JPH0349154A - 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0349154A
JPH0349154A JP2035223A JP3522390A JPH0349154A JP H0349154 A JPH0349154 A JP H0349154A JP 2035223 A JP2035223 A JP 2035223A JP 3522390 A JP3522390 A JP 3522390A JP H0349154 A JPH0349154 A JP H0349154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
battery
alloy electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2035223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975625B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Kenji Inoue
健次 井上
Kazuo Moriwaki
森脇 和郎
Mitsuzo Nogami
光造 野上
Takanao Matsumoto
松本 孝直
Seiji Kameoka
亀岡 誠司
Mikiaki Tadokoro
田所 幹朗
Tadashi Ise
伊勢 忠司
Masahito Tomita
富田 正仁
Ikuo Kanekawa
金川 育生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPH0349154A publication Critical patent/JPH0349154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975625B2 publication Critical patent/JP2975625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、水素を可逆的に吸蔵、放出することのできる
、アルカリ蓄電池に用いられる水素吸蔵合金電極及びそ
の製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 従来から良く用いられている蓄電池としては、ニッケル
ーカドミウム蓄電池のごときアルカリ蓄電池、あるいは
鉛蓄電池などがあるが、近年、これらの電池より軽量且
つ高容量で高エネルギー密度となる可能性のある、水素
吸蔵合金を用いてなる水素吸蔵合金電極を負極に備えた
金属−水素アルカリ蓄電池が注目されている。
この種電源の負極に用いられる水素吸蔵合金としては、
例えば特公昭59−49671号公報に開示されている
ように、LaN i sやその改良である三元素系のL
aNi、Co、 LaNi、Cu及びLaNi (1F
ea1などの合金が知られている。これらの合金粉末を
導電材粉末とともに焼結してなる多孔体を水素吸蔵合金
1極としりr)(特公昭59−49669%j−公報)
、あるいはこれら水素吸蔵合金粉末と導電材粉末との混
合物を耐電解液性の粒子状結着剤によって1を橿支持体
に固着させて水素吸蔵合金電極とする方法(特公昭57
−30273号公報)などが採られている。
また、正極としては、ニッケルーカドミウム蓄電池など
に用いられる焼結式ニッケル極が用いられている。
ところで、この水素吸蔵合金電極を用いた電池は、サイ
クル初期からの電池容量が十分に出にくく、充放電サイ
クルを数回繰り返してこの種電源を化成することが必要
である。
この理由を考察すると、電極製造時、電池組立時等に負
極に使用せる水素吸蔵合金中の希土類成分が酸素によっ
て酸化され、電池完成時点において水素吸蔵合金電極が
十分に電気化学的に活性な状態になっていないからであ
ると推察される。即ち、充電時には、水素吸蔵合金!極
に水素が十分に吸蔵されず、電池内において水素分圧が
増大したり、一方、放電時には、水素吸蔵合金電極に一
部吸蔵された水素が可逆的に放出され難く、電池の放電
容量が少な(なるという状態が観察される。これは、水
素吸蔵合金表面に酸化膜が生成されていると、水素の吸
蔵、放出のバリヤーとなり、電気化学的触媒能も低下す
ることに起因すると考えられる。
このような水素吸蔵合金の酸化は、保存工程、粉砕工程
、ペースト作製工程でなされることが知られている。そ
して、このような酸化を防止すべく、それぞれ以下に示
すような提案がなされている。
■ 保存工程における酸化防止方法及びその問題点 例えば、水素吸蔵合金の保存を不活性ガス雰囲気中で行
うことが考えられる。しかし、この方法では水素吸蔵合
金表面が極めて活性度の高い状態で保持されているので
、水素吸蔵合金電極製造時のペースト混線時等に急激に
酸化されてしまい、合金が劣化するという問題が生じる
また、特開昭61−285658号公報には、水素吸蔵
合金をアルカリ溶液に浸漬し、酸化さね易い成分等を除
去することが提案されている。この方法は、水素吸蔵合
金を活性化させるという点において非常に有効であるが
、アルカリ溶液に水素吸蔵合金を浸漬しているので、合
金が腐食され易く、前記浸漬後における合金の保存方法
もまた新たな問題となり、前記合金を取り出しな後直ち
に水素吸蔵合金のペースト作製工程に移れないという開
門がある。
■ 粉砕工程における酸化防止方法及びその問題点 水素吸蔵合金を溶融、粉砕して水素吸蔵合金を極とする
方法は、特開昭60−250558号公報に詳述されて
いる。これは水素吸蔵合金に用いられる原料としての金
属を一定の組成比に秤量、混合し、アーク溶解炉に入れ
て減圧のアルゴン雰囲気中下でアーク放電し、加熱溶解
させて得た水素吸蔵合金のインゴットを粗粉砕後、ボー
ルミルで微粉末にするものである。このようにして得た
水素吸蔵合金微粉末を結着剤を用いて導電芯体に塗着、
充填するものは公知である。
この種水素吸蔵合金電極は、充放電サイクルを繰り返す
ことにより水素吸蔵合金が微粉化したり、電極の変形や
、水素吸蔵合金が電極から脱落する事によりサイクル寿
命となってしまう。
そこで水素吸蔵合金を負極に用いる場合には、電極支持
体に充填する前にあらかじめ前記合金を微粉化させてお
き、電池の充放電サイクルが進行してもそれ以上微粉化
が進行しないようにする方法が検討されている。
この水素吸蔵合金の微粉化、即ち粉砕方法としては、合
金に水素を強制的に吸蔵、放出させて微粉化する水素化
粉砕方法と、ボールミル等を用い機械的に粉砕する機械
粉砕方法とがある。前記せろ水素化粉砕方法は、−度に
多くの合金を粉砕することができないので、量産上好ま
しいとは言えない。一方、機械粉砕方法は、粉砕した水
素吸蔵合金が活性であるので酸素と反応し易い。そのた
め粉砕を不活性雰囲気下、有機溶剤中あるいは水溶液中
で行い、合金表面の酸化を抑制することが提案されてい
る(例えば特開昭63−141258号公報参照)。し
かしながら、不活性雰囲気下での粉砕は、装置が大型化
し、種々の制約を受けるので電極製造工程上好ましいと
は言えない。また有機溶剤中における粉砕は、有機溶剤
の取り扱いに難点があり、危険性があるので、水溶液を
用いる方が好ましいと言える。
ところが、水溶液中で水素吸蔵合金を粉砕すると、粉砕
により表出した合金表面が水溶液中における溶存酸素に
