JPH0344814Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344814Y2
JPH0344814Y2 JP2370185U JP2370185U JPH0344814Y2 JP H0344814 Y2 JPH0344814 Y2 JP H0344814Y2 JP 2370185 U JP2370185 U JP 2370185U JP 2370185 U JP2370185 U JP 2370185U JP H0344814 Y2 JPH0344814 Y2 JP H0344814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
base machine
barge
leader
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2370185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61141341U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2370185U priority Critical patent/JPH0344814Y2/ja
Publication of JPS61141341U publication Critical patent/JPS61141341U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344814Y2 publication Critical patent/JPH0344814Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は台船上から水中に向けて杭打作業を行
う台船打ち杭打機においてリーダ下部を支えるス
テイを自力で脱着するためのステイ自力脱着装置
に関するものである。
(従来技術) 台船打ち杭打機の一般的構成を第5図に示して
いる。1は台船A上に設置された旋回自在なベー
スマシン、2は該ベースマシン1に装着された起
伏自在なブーム、3は該ブーム2に懸垂支持され
たリーダ、4は該リーダ3の下部とベースマシン
1との間に設けられたリーダ下部を支えるステイ
である。このステイ4は、図示しない油圧シリン
ダによつて自力伸縮可能となつており、該ステイ
4の伸縮作用によつてリーダ3の傾き等が調整さ
れる。Bはパイルハンマ、Cは杭である。
この台船打ち杭打機においては、杭打作業の前
後や合間に、第6図に示すようにリーダ3および
ステイ4を取外した状態で、ベースマシン1のウ
インチ5から引き出されたワイヤロープWをブー
ムトツプシーブ6およびフツク7に掛け通して
(吊上装置をセツトして)クレーン作業を行う場
合がある。
従来、このように杭打機を、本来の杭打作業姿
勢からクレーン作業姿勢に転換する場合、リーダ
3については、第7図に示すようにその下端部分
3aを折畳んだ状態でベースマシン1とともに旋
回させ、かつ台船上に倒伏させて図外の架台にて
支持したうえでピン8を抜取ることにより、自力
でブーム2から取外すようにしている。また、ク
レーン作業姿勢から杭打作業姿勢への転換に際し
てのリーダ3の取付けも、上記と逆の手順によつ
て自力で行うことができる。しかし、ステイ4に
ついては、上記リーダ3の場合のような自力脱着
手段を一切もたず、別のクレーンを用いてリーダ
3およびベースマシン1に対する脱着を行うよう
にしているため、このステイ脱着作業の費用が高
くつく。また、水上ゆえに別クレーンの出動に手
間取り、時間のロスが多くて作業能率が悪いもの
となつていた。
(考案の目的) そこで、本考案は、別クレーンを必要とせず、
ステイを自力で、しかも簡単に能率良く脱着する
ことができる台船打ち杭打機のステイ自力脱着装
置を提供せんとするものである。
(考案の構成) 本考案は、台船上に設置された旋回自在なベー
スマシンと、このベースマシンに装着された起伏
自在なブームと、このブームに懸垂支持されたリ
ーダと、このリーダの下部とベースマシンとの間
に設けられた自力伸縮可能なステイとを具備し、
かつ上記リーダおよびステイを取外した状態で、
上記ベースマシンのウインチからブームトツプシ
ーブおよびフツクに掛け通されたワイヤロープに
てクレーン作業を行いうるように構成された台船
打ち杭打機において、上記ステイの後端部がベー
スマシンに取付けられた状態で、リーダから分離
されたステイ前端部が到達しうる台船上の位置に
設けられた第1ステイ架台と、ステイ前端部がこ
の第1ステイ架台に支持された状態で、ベースマ
シンから分離されたステイ後端部を台船上で支持
しうる第2ステイ架台と、上記フツクとステイの
前端部との間に張設される第1玉掛ロープと、上
記第2ステイ架台よりも前方位置において台船上
に設けられた第1ガイドシーブと、ブームの下部
前面に設けられた第2ガイドシーブと、上記フツ
ク、上記第1シーブ、上記第2シーブ、ステイ後
端部の経路で掛け通される第2玉掛ロープとを具
備してなるものである。
(実施例) 第1図乃至第4図に本考案の実施例を示してい
