JPS58221426A - プログラムロ−ド方式 - Google Patents

プログラムロ−ド方式

Info

Publication number
JPS58221426A
JPS58221426A JP57103810A JP10381082A JPS58221426A JP S58221426 A JPS58221426 A JP S58221426A JP 57103810 A JP57103810 A JP 57103810A JP 10381082 A JP10381082 A JP 10381082A JP S58221426 A JPS58221426 A JP S58221426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
program
loaded
terminal device
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57103810A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Numata
沼田 紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57103810A priority Critical patent/JPS58221426A/ja
Publication of JPS58221426A publication Critical patent/JPS58221426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明はプログラムロード方式に係り、特に動作機能が
異なる複数の端末装置と、これらを接続し、この複数の
端末装置へプログラムをロードする制御装置をもつ端末
システムにおけるプログラムロード方式に関する。
従来技術 この種のシステムにおけるプログラムロード方式は、従
来端末制御装置内のプログラム貯蔵部に、それぞれの端
末装置の機能を満足する個有のプログラムを保有し、端
末装置からの要求によりその端末装置の種類を識別して
その端末装置個有のプログラムをロードしている。端末
装置仕様へのユーザ要求は多様であり、それらの要求を
1台の端末制御装置の限られたメモリ容量で実現するこ
とは不可能である。すなわち、あるプログラムに対して
わずかしか違わないプログラムを作成するのに共通部分
のプログラムを2重に保有することになり、これは、端
末制御装置内の限られたメモリ容量を専有することにな
る。そのため1台の端末制御装置に接続される端末装置
の種類は限定される。
発明の目的 本発明の目的は、限られたメモリ容量中に複数のプログ
ラムを保有し、そのプログラムの組合わせにより数多く
のプログラムを作成して端末装置ヘロードするプログラ
ムロード方式を提供することにある。
発明の実施例 図面な用いて本発明の実施例を詳細に説明する。第1図
は本発明の実施例を示す端末システの構成図。第2図は
端末制御装置のブロック図。
第3図は端末制御装置のプログラム貯蔵部のプログラム
構成図。第4図はプログラムをロードするマイクロプロ
グラムの処理の一例を示す図である。
第1図に示すシステム構成図において、端末制御装置1
は、複数の端末装置を接続し制御する。
すなわち、端末制御装置1には端末装置2、端末装置3
、端末装置4、端末装置5が接続されている。端末制御
装置f1は各端゛床装置2〜5を制御するプログラムを
保有域ており、端末装置2〜5の電源投入時、発生する
各識別情報を判別し、各端末装置2〜5個有のプログラ
ムをロードしてそれ以後の端末装に2〜5それぞれ固有
の動作を実行させる。また各端末装置2〜5からの情報
を中央処理装置へ送ったり、中央処理装置からの情報を
各端末装置2〜5へ送ったりする処理も実行する。
第2図に示す端末制御装置1では、オンライン制御部6
で中央処理装置に接続される。オンライン制御部6はデ
ータバス7に接続される。
データバス7にマイクロプロセッサ8、データバッファ
9、プログラム貯蔵メモリ1o、ターミナル制御部11
が接続される。ターミナル制御部11には各種の端末装
置(第1図の端末装置2〜5)が接続される。プログラ
ム貯蔵メモリ1oには、本端末制御装置を制御するグロ
グ2ムと、各種端末装置にロードされてそれぞれの端末
装置を制御するプログラムが格納されている。第6図に
示すプログラム貯蔵部のプログラム構成図で端末制御装
置1を制御する端末制御装置用プログラム12と各種端
末装置にロードされるプログラムによって構成されてい
る。端末装置にロードされるグログ2ムで、端末装置2
にロードされるプログラムを端末制御プログラム13(
第3図)とし、端末装置乙にロードされるプログラムを
端末制御プログラム14とする。
また端末装置4を制御するプログラムは端末制御プログ
ラム16とわすかしか違わないプログラムであり、その
異なった動作を指示するためのプログラムをサブプログ
ラム15とし、端末装fi/、 4には端末制御プログ
ラム13とサブプログラム15がロードされる。同様に
端末装置5には端末制御プログラム14とサブプログラ
ム16がロードさ、れ、端末装置5特有の動作を実行す
ることになる。第4図に端末装置にプログラムをロード
する場合のマイクロプログラムの処理の一例について示
しである。まず各端末装置には固有の識別情報をもって
おり、各端末装置2〜5の識別情報をそれぞれ識別情報
A−Dとする。
さて、マイクロプログラムのステップ17にて端末装置
から送られてくる識別情報をターミナル制御部11かも
読み込む。次のステップ18にて識別情報A、あるかを
判定し、識別情報Aであればステップ19に進み、プロ
グラム貯蔵部10の端末制御プログラム16をターミナ
ル制御部11を介して端末装置2にロードする。もし識
別情報Aでなけれはステップ20に進み、識別情報Bで
あれば、同様にステップ21にて端末装置B3に端末制
御プログラムJ314をロードする。
ステップ22で識別情報Cを判別した場合にはステップ
23にて端末制御プログラム16にサブプログラム15
を追加して端末装置4にロードされる。ステップ24で
識別情報りを判別した場合にはステップ25にて端末制
御プログラム14にサブプログラム16を追加して端末
装置5にロードされる。
発明の効果 本発明によれは、端末制御装置のメモリ容量を増大させ
ることなく、1台の端末制御装置に各種の端末装置を接
続できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例が適用される端末システム
の構成図、第2図は、端末ffrlJ御装置のブロック
図、第3図は、端末制御装置のプロ。 ダラム貯蔵部のプログラム構成図を示す図、第4図は、
プログラムをロードするマイクロプログラムの処理の一
例を示すフロー図である。 1・・・端末制御装置、  2〜5・・・端末装置、8
・・・マイクロプロセッサ、 10・・・プログラム貯蔵メモリ、 11・・・ターミナル制(財)部、 15〜16・・・サブプログラム1、 才2図 才3図 才 4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の端末装置と、これら端末装置を制御し、.該端末
    装置の動作実行のためのプログラムなロードする端末制
    御装置を有するシステムにおいて、電源投入時、前記端
    末装置から送られてくる識別信号により該端末装置が必
    要とするプログラムを前記端末制御装置がもつ複数のメ
    インプログラムと複数のサブプログラムとを組合わせて
    該端末装置ヘロードすることを特徴とするプログラムロ
    ード方式。
JP57103810A 1982-06-18 1982-06-18 プログラムロ−ド方式 Pending JPS58221426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103810A JPS58221426A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 プログラムロ−ド方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103810A JPS58221426A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 プログラムロ−ド方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58221426A true JPS58221426A (ja) 1983-12-23