より酸化される。これに伴い水溶液がアルカリ性となる
ので、合金が水溶液中に溶出し、合金の特性を低下させ
るという新たな間組が生じてきた。
■ ペースト作製工程における酸化防止方法上記の如く
、ペースト作製工程において水素吸蔵合金が酸化させる
のは、水素吸蔵合金粉末を結着剤等と共に混練しペース
トを得、導電芯体に圧着等を行う時の、前記ペースト中
に存在せる溶存酸素の影響であると推定される。そして
、この溶存酸素を、ペーストを作製するための分散媒た
とえば水から除去するのは、極めて難しい。たとえば、
前記分散媒に不活性ガスを導入してバブリングを行うこ
とが考えられるが、製造工程を煩雑にするという新たな
開門を生じる。また、ペースト混練中に例えば大気中の
酸素がと9込まれた場合、水素吸蔵合金を酸化させてし
まう。但し、このような電極の製造工程及び電池の組立
工程を不活性雰囲気下等で行うことも考えられるが、前
記同様、製造工程が煩雑になると共に種々の制約を受け
ることになる。
更に、ペースト作製後、パンチングメタル等の導電芯体
に前記ペーストを圧着するという工程では、同−液一気
という三相界面が水素吸蔵合金表面において観察され、
合金が極めて酸化されやすい状態となる。また、乾燥等
を行うので、不活性化され易いと言える。
(ハ)発明が解決しようとする課題 したがって、本発明は前述せる問題点に鑑みてなされた
ものであって、水素吸蔵合金の酸化膜の生成を抑制しう
るアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
を提供することを主たる課題とする。
また、本発明は、サイクル初期から充分に電池容量が得
られる水素吸蔵合金電極及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
更に、本発明の目的は、サイクル特性に優れた水素吸蔵
合金電極及びその製造方法を提供することである。
また、本発明は、安全でしかも容易に電極を作製し、更
に、電極作製後の化成工程を前略化しうる水素吸蔵合金
電極及びその製造方法を提供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の水素吸蔵合金電極の製造方法は、水素吸蔵合金
鋳塊を作製した後、これを粉砕して水素吸蔵合金粉末を
作製する第1工程と、該水素吸蔵合金粉末と結着剤とを
混練してスラリーを作製する第2工程と、該スラリーを
導電芯体に塗着する第3工程とを有する製造方法であっ
て、前記第3工程の前に、前記水素吸蔵合金或いはこの
粉末の酸化を抑制する添加剤の添加工程を有することを
特徴とするものである。
ここで、前記添加剤としては、リン酸塩、ケイ酸塩、ヒ
酸塩、及びクロム酸塩から成る群より選ばれた少なくと
も一種、もしくは次亜リン酸塩、及びテトラヒドロホウ
酸塩から成る群より選ばれた少なくとも一種を用いるの
が好ましい。
そして、前記添加工程としては、水素吸蔵合金の保存時
、水素吸蔵合金の粉砕時、スラリー作製時等とすること
ができる。
また、前記添加剤の添加割合としては、水素吸蔵合金重
量に対して0.2〜5重量%とするのが特に好ましい。
ここで、水素吸蔵合金粉末の粒径としては、1501m
以下とするのが良い。
また、他の本発明の水素吸蔵合金電極の製造方法は、水
素吸蔵合金粉末を直接作製する第1工程と、該水素吸蔵
合金粉末と結着剤とを混練してスラリーを作製する第2
工程と、このスラリーを導電芯体に塗着する第3工程と
を有する製造方法であって、前記第3工程の前に、前記
水素吸蔵合金粉末の酸化を抑制する添加剤の添加工程を
有することを特徴とするものである。
ここで、前記添加剤としては、リン酸塩、ケイ酸塩、ヒ
酸塩、及びクロム酸塩から成る群より選ばれた少なくと
も一種、もしくは、次亜リン酸塩、及びテトラヒドロホ
ウ酸塩から成る群より選ばれた少なくとも一種を用いる
のが好ましい。
そして、前記添加工程としては、水素吸蔵合金の保存時
、スラリー作製時等とすることができる。
また、前記添加剤の添加割合としては、水素吸蔵合金重
量に対して0.2〜5重量%とすることが特に好ましい
ここで、水素吸蔵合金粉末の粒径としては、150pr
a以下とするのが良い。
また、本発明の水素吸蔵合金電極は、導電芯体の表面に
水素吸蔵合金粉末を含む塗着層が形成された電極におい
て、前記塗着層内には前記水素吸蔵合金粉末の酸化を抑
制する添加剤が添加されていることを特徴とするもので
ある。
ここで、前記添加剤としては、リン酸塩、ケイ酸塩、ヒ
酸塩、及びクロム酸塩から成る群より選ばれた少なくと
も一種、もしくは、次亜リン酸塩、及びテトラヒドロホ
ウ酸塩から成る群より選ばれた少なくとも一種を用いる
のが好ましい。
また、前記添加剤の添加割合としては、水素吸蔵合金粉
末の重量に対して0.2〜5重量%とするのが特に好ま
しい。
そして、前記水素吸蔵合金粉末の粒径としては、150
μm以下のものが好適する。
(ホ)作 用 本発明の電極及びその製造方法によれば、極めて活発な
水素吸蔵合金表面が、添加剤によって溶存酸素酸いは空
気中の酸素から保護されるので、合金表面の酸化を生ぜ
ず、且つ合金が水溶液中に溶出するのを抑制することが
できる。
具体的には、以下の通りである。
即ち、添加剤がリン酸塩、ケイ酸塩、ヒ酸塩、及びクロ
ム酸塩から成る群(酸素酸塩)より選ばれるものを用い
れば、酸素酸イオンは分散媒中の他のイオンよりも極性
が大きいので、前記酸素酸イオンが水素吸蔵合金表面に
優先的に吸着する。
その結果、水素吸蔵合金表面の酸化を抑制すること等が
可能となるので、活性度の高い状態に維持されて電池内
に組込まれ、サイクル初期から高容量の電池となる。
一方、添加剤が次亜リン酸塩、及びテトラヒドロホウ酸
塩から成る群(還元剤)より選ばれるものを用いれば、
添加せる還元剤が溶存酸素等と反応して酸素を消費し、
リン酸塩もしくはホウ素酸塩を生じる。この結果、上記
と同様、水素吸蔵合金表面の酸化を抑制すること等が可
能となって、サイクル初期から高容量の電池となる。
尚、このリン酸塩もしくはホウ素酸塩は電池内の電解液
中に溶解、存在することになる。しかしながら、この溶
解した時に生成せるリン酸イオン(PO,”−)やホウ
素酸イオン(BO,”−)は、正、負極の電気化学反応
に影響を与えず、また電解液中のイオン電導度を低下さ
せるという問題を生じることがない。
また、水溶液に酸素酸塩を単に含有するものであるから
、有機溶剤等の引火性のあるものを用いたものに比べて
、極めて安全性に優れるとともに簡易に実施しうる。
更に、前記添加剤として無機物質を使用することにより
、有機物質の添加剤を用いた時に前記有機物質の分解に
より生成せる炭酸根等に起因せる悪影響が生じない。
尚、本発明の製造方法では、水素吸蔵合金作製当初より
添加剤を添加しておくのが好ましく、電池特性を一層向
上させることができる。
第1実施例 本発明の第1実施例を、第1図及び第2図に基づいて、
以下に説明する。
[予備実験] (本発明に用いる水素吸蔵合金の製造方法)市販されて
いるMm(ミツシュメタル) 、Ni、 Co、AIの
原料を一定の組成比に秤量し、アルゴンアーク溶解炉を
用いて組成!hlNiscO+、1Als +で表され
る合金を作製した。この合金試料をアルミナ製のポット
とボールからなるボールミルに入れ、合金100gに対
して、リン酸ナトリウム(酸素酸塩)を0.5g(0,
