JPS63175339A - 水素吸蔵電極の製造法 - Google Patents

水素吸蔵電極の製造法

Info

Publication number
JPS63175339A
JPS63175339A JP62008499A JP849987A JPS63175339A JP S63175339 A JPS63175339 A JP S63175339A JP 62008499 A JP62008499 A JP 62008499A JP 849987 A JP849987 A JP 849987A JP S63175339 A JPS63175339 A JP S63175339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
aqueous solution
water solution
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62008499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756802B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawano
川野 博志
Munehisa Ikoma
宗久 生駒
Isao Matsumoto
功 松本
Nobuyuki Yanagihara
伸行 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62008499A priority Critical patent/JPH0756802B2/ja
Publication of JPS63175339A publication Critical patent/JPS63175339A/ja
Publication of JPH0756802B2 publication Critical patent/JPH0756802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電解液中で水素を可逆的に吸蔵・放出する水素
吸蔵合金を負極材料として用いた水素吸蔵電極の製造法
であシ、とぐに密閉形電池の電極に関するものである。
従来の技術 水素吸蔵合金に対する水素の吸蔵・放出を電気放出が可
能で吸蔵量の多い合金を選択することにより、放電電気
量の多い水素吸蔵電極が可能になる。したがって、たと
えば酸化ニッケル正極と組み合わせることで、エネルギ
ー密度の大きなアルカリ蓄電池が期待できる。このよう
な背景から、水素吸蔵電極を用いる高容量蓄電池が注目
を集めている。この種の電極においては水素吸蔵合金の
耐食性、充放電による微粒化などに起因する放電容量の
低下、さらに酸化ニッケル正極と組み合せた密閉電池系
における過充電時に、正極から発生する酸素の吸収能力
の低下による電池内圧の上昇に伴う悪影響などが実用化
を阻害してい丸。
一方、この種の電極材料としては一般式L nM sで
示される合金(1,nは希土類金属の混合物、MはNi
、Cu、Co、Mn、Fe、Atなどから選ばれた2種
類以上の金属)が提案されてきた。この金属の内、Mn
は少量で水素吸蔵・放出時の平衡圧を低下させることが
可能で重要な役割を法っている。
しかし、反面Mnは他の金属に比べ蒸気圧が高く、合金
溶解中に蒸発することにより、合金の表面付近に偏析し
、均一な合金を形成しにくい。したがって、前述した電
極に構成した場合の悪影響を助長することになる。
発明が解決しようとする問題点 このようなこれまでの電極構成では前述したような課題
が残されているため、サイクル寿命の低下、密閉電池に
おいては電池内圧の増大による電解液の漏液という問題
があった。
本発明はこのような問題点を解決するために、負極材料
である水素吸蔵合金の均質化と合金粉末表面の耐食性を
向上させることで酸素ガス吸収特性の安定化とサイクル
寿命を向上させることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、アーク溶解法、
高周波電解法などにより得られた一般式LnM5(Ln
は希土類元素の混合物)で示される合金を、真空中で熱
処理することにより、合金組成の均質化を図シ、さらに
、この合金を電極作製可能な粉末に粉砕後、高温のアル
カリ水溶液中に浸漬して、粉末表面に均一に分布した酸
化膜を形成させることにより、耐食性を向上させ、酸素
に対する安定性と、合金の粉末内部への腐食の進行を抑
制したものである。
作  用 この構成により、合金は均質な金属間化合物が形成され
、充放電により、合金中の一部の金属が溶解による悪影
響、たとえば水素吸蔵量の低下による放電電気量の低下
、電池としての短絡現象などが防止できる。さらに、粉
末表面に均一に分布した薄い酸化膜が形成されることで
、耐食性の向上が可能になり、電池寿命の向上を可能に
することとなる。
実施例 以下、本発明を実施例により詳述する。
(実施例1) 純度99.5%以上のランタン(La)、  ニッケル
(Ni)、:yバルト(−Co)、  マyガン(Mn
)を含み希土類元素の含有量98.5%以上のミツシュ