Family

ID=14363751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57103810A Pending JPS58221426A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 プログラムロ−ド方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58221426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231360A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Pfu Ltd Ipl制御方式
JPH023847A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Fujitsu Ltd ホスト連携ワークステーションセットアップ方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231360A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Pfu Ltd Ipl制御方式
JPH023847A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Fujitsu Ltd ホスト連携ワークステーションセットアップ方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
JPH07104842B2 (ja) 外部記憶装置の割込み制御方式
JPS58221426A (ja) プログラムロ−ド方式
JPS6153749B2 (ja)
JPS58168118A (ja) 自動電源切断制御方式
JPH07121376A (ja) ダウンロード情報作成装置
JPS6116104B2 (ja)
JP3496436B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPS60193049A (ja) マイクロプログラムロ−ド方式
JPS5856121A (ja) デ−タ処理システム
JPS6385938A (ja) プログラムの多重並行動作制御装置
JPH0247749A (ja) 制御プログラムのロード方式
JPS596407B2 (ja) 初期プログラムロ−ディング方式
JPH04160636A (ja) 駆動情報のロード制御方式
JPS59139424A (ja) リモ−ト初期設定方式
JPS62154157A (ja) コンピユ−タタスク処理方式
JPS58221405A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS63126056A (ja) 端末装置制御方式
JPH0219949A (ja) 初期プログラムロード方式
JPH05151184A (ja) マルチプロセツサ制御方式
JPH0376497B2 (ja)
JPH0198047A (ja) 割込み処理方式
JPS59189462A (ja) システム構成状態読出し方式による情報処理システム
JPS63249243A (ja) 二次記憶情報セ−ブ方式
JPS6089256A (ja) フアイル制御装置