る。なお、各図において、第5図乃至第7図に示
す部分と同一部分には、同一符号を付し、その重
複説明を省略する。
第1図乃至第4図において、10はステイ脱着
用の第1玉掛ロープ、11は同第2玉掛ロープ、
12,13は取外されたステイ4を台船A上面の
所定位置(リーダ2の側方位置)において水平に
支持するための第1図および第2両ステイ架台、
14,15はステイ後端部をベースマシン1に対
して脱着する第3図の段階で使用される第1およ
び第2ガイドシーブである。
第1および第2両ステイ架台12,13は、第
4図に拡大して示すように、台船A上面の所定位
置に所定の間隔を置いて取付けている。このう
ち、第1ステイ架台12はステイ4の前端ブラケ
ツト4aを枢支しうるように上部に着脱可能なピ
ン16を有している。一方、第2ステイ架台13
は、ステイ縮小状態でステイ後端ブラケツト4b
の近傍部が載置支持される。また、第1ガイドシ
ーブ14は、台船A上面における第1ステイ架台
12の前方(第2ステイ架台13と反対側)位置
に取付け、第2ガイドシーブ15はブーム2の下
部前面に取付けている。
この装置によるステイ4の取外し作業手順をつ
ぎに説明する。
第1図は、リーダ3を台船A上面に倒伏させた
第7図の状態から、ブーム2に対する取付ピン8
を抜取つて、リーダ3をブーム2から切離し、か
つウインチ5から引出したワイヤロープWをブー
ムトツプシーブ6およびフツク7に掛け通して吊
上装置をセツトしたうえで、ステイ4の取外しに
かかつた状態を示している。
ステイ前端部の取外し (イ) 第1図に示すように、第1玉掛ロープ10を
フツク7に係止連結し、該ロープ10の下端を
ステイ4の前端部に止めつける。
(ロ) 第1玉掛ロープ10にてステイ重量を支えた
状態で、ステイ前端ブラケツト4aのリーダ3
に対する取付ピン17を抜取る。
(ハ) ついで、ステイ前端をわずかだけ吊上げたう
えで、ベースマシン1を旋回させて、ブーム2
およびステイ4をリーダ3の側方位置(ステイ
架台12,13が設けられた位置)に移動させ
る。
(ニ) この位置で、第2図に示すように、ステイ4
を図外の油圧シリンダにて所定量伸長させるこ
とにより、ステイ前端部を第1ステイ架台12
の上部位置に到達させた状態で、ステイ前端部
を下降させて、前端ブラケツト4aを第1ステ
イ架台12にピン16にて枢着する。なお、こ
のピン16は、前記リーダ3に対する取付ピン
17を転用するようにしてもよい。
ステイ後端部の取外し (ホ) 第1玉掛ロープ10を取外し、かつブーム2
を第2図状態より若干倒した状態で、第3図仮
想線で示すように、第1玉掛ロープ10よりも
長尺の第2玉掛ロープ11をフツク7、第1ガ
イドシーブ14、第2ガイドシーブ15、ステ
イ後端部の経路で掛け通す。
(ヘ) 第2玉掛ロープ11にてステイ重量を支えた
状態で、ベースマシン1に対するステイ後端ブ
ラケツト4bの取付ピン18を抜取る。
(ト) ステイ4を第3図実線で示す長さ状態(ベー
スマシン1と干渉し合わない長さ状態)に縮小
させるとともに、ステイ4全体を、第1ステイ
架台12に対する枢着ピン16を支点に回動降
下させて、ステイ後端部を第2架台13上に載
置する。
(チ) 第2玉掛ロープ11を取外す。なお、第2ガ
イドシーブ15はブーム2に取付けたままにし
ておいてもよいし、クレーン作業上不利となる
場合にはブーム2から取外してもよい。
以上のようにして、ステイ4を、別のクレーン
を用いることなく、自力で取外すことができる。
また、このクレーン作業姿勢から第5図に示す杭
打作業姿勢への転換に際してのステイ4の取付け
についても、上記取外し時と逆の手順にて、同じ
く自力で行うことができる。
しかもこの装置によるときは、杭打機に元々装
備された吊上装置のほかは、玉掛ロープ10,1
1と、ステイ架台12,13と、ガイドシーブ1
4,15のみを付加設備として用いるものである
から、設備コストが安くてすむ。また、ベースマ
シン1の起伏動作、およびステイ4の伸縮動作を
利用し、付加操作としては玉掛操作のみでよいた
め、ステイ脱着作業が簡単となる。
さらに、ベースマシン1に対するステイ後端部
の脱着時に、第2玉掛ロープ11を、第2ステイ
架台13よりも前方位置において台船A上に設け
た第1ガイドシーブ14→ブーム下部前面に設け
た第2ガイドシーブ15→ステイ後端部の経路で
掛け通すため、この作業時におけるフツク7とブ
ーム2の干渉を防止することができる。
ところで、上記実施例では、第1および第2の
二つの玉掛ロープ10,11を、ステイ前端部脱
着用と同後端部脱着用とに使い分けるようにした
が、一つのロープを第1および第2玉掛ロープと
して兼用することも可能である。
(考案の効果) 以上述べたように本考案によるときは、ステイ
を、別のクレーンを用いることなく自力で、しか
も最少限の簡単な設備でもつて能率良く脱着する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の実施例を示し、第
1図および第2図はリーダに対するステイ前端部
の脱着段階、第3図はベースマシンに対するステ
イ後端部の脱着段階をそれぞれ示す側面図、第4
図はステイ架台およびガイドシーブの拡大側面
