenu

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947229A (ja) * 1995-06-01 1997-02-18 Oomu Nyugyo Kk 苦味が少なく且つ低アレルゲン性の乳組成物とその製造方法
JP2007529206A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 カンピーナ ネーダーランド ホールディング ビー.ブイ. アンジオテンシン−i−変換酵素阻害特性を有する食品成分及び食品の調製方法、並びにその方法により得られる製品
JP2011504363A (ja) * 2007-11-23 2011-02-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 改良された生理活性ペプチドの生成
JP2013252113A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 T Hasegawa Co Ltd 穀物含有飲食品用呈味改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
IN170690B (ja) 1992-05-02
PT94614B (pt) 1997-02-28
KR950013948B1 (ko) 1995-11-18
NO178077B (no) 1995-10-09
NZ234383A (en) 1991-05-28
ES2033174B1 (es) 1994-01-01
NO178077C (no) 1996-01-17
CA2019850C (en) 2000-02-01
NO902791D0 (no) 1990-06-22
EP0406598A1 (en) 1991-01-09
KR910002356A (ko) 1991-02-25
ZA904929B (en) 1991-04-24
EP0406598B1 (en) 1994-03-23
DK0406598T3 (da) 1994-07-04
JP3142001B2 (ja) 2001-03-07
AU5759190A (en) 1991-01-10
DE69007556T2 (de) 1994-06-30
NO902791L (no) 1991-01-08
ATE103141T1 (de) 1994-04-15
DE69007556D1 (de) 1994-04-28
AU624004B2 (en) 1992-05-28
AR243936A1 (es) 1993-09-30
IE64732B1 (en) 1995-09-06
CA2019850A1 (en) 1991-01-07
PT94614A (pt) 1991-03-20
IE902234A1 (en) 1991-01-16
SG91794G (en) 1994-10-14
ES2033174A1 (es) 1993-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202748B2 (ja) タンパク加水分解物
EP0096902B1 (en) Method for the production of protein food products or protein food materials in paste state and method for the production of food products from these materials
US6214585B1 (en) Protein hydrolysis
EP1383394B1 (en) Method of preparing savoury-flavoured products by fermentation of proteins
JP3142001B2 (ja) 酵素加水分解タン白の苦味除去方法
EP1145648A1 (en) Low-cost soy proteinacaous food ingredients
EP1085817B1 (en) Production of cheese flavour
JP2749073B2 (ja) 食品素材及びその製造方法
JPH10503659A (ja) アスペルギルス・ニゲル由来のアミノペプチダーゼの生産
US4315946A (en) Modified vegetable protein isolates
JPS5951247B2 (ja) ヨ−グルトフレ−バ付与飲料の製造方法
JP2801376B2 (ja) チーズ風味組成物の製造方法
US4996064A (en) Novel foodstuff from soymilk and method for production thereof
JPH0775569A (ja) 新規なトランスグルタミナーゼ
JPH02503148A (ja) タンパク質混合物を組織化するためにトランスグルタミナーゼ遺伝子を発現する微生物の食品産業での使用
JP4307026B2 (ja) 乳酸菌の生育促進剤及びその製造法
US5147667A (en) Beef flavor
JP4401555B2 (ja) 新規なキモトリプシン様プロテア−ゼ及びその製造法並びに新規なキモトリプシン様プロテアーゼを作用させるタンパク質分解物含有物の製造法。
US20030022274A1 (en) Partially hydrolysed protein nutrient supplement
JPH03160944A (ja) 半硬質チーズの風味強化および熟成促進方法
JPS59220168A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPH0640796B2 (ja) 乳酸醗酵物の製造法
JPH0272826A (ja) 乳酸発酵食品の製造および凝乳酵素組成物
JPH0113351B2 (ja)
JPS5963163A (ja) 弾性ゲル状食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees