JPS59148918A - プログラムロ−ド方式 - Google Patents

プログラムロ−ド方式

Info

Publication number
JPS59148918A
JPS59148918A JP58022734A JP2273483A JPS59148918A JP S59148918 A JPS59148918 A JP S59148918A JP 58022734 A JP58022734 A JP 58022734A JP 2273483 A JP2273483 A JP 2273483A JP S59148918 A JPS59148918 A JP S59148918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
medium
program
programs
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58022734A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Numata
沼田 紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58022734A priority Critical patent/JPS59148918A/ja
Publication of JPS59148918A publication Critical patent/JPS59148918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は端末制御装置に、動作機能の異なる。I(複数
の端末装置を接続し、システム建設時この。
複数の端末装置へ−Hプログラムをロードした。
後、このロードしたプログラムを端末制御装置。
に呼び戻して格納し、それ以後はこの格納した・複数の
プログラムを各端末装置にロードして制5御する端末制
御システムに関する。
〔従来技術〕
従来のプログラムロード方式は、端末制御装・置内のプ
ログラム貯蔵部に各種端末装置の機能・を満足するプロ
グラムを全て保有し、端末装置10からの要求によシそ
の端末装置の種類を識別し。
て、その端末装置固有のプログラムをロードし。
ている。しかしながら、端末装置仕様へのニー。
ザ要求の多様化、新端末装置の開発などのエン。
ハングによシ、端末制御装置から端末装置へ口、。
−ドするプログラム種類が増加してくると、端末制御装
置内の限られたメモリ容量に全てのプログラムを格納す
ることは不可能となる。また端末制御装置のメモリ容量
を増やして端末装置のプログラムを格納することは原価
高となり、また1ユーザをきってみればせいぜい数種の
プ゛ログラムで満足でき余分のプログラムを常時メ。
モリに格納しておくことは不合理である。  。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、この端末制御装置で制御で5きる全端
末装置の複数のプログラムから、ある・端末システムで
実際に使用する端末装置のプロ・グラムを選択してメモ
リに格納しておき、端末・装置にロードして動作させる
ととを目的とする・。
〔発明の実施例〕1〔。
図示の実施例により本発明の内容を詳細に説。
明する。第1図は本発明の実施例を示す端末シ。
ステムの構成図。第2図は端末制御装置のプロ。
、り図。第3図は端末制御装置のプログラム貯。
紙部のプログラム構成図。第4図はプログラム、。
を選択し、端末システム構成に合ったシステムプログラ
ムを作成するマイクロプログラムの処理の1例を示す図
である。
第1図に示すシステム構成において、端末制御装置1は
複数の端末装置を接続し制御する。2゜すなわち、端末
制御装置1には、端末装置A2゜が2台、端末装置B3
、端末装置C4がそれぞ。
れ1台接続されているとする。端末制御装置1゜には、
自分自身を制御するためのプログラムお・よび各種の端
末装置を制御できるプログラム等5を格納するプログラ
ム貯蔵部がありその媒体は・簡単に交換可能であるもの
とする。システム建・設時は、端末制御装置1が制御で
きる端末装置・の全てのプログラムを格納した媒体5を
装着し、端末装置2〜4の電源投入時発生する各端末装
、。
型缶の識別情報を判別し、各端末装置2〜4固。
有のプログラムを媒体5よシ選択して各端末装装置2〜
4ヘロードする。その後媒体5を外し、。
端末システムを制御するための正式なプロゲラ。
ムを格納しである媒体6を装着し、端末制御装置装置1
0指令により端末装置2〜4からそれぞれ前に格納した
プログラムを読み出し媒体6の指定のエリアに格納する
。通常動作では、この媒体6を装着しておき各端末装置
2〜4へそれぞ。
し固有のプログラムをロードして動作を実行さ2゜・ 
3 ・ せる。また各端末装置2〜4からの情報を中央゛処理装
置に送ったり中央処理装置からの情報を。
各端末装置2〜4へ送ったりする処理も実行す゛る。
第2図に示す端末制御装置ではオンライン制ワ御部7で
中央処理装置に接続される。オンライ・ン制御部7はデ
ータバス8に接続される。デー・タパス8にマイクロプ
ロセッサ9、データバス・ファ10、ランダムアクセス
メモリ11、ターミナ・ル制御部12、およびプログラ
ム貯蔵部13が接続1゜される。
第3図に媒体5および媒体6に格納されてい。
ル各プログラムのフォーマットを示す。媒体6゜にはこ
の端末制御装置1で制御できる全端末装。
置のプログラム15〜22が格納されである。また、。
ニーテリティプログラム14によって現在この端。
未制御装置1に接続されている端末装置2〜4゜の要求
によってこのプログラム15〜22の中から。
選択し、各端末装置ヘロードする。媒体6には。
この端末制御装置1を制御するためのプロゲラ2゜、4
 。
ム23、テーブル24およびCGフォオフデータ26゜
を、またこの端末制御装置1に実際に接続され。
る各種端末装置にロードするためのプログラム。
を格納するエリア25が用意されている。この工。
リア25は媒体5から各端末装置に格納したそれ5ぞれ
のプログラムを読み出して格納するための・ものである
第4図に端末装置のプログラムを媒体5から選・択し媒
体60指定エリア25に格納するためのマ・イクロプロ
グラムの処理の1例について示して10ある。まず各端
末装置には固有の識別情報をそ。
れぞれもっており、各端末装置2〜4の識別情。
報をそれぞれ識別情報A−Cとする。まずステ。
、プ27にて、媒体5を装着して電源を投入する。
き、ステップ28にて媒体5のニーテリティプロ、。
グラム14をランダムアクセスメモリ11に読み込ミ、
以後このニーテリティプログラム14によって制御され
ることになる。ステップ29にて端末装置から送られて
くる識別情報をターミナル制御部12から読み込む。次
のステップ30にて識別0 情報が識別情報Aであるかを判定し、識別情報“Aであ
ればステップ31に進みプログラム貯蔵部゛13に装着
されている媒体5のプログラムA15ヲ’ターミナル制
御部12を介して端末装置A2に口。
−ドし格納する。もし識別情報Aでなければス5テ、プ
32に進み、識別情報Bであれば同様にス・−r 、v
 フ35にて端末装置B3にプログラムB16ヲ・ロー
ドする。以下同様に端末装置からきた識別・情報を判定
しステップ35〜37にて処理を実行す。
る。次にステップ38にて端末装置からの要求が11゜
あるかどうかを判別し、もし要求がないならば。
ステ、プロ9に進む。ステップ39で媒体5を外し。
媒体6を装着すると、ステ、プ40に進み各端末。
装置にロードして格納していたプログラムを夕。
−ミナル制御部12を介してそれぞれ読み出し、1゜プ
ログラム貯蔵部13に装着されている媒体6のエリア2
5にそれぞれ格納される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、端末制御装置のメモリ容量を増大させ
るととなくユーザ要求にそった端末、、。
システムを構成することが可能となる。   。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す端末シス。 ラムの構成図、第2図は、端末制御装置のプロ。 ツク図、第3図は端末制御装置のプログラム貯5蔵部に
装着される媒体に格納されているプログ・ラム構成図、
第4図はプログラムを選択するマ・イクロプログラムの
処理の例を示すフロー図で・ある。 1・・・端末制御装置、 2〜4・・・端末装置、10
5〜6・・・媒体、   12・・・ターミナル制御部
、。 16・・・プログラム貯蔵部、 15〜22・・・端末制御用プログラム、25・・・端
末制御用プログラム格納エリア。 5 第1膿 市夫処理襞蟹へ 第 2 図 第 3 図 媒イイ(ごi      づすに44(乙第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 複数の端末装置を制御し、該端末装置の動。 作実行のためのプログラムをロードする機能を5もつ端
    末制御装置にお−て、システム建設時、。 電源投入の時前記端末装置から送られてくる識・別信号
    により該端末装置が必要とするプロゲラ・ムを該端末制
    御装置の第1媒体がもつ各種プロ・ダラムから選択して
    該端末装置ヘロードし、全10ての該端末装置へのロー
    ドが終了した後に前記。 端末制御装置からの指示によシ該端末装置に口。 −ドした各プログラムを前記端末制御装置に読。 み込んで第2媒体に格納し通常動作では該第2゜媒体に
    格納したプログラムを前記端末装置に口、。 −ドして該端末装置を動作させることを特徴と。 スルプログラムロード方式。
JP58022734A 1983-02-16 1983-02-16 プログラムロ−ド方式 Pending JPS59148918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022734A JPS59148918A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 プログラムロ−ド方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022734A JPS59148918A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 プログラムロ−ド方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148918A true JPS59148918A (ja) 1984-08-25

Family

ID=12090958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022734A Pending JPS59148918A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 プログラムロ−ド方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142052A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Fujitsu Ltd 端末装置初期ロ−ド制御方式
US4972183A (en) * 1988-07-14 1990-11-20 Siemens Aktiengesellschaft Method for transmitting terminal-specifying program parameter data from a communications installaton to communications terminal equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142052A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Fujitsu Ltd 端末装置初期ロ−ド制御方式
US4972183A (en) * 1988-07-14 1990-11-20 Siemens Aktiengesellschaft Method for transmitting terminal-specifying program parameter data from a communications installaton to communications terminal equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59177603A (ja) ロボツトシステム及びその使用法
JPH0341859B2 (ja)
JPS59148918A (ja) プログラムロ−ド方式
JPS58149528A (ja) プログラムロ−デイング方式
JPH04288638A (ja) コンピュータシステム
EP0923010B1 (en) Programmable controller
JP3629947B2 (ja) プログラマブルコントローラシステム、プログラマブルコントローラ支援装置、プログラマブルコントローラ、および、記録媒体
JPS6211755B2 (ja)
JPS6086654A (ja) 他cpuからのシステムリモ−トロ−デイング方式
JPS6329864A (ja) システム構成制御方式
JP3020776B2 (ja) プロセス計装システム
JPS58114217A (ja) 選択アイ・ピ−・エル方式
JPS58221426A (ja) プログラムロ−ド方式
JPS6089256A (ja) フアイル制御装置
JP2707308B2 (ja) 多目的プロセッサおよび多目的プロセッサを備えたデータ処理システム
JPS6143367A (ja) レジスタ制御方式
JPH0713922A (ja) データ伝送システム
JPS59206924A (ja) 入出力制御装置
JPH0154719B2 (ja)
JPS63249243A (ja) 二次記憶情報セ−ブ方式
JPH06266538A (ja) モジュール群管理方式
JPH0377134A (ja) コンピュータシステムの最適環境設定装置
JPH0646383B2 (ja) 入出力装置の初期設定方法
JPS6233622B2 (ja)
JPS59186048A (ja) マイクロプログラム制御方式