5重量%)と、水40mjを加えて約5時間ボールミル
粉砕を行った。
この粉砕合金を十分に水洗し、リン酸ナトリウムを取り
除き、不活性不雰囲気中で乾燥を行った。
このように酸素酸塩を含有する水溶液中で粉砕した水素
吸蔵合金粉末を、以下(a)合金と称する。
(比較例に用いる水素吸蔵合金の製造方法)リン酸ナト
リウムを使用しないことを除く他は、上記製造方法と同
一の方法で水素吸蔵合金を粉砕した。
このように酸素酸塩を含有しない水溶液中で粉砕した水
素吸蔵合金粉末を、以下(v)合金と称する。
(実  験) 本発明に用いる(a)合金と比較例に用いる(v)合金
との酸素量を分析したので、その結果を下記第1表に示
す。
第1表 この結果より、(a)合金は、(v)合金と比べて、酸
素の付着量が少なく、活性度の高いものであることが分
かる。
[実施例A] (実施例I) 前記予備実験で作成した(a)合金と同様にして約5時
間ボールミル粉砕し、粒子径を100μm以下とした水
素吸蔵合金粉末を得た。この水素吸蔵合金粉末とリン酸
ナトリウム水溶液からなるスラリーに、結着剤としての
フッ素樹脂粉末(PTFE)を前記合金粉末に対し2.
5重量%添加、混練して、ペースト状混線物を得た。こ
の混線物をニッケルメッキを施したパンチングメタル集
電体(導電芯体)の両面に貼り付け、乾燥させ、水素吸
蔵合金電極を得、本発明電極を得た。
このようにして得られた本発明の水素吸蔵合金電極と、
理論容量1200mAhの公知の焼結式ニッケル極の正
極と、ポリアミド製のセパレータ及び30重量%のKO
Hからなる電解液とを用いることにより電池(公称容量
1200mAh)を作製した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
AI)電池と称する。
(実施例II) 前記実施例Iと同様にして、リン酸ナトリウム水溶液中
で粉砕を行って、水素吸蔵合金粉末を得た。そしてこの
合金を空気中で乾燥した後、結着剤としてのPTFE粉
末を合金粉末に対し2.5重量%添加、混練してペース
ト状混線物を作製する他は、上記実施例Iと同様にして
電極及び電池を作製した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
A、)電池と称する。
(実施例III ) 前記実施例Iと同様にして、リン酸ナトリウム水溶液中
で粉砕を行って、水素吸蔵合金粉末を得た。そしてこの
合金を水洗してリン酸ナトリウムを除去し、乾燥した後
、結着剤としてのPTFE粉末を合金粉末に対して2.
5重量%添加、混練してペースト状混線物を作製する他
は、上記実施例Iと同様にして電極及び電池を作製した
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
A、)電池と称する。
(比 較 例) いずれの工程においてもリン酸ナトリウムを添加しない
他は、上記実施例■と同様にして電極及び電池を作製し
た。
このように比較電極を用いて作製した電池を以下(V)
電池と称する。
(実 験 ■) このようにして得た(A1)〜(A、)を池及び(V)
電池を用い、電池のサイクル特性を比較した。この時の
サイクル条件は、電池を充電電流0.20(240mA
)で130%充電し、放電電流ICで終止電圧1.Ov
迄放電するというものである。
この結果を、第1図に示す。第1図より、本発明の電極
を用いた(A、)〜(Al)!池は、比較例の電極を用
いた(V)電池に比べて、サイクル特性において優れた
ものであることが分かる。これは、粉砕時の水溶液中に
添加せるリン酸ナトリウムにより、粉砕時表出した活性
な合金表面が被覆され、水溶液中の溶存酸素による合金
の表面酸化が抑制されることに基づくと考えられる。
更に、(A、)、(AI)電池と(A、)電池とを比較
すると、(A、1)(A、)電池は合金粉砕後乾燥を行
った(A、)電池よりも、サイクル特性において優れた
ものであることがわかる。
これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
即ち、充放電サイクル中に正極から発生する酸素ガスに
より溶存酸素が生゛二るが、(l電池ではこの溶存酸素
により水素吸蔵合金の表面が酸化され、1に池特性が劣
化する。
こ11に対して、 (A、)電池〜(As>@池では、
水素吸蔵合金を粉砕した後/に洗を行っておらず、電池
内にリン酸ナトリウムが持ち込まれる。そして、水素吸
蔵合金に付着せる前記リン酸すトリウムにより、充放電
サイクル中に正極から発生する酸素ガスが溶存酸素を生
じた場合であっても、合金表面の酸化が抑制されること
によるものど考えられる。
そして、(A1)電池と(Aj)電池とを比較すると、
(A1)電池は、合金粉砕後乾燥を行った(A、)l電
池よりも、サイクル特性に於て優れたものであることが
わかる。これは、リン酸ナトリウムの添加効果を発揮す
るためには、常に湿潤状態とするのが望ましいことを示
している。
(実 験 旧 前記実施例■におい°C用いたリン酸ナトリウムの添加
量を変化させ、電池のサイクル特性を比較した。この時
のサイクル条件は、上記実験Iと同様であり、サイクル
寿命を初期容量の50%に至ったサイクル数とした。
この結果を、第2表に示す。尚、ここに言うリン酸ナト
リウム添加量とは、水素吸蔵合金粉待時分散媒である水
の中へ添加したリン酸ナトリウムの合金に対する重量%
で示しである。
以下余白 第  2  表 (実 験 I!! ) 前記サイクル特性比較試験において、10サイクル時の
電池の放電容量を比較した。
この結果を、第2図に示す。
第2表、第2図の結果より、リン酸ナトリウムの添加量
としては0.2〜5重量%とするのが好ましいことが分
かる。これは10重量%以上になると、合金の反応面積
が減少し、電池電圧の低下、電池容量の減少等を惹起す
るためである。この傾向は他の酸素酸塩を用いた場合で
あっても同様に観察された。
[実施例B] (実 施 例) リン酸ナトリウムに代えてリン酸カリウム(0,5重量
%)を用いる他は、上記実施例Iと同様にして電極及び
電池を作製した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
A、。)電池と称する。
(実  験) 上記(Ale)!池のサイクル特性を調べた。尚、実験
条件は上記実施例Aの実験Iと同様の条件である。
この結果、図示はしないが、(A、。)電池は(A、)
電池と同様のサイクル特性を示すことが認められた。
尚、前記実施例で示したリン酸ナトリウム、リン酸カリ
ウム以外の酸素酸塩として、ビロリン酸ナトリウム、ヘ
キサメタリン酸ナトリウム、オルトケイ酸ナトリウム、
メタケイ酸ナトリウム、ヒ酸ナトリウム、クロム酸ナト
リウム、重クロム酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ヒ酸
カリウム、クロム酸カリウム等を用いることが出来、そ
の添加効果を実験に基づき確認した。
また、前記従来例で述べた如く特開昭63−14125
8号公報では、水素吸蔵合金の粉砕をアルカリ溶液中で
行い、水洗することが開示されている。ところが、この
アルカリ溶液は具体的にはKOH溶液を用いており、こ
のKOH溶液には水溶液中の溶存酸素を抑制するという
効果は殆ど期待できない。したがって、上記本発明の如
く水素吸蔵合金の酸化を抑制する添加剤を用いるものと
は区別される。