図、第5図は台船打ち杭打機の一般的構成、第6
図は同杭打機をクレーン作業姿勢に転換した状
態、第7図はその転換途中の状態をそれぞれ示す
側面図である。 A……台船、1……ベースマシン、2……ブー
ム、3……リーダ、4……ステイ、5……ウイン
チ、W……ワイヤロープ、6……ブームトツプシ
ーブ、7……フツク、10……第1玉掛ロープ、
11……第2玉掛ロープ、12……第1ステイ架
台、13……第2ステイ架台、14……第1ガイ
ドシーブ、15……第2ガイドシーブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 台船上に設置された旋回自在なベースマシン
    と、このベースマシンに装着された起伏自在なブ
    ームと、このブームに懸垂支持されたリーダと、
    このリーダの下部とベースマシンとの間に設けら
    れた自力伸縮可能なステイとを具備し、かつ上記
    リーダおよびステイを取外した状態で、上記ベー
    スマシンのウインチからブームトツプシーブおよ
    びフツクに掛け通されたワイヤロープにてクレー
    ン作業を行いうるように構成された台船打ち杭打
    機において、上記ステイの後端部がベースマシン
    に取付けられた状態で、リーダから分離されたス
    テイ前端部が到達しうる台船上の位置に設けられ
    た第1ステイ架台と、ステイ前端部がこの第1ス
    テイ架台に支持された状態で、ベースマシンから
    分離されたステイ後端部を台船上で支持しうる第
    2ステイ架台と、上記フツクとステイの前端部と
    の間に張設される第1玉掛ロープと、上記第2ス
    テイ架台よりも前方位置において台船上に設けら
    れた第1ガイドシーブと、ブームの下部前面に設
    けられた第2ガイドシーブと、上記フツク、上記
    第1シーブ、上記第2シーブ、ステイ後端部の経
    路で掛け通される第2玉掛ロープとを具備してな
    ることを特徴とする台船打ち杭打機のステイ自力
    脱着装置。
JP2370185U 1985-02-21 1985-02-21 Expired JPH0344814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2370185U JPH0344814Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2370185U JPH0344814Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141341U JPS61141341U (ja) 1986-09-01
JPH0344814Y2 true JPH0344814Y2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=30517172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2370185U Expired JPH0344814Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344814Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61141341U (ja) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344814Y2 (ja)
JP3009375B2 (ja) クレ−ンブ−ムへのジブ着脱装置
JP2003054876A (ja) サイドフレームの着脱装置および着脱方法
JPH0722452Y2 (ja) 台棒式建柱工具
JPH092774A (ja) 重量物吊り装置
JPH0422836B2 (ja)
JP2000118952A (ja) クレーン装置
JPH0958976A (ja) ブームヘッド脱着装置
JP2001310895A (ja) クローラクレーン用カウンターウエイト脱着装置
JP3234883B2 (ja) ラフィングジブクレ−ンのブ−ム吊り構造
JP2542385Y2 (ja) 建設作業機用カウンタウエイトの着脱装置
JPH07187574A (ja) クレーンのジブ装置
CN216235650U (zh) 一种加油站柴油发电机维修时的起吊设备
CN218860211U (zh) 一种管道安装辅助电动起吊支架
JPH10120371A (ja) ブライドルの移動装置
JPH066380U (ja) クレーンのカウンタウエイト着脱装置
JP3174454B2 (ja) 杭打機のリーダ取付け取外し方法とその装置
JP2538412Y2 (ja) 伸縮ブーム先端へのジブの脱着装置
JP2659083B2 (ja) 杭等の台付けワイヤ取付方法およびその装置
JP3347882B2 (ja) クレーン
JPH1135284A (ja) 移動式クレーン
JPH0680385A (ja) 傾転装置付吊具
JPH0631156B2 (ja) クレーンの介錯ロープ装置
JPH07149498A (ja) 杭打機等のカウンタウエイト着脱装置
JPH0455027Y2 (ja)