メタk (Mm )を用いて、合金組成がL a o 
、5Mn1o 、7N l s 、 s CO1,2M
n o 、sになるように各々の金属を秤量し、アーク
溶解炉を用いて合金を作成した。
この合金を真空熱処理炉により、900℃、950t:
、1050℃、1100℃、1150℃の各温度で、真
空度10  Torr以下に保ち、6時間熱処理を行っ
た。冷却後、これらの合金を粉砕して400メツシユ以
下の粉末にした。ついで、5種類の粉末を各々の完全に
浸漬される量の60℃、30重量%のか性カリ水溶液中
に攪拌しながら5時間、保持した後、水洗によりか性カ
リを取り除き乾燥した。
乾燥後の粉末1oogに対して、1.5重量係のポリビ
ニールアルコールの水溶液25.j9の割合で混合して
泥状のペーストとした。これらのペーストを多孔度94
〜96%の発泡状ニッケル多孔体(寸法280 x 3
8 tram 、厚さ0.9閣)内へ均一に充填し、乾
燥した。その後加圧プレスを行ない負極とした。
つぎに、酸化ニッケル正極として、公知の方法で得られ
た発泡式ニッケル極(理論充填電気量2920〜303
0mAh )を用い、セパレータにはポリアミドの不織
布、電解液に水酸化リチウム30 l/l溶解した30
wt係のか性カリ水溶液を使用し、前記負極と組みあわ
せ、公称容量2.sAhの単2サイズ(Cサイズ)の密
閉形ニッケルー水素蓄電池を構成した。
これらの電池を20℃の一定温度下で、初サイクルの充
電をO,1Cで15時間、2サイクル目以降は0.20
で7.5時間の条件で、放電はすべて、0.20の電流
で終止電圧0.9vまで放電を続け、電池のサイクル寿
命を調べた。また、同時に電池底部に直径1.5mの穴
をあけ、圧力センサーを取付けて、電池内の圧力変化を
測定した。その結果を第1表に示す。比較のために一部
の合金についてか性カリ水溶液中に浸漬する工程を省略
した合金粉末を使用した負極での電池特性を示す。
第1表において、熱処理温度の影響について注目すると
、アルカリ処理工程の有無により放電容量、電池内圧に
差は認められるが、980〜1100℃の範囲が最適で
あることがわかった。この範囲が最適条件が得ら′れた
理由は、高温側では、合金化されていない金属単体とく
に蒸気圧の高い金属が優先的に蒸発して、合金組成の変
化が生じて、AB5型の合金系の崩れと、水素吸蔵圧の
変化ななどにより、負極特性の劣化が大きくなったもの
と考えられる。
また、低温側においては、通常の熱処理効果により得ら
れる合金の均質化が可能な温度領域に達していないため
、熱処理の効果が現われなかったものと考えられる。
一方、アルカリ処理を行なうことにより、熱処理条件と
同様なもので比較すると、すべてアルカリ処理の効果が
認められた。し九がって、あらかじめ、合金粉末をアル
カリ処理を行ない水洗・乾燥して表面に安定な酸化膜層
を形成させることは、密閉電池系において、酸素ガス吸
収能は初期に若干の低下はあるが充放電サイクルの繰シ
返しによる安定性が認められ、電池内圧の上昇を防ぐこ
とが効果的であった。したがって、合金の酸化が表面近
傍だけに限定され、内部まで進行することなく、負極の
容量低下が現われなかったものと考えられる。
以上の結果より、熱処理条件と合金粉末のアルカリ処理
を行なうことは、長期間安定した電極特性を示す水素吸
蔵電極に有効な製造法である。
(実施例2) 熱処理温度1050℃の合金を用いて、粉砕後金金粉末
100flに対して、1.5重量−のポリビニルアルコ
ールの水溶液を259の割合で混合して泥状のペースト
とした。これらのペーストを多孔度94〜96チの発泡
状ニッケル多孔体(実施例1と同寸法)内へ均一に充填
し乾燥した。その後加圧プレスを行ない、第2表に示す
温度、濃度のか性カリ、か性ソーダ水溶液中へ6時間、
浸漬して保持させた。ついで、水洗、乾燥を行ない実施
例1に示した電池構成条件で単2サイズ(Cサイズ)の
密閉形ニッケル水素蓄電池に−Tを作製し、前述した実
施例1と同様の充放電条件での試験結果を第2表に示す
この結果からつぎのことがわかった。まず、アルカリ水
溶液の温度については低温においても効果は認められた
が、顕著に現われるのは45℃以上が良いと云える。高
温側においても良好な結果が得られ効果的であるが、危
険性、11度の管理などの観点よシ、90℃以下が適当
だと考えられる。
また、アルカリ濃度について、低濃度においても効果は
認められるが20重量−以上の方が有効であることがわ
かった。これらの結果を比較するには第1表に示したE
の電池がアルカリ処理を全く行っていないものであシ、
その効果を比較することができる。
また、Mnを含まない合金系、逆に多量に含む系、例え
ば、L a o 、 sMrno 、−r N 12 
、s CO1,2Mnの合金につい、て本発明の効果を
調べた結果、前者においては、Mnが含まれないため、
水素吸蔵合金の平衡水素圧を低下させる効果が少なく、
吸蔵量の低下、電池内圧の上昇が認められた。後者は、
水素平衡圧の平坦性が悪くなること、均質な合金になシ
にくいことなどの原因で、水素吸蔵電極での特性が低下
し、Mnの量としてはL nMsOM中に0.2〜0.
