JPH0346018A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0346018A
JPH0346018A JP1180262A JP18026289A JPH0346018A JP H0346018 A JPH0346018 A JP H0346018A JP 1180262 A JP1180262 A JP 1180262A JP 18026289 A JP18026289 A JP 18026289A JP H0346018 A JPH0346018 A JP H0346018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface control
printer device
interface
function code
control part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1180262A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yasuda
安田 敏夫
Hiroyuki Masunaga
増永 廣幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Data Terminal Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Data Terminal Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Data Terminal Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP1180262A priority Critical patent/JPH0346018A/ja
Publication of JPH0346018A publication Critical patent/JPH0346018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インターフェイス制御に特徴をもったプリン
タ装置に関する。
〔従来の技術〕
一般にプリンタ装置のインターフェイス制御部は、上位
制御装置からある種の機能コード体系に従った形のデー
タを受信し、この受信したデータを印字制御に適した印
字コードや制御コードに変換している。このように、通
常のプリンタ装置のインターフェイス制御は、上位制御
装置に適合した1種類の機能コード体系をサポートする
形が採られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、従来のプリンタ装置ではそのインターフェ
イス制御部が1種類の機能コード体系しかサポートして
いない。このため、上位制御装置に変更があった場合や
、同じ上位制御装置でも使用するプログラムに変更があ
った場合には、現在まで使用していたプリンタ装置を使
用することができなくなったり、インターフェイス制御
部にセットされた制御プログラムを交換しなければなら
ないという問題があった。。
そこで本発明の目的は、上位制御装置に変更等が生じて
も引き続き使用できるようにしたプリンタ装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、(i)それぞれ機能コード体系別にインター
フェイス制御プログラムを格納した複数のリード・オー
ンリ・メモリと、(ii)上位制御袋置から供給された
コマンド等を基にしてこれらのリード・オンリ・メモリ
の1つを選択する選択手段とをプリンタ装置に具備させ
、上位制御装置のコマンドによっであるいはスイッチ操
作によって適合したコード体系を選択できるようにした
ものである。
〔実施例〕
以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるこのプリンタ装置と
上位制御装置の接続状態を表わしたものである。
上位制御装置11はプリンタ装置12のインターフェイ
ス制御部13と接続されている。インターフェイス制御
部13は、印字制御部14、インターフェイス制御プロ
グラム格納部15およびインターフェイス選択スイッチ
16と接続されている。
上位制御装置11は、プリンタ装置12に対して印字デ
ータおよび制御データを送る。これらのデータはインタ
ーフェイス制御部11で受信される。インターフェイス
制御部I3はマイクロプロセッサ回路から構成されてい
る。マイクロプロセッサ回路は上位制御装置11から送
られてくるデータを受信すると、この受信データを機能
コード体系に従って解析する。そして、印字制御に適し
た印字コードおよび制御コードに変換し、印字制御部1
4に渡すことになる。印字制御部14は、インターフェ
イス制御部13から送られてくるデータに従って印字動
作を行う。
インターフェイス制御プログラム格納部15は、インタ
ーフェイス制御部13のマイクロプロセッサが実行する
インターフェイス制御プログラムを格納したROM (
リード・オンリ・メモリ)で構成されている。プログラ
ムは機能−1ごとにバンク(BANK)分けされており
、追加や削除が可能な槽底となっている。インターフェ
イス選択スイッチ16は、電源の投入時にインターフェ
イス制御プログラム格納部15内のインターフェイス制
御プログラムを選択するようになっている。
第2図は、第1図に示したインターフェイス制御プログ
ラム格納部の内容を具体的に表わしたものである。
インターフェイス制御プログラム格納部15のメモリマ
ツプ21には、インターフェイス制御プログラムエリア
22とバンク選択プログラムエリア23が設けられてい
る。インターフェイス制御プログラムエリア22には、
A仕様、B仕様、・・・・・・Z仕様のプログラムブロ
ック24A、24B1・・・・・・24Zが配置されて
いる。これらはバンクの切り換えによって選択される。
各プログラムブロック24A、24B、・・・・・・2
42は、それぞれの機能コード体系別にまとめられてい
て、それぞれ認識コードが特定アドレスに書き込まれて
いる。
第3図は、これらの認識コードと機能コード体系を表に
まとめたものである。ここで認識番号とは認識コードで
あり、例えば認識番号が“1”のときには機能コード体
系が“A仕様”となる。この認識番号は、上位制御装置
11およびインターフェイス選択スイッチ16にて選択
される認識コードとも一致する。
第4図は、この実施例のプリンタ装置におけるインター
フェイス制御手順を表わしたものである。
この図で一点鎖線31で示した処理は第2図で示したイ
ンターフェイス制御プログラムエリア22の処理であり
、その他の処理はバンク選択プログラムエリア23にお
ける処理である。
さて、このプリンタ装置に電源が投入されると、インタ
ーフェイス選択スイッチ16に従った機能コード体系が
選択される(ステップ■)。次に、この機能コード体系
に対応した認識コードに基づいて、認識コード体系と一
致するインターフェイス制御プログラムが選択される。
すなわち、まずバンク′″0”、の認識コードと一致し
ているかどうかが判別され(ステップ■) 一致してい