第2実施例 本発明の第2実施例を、第3図及び第4図に基づいて、
以下に説明する。
[予備実験] (本発明に用いる水素吸蔵合金の製造方法)酸素酸塩で
あるリン酸ナトリウムの代わりに還元剤である次亜リン
酸ナトリウム(次亜リン酸塩)を用いる他は、上記第1
実施例の予備実験(本発明に用いる水素吸蔵合金の製造
方法)と同様にして水素吸蔵合金粉末を作製した。
このように酸素酸塩を含有する水溶液中で粉砕した水素
吸蔵合金粉末を、以下(b)合金と称する。
(比較例に用いる水素吸蔵合金の製造方法)比較例とし
ては、前記(v)合金を用いている。
(実  験) 本発明に用いる(b)合金と比較例に用いる(V)合金
との酸素量を分析したので、その結果を下記第3表に示
す。
第  3  表 この結果より、(b)合金は、(v)合金と比べて、酸
素の付着量が少なく、活性度の高いものであることが分
かる。
[実施例A] (実施例I) 粉砕する水溶液とスラリーに混合する水溶液としてリン
酸ナトリウムの代わりに次亜リン酸ナトリウムを用いる
他は、前記第1実施例の実施例■(実施例A)と同様に
して電池を作製した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
Bl)IE池と称する。
(実施例II) 粉砕する水溶液としてリン酸ナトリウムの代わりに次亜
リン酸ナトリウムを用いる他は、前記第1実施例の実施
例II (実施例A)と同様にして電池を作製した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
B、)電池と称する。
(実施例m ) 粉砕する水溶液としてリン酸ナトリウムの代わりに次亜
リン酸ナトリウムを用いる他は、前記第1実施例の実施
例III (実施例A)と同様にして電池を作製した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
as)’*池と称する。
(比 較 例) 比較例としては、前記(V)を池を用いている。
(実 験 ■) このようにして得た(B、)電池〜(Bs)を池及び(
V)電池を用いて、電池のサイクル特性を比較したので
、その結果を第3図に示す。尚、実験条件は、前記第1
実施例のに実験■(実施例A)と同様の条件である。
第3図より明らかなように、本発明の電極を用いた(B
、)電池〜(B、)電池は、比較例の電極を用いた(V
 )!池に比べてサイクル特性が優れていることがわか
る。更に、(B1)電池〜(B、)電池を比べると、(
B、)電池、(Bs)’を池、(B、)電池の順に優れ
ていることがわかる。
これは、前記第1実施例の実験T(実1#1例A)に示
す理由と同様の理由によるものと考えられる。
(実 験 IT) 前記実施例Iにおいて用いた次亜リン酸ナトリウムの添
加量を変化させて、電池のサイクル特性を比較した。こ
の時のサイクル条件は、前記第1実施例の実験11 (
実施例A)と同様であり、サイクル寿命を初期容量の5
0%に至ったサイクル数とした。
この結果を、第4表に示す。
第  4  表 (実 験 II) 前記サイクル特性比較試験において、10サイクル時の
電池の放電容量(放電時間)を比較した。
この結果を、第4図に示す。
第4表、第4図の結果より、次亜リン酸ナトリウムの添
加量としては、0.2〜5重量%とするのが好ましいこ
とがわかる。これは前記第1実施例の実験II、III
で示す理由と同様の理由による。
尚、この傾向は他の還元剤を用いた場合であっても、同
様に観察された。
[実施例B] (実 施 例) 次亜リン酸ナトリウムに代えて、還元剤であるテトラヒ
ドロホウ葉酸ナトリウム(ホウ素酸塩)を0.5重量%
用いる他は、上記実施例■と同様にして電極及び電池を
作製した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を以下(B
、、)電池と称する。
(実  験) 上記(B+−)電池のサイクル特性を調べた。尚、実験
条件は前記第1実施例の実験I(実施例A)と同様の条
件である。
この結果、図示はしないが、(B、、)電池は(B、)
電池と同様のサイクル特性を示すことが認められた。
尚、前記実施例で示した次亜リン酸ナトリウム、テトラ
ヒドロホウ葉酸ナトリウム以外に、次亜リン酸カリウム
、テトラヒドロホウ素酸塩、ホルマリンを用いても前記
同様の効果が得られることを、実験により確認した。
第3実施例 本発明の第3実施例を、第5図及び第6図に基づいて、
以下に説明する。
[予備実験] (本発明に用いる水素吸蔵合金の製造方法)市販されて
いるMm、 Ni%Co、 Mnの原料を一定の組成比
に秤量し、アルゴンアーク溶解炉を用いてMmNi s
cO+、 Jn*、 sで示される水素吸蔵合金を作製
した。その後、この合金を機械的に粉砕し、平均粒径5
0μmの粉末とした。そして、酸素酸塩であるリン酸ナ
トリウムの水溶液からなる分散媒中で、前記粉末を2週
間、放置、保存した。ここでのリン酸ナトリウムの添加
量は、前記水素吸蔵合金重量に対し、0.5重量%とじ
た。
このように酸素酸塩を含有する水溶液中で保存した水素
吸蔵合金粉末を、以下(c)合金と称する。
(比較例に用いる水素吸蔵合金の製造方法)上記MII
NisC054Mno、 sで示される水素吸蔵合金を
機械粉砕した後、窒素雰囲気で2週間放置、保存した。
このように窒素雰囲気で保存した水素吸蔵合金粉末を、
以下(W)合金と称する。
(実  験) 本発明に用いる(c)合金と比較例に用いる(w)合金
とに付着した酸素量を分析したので、その結果を下記第
5表に示す。尚、分析方法は、塩化第1鉄水溶液を用い
て、酸化還元滴定法で、定量を行うというものである。
この結果を、第5表に示す。
第  5  表 これより、リン酸ナトリウム水溶液中で保存した本発明
に用いる(C)合金は、比較例に用いる(w)合金に比
べて、付着せる酸素量が掻めて少なく、活性度の高い状
態に維持されていることが理解される。
ε実施例Aコ (実施例I) 上記保存中に使用したリン酸ナトリウム水溶液を分散媒
として用い、前記第1実施例の実施例■(実施例A)と
同様にして本発明電極及び電池をイヤ製した。
、二のように本発明taiを用魁1で作製した電池を、
以下(C,)を池と称する6 (実施例iB 」1記予備実験の本発明に用いる水素吸蔵合金の製造方
法で示す水素吸蔵合金粉末を、−旦乾燥させた後、前記
第1実施例の実施例■(実施例A)と同様にして本発明
電極及び電池を作製した。
このように本発明す極を用いて作製した電池を以下(C
t )電池と称する、 (実施例m ) 上記予備実験の本発明に用いる水素吸蔵合金の製造方法
で示す水素吸蔵合金粉末を、水洗してリン酸ナトリウム
を除去し、更に乾燥させた後、前記第1実施例の実施例
工(実施例A)と同様にして本発明を極及び電池を作製
した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
C1)電池と称する。
(比 較 例) 上記予備実験の本発明に用いる水素吸蔵合金の製造方法
で示す水素吸蔵合金粉末を、水中で2週間放1.保存し
た後、前記第1実施例の実施例■(実施例A)と同様に
して本発明電極及び電池を作製した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
W)電池と称する。
(実 験 I) 上記(C1)電池〜(Cs)電池及び(W)電池を用い