8程度が最適と思われる。
したがって、本発明はMnを含む合金において有効だと
考えられる。また、前述したように、庵は少量で水素吸
蔵合金の特性を変化させるために効果的な金属であると
云えるため、本発明は水素rgl、貸雷洛冬坦石七ナス
右溜外す体でムスー発明の効果 以上のように本発明によれば、とくにMnを含む水素吸
蔵合金において、効果的な熱処理条件の選定とアルカリ
処理工程との組み合せにより、均質な合金の表面に安定
な酸化被膜が形成され、充放電部よる放電容量の低下、
酸素ガス吸収能力の低下が抑制された水素吸蔵電極が得
られ、長寿命で高容量の電池の提供が可能になるという
効果が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式LnM_5(Lnは希土類元素の混合物)
    で示され、式中のMに少なくともMnを含む合金を95
    0℃〜1100℃の真空雰囲気で熱処理後、この合金を
    粉砕する工程と、粉砕した粉末を高温のアルカリ水溶液
    中に浸漬する工程と、さらにその後、水洗、乾燥した合
    金粉末を結着剤と共に金属多孔体内に充填するかあるい
    は金属多孔体の両面に塗着することにより電極を構成す
    る工程を有することを特徴とする水素吸蔵電極の製造法
  2. (2)熱処理、粉砕の工程により得られた合金粉末を結
    着剤と共に金属多孔体内に充填するかあるいは金属多孔
    体の両面に塗着することにより電極を構成し、その後、
    高温のアルカリ水溶液中に浸漬水洗、乾燥し、ついで加
    圧する特許請求の範囲第1項記載の水素吸蔵電極の製造
    法。
  3. (3)アルカリ水溶液の温度が、45〜90℃であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の水素吸蔵電極の製造法。
  4. (4)アルカリ水溶液がか性カリ又はか性ソーダの水溶
    液であって、各々濃度が20重量%以上であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の水素
    吸蔵電極の製造法。
JP62008499A 1987-01-16 1987-01-16 水素吸蔵電極の製造法 Expired - Lifetime JPH0756802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008499A JPH0756802B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 水素吸蔵電極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008499A JPH0756802B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 水素吸蔵電極の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175339A true JPS63175339A (ja) 1988-07-19
JPH0756802B2 JPH0756802B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=11694807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008499A Expired - Lifetime JPH0756802B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 水素吸蔵電極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756802B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238822B1 (en) 1997-01-31 2001-05-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen storage alloy powder and method of manufacturing the same
US6777129B2 (en) 2000-04-27 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
US7943255B2 (en) * 2001-06-21 2011-05-17 Panasonic Corporation Hydrogen-absorption alloy electrode
JP2019071238A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社豊田自動織機 ニッケル金属水素化物電池の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233969A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電極
JPS61285658A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233969A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電極
JPS61285658A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238822B1 (en) 1997-01-31 2001-05-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen storage alloy powder and method of manufacturing the same
US6777129B2 (en) 2000-04-27 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
US7943255B2 (en) * 2001-06-21 2011-05-17 Panasonic Corporation Hydrogen-absorption alloy electrode
JP2019071238A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社豊田自動織機 ニッケル金属水素化物電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756802B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5690799A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
JPH06215765A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPS63175339A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP3432870B2 (ja) 金属水素化物電極の製造方法
JPH0349154A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2733231B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3387314B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH0815078B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP4404447B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP3619741B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH04188561A (ja) アルカリ蓄電池
JPH01107465A (ja) 密閉型アルカリ二次電池の製造方法
JP2001266865A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH097591A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極
JP2001035526A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3746086B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
US20190097213A1 (en) Processes and compositions to improve high-temperature performance of nimh batteries
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH01267960A (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造法
JPH04328252A (ja) 水素吸蔵電極
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JP2001266860A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JPH03285270A (ja) アルカリ蓄電池
JPH10172559A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル活物質およびその製造方法
JPH0533088A (ja) 水素吸蔵電極及びニツケル−水素電池