れば(Y)、バンク“0”の処理にジャンプする(ステ
ップ■)。バンク“0”の認識コードと一致していない
場合でバンク“1”の認識コードと一致している場合に
は(ステップ■;Y)、バンク“1”の処理にジャンプ
する(ステップ■)。バンク″0”の君忍識コード1こ
も、バンク“1″の認識コードにも一致しなかった場合
には、同様にして順次認識コードが一致するかどうかの
判別が行われる。この結果として、最後のバンク”n”
の認識コードと一致した場合には(ステップ■;Y)、
バンク n′の処理にジャンプする(ステップ■)。バ
ンク“n”の認識コードと一致しなかった場合には(N
)、無条件にバンク“0”の処理にジャンプする(ステ
ップ■)。
電源投入の後にインターフェイス選択スイッチ16に従
った機能体系が選択されると、上位制御装置11からデ
ータを受信し、印字が開始される。
ここで、ステップ■に示したようにインターフェイス制
御部13は機能コード体系変更コマンドが受信されたか
どうかを監視−′しており、上位制御装置11からこの
コマンドを受信すると(Y)、インターフェイス制御プ
ログラムはステップ■のバンク選択プログラムにジャン
プする。そして、前記した電源投入時の処理と同様にし
て機能コード体系に合ったインターフェイス制御プログ
ラムが選択されることになる。以下同様の動作が繰り返
される。
以上説明した実施例では、上位制御装置11から送られ
てくるコマンドによってインターフェイス制御プログラ
ムの切り換えを行ったが、プリンタ装置の操作者がスイ
ッチ操作によって機能コード体系を選択するようにして
もよい。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、1台のプリンタ装置に複数
の種類の機能コード体系を用意し、これを自由に選択す
ることができるようにしたので、上位制御装置に変更が
生じた場合でも、あるいは使用しているプログラムに変
更が生じた場合でも、同一のプリンタ装置を継続的に使
用することができるという効果がある。また、プリンタ
装置Q製造に際しても、出荷先によらず同一製品を製造
すればよく、製品の製造管理が簡単となるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図はプリンタ装置と上位制御装置の接続状態を
表わしたブロック図、第2図は第1図に示したインター
フェイス制御プログラム格納部の内容を具体的に表わし
た説明図、第3図は認識コードと機能コード体系の関係
を表わした説明図、第4図はプリンタ装置のインターフ
ェイス制御手順を表わした流れ図である。 11・・・・・・上位制御装置、12・・・・・・プリ
ンタ装置、13・・・・・・インターフェイス制御部、
15・・・−・・インターフェイス制御プログラム格納
部、 16・・・・・・インターフェイス選択スイッチ、22
・・・・・・インターフェイス制御プログラムエリア

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれ機能コード体系別にインターフェイス制御プロ
    グラムを格納した複数のリード・オンリ・メモリと、 これらのリード・オンリ・メモリの1つを選択する選択
    手段 とを具備することを特徴とするプリンタ装置。
JP1180262A 1989-07-14 1989-07-14 プリンタ装置 Pending JPH0346018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180262A JPH0346018A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180262A JPH0346018A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0346018A true JPH0346018A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16080179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180262A Pending JPH0346018A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307448A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ
US9512873B2 (en) 2011-04-05 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Bearing device and hydraulic machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307448A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ
US9512873B2 (en) 2011-04-05 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Bearing device and hydraulic machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392473A (ja) プリンタ
JP2615137B2 (ja) 印字装置
JPH0346018A (ja) プリンタ装置
EP0923010B1 (en) Programmable controller
JP2529978B2 (ja) 本体−通信制御アダプタ間インタフェ―ス制御方式
JPS62281005A (ja) プログラマブル・コントロ−ラのプログラミングシステム
JPH08192932A (ja) 画像出力装置および画像出力装置の給紙先選択方法
JP2519867B2 (ja) 建設機械のアクチュエ―タ用コントロ―ラの差別化装置
JPH01145704A (ja) プログラマブルコントローラ用位置決めユニット
JPS63115257A (ja) 周辺制御装置
JPS63187749A (ja) 回線接続方式
JP4081534B2 (ja) ステートマシーン
JPH06166241A (ja) エミュレーション表示機構
JPH01286017A (ja) 印刷制御装置
JPH05134877A (ja) 計算機システムの立ち上げ方式
JPH04109888A (ja) モータ制御装置
JPH04223522A (ja) マンマシンインタフェース装置
JPH1124867A (ja) オンライン印刷方式
JPS63317807A (ja) 加工プログラムの系統別分割作成方法
JPS61150026A (ja) 印刷装置
JPH0471054A (ja) 複写装置の制御装置
JPH0778709B2 (ja) プリンタ装置制御方式
JPS58221426A (ja) プログラムロ−ド方式
JPH04257925A (ja) 知識推論処理装置
JPH03188558A (ja) 均等割付機能付き文書処理装置