、サイクル特性を比較したのでその結果を第5図に示す
。尚、実験条件は、前記第1実施例の実験I(実施例A
)に示す条件と同様の条件である。
これより、本発明の電極を用いた(C,)を池〜(Cs
)を池は、比較例の電極を用いた(W)it池と比べて
、サイクル特性において優れたものであることがわかる
これは、(C1)電池〜(C3)電池では、水素吸蔵合
金粉末をリン酸ナトリウム水溶液からなる分散媒中で保
存しているので、リン酸イオン(酸素酸イオン)により
水素吸蔵合金表面が被覆され、合金表面の酸化が抑制さ
れていることに起因すると考えられる。
更に、(C1)電池、(C8)電池、水洗を行ないリン
酸ナトリウムを除去した工程を有する(CI)it池と
を比較すると、(c、>を池、(C,)it池が、サイ
クル特性において優れたものであることが理解される。
これは、(C,)を池、(C1)電池において、保存中
に添加、使用したリン酸ナトリウムが電池内に持ち込ま
れるので、を極内の水素吸蔵合金においてもリン酸イオ
ン(酸素酸イオン)が吸着し、充放電サイクル中に正極
より発生せる酸素ガス等に起因せる、合金表面の酸化が
抑制されるためであると推定される。
そして、 (C,)電池と、(C,)!池とを比較する
と、(C,)を池は、水素吸蔵合金の乾燥工程を有する
(CI)!池よりも、サイクル特性において更に優れた
ものであり、サイクル寿命が長いものであることがわか
る。これは、リン酸ナトリウムの添加効果を十分に発揮
するには、常に湿潤状態とするのが本発明の製造方法に
おいて好ましいことを示している。
(実 験 TI) 前記実施例■において用いたリン酸ナトリウムの添加量
を変化させて、電池のサイクル特性を比較した。このと
きのサイクル条件は、前記第1実施例の実験I (実施
例A)と同様であり、初期容量の50%に至ったサイク
ル数をサイクル寿命とした。
この結果を、第6表に示す。ここに言うリン酸ナトリウ
ム添加量とは、水素吸蔵合金粉末重量に対する重量%で
ある。尚5 この値は、リン酸ナトリウム水溶液の濃度
と一致している。上記サイクル特性比較試験において、
】0サイクル時の電池の放電容量(放電時間)を比較し
た。
4:の結果を、第6図に示す。
第6表 第6表、第6図の結果より、リン酸ナトリウムの添加量
としては0.2〜5重量%とするのが好ましいことがわ
かる。
[実施例B] (実 施 例) リン酸ナトリウムに代えてリン酸カリウム(0,5重量
%)を用いる他は、上記実施例I(実施例A)と同様に
して電極及び電池を作製した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
C,、)電池と称する。
(実  験) 上記(C,。)を池の酸素付着量とサイクル特性とを調
べた。尚、実験条件は上記予備実験の実験及び実施例A
の実験Tと同様の条件である。
この結果、図示はしないが、(Cue)電池は(C,)
電池と同様に付着酸素量が少ないことが確認され、且つ
(C1)電池と同等のサイクル特性を示すことが認めら
れた。
第4実施例 本発明の第4実施例を、第7図に基づいて、以下に説明
する。
C実施例■) 水素吸蔵合金粉末を放置、保存する際に用いる分散媒と
して、リン酸ナトリウムの代わりに次亜リン酸ナトリウ
ムを用いる他は、前記第1実施例I(実施例A)と同様
にして本発明電極及び電池を作製した。但し、PTFE
の混合割合は5重量%である。
このように本発uu t iを用いて作製した電池を、
以下<D)電池と称する。
(比 較 例) 窒素雰囲気で2週間放置、保存したく分散媒中で保存さ
れていない)水素吸蔵合金粉末を用いる他は、前記第1
実施例の実施例I(実施例A)と同様にして本発明電極
及び電池を作製した。但し、PTFEの混合割合は5重
量%である。
このように比較電極を用いて作製した電池を、以下(X
)電池と称する。
(実 験 I) 上記(D)電池及び(X)!池を用い、電池のサイクル
特性を比較したつこのときのサイクル条件は、組み立て
た直後の電池を用い、500mAの充電電流で2.2時
間充電し、500mAの放電電流で電池電圧が160V
に達する迄放電するというものである。そして、電池の
サイクル数進行に伴なう容量変化を調べた。
第7図に、電池組立後最初の10サイクルにおける電池
容量変化を示す。
第7図より、本発明の電極を用いた(D)電池では、3
サイクル目に電池容量が100100Oに達している。
しかしながら、比較例の電極を用いた(X)電池では、
活性化に時間を要し、電池容量が100100Oになる
のには、8サイクル必要であることがわかる。
(実 験 II) (D )!池及び(X >電池のサイクル寿命について
、検討した。この時の条件は、電池を充電電流1010
0Oで1.1時間充電を行い、放電電流10100Oで
電池電圧が0,8vに達する迄放電するという充放電サ
イクルを繰り返し行い、電池容量が初期容量(1000
mAh)の半分に至ったサイクル数をサイクル寿命とし
た。
この結果を、第7表に示す。
第  7  表 この結果より、(D)電池は、サイクル寿命が1000
サイクル以上を有し、(X)電池に比べ、サイクル劣化
しにくく、サイクル特性にすぐれたものであることがわ
かる。
尚、(X)を池が特性劣化せる原因は、水素吸蔵合金の
微粉化に基づく電機からの合金の脱落であり、負極の容
量が低下することに起因する。そして、(D)電池に用
いた水素吸蔵合金の微粉化が抑制される原因は、電池組
立て直後における水素吸蔵合金電極の電気化学的活性化
が容易であるので、合金組織の歪みが生じnu)ことに
基づくと考えられる。
また、(D)電池において用いた還元剤は、余分な酸素
を除去して酸化の進行を抑制するものである。尚、この
次亜リン酸ナトリウムの添加量としては、0.1〜20
g/lとするのが好ましいことを、実験で確認した。
尚、上記第3、第4実施例では、粉砕した後の保存につ
いて述べているが、水素吸蔵合金鋳塊を作成した後の保
存についても本発明を適用しうろことは勿論である。
第5実施例 本発明の第5実施例を、第8図に基づいて、以下に説明
する。
(実施例■) 前記MmNi5C01,+Mne、 *で示される水素
吸蔵合金を機械的に粉砕し、平均粒径50μmの水素吸
蔵合金粉末を作成した後、この水素吸蔵合金粉末に、結
着剤としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
のデイスパー2925重量%と、分散媒を加えて混練し
、ペーストを得た。ここで分散媒は、酸素酸塩であるリ
ン酸ナトリウム(Na3BOs)が水に対し5g/lの
割合であらかじめ添加、溶解されたものを用いられてい
る。
上記ペーストを用いる他は、前記第1実施例の実施例I
 C実施例A)と同様にして本発明電極及び電値を作製
した。但し、焼結式ニッケル正極の容量は1000+n
Aであり、且つセパレータは不織布から構成されている
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
E、)電池と称する。
(実施例n) 分散媒として、リン酸ナトリウムを水に溶解させたもの
に代えてホウ酸塩であるホウ酸ナトリウム(Na3BO
s)を水に対して5g/$の割合で溶解させたものを用
いる他は、上記実施例Iと同様にして電極及び電池を作
製した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
E、)電池と称する。
(比 較 例) 分散媒として、酸素酸塩が添加されていない水を用いる
他は、上記実施例Iと同様にして本発明電極及び電池を
作製した。
このように比較電池を用いて作製した電池を。
以下(Y)電池と称する。
(実 験 T) このように本発明のtFiを用いた(E、 )TL池、
(E、)電池及び比較例の1tpiを用いた(Y)電池
を用い、電池の初期サイクル特性を比較した。この時の
サイクル条件は、電池組立直後の電池を用い、充電電流
500fflAで2時間30分充電を行い、直ちに放を
電流500mAで電池電圧が1.OVに達する迄放電を
行うというものである。
この結果を、第8図に示す。第8図に示した数値は、前
記せるそれぞれの条件で、作製した各電池10個の平均
値である。
これより(El )電池、(E*)iE池は、電池容量
が1000 mAhに達するのに、充放電を3サイクル
程度行えば良いことがわかる。しかしながら、(Y)電
池は、電池容量が1000rAhに達するのに8サイク
ルを必要とするものであり、電池の活性化に手間を要し
、電池製造工程上煩雑となる。
(実 験 II) 前記(E+)!池、(E、)電池及び(Y )?!池を
用い、電池のサイクル寿命を比較した。この時のサイク
ル条件は上記実験■の条件と同一とし、電池容量が初期
容量の50%になったサイクル数をサイクル寿命とした
二の結果を、第8表に示す。
第8表 これよ’)(E、)を池及ヒ(E、)lllハ、サイク
ル寿命が】100回を越える優れたサイクル特性を有す
るものであり、(Y)電池の1.3倍程度の長いサイク
ル寿命を有するものであることが理解される。
一方、(Y)電池は、サイクル寿命が900回に達せず
、(E、)を池、cE*)i池の374程度である。こ
のように(Y )!池においてサイクル寿命が短い原因
は、水素吸蔵合金が微粉化し、負極より脱落して電池容
量が低下してしまうということに起因する。
そして、(E、)電池、(Es)iE池が、初期サイク
ル特性及びサイクル寿命において優れる理由は、水素吸
蔵合金1を掻のサイクル初期における活性化が容易に行
えたため、合金組織の歪みが生じ難かったことや、酸素
酸塩として添加せるリン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウ
ムから生じたPO,’−1BO,”−が合金の微粉化抑
制剤として作用したこと等に起因すると推定される。
第6実施例 本発明の第6実施例を、第9図に基づいて、以下に説明
する。
(実施例I) 分散媒として、リン酸ナトリウムを水に溶解したものの
代わりに次亜リン酸ナトリウムを水に対してlOg/j
の割合で溶解したもの用いる他は、前記第5実施例の実
施例Iと同様にして本発明電極及び電池を作製した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
F、 )を池と称する。
(実施例II) 分散媒として、リン酸ナトリウムを水に溶解させたもの
に代えてテトラヒドロホウ葉酸ナトリウム(NaBH<
 )を水に対して10g/lの割合で溶解させたものを
用いる他は、上記実施例■と同様にして電極及び電池を
作製した。
このように本発明電極を用いて作製した電池を、以下(
F、)電池と称する。
(比 較 例) 比較例としては、前記(Y)を池を用いている。
(実 験 ■) このように本発明の電極を用いた(F、)電池、(F、
)電池及び比較例の電極を用いた(y)電池を用い、電
池の初期サイクル特性を比較した。尚、実験条件は、前
記第5実施例の実験lと同様の条件である。
この結果を、第9図に示す。これより(F、 >fit
池及び(F、)iE池は、電池容量が100100Oに
達するのに、充放電を3サイクル行えば良いことがわか
る。しかしながら、(Y)を池は、上記第5実施例の実
験■と同様電池の活性化に手間を要し、電池製造工程上
煩雑となる。
(実 験 11) 前記(F+)電池、(F、)電池及び(Y)電池を用い
、電池のサイクル寿命を比較した。この時のサイクル条
件は上記実験Iに示す条件と同一とし、電池容量が初期
容量の50%になったサイクル数をサイクル寿命とした
この結果を、第9表に示す。
第  9  表 これより、(F、)電池及び(F*)!池は、サイクル
寿命が1200回を越える優tしたサイクル特性を有す
るものであることが理解される。一方、(Y)電池は、
サイクル寿命が900回に達せず、(F、)電池〜(F
! )Et池の273程度である。このように(Y)電
池においてサイクル寿命が短かく、且つ(F、 )を池
〜(F、)電池が初期サイクル特性及びサイクル寿命に
おいて優れる理由は、前記第5実施例に示す理由と同様
の理由による。
尚、上記6つの実施例においては、水素吸蔵合金として
MmNilCo+、 +Mna1等を用いたが、これ以
外のLaN1tCO*等の希土類系水素吸蔵合金、Ti
−Ni系水素吸蔵合金、Ti−Mn糸水素吸蔵合金、T
i−Fe系水素吸蔵合金、Mg−N i系水素吸蔵合金
、Ti−Zr系氷水素吸蔵合金Zr−Mu系水素鳴蔵合
金等を用いることができるのは言うまでもない。
また、前記6つの実施例では、水素吸蔵合金粉末を作製
する方法として、水素rEL蔵合金合金鋳塊製した後、
これを粉砕して作製しているが、このような方法に限定
されるものではない。即ち、近年用いられるようになっ
たアトマイズ法、低順ガス中蒸発法、活性水素−溶解金
属反応法、塩化物反応法、熱分解法、及び揮発凝縮法に
よって水素r&蔵金合金粉末作製するような方法であっ
ても本発明を適用しうろことは勿論である。
また、水素吸蔵合金粉末の粒径は150μm以下である
ことが望ましい。
更に、上記実施例により作製された水素吸蔵訃音粉末を
用いた電池において電解液にはBeyOl ’−t A
b)1−− HTIO”−1VO1”−、CrO,′”
、M004’−WO+ ’−)IMliO”−、HC*
0z−2HNIO,−2CuOy ’−Zn、]+ ’
−,)lcdO%−1GaO+’−1finO* ’−
,Gem、 ” −、SnO,’−t HPbO+、P
O,’″、PHtOt’、AsO*”−’、St+0m
−2BO!’−の中から選ばれるオキソ酸イオンを含ん
でいるのが望ましい。
このようにオキソ酸イオンを宮んで゛い!tは5オキソ
酸イオンは電解液中の他のイオーよりも極性が大きいの
で、前記オキソ酸イオンが負極の水素吸蔵合金表面に優
先的に吸着するやその結果、電池内における電解液中の
溶存酸素に起因せる水素吸蔵合金表面の酸化を、サイク
ル長期にm9抑制することが可能となる。かかるメカニ
ズムにヨリ、水素吸蔵合金即ち負極の特性劣化を抑制す
ることができる。
(ト)発明の効果 本発明によれば、水素吸蔵合金の保存時、粉砕時等の水
素吸蔵合金電極の製造工程中における水素吸蔵合金の酸
化を抑制し、前記合金の特性劣化を阻止するものである
。その結果、サイクル初期から高容量であって、サイク
ル特性の優れたアルカリ蓄電池が提供でき、その工業的
価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の電極を用いた(^、)!池〜(A、)
電池及び比較例の電極を用いた(V)電池とのサイクル
特性を示す図、第2図は本発明の電極を用いた(A4)
電池〜(As)!池の放電特性を示す図、第3図は本発
明の電極を用いた(B、)電池〜(B、)電池及び比較
例の電極を用いた(V)を池とのサイクル特性を示す図
、第4図は本発明の電極を用いた(B、)電池〜(B、
)ilt池の放電特性を示す図、第5図は本発明の!極
を用いた(CI )電池〜(CI)電池及び比較例のi
tf!iiを用いた(W)を池とのす・イクル特性を示
す図、第6図は本発明の電極を用いた(C3)電池−(
C1)電池の放電特性を示す図。第7図は本発明7)電
極を用いた(D)電池かび比較例の電極を用いた(X)
電池の電池組立直後におけるサイクル数と電池容量との
関係を示す図、第8図は本発明の電極を用いた(El)
電池、(Et)を池及び比較例の電1ガを用いた(Y)
!池の電池組立直後におけるサイクル数と電池容量との
関係を示す図、第9図は本発明の電極を用いた(F、)
電池、(F、)電池及び比較例の電極を用いた(Y)電
池の電池m立直後におけるサイクル数と電池容量との関
係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)水素吸蔵合金鋳塊を作製した後、これを粉砕して
    水素吸蔵合金粉末を作製する第1工程と、該水素吸蔵合
    金粉末と結着剤とを混練してスラリーを作製する第2工
    程と、該スラリーを導電芯体に塗着する第3工程とを有
    する水素吸蔵合金電極の製造方法であって、前記第3工
    程の前に、前記水素吸蔵合金或いはこの粉末の酸化を抑
    制する添加剤の添加工程を有することを特徴とする水素
    吸蔵合金電極の製造方法。 (2)前記添加剤が、リン酸塩、ケイ酸塩、ヒ酸塩、及
    びクロム酸塩から成る群より選ばれた少なくとも一種で
    あることを特徴とする請求項(1)記載の水素吸蔵合金
    電極の製造方法。 (3)前記添加剤が、次亜リン酸塩、及びテトラヒドロ
    ホウ酸塩から成る群より選ばれた少なくとも一種である
    ことを特徴とする請求項(1)記載の水素吸蔵合金電極
    の製造方法。 (4)前記添加工程が、水素吸蔵合金の保存時であるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の水素吸蔵合金電極の
    製造方法。 (5)前記添工程が、水素吸蔵合金の粉砕時であること
    を特徴とする請求項(1)記載の水素吸蔵合金電極の製
    造方法。 (6)前記添加工程が、スラリー作製時であることを特
    徴とする請求項(1)記載の水素吸蔵合金電極の製造方
    法。 (7)前記添加剤の添加割合が、水素吸蔵合金重量に対
    して0.2〜5重量%であることを特徴とする請求項(
    1)記載の水素吸蔵合金電極の製造方法。 (8)水素吸蔵合金粉末の粉砕粒径が150μm以下で
    あることを特徴とする請求項(1)記載の水素吸蔵合金
    電極の製造方法。 (9)水素吸蔵合金粉末を直接作製する第1工程と、該
    水素吸蔵合金粉末と結着剤とを混練してスラリーを作製
    する第2工程と、このスラリーを導電芯体に塗着する第
    3工程とを有する水素吸蔵合金電極の製造方法であって
    、 前記第3工程の前に、前記水素吸蔵合金粉末の酸化を抑
    制する添加剤の添加工程を有することを特徴とする水素
    吸蔵合金電極の製造方法。 (10)前記添加剤が、リン酸塩、ケイ酸塩、ヒ酸塩、
    及びクロム酸塩から成る群より選ばれた少なくとも一種
    であることを特徴とする請求項(9)記載の水素吸蔵合
    金電極の製造方法。 (11)前記添加剤が、次亜リン酸塩、及びテトラヒド
    ロホウ酸塩から成る群より選ばれた少なくとも一種であ
    ることを特徴とする請求項(9)記載の水素吸蔵合金電
    極の製造方法。 (12)前記添加工程が、水素吸蔵合金の保存時である
    ことを特徴とする請求項(9)記載の水素吸蔵合金電極
    の製造方法。 (13)前記添加工程が、スラリー作製時であることを
    特徴とする請求項(9)記載の水素吸蔵合金電極の製造
    方法。 (14)前記添加剤の添加割合が、水素吸蔵合金重量に
    対して0.2〜5重量%であることを特徴とする請求項
    (9)記載の水素吸蔵合金電極の製造方法。 (15)水素吸蔵合金粉末の粒径が、150μm以下で
    あることを特徴とする請求項(9)記載の水素吸蔵合金
    電極の製造方法。 (16)導電芯体の表面に水素吸蔵合金粉末を含む塗着
    層が形成された水素吸蔵合金電極において、 前記塗着層内には前記水素吸蔵合金粉末の酸化を抑制す
    る添加剤が添加されていることを特徴とする水素吸蔵合
    金電極。 (17)前記添加剤が、リン酸塩、ケイ酸塩、ヒ酸塩、
    及びクロム酸塩から成る群より選ばれた少なくとも一種
    であることを特徴とする請求項(16)記載の水素吸蔵
    合金電極。(18)前記添加剤が、次亜リン酸塩、及び
    テトラヒドロホウ酸塩から成る群より選ばれた少なくと
    も一種であることを特徴とする請求項(16)記載の水
    素吸蔵合金電極。 (19)前記添加剤の添加割合が、水素吸蔵合金粉末の
    重量に対して0.2〜5重量%であることを特徴とする
    請求項(16)記載の水素吸蔵合金電極。 (20)前記水素吸蔵合金粉末の粒径が、150μm以
    下であることを特徴とする請求項(16)記載の水素吸
    蔵合金電極。
JP2035223A 1989-02-16 1990-02-15 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2975625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3655589 1989-02-16
JP5028589 1989-03-02
JP6167189 1989-03-13
JP8910289 1989-04-07
JP9028089 1989-04-10
JP1-36555 1989-04-11
JP1-90280 1989-04-11
JP1-61671 1989-04-11
JP1-50285 1989-04-11
JP1-89102 1989-04-11
JP9230189 1989-04-11
JP1-92301 1989-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349154A true JPH0349154A (ja) 1991-03-01
JP2975625B2 JP2975625B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=27549815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035223A Expired - Lifetime JP2975625B2 (ja) 1989-02-16 1990-02-15 水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2975625B2 (ja)
DE (1) DE4004759A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047290A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
CN113764673A (zh) * 2021-11-09 2021-12-07 中航锂电科技有限公司 电极浆料组合物及其制法、涂有它的极片和包括该极片的锂离子电池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4211754A1 (de) * 1992-04-08 1993-10-21 Peter Dr Faber Verfahren zur Herstellung eines wasserstoffspeichernden Mischmetalls für Minusmassen alkalischer Akkumulatoren
US5298037A (en) * 1992-09-30 1994-03-29 At&T Bell Laboratories Metal hydrides
DE19915142B4 (de) * 1999-03-26 2006-05-04 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger Elektrodenwerkstoff für Primär- und Sekundärelemente
JP3931518B2 (ja) * 1999-07-08 2007-06-20 松下電器産業株式会社 ニッケル−水素二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730273A (en) * 1980-07-29 1982-02-18 Dowa Mining Co Ltd Disposal of button type waste battery
JPS5949669A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Nec Corp デ−タ読取り装置
JPS5949671A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Toshiba Corp 光学的文字読取装置
JPS60250558A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPH0789488B2 (ja) * 1985-06-12 1995-09-27 松下電器産業株式会社 水素吸蔵電極の製造方法
JPH0756799B2 (ja) * 1986-12-03 1995-06-14 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金負極の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047290A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP4497797B2 (ja) * 2002-07-12 2010-07-07 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
CN113764673A (zh) * 2021-11-09 2021-12-07 中航锂电科技有限公司 电极浆料组合物及其制法、涂有它的极片和包括该极片的锂离子电池
CN113764673B (zh) * 2021-11-09 2022-01-07 中航锂电科技有限公司 电极浆料组合物及其制法、涂有它的极片和包括该极片的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2975625B2 (ja) 1999-11-10
DE4004759C2 (ja) 1991-05-08
DE4004759A1 (de) 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04137368A (ja) ニッケル/水素蓄電池とその製造法
JP3214341B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金の製造法
JP4667513B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末とその表面処理方法、アルカリ蓄電池用負極、およびアルカリ蓄電池
JPH0349154A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
WO2015068331A1 (ja) 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池
JP2001076730A (ja) ニッケル−水素二次電池
US7056397B2 (en) Method for improving the properties of alloy powders for NiMH batteries
JP4815738B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
Yano et al. Storage characteristics of mercury-free alkaline manganese batteries
JP5278411B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JP3149783B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の処理方法
JP2001522132A (ja) 高速/低温特性のための水素化金属電池
JP2645889B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3547920B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3136960B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金の処理方法
JPH1150263A (ja) 安定化水素吸蔵合金の製造方法
JPS63175339A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
EP3279348A1 (en) Alloy powder for electrodes, negative electrode for nickel-metal hydride storage batteries using same, and nickel-metal hydride storage battery
JPH10326613A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2008269888A (ja) ニッケル水素蓄電池
JPH08321302A (ja) 水素吸蔵電極
JP3136961B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金の処理方法
JPH11204104A (ja) ニッケル−水素二次電池およびその水素吸蔵合金の製造方法
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JPH09129226A (ja) 電池用水素吸蔵合金の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11